刑場の娘

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
11 / 16

第十一章 捕縛

しおりを挟む
 
 
「非人頭と、その後継予定の十兵衛という男がいるはずだ」
 恭太郎が二人の動向を探れ、と密かに野辺に命じたのは、火事の起きた当日のことであった。
「恐らく十兵衛は秋津の行方を捜している」
「非人同士のいざこざから火付けに走った、ってことですか」
 此度の件に限っては、非人に通じる可能性のある目明しは使わぬよう言い含め、恭太郎は十兵衛の特徴を話して聞かせたのである。
 秋津の話に聞いた限りでは、火は秋津のいない時を見計らって放たれた。
 即ち命そのものを奪うことが目的ではない。
 秋津が火事に気付き岩屋へ戻った時には、火を付けた者の姿は既に無かったのだろう。
 野辺は二つ返事で恭太郎の意を汲み、非人頭の源太郎と十兵衛の二人を密偵するに至ったのである。
 非人頭のほうは引退も間近なこともあってか、然程に表へ出歩くことはなかった。十兵衛はやはり、卸問屋を廻り歩く他に町内のあちこちを徘徊している様子であった。
 昼日中は歩き回り、日暮れが近くなると御堂の焼け跡に立ち寄る。それから非人頭を訪ねているようだった。
 日が暮れてしまえば、非人長屋の辺りは殆ど月明かりのみ。
 人の行き来もなく、ひっそりと静まり返った中に近くを流れる河のせせらぎと虫の声が聞こえるだけである。
 宵闇に目立たぬ藍尽くめの目明しが五名ほど、遠くに近くに見張っていることには、長屋の誰も気が付いていなかった。
 
   ***
 
 恭太郎の父である帯刀は、あまり笑わぬ男だった。
 袴の紐を締めながら、帯刀は身支度を手伝う妻の美代に話しかける。
「やはり依包の持ち場に恭太郎をやったのは間違いではなかったようだ」
「お勤めは順調なのですね」
 帯刀の声に喜色が滲んでいるように感じるのは、気のせいではないなと美代は思う。
「依包から報告があってな。近頃は刑の執行でも泰然として、肝が座って来たという。生来の温厚な気質は致し方ないにしろ、上に立てば時に非情な決断を下さねばならぬことも間々ある。良い傾向だろう」
「そうですか。昔から優しい子でしたから、荒事には不向きと思っておりましたが……」
「刑場から逐電したと聞いた時は頭が痛くなったがな。依包によればここ最近で胆力が備わってきたらしい」
 依包は温厚篤実で人望もあるが、道理に悖ることには苛烈な処断も辞さぬ男だ。
 その依包が言うのだから、恭太郎も成長したのだろうと帯刀は言う。
 滅多な事では笑わぬ夫だが、今朝の饒舌さから美代には夫が心底喜んでいるのがわかった。
 いつも押し隠しているが、感情豊かな一面があることをよく知っている。
「近々、縁談を進める心積もりでおけよ」
「縁談ですか。ようやっと、ですね」
 元宮家にとっても、縁談は予てからの懸念だった。
 幾つか話はあったものの、当主の帯刀が首を縦に振らなかったのだ。
 美代も内心で一体いつになるものかと随分やきもきさせられた。
「番頭の成田三右衛門殿から、十六になる三女の登美姫をどうかというお話があった」
「それは喜ばしいこと」
 千二百石の成田家ならば、一千石の元宮家に嫁すにも申し分はない。
 年の頃も恭太郎とは十近く離れてはいるが、そう気になるほどでもないだろう。
「すぐに恭太郎にもお伝えになりますか」
「いや、今はまだ伏せておく。放火の一件が片付いておらんからな。話を進めるのは、その後だ」
「わかりました」
 美代は羽織を着せ掛けながら微笑んだ。
「ですが、恭太郎のほうはどうも今朝のうちにお伝えしたい事があるようですよ」
 早朝から、邸の中庭で素振りに精を出している恭太郎の姿を目にしていた。
 荒事には不向きでも、藩で武道を奨励されている以上は恭太郎も剣は遣う。
 今朝はどことなくその気配に精悍さが宿っているように感じたのだが、ひと汗流した恭太郎から父上に申し上げたい事があると告げられた時、美代は言い知れぬ不安を覚えていた。
「恭太郎がわしに、か? 珍しいな」
「はい。何でもその火付けに関係することのようですが……」
 帯刀が奥座敷に呼ぶよう美代に言い付けると、幾許もなく恭太郎が顔を見せた。
「何か行き詰まっておるのか」
「いえ。調べは進めておりますが、一つ懸念があり、ある町医に娘を匿わせております」
 帯刀の眉間が俄に狭まる。
 が、正面に座した恭太郎は平然と続けた。
「火事で駆け付けた折、御堂の裏の岩屋に倒れていたのです。幸い命に別状はなかったものの、いつまでも町医の一室を塞いでおくわけにも参りません」
「待て待て、その娘が命を狙われているとでもいうのか」
 一体どこの誰かと問えば、恭太郎は徐に目を伏せた。
「今は申し上げられません。わけあって非人として暮らしている娘である、としか」
「非人だと?」
 帯刀はその顔にあからさまな嫌悪を滲ませたが、恭太郎は淀まず次の句を繋ぐ。
「はい。その娘を当家のはしためと偽り、当面別邸に匿いたく考えております」
 折しも長年別邸に奉公していたふじという老齢の使用人が、身体の衰えから暇乞いを願い出ていた。
 ふじの代わりを装って雇い入れようという腹積もりであった。
「娘はこれまで非人頭の源太郎という者に預けられておりましたが、他の非人どものいざこざに巻き込まれつつあります」
「くだらん。非人頭に一任しておけば良かろう。そんなものを匿って、一体何の利がある」
 勤勉で温和なせがれが、こうも突拍子もないことを言い出したのには驚いたが、帯刀は切って捨てた。
「その非人頭が、何らかの事情を知っているものと踏んでいます」
 火付けについても、そして恐らく、秋津の出生についても。
「刑場の人足や牢番を任せてある者たちですので、捨て置くわけにも参りません」
「…………」
 そもそもが処刑執行は穢れの多い仕事だ。
 士分は勿論のこと、平民に宛がおうにも忌避される役目である。
 抱え非人の中には、前科により非人に落とされた者も多い。
 ならばいっそのこと、処刑は元罪人にやらせれば良い、という考えに端を発している。
 町奉行の支配下にあり、ひいては郡代の支配下の末端でもある。
「放置して更なる問題を起こされては、後々面倒となりましょう。芽は早々に摘むに限ります」
 恭太郎の淀みない進言に、帯刀は渋面で唸った。
 
   ***
 
 朝晩は秋口らしく冷えることが多くなってきたが、日が昇れば残暑はまだ暫く続く。
 秋津はごろりと寝返りを打ち、開け放った障子戸の向こうに臨む小さな中庭を眺めていた。
 こんな奥まったところにも丁寧に清掃の手が行き届き、心地良い風が塀を越えてやって来る。
 他人に衣食を賄われ、休むよう強要されるのは随分と久しいことだ。
 まだ幼い時分、母親と別れて幾らか過ぎた頃だったか、風邪をひいて熱を出したことがあった。
 十兵衛が付き添い、昼も夜も世話を焼いてくれたことを思い出す。
 熱で浮かされ、母のいない心細さからさめざめと泣くのを宥め、やれ元気になったら一緒に川に魚を捕りに行こう、やれうまいものを食わせてやるぞとあれこれ勇気付けてくれたものだ。
 一人で町へ塵芥を集めに行けば、通りすがりに悪態をついてくる町人や下級武士もいた。
 酷いときには道の端を歩くのを邪魔だと言われ、棒で脚や腕を打たれたこともある。
 後になって傷を見た十兵衛が烈火のごとく怒り、報復に飛び出して行きそうなのを止めるのに、源太郎も秋津も骨を折ったものだ。
 そんなことがあってから、十兵衛と共に刑場の手伝いに回されるようになった。
 ぼんやり思い出す昔の事には、必ず十兵衛が一緒だった。
 元宮の別邸に奉公するかもしれないと知ったら、どんな顔をするだろう。
 これまでより良い暮らしが出来ると喜ぶだろうか。
 それとも、肩身の狭い思いをするからと反対するだろうか。
 何より、肝心の自分の心はどうなのか。
 これまでの仲間と離れてまで、恭太郎を頼ろうという気持ちがあるのだろうか。
 初めこそ、役目を放って逃げ出すなど情けない男だと思ってはいた。
 だが、育ちの良さか生来の気性なのか、あの曲がったところのない素直な人柄は、真っ直ぐに人の心を射止める。
 気位の高さもなく、相手を対等な一個人として捉え接する。
 非人に頭を下げて何かを請う役人など、それまで見たことも聞いたこともなかった。
(良い方、なんだよなぁ)
 変わり者と評されることはあっても、嫌う者はあまりいないだろう。
 ──その十兵衛に、おまえを渡したくない
 その一言が意味することは、さすがに解せない歳でもない。
 思い起こすと今更ながらに鼓動が速まるのを感じる。
 しかし、と秋津は目を伏せた。
 それは駄目だ。
 恭太郎のためにも、それに応えてはならない。
 たとえ下女であっても、平民身分の者でなければ武家の奉公人にはなれないのが普通だ。
 非人という賤民を、大身の元宮家が雇い入れるわけがないのだ。
 恭太郎が何を考えているのかは皆目見当もつかなかった。
 犯人が挙がるまでに幾日かかるのか分からないが、このまま大人しくじっとしているのが果たして良いことなのかどうか。
 孝庵の診療所が町のどの辺りにあるのかは定かでないが、塀の向こうを行き交う人の声や気配、時折やって来る患者とのやり取りを聞く限り、ここは外れのほうだろう。
 そんな中に、反故紙を集める声が聞こえたのは、昼時のことだった。
「紙くず、葛布、短くなった蝋燭はありませんかね」
 その声に、秋津はがばりと身体を起こした。
 吉治の声だ。
 それに続いて波留が対応する声が聞こえる。
(今、顔を出せば──)
 吉治に居場所を報せることが出来る。
 だが同時に、波留や孝庵に迷惑が掛かることになる。
 今を逃せば、数日は吉治も周ってこないだろう。
 居場所を報せたなら、恐らく頭や十兵衛が秋津の身柄を引き受けに来る。長屋を出てこそいるものの、抱え非人を統括する立場としても、そのままにはしておけないはずだ。
 奉行所や恭太郎本人に何らかの行動を起こすものと思われた。
 秋津の居場所を知らせぬように言い置いたのは、他でもない恭太郎だ。
 秋津の所在を隠匿することには、個人的な感情や用心の他にも、何か思惑があるのかもしれない。
 無事でいる──。
 ごく身近な者にそう伝えることが叶わないのは、もどかしいことこの上もなかった。
 
 ***
 
 とっぷりと日が暮れた頃、源太郎は十兵衛と向き合う形で囲炉裏端に胡座を掻いていた。
「吉治が町医者を当たってくれたらしいが、どこにも怪我人が運ばれたようなことは無かったそうだ」
 十兵衛も方々を訪ね歩き、結局何の情報もないまま戻って来ていた。
「おめぇも卸問屋回って聞き込んでるんだろう? ここまで何の手掛かりもねえと、いよいよ人攫いじゃねえかと思っちまう」
 番太や牢番に尋ねても、例の噂話こそ知るものの、今秋津が何処にいるのかを知る者は一人もいなかった。
「火を付けた奴がいるとすれば、そいつに攫われたんじゃねえか? あいつ、母親譲りで見目は悪かねえだろう?」
 ただでもこのところの領内は不作に喘ぐ農村から欠けていく者が多く、娘がいれば売られていくという話は絶えない。
「売り物になると思われりゃ、そういうことだって……」
「いいや、それはねえよ」
 来てから黙然と座り込んでいた十兵衛が、初めて口を開いた。
「しかしよ、そりゃあ俺だってあの秋津が大人しく攫われるとは思っちゃいねえが、火を付けて脅されりゃあ分からねぇだろう」
 考えたくない気持ちはわかるが、と源太郎が続けようとしたのに重ねて、十兵衛は声を重くした。
「火が付いた時にゃ、あいつは御堂には居なかったんだよ」
 源太郎は項垂れたままの十兵衛を凝視した。
「……どういうことだ」
「おれはあの時、秋津がいねえことを確認していたからな」
「…………」
 それから随分と長いこと沈黙が流れたように感じた。
 どう解釈して良いか判らなかった。
 秋津の不在を狙って、自分が火を付けたとでも言うのか。
「どういうことだ。冗談にしちゃ笑えねえぞ」
「冗談でこんな事が言えるかよ。人目が集まりゃ、あんなところで逢引も出来ねえだろう。焼け跡になっちまえば、秋津も長屋に帰って来るしかなくなる」
「逢引っておめぇ、そんな話……」
 秋津と恭太郎のことを言っているのは察しがついた。吉治の話していたことは、とっくに十兵衛の耳にも入っていたらしい。
「おれが秋津を連れ戻しに行った時、あの野郎間に入って来やがった。秋津も秋津だ。長屋に戻るのを渋るのは、そういうわけがあったんだ」
 馬鹿馬鹿しい、と十兵衛は吐き捨てるように言う。
「十兵衛おめえ、なんて事を──」
 龕灯がんどうを持った目明しと思しき数名が源太郎の家の扉を叩いたのは、その直後の事であった。
 
 ***
 
 野辺からの報告を受けて、恭太郎は静かに瞑目した。
 非人頭に対し、御堂に火を付けたことを匂わせたところに踏み込んだのである。
 非人頭の源太郎に関してはどうも事態を呑み込みきれず、ただ狼狽するのみだったという。
 当の十兵衛に至っては、別段取り乱した風もなく、粛々と目明かしに従ったというが、牢屋敷に着いても押し黙ったままだという。
 ただ一点、恭太郎を呼べ、と要求する以外は。
「やはりそうか」
「自白を迫っても一向に口を割りません。元宮様が来るまでは一切話さないとかなり強情で……。どうします、水責めにでもしてみますか」
「そうだな、自白はさせろ」
 あの日、秋津を連れ帰ろうとしていたところを妨害され、内心で沸々と憤っていたのだろう。
 そして恐らくは、今も恭太郎に対して遺恨を抱いている。
「非人頭のほうは、余程堪えているんでしょうなぁ。随分憔悴してますが、それでもまあ、尋ねたことにはぽつぽつ答えてますね」
 しかしこちらは本当に何も知らない様子。
 共犯である可能性は限りなく低い、と野辺は言う。
「非人頭には他にも二、三聞きたいことがある。後で中庭へ連れて来て貰えると有り難い」
 野辺はそれに頷いたが、恭太郎の顔を躊躇いがちに覗う。
「十兵衛のほうには、水責めしていいんですね? ほんとに」
「自白しないのなら致し方ないだろう。それでも駄目なら、あとの拷問はおまえたちに任せる」
「……何だか、お変わりになられましたね。こんなにあっさり拷問を許可なさるなんて」
 野辺は呆気に取られているのか、ぽかんと些か間の抜けた顔をしていた。
「火付けに温情は要らんだろう。どんな事情があれ、許せることではない」
「いやぁ、それは勿論そうなんですが……」
「どの道、火炙り刑だ。今のうちにたっぷり水をくれてやるがよい」
 冷淡な物言いをしている自覚はあった。
 恭太郎自身も、己の内に湧き上がる苛立ちを抑え込むのに苦心している。
「自白の上で、尚言い分があるのなら聞いてやると伝えておけ」
「それじゃあ、本当にやりますからね。ウチの連中容赦ないからなぁ……。ま、死なない程度にやりますか」
 恭太郎の指示を以て、野辺は立ち上がった。
 
 【第十二章へ続く】
 
しおりを挟む

処理中です...