刑場の娘

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
6 / 16

第六章 柘植の櫛

しおりを挟む
 
 
 真夏を過ぎると、日中は蝉、夕には蜩と混じって秋の虫の声が聴こえ始める。刑場近くの河原には、すすきがちらほらと背を伸ばし、非人長屋の周りにもだんだんと秋の草花が目につくようになってきていた。
「吉治、おれが秋津を長屋に戻すってぇ言ったらどうする」
「はあ? 秋津ぅ?」
 吉治の部屋を訪ね、十兵衛は間口から問いかける。
 奥には吉治の娘のさよ・・が粗末な寝床に横たわっているのがちらと窺えた。
「前に縄張りを荒らした事は、おれからも詫びる。この通りだ」
 出迎えた吉治に頭を下げ、十兵衛は平身低頭して謝罪する。
 考えに考えた末、吉治本人から長屋へ戻るよう要請があれば、秋津も考え直すだろうと思ったのだ。
「今更何だってんだ。あんたが謝るようなことでもねえし、俺ももう気にしちゃいねえと何度も言ってるだろ」
 戸口で頭を下げたままの十兵衛を、吉治はその肩を掴んで起こしてやる。
「縄張りで稼がれた時にゃ腹も立ったが、秋津はしっかり詫びを入れてきたし、頭もその分きっちり分け前を増やしてくれただろ」
 そもそもが長屋を追われるほどのことではないし、と吉治は困り顔でぼやく。
「今後気を付けてくれりゃあそれでいい。ああ、もしそれで納得しねえようなら、時々さよの面倒を見て貰えると助かるな」
「そうか、ありがてぇ。おれとしちゃすぐにも秋津を呼び戻したいんだが、あいつがなかなか強情でなァ」
 吉治のところに来るのも、もう何度目だろうか。
 十兵衛は逐一気に掛け、吉治の秋津に対する感情を探る。それは吉治も察している様子で、近頃ではうんざり顔を返されることすらあった。
「十兵衛も苦労するなァ。もう俺が秋津に直接言ってやろうか?」
 居場所が分かれば吝かではない、とまで言うが、十兵衛は礼を言いつつも丁重に断る。
「おれが連れ戻すさ。この際おれもはっきり言わなきゃならねえことがあるからな」
「そうかい、秋津は鈍いところがあるからなァ……。その上お前さんは肝心なところで口下手になっちまう。好きなら好きって言ってやらねえと、秋津には伝わらねえぞ」
 やれやれ、と額に手を当てる吉治に、十兵衛はぎょっとする。
「ぁあ!? 何だよ、別におれはそこまであいつにべた惚れなわけじゃねえぞ!? ただこれから寒くなる前に連れ戻さねえとだな──!」
「ああはいはい、確かに秋津は磨けば光る別嬪さんだ。早いとこ次期頭の女房に収めちまいな」
 吉次はおざなりにそう言うと、さっさと行けと言わんばかりに十兵衛の肩を押しやった。
 
 ***
 
 刑場から程近い御堂の境内にも、夏の盛りのそれよりも翳りが濃くなり、静けさが際立ち始めていた。
 これからの季節を乗り切るためには、もう少し厚手の衣服が要る。
 古着屋を覗くことも考えたが、懐は心許なく、かといって十兵衛にねだるのも気が引ける。
 長屋を出る時に冬を越すことを想定して袷を持ち出して来てはあるが、最悪の場合これで冬を凌ぐことになるだろう。
 これまでは長屋に身を置き、寒い冬も食べる物さえあれば何とかやって来れた。
 だが、この冬は違う。
 寒風の吹き込むであろう、岩壁が剥き出しの岩屋の中で過ごさねばならない。
 冬が来る前に薪を集めて蓄えておく必要もある。
 幸いにも周囲は山がちで、今から薪拾いをすればそれなりに集まるだろう。
「おぉい、秋津」
 岩屋の中へ声がかかり、秋津は思案から我にかえる。
 声だけですぐにそれと分かるくらいに、聞き慣れた声だ。
「なんだ、また来たの」
 岩屋から出ると、いつもと変わらぬ十兵衛の顔があった。
「なんだとはなんだ。随分な挨拶だな」
 憮然とする十兵衛を見上げ、秋津は小さく笑った。
「あたしを連れ戻そうってんなら、無駄だよ。此処は存外気に入ってんだ」
 長屋は賑やかで、部屋にいても薄い壁の向こうから隣の声や物音が聞こえてくる。常に誰かが側にいる。
 そんな日常も確かに良いものだが、御堂の静けさが心地良くもあった。
「もう何度も言ってるが、吉治はおめえが戻ってきてもいいと言ってる。もしそれで気が済まねえなら、たまにさよを面倒見てくれりゃあそれでいいとも言っていた」
 十兵衛はにこりともせずに、秋津の前に立ちはだかる。
 どことなく険しい雰囲気が漂い、十兵衛の視線も真っ直ぐに秋津のそれを捉えていた。
「今日、長屋に帰るぞ」
「え、今日……って、そんな急に」
「急でも何でもねえだろう。長屋を出てからどれだけ経ったと思ってる」
「まだ二月と経ってないだろ。無理だよ、あたしはまだ戻るつもりはないんだ」
 一歩後退ると、十兵衛はこちらへ一歩にじり寄る。
「こんなところにおめぇ一人で、何かあったらどうする気だ」
「どうもこうも、あたしなら平気だよ」
「平気なわけがあるかよ。長屋の何が気に入らないんだ? それとも何か、帰りたくない理由でもあんのかよ」
 やや語気が強くなり、十兵衛の眉根も一層顰められる。
 今までに見たことのない険しい面持ちだ。
 帰りたくないわけではない。
 が、ほんの刹那、何故か恭太郎の顔が脳裏を過ぎった。
(……?)
 恭太郎が時々ここを訪ねたいと言っていた。
 もし、このまま十兵衛の言う通りに長屋へ戻ってしまえば、次にこの御堂を訪ねた恭太郎はどう思うだろうか。
 弱音を吐く相手がいないことに落胆するかもしれない。
 そう思うと、やはり今すぐ長屋に戻る気にはなれなかった。
「やっぱり何かあるんだな」
 暫時沈黙してしまった秋津を、十兵衛の目が上から睨み落とす。
「理由ってほどじゃないけど……」
「けど何だよ」
「…………」
 恭太郎の存在を伏せたまま、どう話せば良いのか。結局は上手く言葉に出来なかった。
「とにかく帰るぞ! 荷は後でおれが運んでやる」
 痺れを切らした十兵衛が、秋津の腕を鷲掴みして強く引く。
 思わぬ力で引っ張られ、足が縺れて前へのめりそうになるのを、寸でのところで踏ん張った。
「何すんのさ! 別に今すぐじゃなけりゃならない理由だってないんでしょ、今はまだここで暮らすよ!」
 一向に手を放そうとしない十兵衛を振り解こうともがくが、流石に力では敵うわけがない。
「放してよ」
「誰が放すかよ! もういいだろう、一緒に来い!」
 引き摺られながら言い合っているところに、不意に人の気配と下草を踏み分ける音が聞こえ、突如として秋津を庇うように大きな背が割って入る。
「これほど嫌がっているのを無理に引き摺るのは感心しないぞ」
 笠を目深に被り、袴を着けた背を振り仰げば、十兵衛を睥睨する恭太郎の顔があった。
「どんな事情か知らんが、乱暴狼藉は見過ごせぬ」
「なんだあんた、こいつはウチの長屋のモンなんだ。部外者は引っ込んでて貰えねえか」
 相手が二本差しと見て、十兵衛もややその威勢を削がれたらしい。
「ならば尚更、無体な真似はやめておけ」
 悔しげに口許を歪める十兵衛と、いつになく凛然とした恭太郎とを交互に見遣る。
 と、十兵衛もはたと気が付いたのか、恭太郎の顔をまじまじと覗き見た。
「……あんた確か、郡代の?」
「如何にも。揉め事の末に暴行にでも及ばれては看過できぬ。おまえが長屋の大家ならば奉行所で話を聞くが、どうする」
「ちょっと待ってくれよ、これは痴話喧嘩みてぇなもんだ。強情っぱりの家出女房を連れ戻しに来たようなもんで──」
 些か狼狽した十兵衛の口から出た言葉に、今度は秋津も喫驚した。
「何よそれ、誰がいつ十兵衛の女房になったのさ」
「う、うるせぇ! おれはずっとおやっさんからそう言われて来たんだ、頭を継ぐならおめぇを娶りゃいいって……」
「だからあたしを無理に連れ帰ろうとしてたってわけ?」
 前回ここを訪ねてきた時も、それを言い掛けて引っ込めたのかと秋津も少々呆れ返る。
 ふと視線を感じて顔を上げると、困ったような、それでもまだ十兵衛の狼藉に腹を立てているような、複雑な面持ちの恭太郎と視線が絡む。
 次いで、恭太郎の背に庇われたままの秋津を、無言のままにじっと見詰める十兵衛の顔。
 ここで何らかの返答をしなければ、場が収まらないだろう雰囲気が刺さるように感じられた。
「……十兵衛の事情は分かったけど、あたしはさっきも言った通り、まだ長屋に戻る気はないんだよ。何もずっとってわけじゃない。吉治の気が済んでいるようなら、次の春には長屋へ戻るから」
 気不味さゆえに自然小さくなる声を絞り出すと、十兵衛は顔を背けてしまった。
 引き受けたとばかりに、恭太郎が一つ息を吐いて声を繋ぐ。
「こう言っていることだし、今日のところは引いてはどうだ。引けば私も先程の所業は見なかったことにしてやる」
 十兵衛も分が悪いと思ったのか、苦々しく口を歪めて一歩後に退く。
「勘違いされちゃ困るが、おれは何も秋津に危害を加えようってんじゃねえ。今よりましな暮らしをさせてやりてぇってだけだ」
 今日のところは出直す、と言い残し、十兵衛は憤懣やる方ないといった態度で踵を返していった。
 
 ***
 
「さっきの男は、非人長屋の者なのか?」
「うん、あたしの兄貴分で、十兵衛っていうんだ。気まずいところを見せて、悪かったね」
 静謐さを取り戻した境内で、恭太郎と二人、どこかぎこち無い会話をする。
 多分、十兵衛には悪気はない。
 単純にやり方が不器用なだけで、なかなか戻ってこない秋津を心配しているのだろう。
 けれど、あそこまで強硬手段に出るとは思っていなかった。
「腕は大丈夫か」
 十兵衛に掴まれていた腕を擦り、秋津は笑う。
「平気平気、ちょっと強く掴まれただけだから」
「見せてみろ」
 言うが早いか、恭太郎は秋津の腕を両手でそっと取り、骨や筋に異常のないことを確かめる。腕に視線を落とすその目の真剣さに、秋津は気恥ずかしさを覚えた。
「……腫れはないようだが、もし痛むようならすぐに言うんだぞ」
「だ、だから大丈夫ですって──」
「おまえの言い分も聞かず、あんな無体を働くような男と娶わせられるのか」
 秋津の腕を放しかけ、けれどもその手がすぐに解かれることはなかった。
「それでもいずれ、長屋へ帰るのか?」
「え……、まあ、帰るしかないかな。さっきはあたしも驚いたけど、十兵衛もいつもはあんな風じゃないんですよ」
 最初に目の当たりにした光景が、女の手を乱暴に引いている姿では印象が悪いのも致し方ない。
 だが、これまでの十兵衛には世話にこそなれど、迷惑などあった試しがないのも本当だ。
「まあ、夫婦の話となるとあたしも実感は湧かないけどさ」
 血の繋がりはなくとも、兄妹のように過ごしてきた相手だ。そういう風に十兵衛を見たことは、これまで全くなかった。
「だけど、頭がそう言ってたんなら、そうなるのがいいんだろうね」
「…………」
 恭太郎は、秋津の手に触れたままの姿勢で、じっと話を聞いている風だった。
 日は西に傾き、高い木々に囲われた境内は薄暗くなってきている。
 口数の少ない恭太郎の顔は、今以て険阻さを含んでいた。
 一応は町奉行の管轄に身を置く、それも郡代見習いという要職に在る人物だ。
 あまり怒らせれば、十兵衛も秋津自身も無礼討ちにされたとて文句は言えない。それほどに身分に開きがあるのだ。
「あ、ああそれより! 変なとこ見せちまったけど、ありがとう。恭太郎様が来てくれて助かりましたよ」
 包むように優しく触れていた恭太郎の手を、秋津は微笑みを浮かべながらもう一方の手でそっと押し退ける。
「今日はもう、恭太郎様もお戻りになったほうがいいんじゃないですか」
 秋津は何となく気まずさを感じ、やんわりと宥めた。
 だが、恭太郎は静かに首を横に振る。
「いや、今日はおまえに用があって訪ねたんだ」
 その用事がまだ済んでいなかった、と恭太郎は思い出したかのように笑顔を見せた。
「少し、邪魔をしても良いか?」
 
 ***
 
 涼やかな風が川面を撫でていくのを眺め、十兵衛は重く吐息した。
 口下手や照れ隠しも、ここまで来ると目も当てられない。我が事ながら呆れた気質だ。
 加えてあの男、処刑場の検視から三度も逃げ出した、あの腰抜け侍だ。
 あんな奴でも、家中では屈指の大身の家柄。且つ現在は郡代見習いという、揉めるにも覚悟の要る相手だ。馬鹿にした態度を取ることは出来ない。
 それが何故、処刑のない日にまで、あんな場所にいたのか。
 よもやわざわざ秋津を訪ねてきたわけではないだろうが、他に何の用事があってあんな古ぼけた御堂に来るだろうか。
 素行の悪い博徒連中さえ捨てたような場所だ。
 十兵衛は自己嫌悪を抱えながらも、どこか腑に落ちない心持ちで源太郎の長屋に戻って行った。
 
 ***
 
 用事があると言う恭太郎を岩屋の中へ通し、寝床に使っている粗末な畳を差し出す。
 燭台に小さな明りを灯すと、岩壁に黒々と二人の影が浮き上がった。
「存外広いのだな。それに、思っていたよりも過ごしやすいようだ」
「そうですか? 岩の合間なんで、暑さ寒さはある程度凌げているのかも知れませんけどね」
 秋津が恭太郎の正面に筵を据えて屈んだところで、恭太郎がそれを制止した。
「そこでは体を痛めるだろう? こちらへおいで」
 恭太郎は苦笑しながら、自らの隣に招く。
 前もこんなことがあったが、位の高い武士の隣に平然と並んで座るなど本来はあってはならないことだ。
「でも、あたしは……」
「いいから、おいで」
 穏やかな口調と表情だが、恭太郎の声にはいつになく覇気があった。
 少し迷ったが、じっと待つ恭太郎の隣に遠慮がちに膝を折る。
「少しの間、私に背を向けていてくれるか」
「? こうですか?」
 言われるまま背中を向けると、するりと髪に何かが通る感触がした。
 驚いて振り返りかけたのを、恭太郎に制される。
「そのままじっとしていてくれ」
「だっ、だけど髪を梳いて貰うなんて、そんなことさせるわけには──」
「たまたま櫛を見掛けたので、おまえにやろうと思っていたんだ。折角の長い髪が、手入れ知らずでは可哀想だ」
 聞いてか聞かずか、恭太郎は手を休めることなく丁寧に秋津の髪を梳く。
 非人は、農民・町人との区別のため、髪を結うことを許されない。
 女はいつもざんばらの髪を垂らし、男も髪を垂らすか、短く散切りにしているのが常だ。
 上等な櫛を使って、時間をかけてくしけずると、秋津の髪はつやつやと輝きを取り戻す。
「こうして手入れしてやるだけで、見違えるようだ」
「そ、そうかな……。何だか変な感じ。男の人に、それも、恭太郎様みたいな偉い人に髪を梳いてもらうなんて、罰でも当たらなきゃいいけど」
「垂れ髪は、私たちには許されないからな。綺麗な髪は、結うよりも垂らしたほうがより映えるものだ」
「それは違うよ。あたしらが結い髪を許されないんだ」
「そうかもしれないな。だが、おまえたちが髪を結いたくても結えないように、私たちも、髪を垂らしていたくても、垂らしていると咎められるものだ」
 不自由な決めごとに縛られているのは、身分のあるなしに関わらず、窮屈なもの。
 一頻り髪を梳き終わると、恭太郎は髪を緩く束ね、組紐を結んでやる。
「さあ、もういいぞ」
「あ、ありがとう……、ございます」
 何がどうしてこんな状況になったのか、戸惑いを禁じ得ない。
 恭太郎にしてみれば、ほんの気まぐれなのだろうが、あまりに頻々と親しく関わり過ぎているように思う。
 身分の高い人の考えることは解せない。
「まさか用事って……」
 訝りながら振り返ると、目を細める恭太郎と目が合う。
「これをおまえに渡そうと思っていたんだ」
 そう言って差し出されたのは、柘植の櫛だった。
 隙間風を受けて揺らめく灯りが、辺りの陰影をも揺らす。
「こんな立派なもの、とても頂けませんよ」
 囚人から剥ぎとったものならいざ知らず、直接の贈り物として受け取るには些か気後れがする。
 固辞しようとする秋津の手を取り、恭太郎はその手に櫛を握らせる。櫛を握った秋津の手を更に両手で握り、恭太郎は伏し目がちに目を泳がせた。
「……あの男は、またここを訪ねて来るのだろうな」
 独り言のようにぽつりと呟く。十兵衛のことを言っているのだろう。
「何も恭太郎様がそこまで心配なさることじゃありませんよ」
 結婚というものの許されていない非人にとっては、非人頭の女房扱いは有難いものだ。
 名ばかり武士の郷士などと比べても、よほど裕福に暮らせる。
 実子のない源太郎の役目を十兵衛が継ぐというのなら、その十兵衛に請われるのは、願ってもない話だった。
「まあ、良い話なんでしょうけどね」
 それよりも、と、秋津は握らされた櫛を恭太郎の両手ごと押し返す。
「これは頂けません。どうか、あたしに構うのはもうやめて頂けませんか」
 刑の手伝いに出る度、肝を冷やすのは勘弁願いたい。
 それに、恭太郎が秋津を訪ねて来れば、またいつ今日のように鉢合わせるか分からない。
「あたしは、非人です。恭太郎様は大身のお武家様だ。だけど、こんなに良くして貰っていたら、あたしだっていつか勘違いする」
 現に、恭太郎の存在がこの岩屋へ留まる理由の一つになりかけているのに気付いたばかりだ。
 無闇に親しくなるべきではない。
「では、私も勘違いをしているのか──」
 唐突に独り言のような呟きが聞こえ、次に瞬きをした瞬間には、恭太郎の両腕に囚われていた。
「ちょ、……っと! 何、何するんですか、放してくださいよ!」
 驚き、声に詰まったが、秋津は辛くも恭太郎の胸板を押し返そうとする。
 が、上背もある恭太郎との膂力の差は歴然としていた。
「…………」
「な、何でこんなこと……」
 一声も発さぬままに抱き込む腕の力が俄に強まり、けれどもすぐに弛緩して秋津の身体を解放した。
「……やはりこれは受け取って欲しい。頼む」
 一度は押し返された柘植の櫛を、恭太郎は今一度秋津の手に握らせる。
「でも……」
「受け取ってくれ」
 か細い灯りに照らされた恭太郎の表情は複雑に歪み、何かを伺い知ることは困難だった。
 
 
【第七章へ続く】
しおりを挟む

処理中です...