風に散る─幕末戊辰二本松─

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
14 / 98
本編

第三章 砲術師範(2)

しおりを挟む
 
 
「姫君が扱おうとしているのは、こういう物です。抱え込んでいては射撃など出来はしません」
 真っ直ぐに瑠璃の目を見て言う銃太郎の言葉には、どことなく棘があるようにも感じる。
 察するに、諦めさせたいのだろう。
 しかし、だからと言ってあっさり引き下がるような根性無しではない。
「良かろう、私もそなたのように片手でひょいひょい持てるような屈強さを身に着ける。改めて、宜しく御指南頂きたい! 姫君なめんな」
 ぐぐっと眉根を寄せて、銃太郎を見返すと、その顔もぴくりと微かに眉が動く。
「………」
「………」
「えぇぇー……姫様今なんて? なめんなって言った? なあ銃太郎もおまえ、聞いた? なあ?」
 交互に眺めて呟く直人を尻目に、睨み合うこと暫し。
 最終的には、盛大な溜息と共に銃太郎が折れた。
「はぁァ……本当に、どんだけ砲術やりたいんですか」
「そなた、ちと往生際が悪いぞ。渋々入門を認めたかと思うたら、早速いびり倒そうとは」
「い、いびりではありません! 実態をご理解頂きたかっただけで……!」
「うん、よう分かった。もっと力をつけねば、ふっ飛ばされるのは的ではなく私のようじゃな」
 銃太郎は慌てて弁解したが、瑠璃は軽く笑って頷く。
「おっっっっも……!」
「ああこら無理するなよ? お前もまだ身体小さいんだからな?」
 傍らでは、いつの間にか銃を持たせて貰っていた篤次郎が、その重みに唸っていた。
 そこに先程遠目に見ていた貫治が慌てて歩み寄ったかと思うと、銃太郎と直人を順にごつごつどついた後で、ざっと音を立てて膝を着いた。
「姫君ご視察のこと、席も設けず申し訳もございませぬ。気の利かぬ倅にて、どうか御寛恕かんじょ賜りたく」
「父上痛いです」
「なんで俺まで巻き添えに……」
「あ、いやすまぬ。私は今日から銃太郎殿の門弟となった身。そういうのは今後一切構わんで貰えるか」
 あと立って欲しい、と言い添えると、貫治は膝を着いたままで顔を上げ、愕然と銃太郎を見た。
「ぉお……? は? あの話、本当だったのか……?」
「だからお話したではありませんか、本当に姫君が弟子入り志願なさったと……。嘘だと思ってたんですか」
「ぇえ……そうなのか? 父さんてっきり冗談かと……」
「父上……、私が過去に一度でも冗談を言った試しがありますか……」
 ついさっきまで厳めしい面持ちで怒号を飛ばしながら指導していたとは思えない狼狽え振りを見せ、貫治は次いで瑠璃に視線を戻す。
「しかしながら……、姫君に万が一にも何事かあれば」
「父上、お諦め下さい。それは既に私が何度となく試みた説得です。効果はありませんでした」
 それに、とこちらを流し見る銃太郎と視線が絡む。
 許可状を見せてやれ、という合図だ。と、思う。
「貫治殿、とくと御覧じろ。城の許可はこれこの通りじゃ」
 伝家の宝刀宜しく、瑠璃は懐から丹波ら老臣の名が連なる許可状を掲げ持つ。
 本日二度目である。
 目を皿のように見開き、貫治もまた声を失う。
「そういうことでな。銃太郎殿には勿論、貫治殿にもお世話になります!」
 清々しく声を張って一礼する瑠璃を、貫治は唖然と眺める。
「……ぉわぁー、本っ当にやるのか……」
「父上、失礼ですよ」
(この反応……親子じゃのー)
 地味に、そして引き気味に驚く辺りに、その血の繋がりを見た気がした。
 
   ***
 
 まだ日没は早く、西には残照が漂い、東の空には白々とした月が昇る。
 北条谷から霞ヶ城へ向かう道に、大小二つの影が並ぶ。
「今日はお疲れになったでしょう」
「なんの、まだ見学だけじゃ。銃太郎殿こそ、弟子も増える今後が大変じゃな」
 一応提げた提灯の火が揺れて、銃太郎を見上げる瑠璃の表情を朱く照らす。
「……いえ」
「ん? なんじゃ、今の妙な間は。何か気掛かりでも?」
 瑠璃がその足を止めて銃太郎に向き直った。
 それに従って、銃太郎もまた歩みを止める。
「気掛かりと申しますか……、しつこいようですが、本当に砲術を学ばれるおつもりなんですか」
「ほんに大概しつこいな、そなたも」
 瑠璃はどっと肩を落としたようだが、じっと銃太郎を見つめた後でまた短く息を吐いた。
 確かに、いい加減に辟易させてもいるだろう。
 だが、砲術を学ぶに伴う危険を思うと、瑠璃自身のためにもやめさせるのが良いとも思っていた。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...