50 / 98
本編
第十一章 減らぬものなら金百両(1)
しおりを挟む二本松藩に会津征討応援の命が下された急報が齎されたのは、花も間もなく満開か、という頃のことだった。
三月の初めに京を発した九条総督の一行は同月二十三日、仙台藩校養賢堂に入りその本営としたのである。
先に仙台へ派遣した家老日野源太左衛門らによって報せを受け、二本松藩では急遽更に丹羽一学、丹羽新十郎の両名を仙台へ派遣することとなる。
「征討応援とは、それでは仙台は兵を出すようになるのか」
「まだ分かりませぬ。会津と剣を交えるような事態にならぬよう努めますが、すぐに兵を出せるよう、手筈を整えておかねばなりますまい」
「会津との国境に、か……?」
出立間際の二人を捕まえた瑠璃が問うと、新十郎が早口に答える。その返答に、瑠璃は背筋を強張らせた。
笠を着け、取り急ぎの支度を整えた二人にも、流石に緊迫した気配が付き纏う。
「丹波殿に任すには少々頼りのうございますが、致し方無い。我らの留守中、皆が軽挙妄動に走ることのなきよう、瑠璃様も充分にご留意くだされよ」
一学もまたより一層眉根を寄せて釘を差した。
この二人が一度に揃って城を空ける。その事に一抹の不安を覚えた。
「……相分かった。そなたらも急ぐであろうが、気を付けてゆけ」
二人の背を送り出し、託すことしか出来ない身の上が歯痒かった。
四月に入り、藩は郡代羽木権蔵らを以て更に領内より二万八千両の才覚金を募る。
国事多端の折、財政は破綻寸前にまで追い込まれていた。
***
鞠よりも一周りほど大きな薄茶色の毛並みを狙い、瑠璃は叢からその引き金を引いた。
乾いた音と共に反動が伝わって仰け反りかけたが、撃ち放たれた弾が獲物に当たることはなかった。
「あぁー、仕損じた……!」
「惜しかったなぁ、瑠璃姫」
「へへん、俺より先に兎を仕留めようなんて甘いんだよ!」
土埃と草の瑞々しい匂いに混じって、銃口から立ち昇る硝煙が鼻を突く。
この頃は剣術等の稽古を免じて、家中の皆が連日砲術の鍛錬に専念するようになっていた。
よく晴れた日の砲術訓練は、射撃場を出て山や森で行うことがあり、この日もその一環で、城下の外れにある小高い山へ出て兎追いに擬えた射撃訓練を行っていた。
無論のこと、瑠璃も朝から参加していたが、臆病で用心深い兎はそうそう姿を見せず、また見つけたにしても気配を敏感に感じ取ってすぐに叢に隠れてしまう。
昔からの子供の遊びでもある兎追いは、動き回る的を撃ち抜く訓練には売って付けであった。
「なっかなか命中させられぬなぁ……」
撃ち損じた兎の逃げ込んだ下生えを眺め、瑠璃は悄然と肩を落とした。
一度逃げた兎は一層警戒するために、叢深く潜り込んで二度は姿を現さない。
事故を防ぐために門下生は斜面の高みから横一列に並んで麓へ向かって兎を狙ったが、集合の陣太鼓が打ち鳴らされるまで、列のどこからも仕留めた声を聞くことはなかった。
「くっそー、俺も全っ然駄目だぁ……! すばしっこいんだよ、兎ぃ!」
「まあまあ篤次郎、俺なんか結局一発も撃てなかったんだから」
普段成績の良い篤次郎までもが歯噛みして地団駄を踏むと、更に隣の才次郎がそれを宥める。
「ええ? 一発も撃たなかったって、何だよそれ?」
一発も当てられなかった、ではなく、そもそも才次郎は発砲をしなかったというのだ。
それを妙に思ったのだろう、篤次郎が怪訝な顔付きで尋ねる。
「だって、俺が狙うと兎はすぐ逃げるから……」
「えっ……うん、当たり前だろ……?」
兎にしてみれば命の瀬戸際なわけだから、逃げるのは当然だ。逃げる相手、動く相手を撃つ練習なのに、という顔で呆れる篤次郎だが、才次郎はやや肩を落し気味に笑った。
「けど、当たらないと分かって撃ったところで、弾を無駄にするだけだろ? 殿様の弾薬を無駄にすることは出来ないなと思って」
才次郎の答えを傍らで聞き、瑠璃は目を瞬いた。
「さ、才次郎……」
なんて出来た御子なのか。と、声にもならない衝撃であった。
驚嘆しながらも賞賛の言葉を掛けようと、瑠璃が口をぱくぱくさせたその時、低く落ち着いた声が割り込んだ。
「才次郎、それは良い心掛けだ。無駄弾を撃たないこともまた、大切なことに違いはないからな」
ぽん、と才次郎の頭上に大きな掌を載せて、銃太郎が頷いた。
どうやらそばで話を聞いていたようで、その心掛けを褒めたのである。
少しも無駄を出せない藩財政の逼迫を知ってか知らずか、番入り前の少年にすら、そうした精神が根付いていることに只々舌を巻いた。
姫君である自分は窮状を知りながら、当たらぬ弾を撃ったというのに。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
赤い鞘
紫乃森統子
歴史・時代
時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。
そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。
やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる