風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
27 / 98
本編

第六章 対立の嚆矢(2)

しおりを挟む
 
   ***
 
 降嫁を巡って鳴海とじゃれ合った後、瑠璃はその日もいつものように北条谷の木村道場へ足を向けていた。
 天候次第で射撃場に出る日もあれば、道場において銃火器の種類と扱い、手入れ、最新の軍事用語に至るまで、その講義は多岐に亘る。
 銃太郎の話に真剣な眼差しで耳を傾ける少年たちは、呑み込みも早く、また身に付くのも早い。
 無論、そこには銃太郎の丁寧な指導があってこそなのだが、評判が評判を呼び、道場は日を追うごとに門弟の数も増えていた。
 瑠璃が訪れるたびに知らぬ顔がぽつぽつと増えている。
 但し、本来貫治の門下であるはずの若い家中や子弟も含まれるから、子供ばかりとも言えなくなっているようだ。
 その中に知った顔を見つけ、瑠璃は道場の板敷きを静かに這った。
 銃太郎の目に触れぬよう、頭を低くして見付けた青年のそばへ近付き、その袖をちょいと引く。
「栄治、栄治。久しいの」
 道場の端に膝を折る青年は助之丞や銃太郎よりも歳上だが、訳あって恤救の身分である。
 この男もやはり、過去お忍びの際に出会して以来の付き合いだった。
 早くに父と死に別れており、山岡家の当主となっている。
「お、姫か。元気そうだな。銃太郎の話聞いてなくていいのか」
「もちろん気にはなるが、随分久しいからつい」
「……怒られても知らんぞ?」
「その時は栄治が庇ってくれるじゃろ?」
「俺が姫を庇うと思ってるのか、めでたいな」
 何処か飄々とした雰囲気を纏う、掴みどころのない様子は相変わらずで、昔から瑠璃を姫とは呼びながらも遠慮なく対等に話す。
 初対面の折に身分を明かさずに接していたのが、今も引き続いているようなものだった。
 ひそひそと声を潜めて二、三話していると、栄治の肩の向こうからひょこりと直人が顔を覗かせる。
「あ、直人殿。ホイじゃ」
 ひらりと掌を見せて挨拶すると、直人がしぃっと人差し指を立てる。
「おい姫様、何がホイだよ、静かにしてろ」
「なんじゃ、蘭語でやあ! ぐらいの軽ぅい挨拶じゃぞ? 直人殿、知らんのか?」
「へぇ、そうなのか──じゃなくてだな! さっきから銃太郎こっち見てるぞ!」
「!?」
 ばれていないと思っていたが、直人の囁きにぎくりとしてゆっくり銃太郎のほうへ首を巡らす。
 すると、そこでばちりと視線が合った。
「………」
「………」
 無言のままでじっと睨みつける銃太郎の視線は真っ直ぐに瑠璃へと注がれ、その顔は当然険しい。
 更にその真ん前に陣取った篤次郎が、にやにや笑っているのが見えた。
「姫、ほらちゃんと謝れ?」
 栄治は掴まれたままの袖を引き抜きながら、あっさり言い捨てる。
「そうだぞ、あいつ一度怒ると三日は仏頂面のまんまだぞ」
 直人も栄治を援護するように謝罪を奨めてくるが、なるほどあの顔が三日も続くのは勘弁願いたい。
「銃太郎殿、ま、まことに申し訳──」
 床に手を付き、その場でべたりと平身低頭すると、ややあって銃太郎の吐息が聞こえた。
「私語は慎むように。さもないとつまみ出すぞ」
「……ホイ」
「ブフォッ」
「グフォ」
 瑠璃が伏したまま返事をすると、直人と栄治が勢い良く噴き出した。
 その後、銃太郎が更に不機嫌になったことは言うに及ばない。
 
   ***
 
 門人の帰ったあと、瑠璃は木村家の土間にいた。
「母君、大根洗ったぞ! 次はどうすれば良い?」
「じゃあ大根の葉を落として、輪切りに出来ますか。それから皮を剥きますからね」
「わかった!」
 厚いまな板の上に大根を横たえると、瑠璃はすうっと息を吸い込むと一気に包丁を振り上げ、気合と共に大根の首を切り落とす。
「姫様、大根は敵将じゃありませんからね? そんなに気合入れなくて大丈夫ですよ」
「そうなのか……むつかしいのじゃな」
 銃太郎の母・ミテに窘められ、瑠璃はしょぼんと肩を落とした。
 母とは言っても、その人は銃太郎の生母というわけではなかった。
 生母のセンは銃太郎が十二歳の時に亡くなり、その後に貫治が迎えた後添いの妻である。
「ミテ殿も大変じゃな。銃太郎殿も貫治殿もなかなか頑固そうだから、家の中がぎすぎすしたりはせぬか?」
「そうでもありませんよ。二人とも厳めしくて頑固で仏頂面も多いけど、筋の通らないことで怒ったりはしませんもの。姫様もご存知でしょ?」

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...