風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
47 / 98
本編

第十章 心恋(3)

しおりを挟む
 

 瑠璃は銃太郎の正面に立ち止まると、にこりと笑った。
「今日はよう来てくれたのー! 銃太郎殿のために茶を点てたぞ!」
「わ、私の、ために……?」
「若先生にはいつも迷惑を掛けておるからの。お詫びと、それから感謝の心を込めて点てた」
 どうぞと傍らに茶碗を置き、瑠璃自身も銃太郎のすぐ隣に掛ける。
「大谷殿ではなく、私のために……」
 誰より優先して振舞ってくれたことが嬉しく、それだけで胸中に春の陽のような温もりが広がる。
 直人と瑠璃に挟まれる格好となり、何となく頬が熱くなるのを感じつつ、傍らの茶碗を手に取る。点てたばかりの沫が立つ抹茶の深い色をじっと見詰め、目を細めた。
 逆隣から刺さる、冷やかすような直人の視線は気にならなかった。
「? どうした、茶は好まなかったかの?」
「……いえ、ただ嬉しくて」
「それなら良いが、もし苦手なら無理はしなくてよいぞ?」
 飲み干してしまうのが勿体無いような気がしたが、碗に口を付けて傾ける。
 微かな苦味と微睡むような舌触りを残して、するりと喉へ滑り込んでいく。
 それは、突然現れていつの間にか心の内に入り込んでいた瑠璃本人にとても良く似ていた。
「どうじゃどうじゃ? うまいか?? あっ、いや、お服加減は如何かの??」
 茶を飲むところを間近からじっと見ていた瑠璃は、途端にそわそわと感想をねだり始める。
 普段の物言いで尋ねたものの、後から作法を思い出したのだろう。慌てて尋ね直すあたりは、いつもの瑠璃だ。
 それが微笑ましくて、銃太郎も思わず含み笑ってしまう。
「大変結構でございましたよ、姫君」
「そうか! 良かった!」
 にんまり歯を見せて笑う顔があまりに無邪気で、銃太郎はつい他の門弟たちと同様にその頭をぽんと撫でた。
 瞬間、内心でしまったと慌てたが、当の瑠璃は嬉しそうににまにま微笑むばかりである。
 焦ったり、戸惑ったりする様子はなく、これはこれで複雑な心境だった。
 師として信頼されている証左であり、他意が挟まる余地もなく完全に師としてしか見られていないことが伺い知れる。
「──瑠璃」
 気付けば、その名を呼んでいた。
「その、……瑠璃、と呼んで良いだろうか」
 不思議なほど、するりと声に乗っていた。
「うん? 良いも何も、最初からそうせよと申し置いたはずだけど?」
「指南中に限らず、普段からそう呼んでも──」
「勿論そうしてくれ。寧ろ普段から呼び捨てて貰わねば、そなたの場合は指南中にも支障が出そうじゃ」
 分かりやすく呆れ顔をされたが、瑠璃はすぐに笑顔に戻り、銃太郎もほっと安堵の笑みが溢れた。
「あのぅ、そろそろ割り込んでもいい? ねえ?」
「あ、直人殿すまん! 次は直人殿にも茶を点てて──」
「いやそうじゃなくて! 二人とも気付いてないのが解せないくらい鳴海様の視線が怖いの!! その春めいた雰囲気醸し出すのやめて!? 特に銃太郎……!」
「は、春だなんてそんなことは……!」
「ああ、鳴海はいつものことじゃ、気にせずともじきに慣れるぞ?」
 直人の訴えに導かれるまま鳴海のほうを見遣ると、今にも食い殺しそうな形相でこちらへ身を乗り出そうとしていた。
 傳太と澪に必死に抑え込まれているが、既に傳太は諦めかけている様子である。
「瑠璃様ァァァア!! 一刻もお早く!! そやつから離れてぇぇえ!! 危のうござるからぁぁあ!!」
 あろうことか差料に手を掛けての、耳を劈く大音声。
「姫様はお茶を振る舞ってるだけです、すぐにこちらへお戻りになりますよ」
「はーい、どうどう──。もうおかわりしませんから落ち着いて下さいねー」
 一人で五人分くらいの騒々しさを提供する鳴海と遠目に視線が絡み、銃太郎は背筋にぞわりと寒気が走る。
 と同時に、抑え役を振り切って鳴海は桜を背に肩を怒らせながらこちらへ歩み出した。
 錯覚だとは思うが、怒気で景色が揺らいで見える。
「銃太郎、貴様……うちの瑠璃様を誑かそうとは良い度胸だ!!」
「たっ誑かしてなどおりません!! 言い掛かりはおやめ下さい!」
「ハァン!? 瑠璃様の頭ぽんぽんしただろうが貴様ァ!? そこへ直れぃっ! この私自ら成敗してくれるわ!」
 興奮冷めやらず怒号を飛ばす鳴海に、遊び回っていた門弟たちもしんと静まり返って成り行きを見守っている。
 が、篤次郎がつかつかと前に進み出るのが見えた。
「若先生! 俺、若先生に加勢します! 殺りますか!?」
「!? 駄目だ駄目だ! やめろ、なんだお前!? いつからそんな物騒な子になった!?」
 ぎょっとして制すると、次いで瑠璃が銃太郎を庇うように前に立ちはだかる──と言っても身丈は全く足らず、相対する二人の目線には頭の先すら掠りもしない。
「鳴海はちと過保護が過ぎるぞ。そなたに次いで、銃太郎殿もまた我が師である。相応の敬意を払ってもらわねば困るぞ」
 瑠璃が腰に手を当て仁王立ちで申し渡すと、鳴海はその場に留まり、ぐっと呻く。
 身丈は足りぬが、威力は充分のようだ。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...