廃校が決まった母校の名前を、高校野球史に刻め!

加藤 佑一

文字の大きさ
上 下
43 / 111
第三章 道のり

第7話 ミスを許容できる雰囲気作り

しおりを挟む
「よし!気合い入れていくぞ!」

「締まっていくよー」

 マウンドに上がるとそう声を上げた。

 この回は7番からの下位打線。

 3回の2者連続三振のイメージがまだ残っている。その勢いのままどんどん投げ込みたい。

 7番バッターは前回はフォアボールだった。コイツは選球眼が良い。くさい所のボールは追い込まれるまで手を出してこない。

 ならきっとカットボールが活きるはずだ。

 久保先輩のサインに頷く。久保先輩も同じ考えのようだ。狙いを定めミット目掛け投げ込んだ。

「ストライク」

 初球内角にカットボールを投げ込んでやった。思惑通りバッターは手を出してこなかった。

 普通のストレートだと思ったのだろう。僅かばかり変化する僕のカットボールが、ボールゾーンからストライクゾーンへ流れ込んできてストライクの判定になったのを見て驚きの表情をしていた。

 続くボールは同じところにストレートを投げ込んでやった。打者は同じボールが来たと思い、振りに来てバットは空を切っていた。

 そして3球目に投げたシュートにドン詰まりし、容易に捌けそうな勢いの弱い打球をショートに飛ばしていた。


「アウトー」





「よーし」

 祐希と共に思わず声を上げてしまった。初回からノーアウトのランナーを続けてしまっていただけに、まず一つアウトが取れたのは大きい。

「まずは一つ、コーチ、この回は0で終わりたいですね?」

「ああ、そうだな」

 追い上げられてきていて、こちらは0点が続いている。三者凡退に抑え守備から流れを作りたい。
 その願いが通じたのか、続く8番を三振、9番を浅いレフトフライに打ち取りこの回は無失点で終了する事ができた。

 ナインを拍手で迎え、巧みなピッチングを見せた康誠の肩を叩き良くやったと労う。

 そして次の回の先頭バッターの山下に声をかけた。

 初回はストレート狙いでいって大量得点をした。しかしそれ以降チェンジアップ主体の投球に変えられ打ち倦ねている。緩急を付けられた投球術に苦しめられている。

「いいか山下、溜めて打つんだぞ。とにかく当てて全力で走り抜けろ」

 足の速い山下のことだ、当てさえすれば内野安打になるかもしれない。なんとか塁に出て欲しいと思い、ジェスチャーを交えアドバイスを送る。

 野球センスは抜群な奴だ、きっとやってくれるだろう。


『セカンド、バウンドが変わったがー、上手く捕ってファースト送球ー、アウトー』


 バウンドが変わり難しい打球となったがセカンドは躊躇することなく前に出て、足の速い山下だというのに焦りもしないでファーストに送球していた。

「あのセカンドエラーしてなかったか?」

「はい、竜ちゃんの打球をポロってます」

「その割には思い切ったプレイしているなー」

 良太はたった一度のミスで気落ちしてしまい、思い切ったプレイが出来なくなってしまっているというのに、向こうはミスした後も引きずる事なく溌剌とプレイしているように見える。

「祐希、そういえば向こうキャッチミス多くないか?」

「はい、キャッチミスだけでなく、送球ミスや判断ミスも多いように思えます」

 清陵学園は県内トップクラスの進学校、部活に割ける時間は限られていることだろう。

 反復練習が出来てないのでミスが出てしまうのは仕方のない事なのだろうが、ミスが多いから慣れっこになっているのか?
 ミスをしてもお互いに声を掛け合いフォローし合って、切り替えて次のプレイに集中しようという雰囲気ができている。

 それに比べてウチはどうだ?一つのミスでチームはバラバラになりかけ、当の良太は意気消沈してまだ立ち直れていないでいる。

 いつもならキツく言われると倍の反論が返って来るのにしてこない。

 フォローの言葉をかけても本人はそれが逆に辛いのだろう。余計暗い顔となってしまっている。

 だから皆んな、なんて声をかけていいか困ってしまい、チームの雰囲気が暗くなってしまっている。

 今は康誠が頑張ってくれているがこれから後半にかけ体力が落ち、球速が落ちるにつれ上手くいかなくなってくるだろう。

 良太の復活は勝利に向け必要不可欠だ。

 ウチのチームは守備が良い。前の試合も好守備から勝利へと繋がった。あの場面で打球が抜けていたら、あの場面でアウトに出来なかったらと思うような場面がいくつもあった。

 ウチのチームの守備が良いのは藤井翔真がいるからだろう。彼の守備能力はおそらく県内トップクラスだ。
 だから皆んな彼に追いつけ追い越せで守備練習をトレーニングメニュー以上にしてきている。

 だから全員守備が抜群に上手い。

 一つのミスなど気にすることなく切り替え、次のプレイに集中すればいいと思うのだが、完璧を求めるが故に一度の失敗を引きずりがちになってしまうのだろうか?

 向こうの監督はどうしているのだろうか?

 向こうだってミスしたら気落ちはするはず、なのになぜこうもウチと差が出てしまっているのだろうか?

「もしかして、雰囲気作りか!?」

 あの監督のおちゃらけ感はもしかして雰囲気作りなのか?

 監督があんな感じだから多少のミスはしても大丈夫、次頑張れば良い。そういう雰囲気にさせているのか?

 なら良太のあの意気消沈振りは僕のせいなのか?

 僕が完璧を求めすぎていたせいなのか?

 確かに僕はミスが起きないように基礎や基本動作を繰り返し練習させてきた。それが彼らの自信に繋がり、試合で何度も好プレイを連発させる結果となった。

 その自信が一度のミスで砕け散ってしまい、立ち直るのを遅くしているのだろうか?

 前回の友崎戦は勝てない相手に立ち向かって行くという雰囲気だった。出来なくても次頑張ればいい、打てなくても次打てればいいそんな雰囲気になっていた。

 でも今日は違う、勝って当たり前という雰囲気だった。

 それぞれが自分の役割をきちんとこなそうと、目標を立てていたはずだ。それが崩れてしまい目標を失ない、自分を見失ってしまっているのかもしれない。

 不味いな、このままでは向こうの雰囲気に飲み込まれてしまうぞ、勝利しなくてはいけないという大前提を思い出させなくては。

 僕は試合に勝つためには相手のデータを分析し、どう攻略するかを考えることが選手のためになると思っていた。

 それだけじゃ不十分だった。

 まず野球を楽しむこと、試合を楽しむこと、そしてどんな状況になっても全力でプレイすることを楽しむこと。そのことを忘れてはいけなかった。

 このチームは友崎にも勝てるようなチームに仕上がっている。

 それが自信となっていた。しかしそれが驕りとなってしまっていた。

 彼らはまだ高校生だ、ミスなんていくらでも出てしまう。その時どう立て直してあげられるかが重要だったんだ。

 今から向こうのようにおちゃらけ感を出して、なんでも許容し合えるような雰囲気作りは無理だろう。

 どうしたものか、、。

 僕がそうこうしている間にスリーアウトチェンジとなった。

 続く藤井はレフト前ヒット、康誠がサードゴロ、中村がレフト前ヒット、良太がセンターフライとなっていた。

 ヒットは出るようになってきているんだ。この雰囲気を変えることができれば、、。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

M性に目覚めた若かりしころの思い出

kazu106
青春
わたし自身が生涯の性癖として持ち合わせるM性について、それをはじめて自覚した中学時代の体験になります。歳を重ねた者の、人生の回顧録のひとつとして、読んでいただけましたら幸いです。 一部、フィクションも交えながら、述べさせていただいてます。フィクション/ノンフィクションの境界は、読んでくださった方の想像におまかせいたします。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

処理中です...