風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
75 / 98
本編

第十六章 波乱の幕開け(5)

しおりを挟む
 
 
「貴様、一体瑠璃様の何を暴こうとしていた。事と次第によっては直ちに瑠璃様の指南役を撤回するぞ」
「待たんか鳴海。銃太郎殿は私の行いを窘めてくれただけじゃ! 責めるのは筋違いじゃ」
 瑠璃が慌てて鳴海と銃太郎の間に滑り込み、庇うように両腕を広げる。
「窘める? 銃太郎に窘められるようなことをなさったと?」
 詰め寄る鳴海に、瑠璃は堂々深々と肯く。
「そうじゃ! ちょっとばかり直人殿と、……まあ、うん」
「まあ、うん!? そんな、暈さねばならないような破廉恥なことが……!?」
 大層な衝撃を受けたらしく、鳴海は両手で頭を抱える。
 瑠璃も瑠璃で踏ん反り返って力強く話し始めたくせに、急に声を萎ませるものだから、一層鳴海の心証を悪くしたらしい。
「その直人とか申す者、どこの倅ですか!? この私が直ちに引っ立てて──」
「アワワワワワ待て鳴海!」
 何を想像したものか、鳴海は血相を変えて瑠璃の肩をがしりと捕まえる。
「大谷殿! 直人とは少し話をしていただけです! 何も疚しいことはありませんでした。そうだな、瑠璃?」
 見るに見兼ねて口を挟むと、瑠璃は慌ててこくこくと繰り返し頷く。
 勿論、疚しいことが本当に何もなかったかどうかは知らないが、鳴海も鳴海でいくら側近とはいえ、肩を抑え込むなど不躾にも程がある。そう思うと考えるよりも早く声が出てしまったのだ。
「何も……? ほう。銃太郎、貴様、何もなかったのに瑠璃様を詰っていたと申すのか」
「ですから私は、若いおなごが物陰で男と二人きりになるのは良くないと、そう話して聞かせていたんですよ」
「くっ……そうか、それは良くないな。銃太郎がまともなことを申すとはどうも納得がいかん」
「大谷殿!? いやそれどういう意味ですか、大谷殿よりはまともなつもりですよ!?」
「瑠璃様、甚だ無念ではございますが、ここは銃太郎の申す通り、改められませい」
「お、おう……そのつもりじゃ」
 銃太郎を妙に敵視するのと瑠璃への過保護ぶりは健在だったが、幸いそれ以上の追及もなく、鳴海は改まって瑠璃に目を向けると、声を潜めた。
「……実は少々困ったことになっておりましてな。すぐにご同行頂きたい」
 珍しく静かに困惑している鳴海の様子を、さすがの瑠璃も怪訝な眼差しで見返していた。真実、困り果てているのだろう。
 瑠璃は訝りながらも了承すると、去り際に銃太郎を見遣る。
 また何事かに巻き込まれかけているのに、その顔はにこりと微笑んでいた。
「また明日な、銃太郎殿」
「え、ああ……。また、明日」
 軽く手を振る瑠璃に対し、銃太郎もまた思わず片手を上げたその時、城壁の向こうから、下城の太鼓が打ち鳴らされるのが聴こえた。
 常に多くの人物に囲まれて慌しく、その分自由も制限されているであろう瑠璃と、明日の約束を交わせることは幸いなことのように思える。
 向けられた笑顔につられて、自身の顔も大いに緩んでいることに気が付いたのは、瑠璃が鳴海と共に去って暫く経ってからだった。
 
 
【第十七章へ続く】

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...