5 / 8
剣と鏡
しおりを挟む
このムラを大きくするのを手伝ってくれるなら、あなたの気にいる仕事をさせてあげられるのだけど。
気の進まないながらも長い黒髪に櫛を通しつつ、先程言われた言葉を思い返している。絹糸のような細い髪は、自分のタコのできた荒々しい手とあまりに不釣り合いだった。
「確かに、このムラは思ったよりは悪くない。広い平地で田を作りやすいが、一方で川に海に湖に、ほとんど四方を水に囲まれているから外から攻めるとすれば難しい。港としても使いやすい、良い立地だ。交易にしても翡翠の産地が近いし、染め物も中々珍しい色のものがあるから他所からは喜ばれるだろう。小さいが、豊かなムラではあるな」
コウが考えながら静かに切り出すのを、背を向けた巫女は何も言わずに聞いている。
「だが、このムラに金属 の剣はあるか?鏡や、銅鐸は?」
小さな頭がふるふると振られ髪が揺れた。肩から落ちた一房を手に取り、目の荒い櫛を通していく。
「西の国々には山ほどある。外つ国には、もっとだ。もう、このムラとは別の世界だぞ。今更何かしたところで追いつけるものじゃない」
「それがなんなの。鏡や銅鐸がどんなものかは聞いて知ってる。神が宿るものなんでしょう。でも、別にこのムラにも神様はいらっしゃるわ。他に使い道がないなら、要らないと思うの。剣だけは、戦いで使えるから欲しいけれど。だから剣だけ、このムラでも作れるようになれば良いだけじゃない?」
半ば振り向いた顔が不満げに言った。賢い童も流石にこんな田舎にいれば、その辺りの事情は知らないか。コウはどう話したものかと少し考える。説明が長くなるから、わざわざ話したくなかったのだ。
「剣を作る、か。そうだな、まず、海人が銅や鉄の剣を持ってきたことはあるか?割れていない鏡や、銅鐸でも良いが」
白い顔は何か言いたげだが、言い返してこないということはないのだろう。前を向け、と声をかけ、また別の一房に櫛を通す。
「ないだろう。ある筈がない。斧や鍬なんかとは違って、あれは権威を示す物だ。外つ国の王が専用の工房で作らせ、どこにどう配布するかまで管理する。だから、外つ国でも市に出回らないし、一般の住人の手にも入らない。海人が仕入れる先は大抵そのどちらかだから、商品になることがないんだ」
一度言葉を切った。この童はどこまで知っているだろうか。
「そもそも、銅 や鉄 の道具をどうやって作るかも、知らないか」
首を振られた。少しだけ迷ったが、別にこんな場所で製法を多少話したところで捕まえに来る人間がいる筈もない。
「このムラでも、翡翠を他所から仕入れた後に加工して勾玉にするだろう。同じように、外つ国には銅や鉄の元が獲れる場所がある。見た目は、石みたいなものだな。それを…大雑把に言えば、土器を焼く時のように火を使って焼く。甕に入れてな。そうすると、石が溶けて水のようになる。その水を型に入れて…型はわかるか」
また首を振られた。生意気な童が真剣に聞き入っているのが少しおかしい。持っていた櫛をその目の前に差し出した。
「想像してみろ。土器を作る時に、粘土にこの櫛を押し付ける。すると、この形の窪みができるな。その粘土を焼けば窪みの形を残したまま硬くなる。それが型だ。もしその窪みに水を入れて、そのまま氷になったらどうなる? この櫛と同じ形の氷ができるだろう。同じことを、溶けて水のようになった金属 でやるんだ。冷めたら氷と同じように固まるからな。鏡や銅鐸はそうやって作る。剣や斧なんかなら、型から出したあとは叩くなり研ぐなり…あんたの工房で爺さんがやっていたのと同じだ。そこまでいけば、もうわかるな」
一つ一つ頷きながら聞く童の瞳が輝いている。
「作り方、それくらいなら…」
「待て。これは簡単に言ったんだ。実際は、かなり難しい。土器を焼く時よりもはるかに火を熱くしないと石は溶けない。火を燃やすための特別な炉を作らないとならないし、燃やし方も…この辺りの技術は、外つ国の秘密なんだ。場合によっては、話すと罪になることもある。西の国でも今のところは真似できていないからな」
「でも、西の国では剣を作ってると聞いたわ」
「そうだ。それは、さっき言った難しい秘密の部分というのが石から溶かす部分のことだけだからだ。つまりな、外つ国の工房で、まず金属の石を溶かす。そしてそれをいきなり剣の型に流し込むのではなく、もっと単純な形の型に入れ、適当な大きさの塊に固める。延べ棒、というものだな」
実物も見たことがない人間に通じるか不安だが、とりあえずは続ける。
「その延べ棒を西の国は外つ国まで行って手に入れるんだ。最初の石から溶かすのは難しいが、一度溶かして塊になったものをもう一度溶かすのはそこまで難しくはないからな。入手してきた延べ棒を自分達の炉で溶かして加工するというやり方で、奴国や他の西の国は金属の剣や他の道具を作っている」
ミトヤにとっては初めて聞くような話ばかりで難しいのだろう、顎に指をあてて考えてこんでいる。だがやはり飲み込みは早いようで、問うてきた内容は要点をついていた。
「じゃあ、私たちも外つ国まで船で行って、その延べ棒を買えば良いのかしら?」
髪を梳かしてもらうことよりもうすっかり話に夢中になっている。あぐらをかいた膝に乗り上げるようにして勢いこむ童を手で制しながら教えてやる。
「加工後の剣や鏡と同じで、延べ棒も王が管理している。市には出回らない」
「それならどうやって西の国は手に入れているの?」
もっともな疑問だ。頭が良い相手だから、話が進むのが早い。童に昔話の結末を語ってやるような調子で、続きを言った。
「そこで主様がいらないと言った、鏡の出番だ」
気の進まないながらも長い黒髪に櫛を通しつつ、先程言われた言葉を思い返している。絹糸のような細い髪は、自分のタコのできた荒々しい手とあまりに不釣り合いだった。
「確かに、このムラは思ったよりは悪くない。広い平地で田を作りやすいが、一方で川に海に湖に、ほとんど四方を水に囲まれているから外から攻めるとすれば難しい。港としても使いやすい、良い立地だ。交易にしても翡翠の産地が近いし、染め物も中々珍しい色のものがあるから他所からは喜ばれるだろう。小さいが、豊かなムラではあるな」
コウが考えながら静かに切り出すのを、背を向けた巫女は何も言わずに聞いている。
「だが、このムラに金属 の剣はあるか?鏡や、銅鐸は?」
小さな頭がふるふると振られ髪が揺れた。肩から落ちた一房を手に取り、目の荒い櫛を通していく。
「西の国々には山ほどある。外つ国には、もっとだ。もう、このムラとは別の世界だぞ。今更何かしたところで追いつけるものじゃない」
「それがなんなの。鏡や銅鐸がどんなものかは聞いて知ってる。神が宿るものなんでしょう。でも、別にこのムラにも神様はいらっしゃるわ。他に使い道がないなら、要らないと思うの。剣だけは、戦いで使えるから欲しいけれど。だから剣だけ、このムラでも作れるようになれば良いだけじゃない?」
半ば振り向いた顔が不満げに言った。賢い童も流石にこんな田舎にいれば、その辺りの事情は知らないか。コウはどう話したものかと少し考える。説明が長くなるから、わざわざ話したくなかったのだ。
「剣を作る、か。そうだな、まず、海人が銅や鉄の剣を持ってきたことはあるか?割れていない鏡や、銅鐸でも良いが」
白い顔は何か言いたげだが、言い返してこないということはないのだろう。前を向け、と声をかけ、また別の一房に櫛を通す。
「ないだろう。ある筈がない。斧や鍬なんかとは違って、あれは権威を示す物だ。外つ国の王が専用の工房で作らせ、どこにどう配布するかまで管理する。だから、外つ国でも市に出回らないし、一般の住人の手にも入らない。海人が仕入れる先は大抵そのどちらかだから、商品になることがないんだ」
一度言葉を切った。この童はどこまで知っているだろうか。
「そもそも、銅 や鉄 の道具をどうやって作るかも、知らないか」
首を振られた。少しだけ迷ったが、別にこんな場所で製法を多少話したところで捕まえに来る人間がいる筈もない。
「このムラでも、翡翠を他所から仕入れた後に加工して勾玉にするだろう。同じように、外つ国には銅や鉄の元が獲れる場所がある。見た目は、石みたいなものだな。それを…大雑把に言えば、土器を焼く時のように火を使って焼く。甕に入れてな。そうすると、石が溶けて水のようになる。その水を型に入れて…型はわかるか」
また首を振られた。生意気な童が真剣に聞き入っているのが少しおかしい。持っていた櫛をその目の前に差し出した。
「想像してみろ。土器を作る時に、粘土にこの櫛を押し付ける。すると、この形の窪みができるな。その粘土を焼けば窪みの形を残したまま硬くなる。それが型だ。もしその窪みに水を入れて、そのまま氷になったらどうなる? この櫛と同じ形の氷ができるだろう。同じことを、溶けて水のようになった金属 でやるんだ。冷めたら氷と同じように固まるからな。鏡や銅鐸はそうやって作る。剣や斧なんかなら、型から出したあとは叩くなり研ぐなり…あんたの工房で爺さんがやっていたのと同じだ。そこまでいけば、もうわかるな」
一つ一つ頷きながら聞く童の瞳が輝いている。
「作り方、それくらいなら…」
「待て。これは簡単に言ったんだ。実際は、かなり難しい。土器を焼く時よりもはるかに火を熱くしないと石は溶けない。火を燃やすための特別な炉を作らないとならないし、燃やし方も…この辺りの技術は、外つ国の秘密なんだ。場合によっては、話すと罪になることもある。西の国でも今のところは真似できていないからな」
「でも、西の国では剣を作ってると聞いたわ」
「そうだ。それは、さっき言った難しい秘密の部分というのが石から溶かす部分のことだけだからだ。つまりな、外つ国の工房で、まず金属の石を溶かす。そしてそれをいきなり剣の型に流し込むのではなく、もっと単純な形の型に入れ、適当な大きさの塊に固める。延べ棒、というものだな」
実物も見たことがない人間に通じるか不安だが、とりあえずは続ける。
「その延べ棒を西の国は外つ国まで行って手に入れるんだ。最初の石から溶かすのは難しいが、一度溶かして塊になったものをもう一度溶かすのはそこまで難しくはないからな。入手してきた延べ棒を自分達の炉で溶かして加工するというやり方で、奴国や他の西の国は金属の剣や他の道具を作っている」
ミトヤにとっては初めて聞くような話ばかりで難しいのだろう、顎に指をあてて考えてこんでいる。だがやはり飲み込みは早いようで、問うてきた内容は要点をついていた。
「じゃあ、私たちも外つ国まで船で行って、その延べ棒を買えば良いのかしら?」
髪を梳かしてもらうことよりもうすっかり話に夢中になっている。あぐらをかいた膝に乗り上げるようにして勢いこむ童を手で制しながら教えてやる。
「加工後の剣や鏡と同じで、延べ棒も王が管理している。市には出回らない」
「それならどうやって西の国は手に入れているの?」
もっともな疑問だ。頭が良い相手だから、話が進むのが早い。童に昔話の結末を語ってやるような調子で、続きを言った。
「そこで主様がいらないと言った、鏡の出番だ」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―
kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。
しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。
帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。
帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる