7 / 98
本編
第一章 縁の揺籃(3)
しおりを挟む「これからの時代は、砲術じゃ! 丹波殿もそう申しておった! 鳴海はもう古い!」
「古……っ!? ちょ、鳴海様が泣きますよ!?」
「そして何より、最新式の砲術など二本松ではあやつの他に聞いたことがない!」
「そうは言っても! 道場なんて通えるお立場じゃないでしょ、姫様なんですからっ!」
「放せ、澪! 私は銃太郎殿を追わねばならぬのじゃ!」
「だーからぁ! 姫様を逃がしたら、私が皆様に怒られるんですよ!?」
「案ずるな、その時は帰り次第私が仇を討ってやろうに!」
「はぁ!? そういう問題じゃ……!」
「土産に菓子でも買って来るから!」
するり、と袖を引き抜き、瑠璃は一目散に城の西端・本町谷を走り抜けて行った。
「ちょっと姫様!? もーーー! 鳴海様に言いつけますからねー!!」
***
銃太郎の家とその道場は、城のすぐ北側、北条谷という地にあった。
城からはそう遠く離れてはいないし、城から北条谷への道には辻も一つしかない。
後を追って見失うことはないだろうが、それでも瑠璃は急いだ。
雪のちらつく中、小袖に袴姿で全力疾走する姫君を、誰もがぽかんと眺める。
お忍びは既に常習化していたし、すれ違う家中の中には瑠璃の顔を知った者も少なくはない。
それでも誰も止めようとする者がないのは、いつものことと分かっているからだろう。
それを良い事に、瑠璃は本町谷を下り切り、城の正門を横切る。
更に藩校前を突っ切って、瑠璃は漸く探し人の背中を見付けた。
「いたぁああああ! ちょっと待たれよ、そこの木村銃太郎殿ぉぉおお!!」
もう辺りを憚ることもなく、声を振り絞ってその背を呼び止める。走る足も更に加速、駿馬にでもなった気分だ。
瑠璃の大音声に、行き交う人々がぎょっとして立ち返る。
当然、人より頭一つ分ほど高い銃太郎の背中も、弾かれたようにこちらを振り返った。
猛烈な勢いで迫るこの城の姫君の姿に、或いは声を失った様子だ。
「そっ、そなたに! も、申し忘れ……、って、で、弟子……」
やっとのことで銃太郎に追い付き、瑠璃は駆け通しだった脚を止める。
真っ先に「弟子にしてください」と言うつもりだったのが、完全に息が上がってしまっていた。
ぜいはあと肩で荒い呼吸を繰り返しつつ、瑠璃は銃太郎の目を真っ直ぐに見上げる。
「でっ、でし……! 弟子っ!」
「え? いやあの、大丈夫ですか。落ち着いて下さい」
銃太郎が待ってくれるらしいので、瑠璃はひとまず息を整えることに専念した。
がっくりとしゃがみ込み、数回深呼吸をする。
「し、失礼致します──」
と、銃太郎が気遣わしげにその背を擦った。
背中を上下に撫でる手は大きく、温かい。
その体温のお陰か、幾分早く息が楽になった。
「す、すまぬ。もう大丈夫じゃ」
「いえ、御無礼仕りました」
しかし、と銃太郎は怪訝そうに瑠璃を見る。
頭の上から足の先まで、総なめするような視線を受け、瑠璃は首を傾げた。
「なんじゃ?」
「あ、いや、その……、先程と御召し物が変わっておられるので、一瞬どなただったかと」
「私の普段着はこんなものじゃ。寧ろあっちの格好は滅多に見られぬぞ」
「えっ……」
姫君なのに? というような、信じ難い物を見るような目だ。
城内に詰める大方の家中は、瑠璃の普段着など既に見慣れていて、今では何も言う者はない。
が、面識すらなかった銃太郎ならばそれも無理はないだろう。
「まあそれは良い。さっきは丹波殿の手前、銃太郎殿に申しそびれたことがあってな。それでこうして追って来たのじゃ」
「はぁ……、何か、御家老のお耳に触れてはいけないようなお話、なのでしょうか」
そこで、瑠璃はすとんと地面に膝をつき、平伏した。
「ぎょっ!!? え!? 何、なんですか、姫君!?」
「私を銃太郎殿の弟子にして頂きたい!!」
「ちょ、ちょちょっ待っ、え!? いやそれよりお立ち下さ──、は!? 弟子!?」
まず何から驚けばいいのか、忙しく取り乱す銃太郎。
丹波との会談では、緊張しながらも始終冷静沈着ぶりを見せていた、あの厳めしさは見る影もない。
顔を地べたに伏せていても、銃太郎の可哀想なほどの動揺ぶりが窺えた。
だが、ここで頭を上げるつもりはない。
何としても、この機を逃すわけにはいかなかった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
奇妙丸
0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる