2 / 47
第一章
第二話 奇跡の少年との出会い
しおりを挟む
山道は草花が芽吹き始めていた。もう少し早く芽吹いてくれていれば爺様は助かったかもしれない。複雑な心情のままいつもの山道を歩く。
しかし、あれほど綺麗さっぱりに抜き取ってしまったというのに、芽吹く草花があるとは、草花の生命力には驚かされる。
そんな事を考えながら進んで行くと歩き慣れた道なのだが、歩を進める度に何かいつもと違う気配が漂っているような気がしてきた。知った道を歩いているというのに何かが違う気がする。
風が違う。
そう感じた。草花が芽吹き始めてはいるがまだところどころに雪が残り、凍えるような風が流れてきているというのに、その風を包み込むような暖かい温もりが感じられる風が吹いてきているような気がした。
まるで母上の腕の中にいるような安らぎを覚える。山全体が俺のことを受け入れているような居心地の良さを感じた。
冬から春に変わる時期だからなのだろうか。だが、毎日のように山を登っているが、このような感覚になったことなどない。
山中全ての物の色味がいつもより強い気がする。芽吹いてきている草花はより青々と、雪は透き通るような白。大地や木々からは脈々とした力を感じる。不思議な感覚を携えたまま、いつもの頂上付近の泉に辿り着いた。
泉はいつになく強く光り輝いていた。
西日が差し光り輝く水面に目を奪われる。眩いばかりの光に視界は白く霞がかかっていたが徐々に色味が強くなってくる。
水面が風で煽られるたびに光り輝く。夜空に輝く星のように、さざ波の一つ一つが光り輝いていた。あまりにも美しすぎる光景に鳥肌が全身を駆け巡った。
光り輝く水面の上を少年が歩いていた。
いつも通って来ている場所なので、少年のいる場所が大地ではないところだという事を知っている。
水の上、少年は間違いなく水の上にいた。
一歩一歩、水面の上を丁寧に歩いているようだった。間違いなく歩けるはずのない場所を歩いていた。
聞いた事がある。切支丹の教えで天の使いとして人の世界に遣わされる『天使』という存在がいるらしいという事を。
日照りが続く年でもこの泉は水を枯らすことはない。むしろ日照りの続く年こそ豊かな水を湛えている。ここの水を村に持っていくことが出来れば、どれだけの人達を救うことが出来るだろう。そう思っていつも見ていた。
天使様が住む泉だから、日照りの年でも豊かな水を湛える奇跡を起こせていたのだろうか。
「これは驚いた。こんな場所で人と出くわすとは」
俺の存在に気がついた天使様は驚いた表情を浮かべ、そう声を上げた。人の言葉を話せるというのだろうか。
それより何より俺はどうなってしまうのだろうか、天使様の御住居に勝手に入り込んだ罪で天罰を下され殺されてしまうのだろうか。
「ここで何をしているんだい?」
終わったと思った。変な言い訳をすれば八つ裂きにされた上で殺されると思った。
「ここが天使様の御住居だとは知りませんでした。このことは誰にも申しません。どうかどうかご容赦下さい」
その場にひれ伏し、額を地面に付け、許しを乞うしかないと思った。
「何を言っているんだい君は、麓の村の者かい?」
「はっ、麓の村に住む大蔵と申す者です。天使様の御住居に勝手に入り込んでしまい、不覚の次第であります。でも某にはまだなすべき事がございます。命だけは何卒、何卒ご容赦下さい」
「さっきから君は何を言っているんだい。そうか、君は大蔵と申すのか。私は四郎。天草に住む四郎という者だ。天使などではない。頭を上げてくれ」
天草四郎。
その名、聞いた事がある。何となく噂で聞いていた。切支丹の洗礼を受けた子供には不思議な力が宿るということを。
実際に目にするまでは『まやかし』だと思っていた。そんなこと出来るはずないと思っていた。
「人なのか、でも凄い。切支丹の方々は皆、こんなことが出来るのですか?」
その問いに四郎は首を振ってみせた。出来るのは自分だけ。それに年々この力は弱くなっているとのことだった。
この力が無くなってしまうと戦が起こる。
だから四郎はこの力な無くならないよう、人気の無いこの場所で鍛錬を繰り返しているとのことだった。
この力が無くなると何故戦になるのかと思ったが、四郎のいる場所が場所なだけに早くこちらに戻るよう進言する。
「そうだね。今年は泉の水量が例年になく多いみたいだから、落ちて溺れてしまったら大変だからね」
四郎のその言葉に何かが閃いた感じがした。そういえばこの泉、毎年水量が違う気がするぞ。
「どうかしたのかい?」
水面を見つめ押し黙ってしまった俺を不思議に思ったのか、四郎は走り寄って来てそう尋ねた。
俺は村が水不足となっている年でも豊富な水を湛えているこの泉から、水を引けないかと毎日のように考えていた。だから知っている。
泉の水量が豊富にある年は、村は水不足になっていた気がする。つまり山に雪が多い冬の次の年の夏は、日照り続きになっているのではないか。なら今年は日照りに強い稲の種を蒔けばいいのではないか。そう思った。
俺は四郎に礼を言って山を降りることにした。早く皆に伝えたい。
「また会えるかい?」
「いつでも会えるよ」
四郎が昼過ぎ時に来ているのなら、俺もその時に来ればいつでも会えるだろうと思ってそう返した。その言葉に四郎は少し微笑んだように見えた。
しかし、あれほど綺麗さっぱりに抜き取ってしまったというのに、芽吹く草花があるとは、草花の生命力には驚かされる。
そんな事を考えながら進んで行くと歩き慣れた道なのだが、歩を進める度に何かいつもと違う気配が漂っているような気がしてきた。知った道を歩いているというのに何かが違う気がする。
風が違う。
そう感じた。草花が芽吹き始めてはいるがまだところどころに雪が残り、凍えるような風が流れてきているというのに、その風を包み込むような暖かい温もりが感じられる風が吹いてきているような気がした。
まるで母上の腕の中にいるような安らぎを覚える。山全体が俺のことを受け入れているような居心地の良さを感じた。
冬から春に変わる時期だからなのだろうか。だが、毎日のように山を登っているが、このような感覚になったことなどない。
山中全ての物の色味がいつもより強い気がする。芽吹いてきている草花はより青々と、雪は透き通るような白。大地や木々からは脈々とした力を感じる。不思議な感覚を携えたまま、いつもの頂上付近の泉に辿り着いた。
泉はいつになく強く光り輝いていた。
西日が差し光り輝く水面に目を奪われる。眩いばかりの光に視界は白く霞がかかっていたが徐々に色味が強くなってくる。
水面が風で煽られるたびに光り輝く。夜空に輝く星のように、さざ波の一つ一つが光り輝いていた。あまりにも美しすぎる光景に鳥肌が全身を駆け巡った。
光り輝く水面の上を少年が歩いていた。
いつも通って来ている場所なので、少年のいる場所が大地ではないところだという事を知っている。
水の上、少年は間違いなく水の上にいた。
一歩一歩、水面の上を丁寧に歩いているようだった。間違いなく歩けるはずのない場所を歩いていた。
聞いた事がある。切支丹の教えで天の使いとして人の世界に遣わされる『天使』という存在がいるらしいという事を。
日照りが続く年でもこの泉は水を枯らすことはない。むしろ日照りの続く年こそ豊かな水を湛えている。ここの水を村に持っていくことが出来れば、どれだけの人達を救うことが出来るだろう。そう思っていつも見ていた。
天使様が住む泉だから、日照りの年でも豊かな水を湛える奇跡を起こせていたのだろうか。
「これは驚いた。こんな場所で人と出くわすとは」
俺の存在に気がついた天使様は驚いた表情を浮かべ、そう声を上げた。人の言葉を話せるというのだろうか。
それより何より俺はどうなってしまうのだろうか、天使様の御住居に勝手に入り込んだ罪で天罰を下され殺されてしまうのだろうか。
「ここで何をしているんだい?」
終わったと思った。変な言い訳をすれば八つ裂きにされた上で殺されると思った。
「ここが天使様の御住居だとは知りませんでした。このことは誰にも申しません。どうかどうかご容赦下さい」
その場にひれ伏し、額を地面に付け、許しを乞うしかないと思った。
「何を言っているんだい君は、麓の村の者かい?」
「はっ、麓の村に住む大蔵と申す者です。天使様の御住居に勝手に入り込んでしまい、不覚の次第であります。でも某にはまだなすべき事がございます。命だけは何卒、何卒ご容赦下さい」
「さっきから君は何を言っているんだい。そうか、君は大蔵と申すのか。私は四郎。天草に住む四郎という者だ。天使などではない。頭を上げてくれ」
天草四郎。
その名、聞いた事がある。何となく噂で聞いていた。切支丹の洗礼を受けた子供には不思議な力が宿るということを。
実際に目にするまでは『まやかし』だと思っていた。そんなこと出来るはずないと思っていた。
「人なのか、でも凄い。切支丹の方々は皆、こんなことが出来るのですか?」
その問いに四郎は首を振ってみせた。出来るのは自分だけ。それに年々この力は弱くなっているとのことだった。
この力が無くなってしまうと戦が起こる。
だから四郎はこの力な無くならないよう、人気の無いこの場所で鍛錬を繰り返しているとのことだった。
この力が無くなると何故戦になるのかと思ったが、四郎のいる場所が場所なだけに早くこちらに戻るよう進言する。
「そうだね。今年は泉の水量が例年になく多いみたいだから、落ちて溺れてしまったら大変だからね」
四郎のその言葉に何かが閃いた感じがした。そういえばこの泉、毎年水量が違う気がするぞ。
「どうかしたのかい?」
水面を見つめ押し黙ってしまった俺を不思議に思ったのか、四郎は走り寄って来てそう尋ねた。
俺は村が水不足となっている年でも豊富な水を湛えているこの泉から、水を引けないかと毎日のように考えていた。だから知っている。
泉の水量が豊富にある年は、村は水不足になっていた気がする。つまり山に雪が多い冬の次の年の夏は、日照り続きになっているのではないか。なら今年は日照りに強い稲の種を蒔けばいいのではないか。そう思った。
俺は四郎に礼を言って山を降りることにした。早く皆に伝えたい。
「また会えるかい?」
「いつでも会えるよ」
四郎が昼過ぎ時に来ているのなら、俺もその時に来ればいつでも会えるだろうと思ってそう返した。その言葉に四郎は少し微笑んだように見えた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―
優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!―
栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。
それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。
月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史
ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】
3巻からは戦争編になります。
戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。
※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。
1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。
マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、
スペイン勢力内部での覇権争い、
そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。
※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、
フィクションも混在しています。
動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。
HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。
youtubeチャンネル名:heroher agency
insta:herohero agency
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる