風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
54 / 98
本編

第十二章 恭順の翳り(1)

しおりを挟む
 
 
 四月十四日、総督府の醍醐忠敬、世良修蔵らが福島城下に入り、長楽寺に奥州軍事局を置いた。
 二本松藩領の北に位置する福島藩からこの城下までは、目と鼻の先と言って良い距離である。
 その報せは無論丹羽二本松藩にもすぐさま届けられた。
 しかしこの時、二本松藩の藩是を代表して語る丹羽一学並びに丹羽新十郎は、仙台や米沢の使臣と共に会津へ謝罪降伏を勧告すべく、若松へ赴いていたのである。
 一つ、領地の削減。
 一つ、藩主父子の謹慎。
 一つ、首謀家来の死刑。
 降伏にかかるこれらの三ヶ条を、先行して会津入りした仙台藩の若生文十郎が説き、それを更に三藩使臣でもって後押しする形となる。
 仙台藩には既に総督府が入り込んでおり、眉を焼くような状況下であったが、まず会津がこれを呑み勧告を受け容れなければ進展しない。
 瑠璃は日課の朝稽古も終わらぬうちから、藩主長国に呼び出された。
 そんな性急なことは一度も無かったために、打ち合っていた鳴海も流石に手を止め、険しい面持ちで瑠璃と顔を見合わせたのだった。
 急ぎ支度を整えて父母の待つ部屋へ立ち入り、瑠璃はそこに背筋を伸ばして座すまだ小さな背中にぎくりとする。
 養嗣子、五郎左衛門の姿もあったのだ。
 平素別々に挨拶するものを、恐らく今朝は同席させるために早々から呼び出されたのだろう。
 藩主である長国は病の癒えぬ身体を夫人久子に支えられながら、苦悶の色を浮かべていた。
「事態は今話した通りだ。今に我が藩へも、総督府の使者が訪れるやもしれぬ」
「はい。福島城下に軍事局を置いたのは、会津を討つよう命じる上での、我が藩への圧力も兼ねているものと存じます」
「丹波が何かと補佐するであろうが、そなたには丹羽家の名に恥じぬ振る舞いと判断が求められる。国入りから間もなく、勝手も分からぬであろうが、そこにいるそなたの義姉を頼るがよい」
 長国の言葉を受けて、まだ前髪を残す顔がこちらを振り仰ぎ、にこりと笑った。
「はい、義姉上様におかれましても、何卒宜しくご教示を賜りたく存じます」
「えっ、ぉう……」
 幼いながらにきりりと整った涼し気な面立ちで、一点の曇りもない眼差しを向けられた瑠璃は、何故かやや気圧されたような気になった。
 と同時に、長国の傍らに控える母久子の控えめな咳払いが聞こえた。
「瑠璃、五郎殿にお返事を」
「……も、申し訳ございません。五郎殿、わたくしこそ、どうぞよしなに」
 母の目があるので多少大袈裟なほどに取り繕うが、焦眉に迫る状況に張り詰めつつも、瑠璃を眺める五郎の目は好奇心にきらきらと輝いているようだった。
「病躯ゆえ、皆に任せるばかりになっておるが……。どうだ、皆砲術に励んでおるか」
 不意に目を細めた長国の優しげな声が尋ね、瑠璃は居住まいを正して肘を張り、やや頭を垂れる。
「は、私も西洋流砲術の手解きを受けておりますが、家中は毎日射撃訓練に励んでおります」
「そうか。しかしそなたはおなごの身。くれぐれも危険のないよう計らうのだぞ」
「はい。師も大いに留意して下さいます。ご心配には及びません」
「瑠璃、あなたはおなごなのですよ? 言葉柄も挙措も、日に日に家中の男子のようになって……」
「良い、良い。これくらいの気丈さがなければ、この難曲を乗り切ることは出来まい」
 心なしか咎めるような母の口振りに反して、父は薄く微笑みを浮かべて言う。二人ともに気性は穏やかではあったが、日頃の瑠璃の行いに対する見方は思い思いのようである。
 父母へ微笑み返し、瑠璃は再度深く一礼した。
「丹波殿も昨今の対応に追われているようですが、藩是に違わぬようお努めの様子。父上様におかれましても、御身体十分にお厭い下さいますよう」
 横合いから注がれる、義弟の煌めく視線に居た堪れなさを感じつつ、瑠璃はこれからまさに砲術訓練に出かけることを口実に場を辞したのであった。
 
   ***
 
「今日こそは何卒、若君様の御部屋までお越し頂きたく」
 加齢のためか眼窩の落ち窪んだ嶮しい眼差しを向けられ、瑠璃はぎょっとした。
 父母の前を下がると、瑠璃は手早く平素の小袖に袴を着け、足早に表門へ出ていく。その途中で、和左衛門に遭遇したのである。
「和左衛門か。そなたも諦めが悪いのう……」
 義弟である若君が城へ入ってからというもの、城内の行く先々で視線を感じ、ともすれば声を掛けようと躙り寄る和左衛門の姿を目の端に捉えながら、その都度やり過ごしてきた。
 が、やはり新十郎の存在が大きな枷になっていたと見える。一学と共に新十郎が城を開けた途端に、その接近は露骨で性急なものになった。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...