天草四郎は忍術を使えた!

加藤 佑一

文字の大きさ
上 下
29 / 47
第三章

第六話 でうす様の血の涙

しおりを挟む
 早朝、朝靄が広がっていた。昇り始めた陽は靄によりかすみ、淡くぼんやりと輝いていた。冷たさを増すようになってきた風が頬を撫でていく。

 静かだった。

 大勢の敵兵がこの靄の向こう側に潜んでいるとは思えないほど、静かな朝を迎えていた。

 この靄の向こう側に椿の敵、富岡城城代、三宅重利がいる。

 天草に到着した椿は村々を回り立ち返りを促し、藩に反旗を翻すよう促して回ったそうだ。
 村々を回って行商を行っていた椿の美貌は方々に知れ渡っていた。人気も高く皆に慕われていた。多くの村人が椿の元に集まったそうだ。

 椿の統率の下、村人達は奮戦し戦況を優位に進めていたそうだ。そんな椿の存在を危惧した三宅重利は、椿を孤立させるために村人達の家族を卑怯にも人質に取り、手むかえないようにした。

 それでもなお椿は奮戦していたらしいが、三宅は人質をどんどん増やし従わせる村人を増やしていき、頭数で圧倒し椿を追い詰めていったそうだ。

 追い詰められた椿は松右衛門殿等、蜂起した者を逃し自分は生き埋めにされてしまったそうだ。

 椿はどんな思いで最後を迎えたのだろうか。

 さぞ無念であったであろう。

 だが、椿を追い込んだ三宅の卑怯な策を逆手に取って、私達は敵陣営に入り込んでやった。

 その無念、必ず晴らしてやる。


 朝靄がかかっているのはこちらにとって好都合だった。靄がこちらの気配を消してくれるからだ。音が立たないように気をつけながら敵陣営の後方部分側へ人を移動させて行く。

 私達が夜の間に川を渡り、人質を取って従わせていると思っている村人を寝返らせ、取り囲んできているなど夢にも思っていないことだろう。

 このまま突っ込んで行き三宅の首を取りに行く予定だ。

 敵陣後方に移動して来た頃には靄はだいぶ晴れてきていて視界が広がってきた。陽が広がり青空が広がっていく。

「これも四郎様のお力のお陰ですな」

「四郎様には天候すらお味方するようでございますな」

 味方が移動している間は気配を消してくれるように靄がかかり、移動し終えた頃には靄が晴れる。偶然とは思えないような出来事が重なっている。

 神のご加護に助けられているような気がする。

「皆、準備は良いか?」

 皆の表情は一様に朗らかだった。これから戦場に向かうというのに一様に朗らかだった。皆無事でいて欲しい。誰一人死んでほしくない、そんな思いが溢れてくる。

 私は天に祈りを捧げる。

 皆に祈りを捧げる。

 皆の無事を祈り、十字を切り、目を閉じ祈りを捧げる。

 どうしたのだろうか。

 申し合わせではここで突撃の合図が鳴り響くはずであったのだが、鳴り響かなかった。
 私の祈りが失敗してしまい、敵側に何も起こらなかったので中止になってしまったのだろうか。

 いいや、そんなことはない。頭数でこちらが断然有利になっているのだ。私が祈りを捧げた後、敵兵に何の変化がなくても攻め込む手筈になっていた。一体どうしたのだろうか。

 私はゆっくり目を開けた。

 恐る恐るゆっくり目を開け、辺りを見渡してみた。

 全員が上を向いて空を眺めていた。

 眺めている者達の表情は驚いて目を見開いている者、恐怖で顔面蒼白になっている者、涙を流し天を崇めているような様子の者までいた。

 何が起こっているのかと思い私も見上げると、驚愕の光景が広がっていた。

「な、なんだ、これは?」

「なんだこれはって、四郎様がやられたことではないのですか?四郎様が祈りを捧げた後にこのようになってしまわれたのですよ」

 松右衛門殿は見た事がないくらいに慌てふためいた様子で呂律が回ってなく、不可解な身振り手振りを繰り返しながら上空を指し私に言ってきた。

「分からん」

 こんなの分かるはずもない。墨汁を水の中に落とした時のような糸状になっているような、煙状になっているような、帯状のものが上空に浮かび揺れ動いている。

 そんなものが空に浮かんでいるだけでも奇妙だというのに、奇妙さをさらに増すように色は朱い色をしていた。

 空に朱い波が現れ揺れ動いていた。

 朱い旗が靡いているように揺れ動き、移動しては消え、また別なところから現れては消えるを繰り返している。

 上空に現れたこの怪現象に敵、味方とも全員が惚けたように口を開け眺め続けていた。誰一人身じろぎひとつせず棒立ちとなっていた。

 その時、獲物を捕らえるように、低空を滑空する鷹のような動きをする者がいた。敵陣を音もなくすり抜けて行く、その素早い動きに誰も反応できる者はいなかった。

 敵陣深く入り込んだところで飛び上がった。

「敵将、三宅重利、かくごーっ」

 刹那の出来事だった。大蔵の動きに反応できる者など誰もいなかった。敵は大将の首が斬り飛ばされても、誰一人何が起こったのか分かっていないようで呆然と佇んでいた。

 現実に起こった事だと受け入れることができない。そんな様子だった。

「皆の者ー、聞けー。お主達の度重なる背信行為に、でうす様が血の涙を流されているぞーっ。しかし臆することはない。一度洗礼を受けた者は、信仰を捨てたとしても、でうす様からの慈愛は生涯変わることはない」

「お主達を欺いていた逆賊、三宅重利はここに討ち取った。でうす様の慈愛に応えるべく、現世に遣わされた天の御子様と共に逆賊を一網打尽にすべく立ちあがろうぞーっ」

「おぉーっ」

 城方の兵達は抵抗すらできなかった。大将を失い指揮系統が崩壊したのもあるが、上空に起こった怪現象に魂を奪われ、奮起した村人達に抵抗することも忘れ棒立ちとなっていた。

「手向かわぬ者には構うなーっ。家族を助けに富岡城に行くぞーっ」

「おぉーっ」

 大蔵の言葉に奮起した村人達は瞬く間に、抵抗することを諦めた城方の兵の脇をすり抜けて行く。そして勢いそのままに富岡城に押し寄せることとなった。

 後はもう村人達に任せておけば大丈夫だろう。私達は早く戻って幕府軍を迎え討つ準備をしなければならない。

「しかし大蔵、あれだけの方便よく思いついたな。前々から考えていたのか?」

「考えていた訳ないだろ」

 私の言葉にいつも以上に慌てふためいた感じで弁明してきた。大将首をあげるという大手柄を立てた者には到底見えなかった。

 もう少し揶揄ってみたい気分になった。

「血の涙なんて、どこでそんな表現覚えたんだよ。教典に書いてあった粋な表現を使ったら、格好良く思われるんじゃないかと思って使っただろ」

 意地悪く言った私の言葉に大蔵はさらに慌てふためいた。

「違うわっ、俺の語彙力があるからこそなせる技だっての、だいいち四郎があんなことできるなんて知らなかったんだから、あらかじめ用意できるものかっ」

 まあ確かに私だって空を朱く染める力があるなど知らなかったのだから、大蔵が知っていてあらかじめ用意できていた訳がないのだが、何をそんなに慌てふためいているのだろうか。

 上空に朱い帯が浮かび上がったのが私の力だったのかどうかは分からないが、大蔵が上手く講釈してくれたお陰で、村人達は奮起し圧勝に次ぐ圧勝となったのだった。

 天草に活力のある風が戻ってきた。この地はもう大丈夫だろう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。 月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史

ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】 3巻からは戦争編になります。 戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。 ※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。 1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。 マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、 スペイン勢力内部での覇権争い、 そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。 ※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、 フィクションも混在しています。 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。 HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。 youtubeチャンネル名:heroher agency insta:herohero agency

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

処理中です...