23 / 98
本編
第五章 降嫁予告(2)
しおりを挟むけろりと言い返す丹波の顔をじっとり窺ってから、瑠璃は後ろに仰け反り天を仰いだ。
「どっちにしろ、誰かと婚姻しろということじゃないか。こんな時に婚礼に暇を割くわけにゆかぬじゃろ、んもー、めんどくさい」
後半は本音だが、事実この正月が明けてからというもの、城には周辺の諸藩からの使者が後を絶たない。
朝廷より出された徳川慶喜追討令については、奥羽の諸藩もどう身を振るべきかと鵜の目鷹の目なのである。
「そんなことよりも、我が藩はどう動くのじゃ。丹羽家が朝廷に付くのか、あくまで幕府の側として貫き通すのか」
それ次第で今後の展望も大きく変わる。
「……未だ定まってはおりませぬ」
江戸藩邸からの報せは引きも切らずに届くものの、日を追うごとに情勢は幕府側を追い詰めていた。
二本松藩丹羽家は外様大名である。
古くは戦国の世において織田家の宿老、丹羽長秀から続く血筋であった。
隣接する会津藩とはそもそもの立場が異なる。
故に諸国は同様に仙台や米沢など主立った外様大名の出方を伺っているようだった。
十万余石の二本松藩も例外ではなく、諸国はその動向に目を光らせている。
「こうした時勢であればこそ、ですぞ。瑠璃様の為さり様一つで事態が動くことも充分にあり得る」
「私の立場で藩政を動かすのは無理じゃ、なにを寝呆けたことを」
「なーんでか瑠璃様はいつの間にやら皆に取り入っておられますからなぁ。瑠璃様にその気がなくとも、そのお立場を利用して良からぬことを企てる者が出ないとも限りませぬ」
口調は普段と何ら変わりないが、丹波は至って真剣な面持ちだ。
瑠璃に想像の及ばぬ何かを懸念しているか、それとも既に起こりかけている何かを察知しているのか。
「幸い妹姫もおられます。まだ幼くあられるが、何、瑠璃様ほど扱いにくくはございませんからな! そういうわけですので、さくっとそれなりの相手へ降嫁されては如何かと」
「丹波殿、さっきからそなたは喧嘩を売っておるのか……? 噛み付いてやろうか? それとも嫌な家老第一位に名を刻んでやろうか? 石碑を建てて末代まで語り継ぐぞ?」
「二位と三位が気になるところですな」
それで、と丹波は答えを迫る。
が、当然ぽっと出た降嫁の話にすぐに頷く気にもなれず、瑠璃はただ一言、考えておくとだけ言い残して部屋を出たのであった。
***
片膝を立て、手順通りに銃身を構えると、遠く向う側に見据えた的に照準を合わせる。
引き金を引く瞬間はいつも、周囲の声が聞こえなくなる。
篠竹のさざめくのも、鳥の声も、何もかもが遠く感じられ、自らの呼吸の音だけが一定の間隔で己の内側に寄せては返す。
やがて照準が定まると、瑠璃はその指の腹で引き金を引いた。
弾丸は見事に的の中央付近を撃ち抜き、銃口からは硝煙が立ち昇る。
「………」
「………」
発砲の音の後、見守っていた銃太郎も助之丞も、そして他の門弟たちもが一様に的を凝視して沈黙する。
「……あれ? 外したか?」
「っはぁぁああ!? なんっだよ瑠璃姫すげぇじゃん! なにこの目覚ましい上達!?」
「待て青山。まぐれという可能性もある」
幾度か通い、これまで一度も的に掠りすらしなかった弾道がぴたりと中央を捉えたのである。
助之丞は途端に歓声を上げたが、銃太郎のほうは一時瞠目したものの実に冷静に言い捨てる。
実際、銃太郎の見立てのほうが正しいだろう。
「今の感覚で、もう一度やってみなさい」
「えー、若先生、次俺の番なのにー」
「少し待て、篤次郎」
共に小銃の重さに驚いていた篤次郎は、瑠璃とは対象的に入門直後から順調に力を付けており、放つ度に的に当てるようになっていた。
「さあ、もう一度」
銃太郎に促され、瑠璃は再び弾を込めて暫時瞑目してから今し方と同様の手順と構えで的に臨む。
「あぁあああぁぁ、惜しいィ!」
「やっぱりまぐれだったかぁー」
「ほら見ろ、瑠璃姫より俺のほうが絶対巧いと思ってたー!!」
全く同じように狙ったにも関わらず、弾は的の端を辛うじて掠めただけであった。
助之丞は盛大に悔しがり、篤次郎は大喜び、銃太郎は得心がいったように何度か頷く。
他の門下生たちも口々に揶揄ったり励ましたりと忙しいが、小銃を抱えて膝をついたままの瑠璃の頭上に、すっと影が掛かった。
「多分、肘を置く位置だ」
「え? そうなのか……?」
見上げた拍子に、こちらを見下ろす銃太郎の視線とぶつかる。そうしてそのまま寄り添うように膝を折り、瑠璃の腕ごと小銃を取ると今一度片膝を立てて射撃姿勢を取るよう促された。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
赤い鞘
紫乃森統子
歴史・時代
時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。
そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。
やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる