刑場の娘

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
13 / 16

第十三章 島崎家

しおりを挟む
 
 
 安藤虎之助が江戸詰めの松木へ宛てて文を出したのは、ちょうど火付けのあった翌日のことだった。
 遊学するにあたり、藩から支度金を受けてはいたが、元々安藤家はそれほど裕福ではない。
 代々土蔵奉行を勤めてきた家だが、家禄は六十石程しかなく、遊学には持ち出しも相当額あった。
 松木は安藤家の親類にあたるが、安藤家の懐事情も酌んでくれたものか、虎之助の遊学中には随分世話になったものだ。
 その松木に例の話と立浪紋の関連を尋ねる文を認めたことは、恭太郎には伏せていた。
 何かが判る確証はどこにもなく、何事も判明しなければ、この話はそのまま捨て去ろうとさえ考えてもいた。
 その文の返書が届いてまた四、五日経った頃、松木から更に追伸とも取れる文が届けられたのだ。
 珍しく厚い雲に覆われた、薄暗い日のことだった。
 いっそ雨でも降れば良いものを、曇天は日差しを遮るのみでほんの一滴の水も落ちて来ない。
「今年は本当に、雨らしい雨が降りませんなァ」
「そうだな」
 受け取りながら二言三言交わした後で、虎之助は受け取った文を片手に自室に籠った。
 その紙面を滑らせるように文机の上に広げる。
 文は長く、虎之助は一通り目を通し終えると額に手を当てた。
「月尾……島崎与十郎、か」
 特に興味もなかった虎之助は、大奥に関する、それも十何年も前の話を気に留めることはなかった。
 が、先頃恭太郎に聞いた話はこれだろう。
 それだけでもどうしたものかと思うのだが、今日の文には更に驚くべき一文があった。
「これは、知らせないわけにもいくまいなぁ……」
 単に思い付きと、恭太郎を窘める材料になればと考えただけの文だったが、余計なことをしたかもしれない、と虎之助は頭を抱えた。
 
   ***
 
 月尾藩の島崎彦之進は元々江戸詰めであったが、一連の騒動の後、役替えとなり家禄も大幅に削られていた。
 国許でもその話は瞬く間に広がり、家中でも随分と肩身の狭い思いをしたという。
 江戸城内での顛末だけならまだ穏便に済んだかもしれないが、その後がまずかった。
 若党の手引で沙汰を待たずに出奔したばかりか、中間を斬り殺して逃げたのだ。
 こうなれば藩も黙っているわけにもゆかず、りよと若党の行方を追う手筈を整える。
 だがこれがなかなかに周到で、二人の行方を追うのに実に一年半もの月日を費やした。
 いよいよ沙汰止みかという時に、下手人の若党を見付けたという。
 しかしこの時りよはその場におらず、若党のみを捕えるに留まったらしい。
 若党の口から語られた話はごく僅かで、りよとその娘が生きていることだけは判明したものの、その後のりよの行方は杳として知れず、藩もついにこの沙汰を止めるに至った。
 この時点で、りよは逃げ切っていたのだ。
 しかし幼子を抱えながら逃亡していたりよにそれを知るすべはなかっただろう。
 その後も何年も市井に紛れながら転々と暮らしていたらしい。
「月尾藩も下手人を捕えたことで区切りを付けたのだろうが、そのりよという女も大したものだな」
 虎之助はそこまで話すと、茶を啜った。
 すっかり冷めてしまっているが、良い茶だ。
 さすが大身の家は茶も違う、と笑う。
「しかしな、恭太郎。大事なのはここからだ」
 虎之助は湯呑を置くと、じっと恭太郎の目を覗いてから、やや声を下げて言った。
「りよは自ら立ち戻った後で結局尼寺へ送られたが、一年と持たずに死んだそうだ。島崎家はりよの兄が家督を継ぐことを許されて、今も存続している」
「家があるのか?!」
 恭太郎は思わず声を高くしたが、慌てて噤む。
 その様子に、虎之助は辟易しているといったふうに吐息した。
「恭太郎。今一度訊くが、その秋津という娘をどうするつもりなんだ?」
 婢に捩じ込むのが精々で、その先はない。
 血筋が武家だとしても、その身の上は非人だ。
 貧困や被災によって非人に落ちた者ならば、その縁者が身元を保証すれば身分を回復することが出来る。
 非人の中でこれを足洗いとか出世と呼んだが、罪人にはこれが赦されない。
 親の代からの非人素性もまた、同様に足を洗うことが出来ないとされていた。
「非人というだけで、周りもそういう目で見るんだぞ」
「困難であることはわかっている。だが、……私はそれでも、妻に迎えるなら秋津の他にはいないと思っている」
「はぁー……」
 大きな溜息とともに大袈裟な身振りで頭を抱える虎之助に、恭太郎は内心でむっとする。
 言い返そうと口を開いたが、一呼吸早く虎之助が声を発した。
「島崎家の現当主が、与十郎殿といって……まぁ秋津の従兄にあたるわけだが。その与十郎殿が、生きているなら引き取りたいと言っているそうだ」
「引き取る? 秋津をか」
 意外な話だった。
 血縁とはいえ、見も知らぬ、非人に紛れて暮らして来た娘を引き取りたいとは。
「先も話したろう、島崎家は家禄も削られ長いこと貧乏暮らしだ。先代の彦之進殿も隠居したは良いが、ひどい気鬱を患っているらしい」
 時に大声で喚き、酷いと暴れる。
 そんな有様なので、息子の与十郎が家督を継ぐ頃には彦之進の妻女も心労から倒れ、そのまま世を儚んだ。
「おまえ、そんな家に嫁の来手があると思うか」
「………」
 つまりはそういうことだ。
 と、虎之助はまたも吐息する。
「いいか恭太郎。いずれにしろ、おまえが秋津を娶ることは無理だ。親父殿も藩もそんな婚姻を許すわけがない。例の火付けで非人長屋にも頼る宛てがなくなったんだろう? それなら、島崎家に引き渡してやったらどうだ」
「………」
「武家は武家でも、元宮家と月尾の島崎家では家格も雲泥の差だ」
 それにな、と虎之助は続ける。
「おまえはそれで良いかもしれんが、身分不相応な家に秋津が馴染めると思うか? 辛い思いをさせることになる。望まれて島崎家に行くほうが、まだましだろう?」
 聞きながら、恭太郎は俯いた。
 自分がこの身分にある限り、思いが叶うことはない。
 心惹かれて止まない相手を、どうあっても周囲は引き離そうとしてくるらしい。
 十兵衛然り、島崎家もまた然り。
「母親の生家で、相手は従兄殿だ。先代が少々厄介かもしれんが、秋津にとってはまたとない機会だぞ」
 滔々と言葉を紡ぐ虎之助に、恭太郎は袴を握り締める。
 もうやめてくれ、と声を絞り出した。
「月尾へは行かせない」
 そんな家へ引き渡すくらいなら、自分が守り通そうと思った。
 遠い見知らぬ地で、見ず知らずの従兄に娶られ、果ては狂人紛いの伯父がいる家に入る。
 そんなところへ黙って見送るつもりはない。
 十兵衛が懸念していたのも、こうしたことなのだろうか。
 故に、十兵衛もまた、秋津を自分の許に留めようとした。
「秋津は、私を恨んでいるだろうな」
「………」
「十日後に、非人の十兵衛を火刑に処さねばならない」
 執行すれば、秋津に少なからず恨まれるだろう。
 髪を梳いてやった時に見せた、ほんの少し照れたような顔も、もう見せてはくれないかもしれない。
 波留や孝庵の目を盗んで長屋の者を掻き集めたのか、秋津は奉行所に対して十兵衛の助命嘆願を行っていた。
 その嘆願書を恭太郎自身も目にしていたし、それを受けて奉行の依包にも減刑出来ないものかと掛け合った。
 だが、藩の方針として火付けに関しては殊に厳しく、減刑は認められないというのが奉行所としての結論だったのだ。
「……そうか。それは──、いや、悪かった。あまり思い詰めるな」
 虎之助の口調はそこで漸く、同情めいた響きを含んで和らいだ。
「今もあの男は好かない。妬ましくもあった。情けないことに、奴が犯人だと知って、これで私だけを見てくれるだろうと喜びすらしたんだ」
 だがそれも束の間だった。
 役目柄、罰を下すことになる。
 秋津にとって身内にも等しい男を、火で焼かねばならない。
 恨まれないはずがなかった。
(これも、慣れるか耐えるかする他ないのか──)
 検視から逃げた先で、秋津に叱咤された時のことを思い出す。
 先日奉行所に押し掛けてきたとき以来、秋津とはもう幾日も顔を合わせていなかった。
「勝手ですまんが、松木の伯父には返事を書かねばならん。近く秋津を訪ねようと思うが、今秋津は何処にいるんだ?」
 
   ***
 
 空は高く、澄み切った青天が広がる。
 西に山々を臨み、東に河川がゆったりと横たわる。その川面を飛び交う蜻蛉の羽が、陽光を受けてちらちらと光り輝く。
 季節はもうすっかり秋へと移り変わっていた。
「突然訪ねて申し訳ない。それがしは元宮恭太郎殿の旧知で、安藤虎之助と申す。今日は秋津どのに話があって参った」
 笠を取り、虎之助は丁寧に一礼する。
 診療所のお仕着せに身を包んだ秋津は、急な来客にぽかんと呆気に取られている様子だった。
「ここで下働きをしているのか?」
「あ、はい。恭太郎様の許しがあるまでは出てならないと言われてますんで……」
 出れば咎められ、それでも無為に過ごすことも憚られる。
 そこで、掃除や洗濯といった雑用をさせてもらう事にしたのだ。
 そう答えながら縁側に茶を差し出すと、秋津は膝を引いて傍らに控える。
 陽射しの中にほのかに冷たさのある風が吹き抜け、実に心地良い天気だ。
「恭太郎様は、どうされていますか」
「? 恭太郎は、ここへは来ていないのか」
「はい。訪いもなく、こちらから伺いを立てても、ここを出て良いというお返事を頂けないんで、あたしも困っています」
 恭太郎め、と虎之助は密かに吐息した。
 ちらと秋津の姿に目をやる。
 思っていたよりも、まともな娘のようだ。
 刑場の手伝いという事実から想像するほど擦れてがさつでもなければ、身を売る夜鷹のような嫌な婀娜っぽさも感じられない。
 髪は垂らして紐で括り、身体も細く薄かったが、ごく普通の娘に見えた。
 話す言葉の端々に荒さは覗けるが、姿勢もよく凛とした印象だ。
 診療所という場所柄、身奇麗にしているせいもあろう。
「すまんな、奴も苦心しているところなのだ」
「………」
「十兵衛とやらは残念だが、沙汰は覆らないと思ったほうが良い。役目柄、恨みを買いやすいのだが、あまり恨まないでやってほしい」
「わかってます。先日の嘆願書も、無駄になったようですから」
 晴天に似合わず気まずい雰囲気が漂い、虎之助は慌てて本題を切り出した。
「ああいかん、今日は御身元からの話を持ってきたんだ」
 身元、という言葉を鸚鵡返しに呟き、秋津は首を傾げる。
「御母堂の生家、月尾藩の島崎家からだ」
 守刀を持っているだろう、と問うと、秋津ははっとしたような顔で懐から件の刀を出した。
 以前恭太郎から見せられた物と全く同じ、立浪紋の刻印のされた短刀だった。
「江戸詰めの伯父が月尾の御家中と親交があったようでな。あまり詳しくは知らんが、島崎与十郎殿は二十八。家禄は低いが剣は強く、近頃御前試合で見事に勝ち抜き、加増を受けたと聞く」
 このままこの国に留まるより、月尾へ行くことも考えてみてはどうか。
 そう促すと、秋津は何も言わずその目を伏せてしまった。
 然もありなん。
 突然身内が現れたと言われても、戸惑うばかりなのだろう。
 身内同然だった者が処刑されようとしていて、恭太郎からは半ば身動きを封じられ、その挙句に島崎の話だ。
「御母堂のりよ殿については、立ち帰りの後に尼寺へ送られたそうだが……、既に鬼籍に入られたとのこと」
 畳み掛けるようで気は進まなかったが、秋津にとって何よりも気に掛かることだろう。
 しかし秋津も既に覚悟は出来ていたのか、はい、と、一つぽつりと返事をしただけだった。
「……与十郎殿は、温厚でよく笑う方だと聞いている。苦労も重ねているだろうが、その分人間も出来ているのではないか?」
 慰めにもならないだろうが、口数の少ない秋津に掛ける言葉がこのくらいしか見つからなかった。
「これは恭太郎にも話してあるが、この際あいつのことは気にせんで良い。……それとだな」
 と、十兵衛の火刑に触れようとして、虎之助は唇を引き結んだ。
 恭太郎に、くれぐれも火刑の行われる日を知らせぬよう、頼み込まれたことに思い至る。
 せめて最後に一目会わせてやりたいとは思うが、その焼かれていく様を見せたくないという恭太郎の思いも解る。
 ややあって、また日を改めて訪ねるとだけ伝えると、虎之助は笠を被り直した。
 
   ***
 
「有り難いお話ではありますが、お断り致したく存じます」
 きっぱりと告げた恭太郎を見る父は、眉を険しくした。
 一瞬訝り、口の端を下げて一つ咳払いする。
「成田殿のご息女の、何が不満か」
「不満などと、そのようなことは何も」
「では何故断る? 見目も良く、控え目で賢い娘御だ。穏やかな人柄で、お前をよく立ててくれるに違いないぞ」
 父帯刀の勧めにも、恭太郎は静かに首を横に振った。
「父上。成田家の姫君におかれては確かに素晴らしい方でしょう。しかしながら、私には他に想う娘があるのです」
 ほう、と帯刀が片眉を跳ね上げた。
「それはどの家の娘だ。お前がそこまで望む相手ならば、話を付けてやっても良い」
 近頃の恭太郎の評判が持ち直しているためか、帯刀も機嫌が良いのだろう。
 だが、その相手を言えば父の機嫌を奈落へ突き落すことになるのもわかっていた。
「今、私がこのように勤めを果たせているのも、その娘があってこそ……些か身分に開きはあれど、芯の強い良いおなごです」
「勿体振るな、それはどこの娘御だ? 番頭の黒田にもちょうど年頃の娘があったな、大目付の樋口の家にもいたはずだが……」
「いずれも違います」
「では何だ」
 脇息に肘を付き、帯刀は苛々としたように恭太郎を急かした。
「月尾藩の御家中、島崎彦之進殿の姪御です」
 予想の通り、帯刀の眉間に深い皺が寄る。
 それが誰を指しているのか瞬時に見抜いたのだろう。歳を取ったとはいえ、流石に長年郡代を勤めるだけはある。
「先頃、別邸に匿いたいと申しておった例の婢か」
「島崎家のおなごです。婢ではありません」
「月尾藩の島崎など、聞いたこともない。そんな訳のわからぬ家から嫁を取ることを、わしが許すと思ったのか」
 あきらかな剣を含んで、帯刀は睨めつける。
「近頃漸くそれらしくなったかと思えば、とんでもない」
 そんなことならば、やはり成田の娘を嫁に貰い受ける。
 と、帯刀は憤ったが、恭太郎も引かずに声を張った。
「私は相応の覚悟を持って申し上げております。これは私の唯一の望み。それをお聞き届け下さらぬのであれば、どうぞ廃嫡して頂きたい!」
 秋津に叱咤され激励されなければ、今も刑の執行の度に逃げ出し、藩からも処分を受けていたことだろう。
 石高は削られ、役替えとなった先でも侮られていたに違いなかった。
「何を馬鹿な! お前はそんな女のために家を捨てると言うのか!」
「元より捨てる覚悟で言っております!」
 父の拳が強かに脇息を打ち、怒りでわなわなと震えているのが分かる。
 婚姻は、藩へ届け出て許可される必要がある。
 藩は家格の釣り合わぬ家同士の婚姻を嫌うが、それは大身の家になればなるほど強まる傾向があった。
 自分が廃嫡されれば、跡目を継ぐ者はいなくなり、元宮家は他家から養子を迎える他ない。
「城勤めも叶わなくなるばかりか、二度とこの地に踏み込めぬようになるのだぞ! 逆上のぼせおって、頭を冷やせ、馬鹿者が」
 唾棄するように言い捨てて、帯刀は席を立った。
 
 
 【第十四章へ続く】
 
しおりを挟む

処理中です...