風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
97 / 98
本編

第二十一章 内証の姫君(3)

しおりを挟む
 
 
「青山は元々別家を立てる心積もりがある。そのための研鑽も積んでいる」
「しかし、それは家中なら誰しも──」
「当然、ではないぞ。青山はもう何年も前から姫を憎からず思っている。そのためにここまで来たような節があるからな。……まあ尤も、姫には全く認識されていないようだが」
 その昔、敵意剥き出しにした助之丞が、一度山岡家を訪ねて一丁前に牽制していったことがある、と栄治は続けた。
「姫がおまえに弟子入りしたのは、内心穏やかではなかったろう」
 どうやら敵視されているというのは、銃太郎自身も身に覚えはあった。
「青山にしてみれば、姫を横取りされたようなもんだ」
「弟子入りは瑠璃が自ら志願したことです。それをとやかく言われても困ります」
 結局、栄治も牽制しに来たのだろうか。
 むっとした顔になったのを見逃さなかったらしく、栄治は小さく笑った。
「いや、悪い。前置きが長くなったが、昔話をしに来たわけではない」
 じゃあ何なのだ、と目で訴え掛ければ、栄治はすっと目を細めた。
「つまりは、青山の覚悟は並ではない。姫は俺の腕に期待しているようだが、俺が負けることも充分あり得る。もしそうなっても、俺を恨まんで貰いたい」
「……恨む理由が、私にはありませんよ」
 瑠璃本人に申し出を断られた以上、他の誰かを恨むのはお門違いというものだ。
 銃太郎が些か投げやりに返す。
 すると栄治は一頻り様子を窺うようにしてから、そうか、と言って立ったのだった。
 
   ***
 
 翌早朝、銃太郎は昨日の雨にぬかるんだ射撃場にいた。
 白くたなびく朝霧が立ち込める中、その傍らには小銃を構える瑠璃の姿があった。
 パン! と乾いた銃声が響き、驚いた鳥の群れが森の木々から一斉に飛び立つ。
 硝煙を燻らせる銃口を下ろし、瑠璃がふっと短い息をついたのを見て、銃太郎は遠く離れた的を見遣る。
 瑠璃の放った銃弾は的の中心を下に逸れて、外円に近いところを撃ち抜いていた。
 初めこそは、銃を構えるだけでやっと。
 そこから銃の仕組みを手解き、発砲の手順を繰り返し教えてきた。
 手間取ることもなくなり、この短期間で瑠璃は随分と上達したと思う。
 が、銃太郎の感慨に反して、瑠璃は眼差しを緩めることなく唸った。
「全っ然、駄目じゃ」
「いや、これで十発目だろう。続けざまにこれだけ撃てたなら上出来だ」
 事実、十発中十発とも全て的に当てている。
 中央から上下左右に逸れているとは言っても、目覚ましい成長である。
「撃つたびに中心から遠くなる。命中率を上げるにはどうすればよいのじゃ、若先生……!」
 銃座に着いたまま、瑠璃は眉を険しくして銃太郎を見上げる。
 切羽詰まったような面持ちだ。
 自ら試合に出ようと思う、と言って、瑠璃が稽古をつけて欲しいと頼んできたのはつい半刻前のことである。
 夜が白むのと殆ど同時に、玄関に来客があった。
 既に起き出し、飯炊きに使う薪を割っていた銃太郎が自ら応対に向かうと、稽古袴を着けた瑠璃が立っていたのだった。
「射撃に必要なのは、集中と精神力だ。一朝一夕に身に付いたら苦労はないぞ」
 銃太郎は僅かに呆れて説くものの、瑠璃はじっと銃太郎を見上げ、ひたすら訴えかけるような視線を寄越す。
 何か秘策はないのかと、その顔が言っているように見えた。
「こればかりは、鍛錬の積み重ねがものを言う。近道はないと思ってくれ」
「えぇぇ、そんな」
 瑠璃はやや大袈裟に嘆いて項垂れた。
 調練の日取りは、この閏四月の下旬と定められ、同時に射撃勝負の布令も正式に出された。
「これでは助之丞に勝てぬ」
 瑠璃はそう歯噛みするが、他にも候補に挙げられた子弟は多いだろう。
 殆どが家柄の良い、次三男である。
 小銃射撃なら、瑠璃の腕で勝てる相手も間々あるだろうが、青山助之丞を下すことは至難と見ていた。
 試合は、一発二発的を撃ち抜けばよいというものではない。
 どちらかが外し、勝負のつくまで続くのである。
 かつて銃太郎が青山助之丞との勝負で撃ち合った時には、二十撃っても勝負がつかなかった。
 流石の銃太郎も集中が揺らぐほどの長丁場で、最後の一発を打ったときには、これで勝負が決まらなければ、負けるのは自分だと腹を括った。
 結局は、青山助之丞の放った次の一手が僅かに的を逸れ、銃太郎は辛くも勝利を収めたのである。
 ほんの僅かに銃太郎の精神力が上回っていた。
 勝因は、最終的にそこなのだ。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...