風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
29 / 98
本編

第六章 対立の嚆矢(4)

しおりを挟む
 
 
「家中の皆が何故こうしてあらゆる武芸、学問を修めんとしているのかを、今一度よくお考え頂きたい」
 すると、瑠璃は伏した顔を更に床に押し付ける。
「そなたの怒るのは尤もじゃ。藩で推し進める西洋化、砲術の体得を私が自ら迂闊な行いで邪魔するなど以ての外。この通り、お詫び申し上げる」
「……ご理解頂ければ、それで結構です」
 銃太郎が言って暫く、瑠璃はやっとのことで顔を上げる。
 そうして、居並ぶ直人と栄治に振り向くと、すっかりしょげ返った様子でぺこりと頭を下げた。
「二人にも申し訳ないことをした。以後は重々気を付ける」
 
   ***
 
 江戸から帰り着いた時には、久方振りに眺める城下の街並みと、西に聳える安達太良連峰の雪化粧にほっと胸を撫で下ろしたものだ。
 だが、そんな安堵も束の間のことで、帰藩早々に砲術師範を命ぜられたばかりか、姫君の指南役まで担う羽目になった。
 瑠璃がすっかり道場や門下に馴染んでいるのに対し、銃太郎は未だに落ち着かない気分に苛まれる。
 実に慌しく過ぎる日々の中、瑠璃は殆ど毎日のように顔を出していた。
「時に、今日に限って青山を連れていないのは何故だ」
「うん? 助之丞なら今日は所用で外してるぞ?」
 日暮れ前のひと時、銃太郎の隣に並んで歩く瑠璃が振り仰ぐ。
「では、大谷殿に送られて来たのか?」
「えっ……ああ、まあ。そうだった、かな」
 分かりやすく顔を背け、言い淀む。
 必ず供を付けるように懇々と諭してあったのに、既に言い付けを破ったらしい。
 だがこれについては素直に詫びて改めるつもりもあまりないようで、瑠璃は視線をあらぬ方へ向けたままだ。
「北条谷の辺りは昔、辻斬りもあったと聞く。帰路は私がいるからいいが、一人で出歩くのだけは本当にやめてくれ。肝が縮む」
「普段から一人でほっつき歩いてるというに……。わが師は揃って心配性じゃの」
 瑠璃は呆れたように肩を竦めて言い捨てる。
 恐らくは大谷鳴海と並列に語られているのだが、心配は当然のことだろう。
 この奔放さに長年振り回される鳴海に、やや同情を覚えた。
「青山が外す時は、私に言いなさい。大谷殿もご多忙だろう。指南役を引き受けたついでだ、目付け役も賜る」
「えぇー……」
 露骨に顰蹙する瑠璃は、しかし厭とも言わず、目で抗議するに留めたらしかった。
 やがて藩庁門が見え始めたところで、前方から旅装束の男が二人、ばたばたと慌ただしく早足で出てくるのが見えた。
 往来を城へ向かって歩く銃太郎と瑠璃のそばを擦り抜ける。
 咄嗟に瑠璃を背に庇ったが、男の姿が遠ざかると銃太郎は急いで背後の瑠璃を振り返った。
「大丈夫か?」
「だ、大丈夫だけど……、何事じゃ?」
 突然前を阻まれたことに驚いたのか、瑠璃はその両手で銃太郎の左腕を掴み、ぴたりと背に張り付いていた。
 触れた背と腕に思いのほか小さく柔らかな感触が伝わり、思いがけず心の臓が跳ねる。それでもこちらから振り払うことは躊躇われ、銃太郎は内心で狼狽えた。
「さあ、もう行ってしまったようだが」
 だが、瑠璃の面持ちは険しく、その目は通り過ぎていった男の背に釘付けとなっていた。
「のう、あの二人……、城から出てきたな?」
「そのようだな」
 瞬く間に過ぎて行ったためにあまりよく見えなかったが、四十も半ばかという壮年の男と、もう一人は銃太郎と同等か或いはそれ以上に上背のありそうなまだ年若い男であった。
 家中には見かけぬ風貌の上、旅支度のその格好から、恐らくは他領の者に相違ないだろう。
「銃太郎殿、ありがとう。今日はここまででよい」
 言うが早いか、瑠璃はするりと銃太郎の腕を放し足早に城のほうへ駆け出してしまっていた。
「あっ、おい! 走ると危な──」
 声を掛けた時には、瑠璃の姿は既に七、八間も向こうへ行ってしまっていた。
 その足の速いことに幾分舌を巻いたが、瑠璃は門を潜る直前でこちらを振り返り、大きく手を振ってからその姿を隠した。
「………」
 さすがに日頃から武芸に精を出しているだけあって、無駄のない素早い身の熟しだ。
 相変わらずころころとよく変化する表情だが、今し方垣間見た険阻さは初めて見る。
 咄嗟にその後を追わんとしたのを踏み止まったのも、そのせいだ。
 城内でのことに徒に首を突っ込もうとは思わない。
 だが、瑠璃は違う。
 日毎に移り変わる城内の空気を具に感じ、また否応なくその渦中に引き摺り込まれる立場にある。
 突然降嫁などという話が出てきたのも、何か関係があるのかもしれなかった。
(何か、力になってやれることがあればいいんだが──)
 内心に独り言ち、すぐにそれが烏滸がましいことに思えて、銃太郎はひっそりと吐息した。
 
   ***
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

奇妙丸

0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...