晩夏の蝉

紫乃森統子

文字の大きさ
上 下
6 / 8

六.落城の刻

しおりを挟む
 
 
 古い畳を重ねた胸壁に潜み、敵の隊列が射程に入るのをじっと待つ。
 黒い蟻が列を作ってやって来るように見えたが、馬上に一際目を引く獅子頭と、高々と掲げられた敵旗が、彼らがこの地に攻め込んで来る敵であることを示していた。
 朝露に湿った草木の匂いがいっぱいに立ち込めて、深く息を吸い込めば青臭い空気が肺に溜まる。
「大丈夫だ。落ち着いて、いつものようにやればいい」
 師である銃太郎の言葉に皆が励まされ、息を呑んでその時を待つ。
 大壇関門。
 二本松城の南東、奥州街道にある大壇山の一帯は、地形に恵まれた自然の要衝である。
 銃太郎の一隊は出陣後に付近の民家から持ち出した畳を組んで、その斜面に胸壁を築いていた。
 ここを抜かれてしまえば、街道は城下を通り城まで敵の侵入を許してしまうことになるのだ。
 城の守りは自分たちの働きに掛かっている。
 殿様の役に立つ、まさに今がその時だと思った。
「良輔のやつ、来なかったな」
 隣の胸壁の陰にしゃがみ込む丈太郎が小さく言ったのが聞こえ、才次郎はちらと視線だけで丈太郎を見た。
 出陣前に、良輔にも後から合流するように誘ったというが、良輔には良輔の師がある。
 自分の都合だけで勝手をするわけにもいかないのだろう。
「きっと井上の御師匠さまと一緒だよ。良輔もきっとどこかで城を守ってるさ」
「そうか、そうだよな。おれたちで敵を蹴散らしたら、あいつの出番奪っちゃうかな」
 勇ましい口振りとは裏腹に、丈太郎の声は緊張のせいか微かに揺らいでいるようにも聞こえた。
(良輔、大丈夫かな)
 何がそうさせたのか、三人の中で良輔が一番この戦を恐れていたように思う。
 良輔の暢気で朗らかな笑みを最後に見たのは、いつのことだったろうか。
 そんな事を考え、才次郎は今に号令がかかることを思い直してかぶりを振った。
「若先生、まだですか」
 誰かが痺れを切らして号令を乞う。
「まだだ、十分に敵を引き付けろ」
 待機を命じる銃太郎の声は普段と同じ泰然としたもので、麾下の少年たちの平静は銃太郎のその落ち着きぶりに支えられているのかもしれない。
 固唾を呑んでその時を待つ誰もが、撃ち方の用意は万端の姿勢になっていた。
 銃身を構える才次郎の眼下には、街道を進む敵軍が少しずつ迫るのが見えていた。
 
 たった一門の大砲と、少年たちの放つ小銃での激しい銃撃戦は、銃太郎が敵弾に斃れたことで退却を余儀なくされた。大壇口が敗れ、副隊長の二階堂衛守が銃太郎の首級を落としたのは、開戦から一刻あまりが過ぎた四ツ頃のことであった。
 
   ***
 
 城下は既に火の手に蹂躙されていた。
 やっとの思いで坂を上り切り、松坂御門に到達した才次郎の目に映ったのは、濛々と黒煙を上げる郭内の光景だった。
 出陣のときにも通った高台の松坂御門を境に、郭内に広がる光景は地獄のそれにも見えた。
 屋敷を焼いて赤々と燃える豪炎と、濛々と上がる、噎せ返るような黒煙。
 その全てが才次郎の目と耳と喉を容赦なく痛め付ける。
 大壇口からの退却途中に更なる敵の銃撃を受けたのを境に、気付けば皆、三々五々に逃げてしまっていた。
 退却のときに副隊長が落とした銃太郎の首級も、混乱の最中に見失い、敵弾に斃れ伏した副隊長と仲間の姿を目の端に捉えながら、必死に逃げた。他方へ逃げた仲間もいたはずだが、逸れた後に合流することもなく、才次郎は一人、出陣のときに辿った道を城の近くにまで引き返して来たのである。
 とにかく城へ。悲哀と悲憤とが綯交ぜになったまま、必死の逃走に疲弊しきったその足を懸命に送る。
 丈太郎の姿も、いつの間にか見えなくなっていた。敵襲を受けて後に逸れたのに違いないが、生きていれば丈太郎もきっと城を目指すだろうと思った。
 松坂門を抜けてふらふらと城へ向かっていくと、物陰から声が掛かった。
「おまえ、才次郎か!?」
 聞き覚えのある声だったが、煙と埃に些か目をやられたか、輪郭がぼんやりと霞む。
「その声は、叔父上ですか」
 才次郎にとって、母方の叔父にあたる篠沢弦之助であった。
 才次郎の肩を掴み、弦之助はその無事を確かめる。
「もう充分だ。ここもじきに敵が来る、城の裏手から落ち延びるのだ」
「……城は、落ちたのですか」
 才次郎の問いに弦之助は一瞬声を詰まらせたようだった。
「最早、城はこれまでだ」
 弦之助が項垂れるその肩越しに、城壁の向こうから上がる煙が覗けていた。
 城屋敷が燃えている。
 その煙は見る間に勢いを増し、天を覆うように広がった。
「おまえはまだ若い。この場は逃れ、命を繋ぐのだ」
 弦之助の説得の声が、遠く茫洋として聞こえていた。
 代わりに、守るべき城が燃え落ちていく音だけが耳にこびり付く。
 大壇を守り切れず、敵の侵入を許してしまった。
 城が既に落ちたのなら、丈太郎は何処に行ったのか。
 城の近くにいたはずの良輔は。
 敵弾の嵐を掻い潜ったときの身の強張る思いよりも、ふつふつと腹に沸き上がる何かが才次郎の足を動かした。
「………」
 才次郎は疲労でふらつく足を踏み出し、叔父の脇を通り過ぎた。
「私だけが落ち延びることなど、出来ません。若先生も副隊長も、──仲間もたくさん死にました」
 若先生と一緒なら、死も恐れはしない。
 出陣前に仲間内の皆が口々にそう言い合ったのを思い出す。
 今はもう、その銃太郎は戦死し、共に戦線に立った仲間の姿もない。
「叔父上、私は父の訓えに従います」
「……才次郎」
 目を瞠ったままで棒立ちになる弦之助から離れ、才次郎はふらふらと坂を下り始める。
 それから叔父の呼び止める声が何度か聞こえたが、振り返ることも足を止めることもなかった。
 代わりに浮かんだのは、出陣が決まって雀躍する才次郎に父が教え諭した言葉だった。
 
   ***
 
 城はすぐそこに見えていた。
 城壁の向こうから上がる炎と黒く染まった煙は、城屋敷をすっかり呑み込んでいるだろう。
 守るべき城は、もうどこにもない。
 それでも尚、才次郎を突き動かすのは、父の教訓であった。或いは師と仲間たちの死であったかもしれない。
 疲弊した脚は棒のようで、真っ直ぐに歩けているかどうかも分からないが、才次郎は坂の下にある谷口門のほうへと向かった。
 良輔と剣の稽古へ向かうときに待ち合わせた、いつもの場所だ。
 今となっては良輔がいるはずもないことは分かっている。それでも不思議と脚はそちらへ向かった。
 やがて辻に差し掛かると、門の向こうに隊伍を為してやって来る一団が見えた。
 黒い軍装で揃えた敵軍が、悠々と城へ向けて進んで来る。
 白い獅子頭が一つ、黒々とした敵兵の中に殊更目立っていた。
 恐ろしいとは感じなかった。
 ここへ来るまでの心身の疲弊が恐怖を掻き消しているのか、敵の姿を目の当たりにしても狼狽すら覚えず、才次郎はふらりふらりと漂うように敵兵に向かって歩む。
 そうした才次郎に気付きながらも、敵が攻撃してくる様子はない。
 ほんの子供と侮っているのだと、考えるでもなく思った。
「なんだ、まだ子供ではないか」
「まったく、どういうわけなのだ。ちょろちょろと子供が出て来て適わん」
「おい、子供は早う逃げろ。もう戦う必要はないぞ」
 先頭をやって来る兵が口々に逃亡を促し、獅子頭もまた、手振りで退けと示しているのが見て取れた。
 父とそう変わらない歳だろう獅子頭の男が、敵将だということだけは分かった。
 ──敵を見たら斬ってはならぬ
 出陣の前に難しい顔をした父の放った言葉が、たった今言われたかのように耳に蘇る。
 斬っては浅手にしかならず、斃すには至らない。
 小さな子供の力でも、突けば敵を斃すことが出来るのだ、と。
 才次郎はふらりふらりとよろめきながら、獅子頭の男に近付いてゆく。
 憔悴しきり、目も耳も足元も覚束ない哀れな子供と写るのか、或いは気が触れているようにでも見えるのか、彼らが才次郎に銃を向ける事はなかった。
「敵に会わぬように行けよ」
 そう声を掛けた隊長と思しき男とすれ違うかというとき、才次郎はその脇腹に深々と刀を突き刺した。
 才次郎自身、何処にそんな力が残っていたかと思うほどに力強い突きの一手が、敵の身体を貫いた。生涯に初めて、生身の人間に刃を突き立てた感触を覚えたのも束の間。
 言葉も発せず凍り付いていたその場のすべてが我に帰り、騒然となった。
「貴様!」
「白井隊長が刺されたぞ!」
「このがき、よくもやりおった」
 忽ちに兵が取り囲むのと同時、才次郎の手はずるりと刀の柄を離れ、激昂する敵兵の銃底に打ちのめされながらその場に倒れ込んだ。
 それに僅かに遅れて、敵将の身体もまた崩れ落ちるように前へのめる。
「……少年と侮った、おれの不覚だ」
 痛みも疲労も不思議にどこかへ遠退いていく中で、頬に張り付く往来の砂の匂いだけが執拗に纏わりついていた。
 
 
 【七.へ続く】
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

戊辰の里・時を越えた想い

Kazu Nagasawa
歴史・時代
 この作品は戊辰戦争のおおよそ10年前から一人の長岡藩士が激動の時代を生きぬいて妻とともに医師の道へと進む物語です。  人は偶然の出逢いによって結ばれます。ときに、その出逢いを縁と呼び、偶然の出逢いを必然と思うことがあります。また時代の節目にあたるような出来事にかかわると運命に翻弄されたと感じることがあります。でも、その縁は偶然であって運命ではありません。運命だと思いたいのは現実を受け入れようとするためではないでしょうか。  この作品が取り上げた新潟県の長岡市では地震や洪水による被害のほか戊辰戦争(ぼしんせんそう)と第二次大戦の空襲により市街地のほとんどが消失しています。それでも人々は優しく毎年の厳しい冬をのりこえて自然と向き合いながら暮らしています。その長岡のシンボルは毎年信濃川の河川敷で行われる大花火大会であることは広く知られています。そして長岡の山間部に位置する山古志地区は世界的に需要が高まる錦鯉(にしきごい)の発祥地でもあります。そんなことを思いながら書いた物語です。  

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

松前、燃ゆ

澤田慎梧
歴史・時代
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】 鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。 これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。 ※本作品は史実を基にしたフィクションです。 ※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。 ※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。 ※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...