52 / 98
本編
第十一章 減らぬものなら金百両(3)
しおりを挟む「羽木殿、受け取って貰えるかの」
「これは……? な、何でございましょう」
流れのままに受け取った羽木はちらと視線を落としてから、再び瑠璃を見る。
四十を一つ二つ超えた羽木は一学や新十郎と齢も近く、また常に丹波の傍らにあり、陰日向なくその辣腕を振るっていた。
「このような大金、如何された」
羽木は些か問い質すような硬い口調になり、それを訝った丹波もまた顰蹙して瑠璃の様子を窺う。
が、瑠璃はその場に棒立ちのまま、二人を見下ろすような格好で羽木と丹波を交互に見た。
「民にばかり、臣にばかり負担を強いておるようで心苦しい。それも僅かだが、軍事費用の足しにせよ」
「しかし瑠璃様、これはどういう金子なのですか」
「どういうって、私の装身具や打掛や、それと帯じゃな。ああ、茶道具も少しばかり売ったか」
「売った……」
瑠璃の言葉を反芻するように羽木は呟く。
そしてそれを引き継ぐように、丹波が思わず立ち上がりかけたのか片膝を立てた。
「売った!?」
「そうじゃ。今身に着けておるこの一揃いは残してあるから心配は要らぬ」
広口の豇豆を手慰みにしながら、瑠璃はふんと鼻を鳴らす。
一学や新十郎が言い置いた出兵の手筈を整えるため、更なる才覚金を課したことに、少なからず思うところもある。
士分の者よりも商人のほうが金回りが良いというのも確かなようだが、それでも不足を補い切れないために士分の知行を借り上げているのだ。
「民とは何も、農家や商人ばかりではない。私にとってはそなたら家中もまた、己が暮らしを守りながら主家を支える柱じゃ。家中なくして主家は立たぬ。雀の涙ほどではあるが、私にも力添えさせてくれ」
「しかし姫様御自らこのようなことをなされば、家臣は更に身を切らねばならぬ。故に我らは常々御身分をお考え下さるよう、お諌め申し上げておるのですぞ!」
「そのようなこと、承知しておるわ! だから他の家中の目に触れぬよう、奥御殿で内々に事を運んだのじゃ。そなたらが口外せねば済むことじゃ」
羽木が声音に凄味を含めて進言するのを、瑠璃はぴしゃりと撥ね付ける。
主家の者が財を擲つような真似をすれば、それに属する大身が倣わぬわけにはゆかず、ただでも苦しいところに更なる負担を強いられることになる。
羽木はそれを指摘したに過ぎず、渋い顔をしている丹波を見れば、その考えは二人共に共通しているものと思われた。
「知行を借り上げた上に、更なる苦心を課すわけにはゆかぬ。大きな家には大きな風が吹き付けるもの──、大身の家にはそれなりの数の使用人がおる。その者たちの暮らしをも思えば、家中にこれ以上の無心は出来ぬ」
「いやしかしですな……」
丹波が尚も苦言を呈さんと口を開くと、瑠璃は掌を見せてそれを制する。
「私の用ならこの一揃いあれば足りる。減らぬものなら金百両、死なぬものなら子は一人じゃ。幸い衣裳は当座は減らぬ」
何しろ普段の装いは木綿の小袖に平袴だ。
高価な衣裳よりもむしろ稽古着のほうが必須なくらいである。
「……まったく、瑠璃様のなさることは想像の斜め上ですな」
「ふふふん、ご期待に添えたようで何よりじゃ」
「そういう問題ではございますまい……」
丹波と羽木は互いに顔を見合わせると、どっと大きな吐息と共に項垂れたのであった。
***
家老座上丹羽丹波のもとを瑠璃が去ってから、ほんの僅かも経たぬうちにまた別な者が足音荒く訪った。
「こちらに瑠璃様はおられるか!?」
襖を蹴破らんばかりに乱暴に駆け込んだのは、番頭・大谷鳴海である。
重い襖を柱に勢いよく叩き付け、その音は然ることながら畳を通じてびりびりと振動すら伝えた。
「喧しいぞ大谷。瑠璃様なら入れ違いで奥御殿にお戻りになられた」
「んなァ!? 何ですとぉお!?」
「何なのだ、そちは! いっちいち驚き方まで煩い奴だな、入れ違いだと申しておろうが」
何ということか、と鳴海は苦悶の顔で天を仰いだかと思うとその場に膝を着く。
「くっ……! なんとしたことか! 瑠璃様が打掛姿で御過ごしだと聞いて一目拝謁せんと参じたというのに!!」
「左様か、残念であったな」
「何故瑠璃様を奥へお帰しになったのか! 丹波殿は私に何の恨みあってこのような仕打ちをなさる……!」
「言い掛かりも甚だしいぞ……」
鳴海は顔だけを上げ、ぎろりと恨めし気に丹波を睨む。
別に丹波が招いたわけでなし、瑠璃は勝手にやって来て金子を叩き付けて奥へ戻って行っただけだ。
無論、瑠璃から口外無用の旨を含まれてもおり、それに触れることはしない。
しかしながら、丹波には此度の瑠璃の行いに潜む理由に思い当たる節があった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
赤い鞘
紫乃森統子
歴史・時代
時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。
そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。
やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる