85 / 98
本編
第十九章 経巡り肯う(1)
しおりを挟む「瑠璃がいなくなった!? の、ですか!?」
五郎と澪を宥めて城へ報せを走らせると、間もなく側用人の丹羽和左衛門が人数を従えて慌しく迎えに参じた。
その和左衛門の言葉に、銃太郎は思わず声を張ったのである。
「なに、姫様の場合はいつものこと。どこぞをぶらついて遠出されておるのだろう。それよりも、若君が御無事で安堵致しました。まさか若君までもが姫様のように城を飛び出して行かれるとは思わず、寿命がぐっと縮まった心地でしたぞ!」
「し、しかし私は義姉上のことを、その、案じてだな……!」
「それだけのことで、斯様なところまでお出ましになられましたのかっ!?」
怒気の交じる嗄れた声を張った和左衛門は、薄汚れた格好で、着いたときには息も上がっていた。形振り構わず方々を捜し回ったと見える。
本人の痩身も相俟って、悲愴さすら漂う様相である。
瑠璃の突拍子もない振舞いに慣らされてきたとはいえ、若君にまでその影響が出始めた現状には、銃太郎でも胃の腑がきりきりと締め付けられるような心持がした。
無事に若君を引き渡し、安堵したのも束の間。次いで齎されたのは、聞き捨てならない報せだったのである。
青山家を訪ったはずの瑠璃の姿が、忽然と消えたというのだ。
「瑠璃は青山と……青山助之丞と一緒にいたのではないのですか!?」
「儂もそう聞いておる。しかし郭内は愚か、城下に姫様が立ち寄りそうな場所にも御姿が見えぬそうだ。青山の倅は勿論、助左衛門殿も泡を食って捜しに出られたというが、未だ見つかってはおらぬようだ」
青山父子も役宅に招いた手前、責任を感じているのだろう。などと、やけにのんびり話す声を上の空で聞き流し、銃太郎は内心で抑えようのない苛立ちを感じていた。
無論、助之丞に対して、である。
大方、すぐ傍だからと瑠璃が一人で帰ると言い出したのだろう。それは容易に想像がつく。の、だが。
「青山は何故瑠璃を一人で帰したんだ!? 一体どういうつもりだ!」
「義姉上……まさか、攫われたのでは」
思わず声を高くした銃太郎とは対照的に、五郎は愕然とした面持ちで声音も弱く呟く。
つい昨日の別れ際に「また明日」と笑った瑠璃の顔が眼裏に浮かび、銃太郎は急ぎ二本を引っ掴むと、ばたばたと下駄を引っ掛けた。
「瑠璃は必ず私が探し出して参ります」
「待て、私も一緒に──!」
「若様は駄目です! ここは銃太郎様にお任せしましょう!」
「左様ですぞ、若君の御姿の見えぬのを殿も大層ご心痛のご様子。なに、姫様ならばご心配には及びますまい」
銃太郎のあとを追うように身を傾けた五郎を、澪や迎えの家中が取り囲んで阻む。
その様を振り返ることもなく、銃太郎は北条谷を後にしたのであった。
***
「直人!! おまえ、瑠璃の行方を知っているんじゃないのか!?」
出会い頭に、銃太郎は辺り憚らず声を高くした。
今に掴み掛ろうかという気迫に圧された直人が仰け反ったが、銃太郎は引き下がらずに更に問い質す。
「昨日、瑠璃と二人で何を話していた」
「な、何って、別に大したことは……」
真っ先に念頭に浮かんだのが直人だったのには、理由があった。
「瑠璃が姿を消した。おまえが何かしたんじゃないのか。それとも、私に話せないような事なのか!?」
「おいおい待て待て! 俺は何もしてないぞ! ただ──」
「ただ、何だ。話せ。瑠璃の身に何かあれば、たとえおまえでもただでは済まさんぞ」
「いや、俺はある人からの文を渡しただけだ。深い事情は知らんし、関係もないぞ!?」
「ある人、だと?」
それは誰かと問い詰めれば、直人は暫く有耶無耶に答えを濁したが、銃太郎に引き下がる気がないのを悟ると観念したふうに肩を落とした。
「山岡さんだ。元を辿れば、中島殿に繋がるようだが。どうしても姫様に農村の様子を見せたいらしくてな。恭順を説くつもりなんだろ」
まただ。
以前も瑠璃に詰め寄っていたのを制止したことがあるが、段々と強硬手段を取るようになってきたらしい。
「度々直訴して、三浦殿のようにならねばいいが」
文の取次も気は進まなかったと加えて、直人は銃太郎の足許に目を向ける。
「おまえ……、姫様のことになるとそのざまか」
馬場家まで駆け通してきたために、袴の裾は跳ねた泥でじっとりと汚れていた。
それが余程慌てているように見えたのだろう。直人は顰蹙顔で一瞥すると、大仰な溜息を聞かせる。
「姫様とおまえとでは、互いに辛い思いをするだけだ。あまり首を突っ込み過ぎるな」
「さっき、農村の様子だと言ったな。それはどこだ」
「……俺の話、聞いてるかおまえ」
***
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
赤い鞘
紫乃森統子
歴史・時代
時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。
そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。
やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる