天草四郎は忍術を使えた!

加藤 佑一

文字の大きさ
上 下
23 / 47
第二章

第十三話 甲賀忍者暗躍

しおりを挟む
「夏見、拙者はもう少し様子を見る」

 お頭は里で一生を終えるようなお方ではない。大名になれるような器をお持ちのお方だ。

 戦さえ起こって仕舞えば大手柄を上げ、栄達を得ることが出来よう。

 幕府の権力は絶大だ。度重なる改易と取り潰しにより徳川家に叛意を抱くような大名は存在しなくなっている。
 諸藩の連帯は薄く乱を企てようとしても、隣国に安易に同心するような動きをみせることはないだろう。

 絶大な権力を前にし戦は起こり得なくなってしまっていた。

 しかし民達は違う。圧政と重税により積りに積もった鬱憤はいつ爆発してもおかしくない状態だった。

 特に大きな鬱憤となっていたのが島原藩、唐津藩の民達だ。

 切支丹大名が統治していたこの地域では切支丹信仰が盛んだ。いきなり入部してきた大名に信仰を捨てよ。と、言われてもそう簡単にできるものではない。

 圧政により致し方なく信仰を捨てざるを得なかった民達は心に闇を抱え、藩主に反感を覚えてしまっている。

 そして長年続く凶作だ。

 凶作が続いてしまっていることにより、民達は信仰を捨ててしまったことにより天罰が下されてしまっていると思い込んでいる。

 その信仰心が謀反心となり藩主へと向いてしまっている。

 民達の怒りは大きい。必ず大きな渦となり日ノ国を覆うことになるであろう。

「様子を見る」

 お頭は正しい。

 藩側に付くか、反乱側に付くか見極めが必要だ。順当に考えれば藩側に付くのが無難だろう。後詰には幕府がいる。反乱側が勝つとは思えない。
 しかし逆になる可能性も万が一ではあるが十分あり得る。戦乱の世ではそのような状況が幾度となく起こった。拙者は十分に見極めてお頭に報告しなくてはならない。

 島原、西には雄大な山々が広がり、威風堂々と屹立している圧巻の風景が広がっていた。
 東には壮大な海が広がり、厚雲の隙間から注ぎ込まれる陽の光が、まばらに降り注いでいる雨粒を照らし、光の粒が小川のせせらぎのように降り注いでいた。

 なんと壮麗な景色の広がる土地なのだろうか。

 その壮麗な土地が今、血生臭く、悪意と怨念に包まれ、人同士が殺し合う戦場と化していた。

 島原城は拙者が到着した時には、既に数千の民達により囲まれている状態だった。各所で小競り合いも始まっているようで、いつ全面衝突になってもおかしくない状態だった。

 大門に到着した時、全面衝突の号令が出ていた。

 多くの反乱軍が門前に押し寄せ、門を破ろうとしている。中には鉞を振り上げ、門を打ち破ろうとしている者もいた。

 それに対し城方の兵は門を破られまいと手で押し返そうとしていた。

 そんな方法で防げるものか。此奴等は素人か。

「何をしておる。槍隊はおるかっ?」

 拙者の問いかけに数名が手を挙げる。

「よいか、門前に鉞で打ち破ろうとしている者がいる。穴が空き次第、その穴から槍で突きまくれ」

「はっ」

「弓隊はおるかっ?」

 また数名、前に出てきた。何故反撃しないのかと問うと、ここからでは敵の様子が見えない故、反撃のしようがないと平然と言った。

「見えなくとも、気配ぐらい探れるだろ」

 そう言ってもまだ、まごついているようだった。太平の世が続き、危機感は失せてしまったようだ。

 状況が分かっているのだろうか。大門前の反乱軍が門を破って雪崩れ込んできたら、皆殺しにされてしまうのだぞ。

「拙者の言う方向へ射ろ」

 角度を上げ、門を越えるように上空へ射るような感じで射させる。殺傷能力がでるほどの威力があるとは思えないが、敵は百姓。鎧など纏ってない。矢が降り注げば慄かせ、後退させるのには十分だろう。

 門内から降り注がれる矢に詰め寄ってきている敵は案の定、怯んだようだった。

 門の穴から槍が突き出てきて不用意に近づけなくなったところに、矢が飛んでくるのでさらに後退する。

「よし、ついて来い」

 今度は弓隊に塀を登らせそこから反乱軍へ矢を射まくれ、狙いなんて定めなくていいから射まくれと言った。

 大門前に押し寄せていた反乱軍は徐々に押し戻されていく。

 よし、ここはもう大丈夫だろう。

 同じく各門に対処法を教えて周り、石垣を登ろうとしてくる者への対処法を教えて回る。

「最前の敵に集中、余裕のあるものは指揮官を狙え」

 こんなとこから当たるわけないと聞こえてくる。

「当てなくてよい。敵を怯ませるには十分な効果はでる」

 全く、ど素人どもが。

 対処法がまるでなっていないのでうんざりしてしまった。もし敵軍が戦乱の世の武者達だったのなら、既に落城させられてしまっていたのではないかと思う。

 それに何故だろうか応戦している者は、普通の村人が多いような気がする。

 近くの村人が敵軍に圧倒され城内に逃げ込んできて、応戦を手伝わされているのだと思うのだが、しかし城方の兵が異常に少ないような気がする。

 拙者の暗躍により応戦が上手くいきだしたと思った瞬間、城内から火の手が上がった。

 火の手の方に走り寄ると、小競り合いが起きていた。

 近くにいた坊主に理由を問うと、敵軍が攻め寄せてきていると報告があったので近くの村々に味方するかどうか問うたところ、味方するとのことなので城内に招き入れたそうだが、その中に敵軍も混じっていて小競り合いが起こってしまっているとのことだった。

 如何せん見分けが付かず、対処に困り混乱状態になっているのだとか。

「諮問は後ですればよい。手向かう者は全てひっ捕えよ」

 ついでに坊主に何故こうも対応が遅いのかと問うと、島原兵の主力は反乱軍を討伐するため討って出ているとのことだった。

「そういうことか」

 反乱軍側に切れ者がいるのだろう。こちら側はすでに出し抜かれ放題になっているのは明白だった。主力がいない間の隙を突かれ攻め込まれたのだろう。

 拙者が訪れなければ、半日ももたずに落城していたことだろう。何という醜態か。

 しかし拙者としては好都合となった。拙者の存在は急場を凌ぐ救世主が現れたと城内で噂になっているそうだ。これでいつでも藩側に取り立ててもらえる理由ができた。

 だが目指すのはもっと上、一藩に取り立てて貰うことで満足するなど思ってはいない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。 月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史

ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】 3巻からは戦争編になります。 戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。 ※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。 1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。 マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、 スペイン勢力内部での覇権争い、 そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。 ※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、 フィクションも混在しています。 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。 HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。 youtubeチャンネル名:heroher agency insta:herohero agency

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

処理中です...