32 / 33
最終話
しおりを挟む
さて、鬼ヶ島から戻った権座は、桃太郎に言われた通りに『桃太郎』と書かれた旗指物を背負って旅をし、道中でいくつかの町に立ち寄りました。そして、それぞれの町で鬼の宝物を並べ、「さぁて御立会い」と大声で人々を呼び寄せました。
「桃太郎殿は誠に高潔なお方で、猿と犬を供とし、雉のみを携え、育ての父母殿との約束を果たすべく鬼ヶ島へと乗り込まれたので御座候」
権座は意外な才能を発揮し、節回しもよく桃太郎の活躍を滔々と語ります。しかし、珍しい品物を前に、人々は話の半分も聞いておりません。
「赤い髪の恐ろしげな大きな鬼が……」
と声を潜めれば
「これはどのようにして使うんじゃ!」
と遮られ、
「桃太郎殿は鬼どもと死闘を繰り広げ……」
と声を張れば
「いくらで譲ってくださるんじゃ!」
と更に大声を被されるといった具合です。
それでも権座は律儀に一部始終、つまり見てきたわけではない桃太郎の鬼退治の様子を語り、これがその鬼どもの宝よと、桃太郎に言われた通りに人々に宝を高値で売り捌きました。
不思議な文字で綴られた分厚い書や、鬼達が手ずから彫った精巧な調度品は、飛ぶように売れていき、権座がこれまで目にしたことのない銭の山があっという間に築かれていきます。
『桃太郎が鬼ヶ島の鬼を退治し、分捕り物を持ち帰って売り歩いているらしい』
噂が噂を呼び、権座の行く先々の町で「桃太郎さん、儂にも鬼の宝を売ってくれ」と人々が押し寄せました。
権座はその度に
「いや、鬼を子分にしたのは儂ではなく桃太郎殿で……」
「いや、儂はこころを病み桃から産まれたなどと途方もないことを言い出した桃太郎殿を介抱し、雉を差し上げただけで……」
と訂正しておりましたが、人の噂は複雑な経緯など易々とすっ飛ばしてしまうものです。鬼ヶ島から宝を持ち帰った権座こそが桃太郎である、と伝わってしまうのも無理からぬことでありました。
第一、鉢巻をきりりと締め、『桃太郎』と書かれた旗指物を差した精悍な美丈夫である権座の方が、触れなば落ちん風情の桃太郎に比べて、よほど鬼退治の英雄としてしっくりくるというものです。
こうして、権座が語った桃太郎の鬼退治譚は、人口に膾炙する内に形を変え、後の世まで広く語り継がれたのでした。
一方、そうとは知らぬ権座は、鬼の宝を売った銭を使い、行く先々の町で桃太郎に頼まれていた物を買い揃えていきます。
多種多様な野菜の種、農作業の道具、雌鶏に雄鶏、小ざっぱりとした着物、質のいい木材、そしてなぜか犬と猿の雌を複数等々。
それら全てを仙石岬まで送るよう手筈を整え、自身は桃太郎の育ての爺婆が住むあの村にたどり着きました。
桃太郎の育った家は聞いていた通り立派な門構えでしたが、育ての親という爺婆はそこでひっそり慎ましく暮らしておりました。権座は桃太郎に頼まれた通り、宝の中でも一等上等な布や金銀細工と、かなりの大金を手渡しました。
「この銭で村の皆の生活を助け、達者で暮らして下さいと、桃太郎殿はおっしゃっておりました。無事でいるから安心してほしい、とも」
旅立つ前日まで摩羅ばかりしゃぶっていた世慣れぬ桃太郎は、きっと旅の道中で野垂れ死んだものだろうと諦めていた爺婆は大層驚き、感涙に咽びます。
しかし、少し気持ちが落ち着きますと、生きているのであれば帰ってくればよいものを、と不満に思えてきます。何しろ、桃太郎の神通力が抜け、爺の摩羅はすっかり勃ちが悪くなってしまっておりました。
桃太郎は帰ってこないのかと尋ねる爺婆に、
「これは桃太郎殿には明かすなと言われたことなのですが……」
と権座は肩を落としました。
「成敗した鬼どもを手下としたことで、そやつらを見張る務めがあると言って、鬼ヶ島を出ようとされないのです。鬼など殺してしまえばいいものを、命を助けた上に面倒までみるなど、常人には真似のできぬ立派なお志です」
と辛さを堪えるようにしながら桃太郎を賛美します。
それを聞いた爺婆は、顔を見合わせました。村では喋りもせず木偶のようでしたので、これ幸いと桃太郎には村中の爺たちの摩羅をしゃぶらせてきました。が、そうは言っても長年育ててきた二人ですので、桃太郎のことを権座よりよほど理解しているのは当然のこと。多少若めの爺や大きい摩羅をもつ爺の時には、桃太郎が嬉しげな様子を見せることに気付いておりました。
巨大な体躯をもつ鬼たちが桃太郎の手下となったという話を聞くと、なんとなく事情が察せられるというものです。これは帰って来るまいなと、二人は遠い目になりました。
権座は桃太郎を育てた爺婆であれば、なんとしてでも再び桃太郎に帰ってきてほしいと涙ながらに縋り付き、それを伝えれば桃太郎も鬼ヶ島を出る気になってくれるのではないかと淡い期待を抱いておりました。
しかし、爺婆が存外あっさりと「遠いところをご苦労様でございました」と扉を閉めてしまったので、すっかり当てが外れました。
桃太郎が権座にとっては意外なところであっさりと別れを告げるのは、もしかするとこの爺婆譲りなのかもしれないと思いながら、権座はすごすごと仙石岬へ戻っていきました。
そうして、道中に買い揃えて送っておいた大量の品々を舟に乗せ、権座は三度鬼ヶ島を訪れました。例によって猿と犬が出迎え、桃太郎を呼びに行ってくれます。しばらく待っていると、美しい髪になぜか白い糊をこびりつかせた気怠げな様子の桃太郎が、鬼を伴って現れました。
桃太郎は権座の奔走を労い、まだかなり残っていた金子の半分を礼にと渡してくれる気前の良さでした。しかし、どうにも心ここにあらずな様子が気にかかり、よせばいいのに権座は何事かと尋ねてしまいました。
「いえ、体の調子はすこぶるよくて、むしろ鬼たちに作らせた新しい木彫りの玩具を積極的に試しているところなのですが、これがなかなか……」
桃太郎は要領を得ないことを言ったかと思うと、なにやら「んっ」と鼻にかかった声を上げて眉根を寄せています。そしてはぁはぁと浅い息をついたかと思うと、着物に覆われた尻をびくびくっと引き攣らせたのが見えました。
その悩ましげな様子に何やら背筋がむずむずするような心持ちがいたしましたが、雑念を追い払って、権座は桃太郎に必死で訴えました。
「こうして食材の元となる物を運んでは参りましたが、やはりこのようなところに桃太郎殿を残して引き上げるのは心配で、心の臓が潰れそうな心地がいたします。かくなる上は儂もこの地に移り住み……」
と、とんでもないことを言い出しました。桃太郎は血相を変え、慌てて「それはなりませんっ!」と思い留めようとします。
「儂も野良仕事であればきっとお役に…」
「いいえ、お気遣い無用です」
「野菜の芽がうまく出なかったら……」
「きっと大丈夫です」
散々断られましたが、桃太郎殿はきっと儂を心配してくださっているのだと思った権座は、頑強に言い張りました。
しまいには桃太郎も権座の熱意に心を打たれたのか、
「もうっ……本物が欲しくて……耐えられぬっ」
と息を乱しながら意味のわからないことを鬼に訴え、権座が月に一度様子を見に来ることをしぶしぶ承服して、鬼に抱えられて島の奥へと消えていきました。
こうしてその後も月に一度、律儀に権座は鬼ヶ島にやってきました。そして毎度飽きずに桃太郎の身を案じ、鬼たちが彫ったという調度品を持ち帰らされて、各地で売り捌くということを繰り返しておりました。
精巧な彫刻が施された美しい調度品は良く売れましたが、中でも『鬼に金棒』と桃太郎が名付けた滑らかな手触りの木の棒は、殊の外買い手が多く、町へ行く度に新しい物が入ってきていないかと尋ねられるほどでした。
これはどのように使うのかと権座が尋ねたところ、
「桃源郷を垣間見られる幸せの棒です」
と桃太郎は晴れやかに微笑んでおり、それ以上は追求できずにおりました。
複雑な括れや細かい突起を備えたずっしりとした木の棒は、権座にはどうにも巨大な摩羅に似ているように見えて仕方がないのですが、まさかあの高潔な桃太郎殿がそのような卑猥な物を持っているはずがありません。それを買い求める男も女も頬を染めて生き生きとしておりましたので、きっと桃太郎が言うように幸福をもたらしてくれる棒なのでしょう。
権座もあやかりたいと思い、ひとつ買い上げて寝床の枕元に祀っておきました。
このような行商で得た銭で、暮らしに必要な色々な物を仕入れて鬼ヶ島に行けば、桃太郎も鬼も、いや特に鬼が大層喜び、権座にも銭の一部を分けてくれましたので、権座の生活は途端に潤いました。
桃太郎への片恋はずっと権座の胸を占めておりましたが、身なりを整えた権座の元にはすぐに嫁が来ました。
初めは鬼ヶ島との行き来を止められるのではないかと案じていた権座でしたが、枕元の『鬼に金棒』を作ったのが鬼たちだと明かすと、嫁は途端にどんどん新しい金棒を買い取ってこいと興奮気味に後押ししてくれました。やはり幸福の棒であったのかもしれません。
そうこうする内に子も生まれ、その子も行商や鬼ヶ島についてくるようになりました。
こうして、権座一家は代々鬼ヶ島との交易を独占し、富み栄えていったのでした。
一方の鬼ヶ島では、桃太郎の神通力を潤沢に得続けて、誰もが若々しく幸せに暮らしておりました。
権座の雉はいつのまにやら逃げ出しておりましたが、増えに増えた雉は全て権座の雉の子孫であり、鬼たちの暮らしを大いに助けました。
犬と猿も当然桃太郎の神通力を受けておりましたので、いつまでも毛艶よく健康で、見張りに狩りにと活躍し、権座が連れてきた雌と番い大家族となっていきました。
鬼たちは神通力を受けていつまでも雄々しい摩羅で桃太郎に奉仕し続ける一方、桃太郎に言われたとおり田畑を耕し、木彫りの調度を作り、一端の働き手として鬼ヶ島を潤わせていきました。
桃太郎の欲望は尽きることなく、夜を日に継いで鬼たちの摩羅を貪り続けました。途中で飽きるかとも思われましたが、次から次へと新しい淫具を考案して鬼たちに作らせましたので、いつまでも新しい快感に喘ぎ続けることができました。
かつては神の教えを実践する集団生活の中にあり、身の回りのもの全てを自分たちで拵えていたという鬼たちは大層器用で、螺子巻き式や釣瓶式など、見た事も無い技を使ってどんどん新しい『鬼に金棒』を作り出していきます。
こうしていつの間にやら鬼ヶ島は鬼が住む島としてではなく、いやらしい物が何でも揃う夢と欲望の島として語られるようになっていきました。
後の世で、あの島には美しい女ばかりが住んでおり、この世の全ての手練手管を使って男を昇天させてくれるらしい、という夢物語が語られるようになったのも、元はと言えばこの鬼ヶ島の鬼たちが『鬼に金棒』を大量に作っていたからだとか。
長い時を経て、好色で名を馳せた一人の男が、女護島と呼ばれるようになったこの元鬼ヶ島を目指して船出するのは、また別のお話でございます。
兎にも角にも、桃太郎殿はいつまでも摩羅尽くしの幸せな日々を送ったようで。
めでたしめでたし。
《完》
「桃太郎殿は誠に高潔なお方で、猿と犬を供とし、雉のみを携え、育ての父母殿との約束を果たすべく鬼ヶ島へと乗り込まれたので御座候」
権座は意外な才能を発揮し、節回しもよく桃太郎の活躍を滔々と語ります。しかし、珍しい品物を前に、人々は話の半分も聞いておりません。
「赤い髪の恐ろしげな大きな鬼が……」
と声を潜めれば
「これはどのようにして使うんじゃ!」
と遮られ、
「桃太郎殿は鬼どもと死闘を繰り広げ……」
と声を張れば
「いくらで譲ってくださるんじゃ!」
と更に大声を被されるといった具合です。
それでも権座は律儀に一部始終、つまり見てきたわけではない桃太郎の鬼退治の様子を語り、これがその鬼どもの宝よと、桃太郎に言われた通りに人々に宝を高値で売り捌きました。
不思議な文字で綴られた分厚い書や、鬼達が手ずから彫った精巧な調度品は、飛ぶように売れていき、権座がこれまで目にしたことのない銭の山があっという間に築かれていきます。
『桃太郎が鬼ヶ島の鬼を退治し、分捕り物を持ち帰って売り歩いているらしい』
噂が噂を呼び、権座の行く先々の町で「桃太郎さん、儂にも鬼の宝を売ってくれ」と人々が押し寄せました。
権座はその度に
「いや、鬼を子分にしたのは儂ではなく桃太郎殿で……」
「いや、儂はこころを病み桃から産まれたなどと途方もないことを言い出した桃太郎殿を介抱し、雉を差し上げただけで……」
と訂正しておりましたが、人の噂は複雑な経緯など易々とすっ飛ばしてしまうものです。鬼ヶ島から宝を持ち帰った権座こそが桃太郎である、と伝わってしまうのも無理からぬことでありました。
第一、鉢巻をきりりと締め、『桃太郎』と書かれた旗指物を差した精悍な美丈夫である権座の方が、触れなば落ちん風情の桃太郎に比べて、よほど鬼退治の英雄としてしっくりくるというものです。
こうして、権座が語った桃太郎の鬼退治譚は、人口に膾炙する内に形を変え、後の世まで広く語り継がれたのでした。
一方、そうとは知らぬ権座は、鬼の宝を売った銭を使い、行く先々の町で桃太郎に頼まれていた物を買い揃えていきます。
多種多様な野菜の種、農作業の道具、雌鶏に雄鶏、小ざっぱりとした着物、質のいい木材、そしてなぜか犬と猿の雌を複数等々。
それら全てを仙石岬まで送るよう手筈を整え、自身は桃太郎の育ての爺婆が住むあの村にたどり着きました。
桃太郎の育った家は聞いていた通り立派な門構えでしたが、育ての親という爺婆はそこでひっそり慎ましく暮らしておりました。権座は桃太郎に頼まれた通り、宝の中でも一等上等な布や金銀細工と、かなりの大金を手渡しました。
「この銭で村の皆の生活を助け、達者で暮らして下さいと、桃太郎殿はおっしゃっておりました。無事でいるから安心してほしい、とも」
旅立つ前日まで摩羅ばかりしゃぶっていた世慣れぬ桃太郎は、きっと旅の道中で野垂れ死んだものだろうと諦めていた爺婆は大層驚き、感涙に咽びます。
しかし、少し気持ちが落ち着きますと、生きているのであれば帰ってくればよいものを、と不満に思えてきます。何しろ、桃太郎の神通力が抜け、爺の摩羅はすっかり勃ちが悪くなってしまっておりました。
桃太郎は帰ってこないのかと尋ねる爺婆に、
「これは桃太郎殿には明かすなと言われたことなのですが……」
と権座は肩を落としました。
「成敗した鬼どもを手下としたことで、そやつらを見張る務めがあると言って、鬼ヶ島を出ようとされないのです。鬼など殺してしまえばいいものを、命を助けた上に面倒までみるなど、常人には真似のできぬ立派なお志です」
と辛さを堪えるようにしながら桃太郎を賛美します。
それを聞いた爺婆は、顔を見合わせました。村では喋りもせず木偶のようでしたので、これ幸いと桃太郎には村中の爺たちの摩羅をしゃぶらせてきました。が、そうは言っても長年育ててきた二人ですので、桃太郎のことを権座よりよほど理解しているのは当然のこと。多少若めの爺や大きい摩羅をもつ爺の時には、桃太郎が嬉しげな様子を見せることに気付いておりました。
巨大な体躯をもつ鬼たちが桃太郎の手下となったという話を聞くと、なんとなく事情が察せられるというものです。これは帰って来るまいなと、二人は遠い目になりました。
権座は桃太郎を育てた爺婆であれば、なんとしてでも再び桃太郎に帰ってきてほしいと涙ながらに縋り付き、それを伝えれば桃太郎も鬼ヶ島を出る気になってくれるのではないかと淡い期待を抱いておりました。
しかし、爺婆が存外あっさりと「遠いところをご苦労様でございました」と扉を閉めてしまったので、すっかり当てが外れました。
桃太郎が権座にとっては意外なところであっさりと別れを告げるのは、もしかするとこの爺婆譲りなのかもしれないと思いながら、権座はすごすごと仙石岬へ戻っていきました。
そうして、道中に買い揃えて送っておいた大量の品々を舟に乗せ、権座は三度鬼ヶ島を訪れました。例によって猿と犬が出迎え、桃太郎を呼びに行ってくれます。しばらく待っていると、美しい髪になぜか白い糊をこびりつかせた気怠げな様子の桃太郎が、鬼を伴って現れました。
桃太郎は権座の奔走を労い、まだかなり残っていた金子の半分を礼にと渡してくれる気前の良さでした。しかし、どうにも心ここにあらずな様子が気にかかり、よせばいいのに権座は何事かと尋ねてしまいました。
「いえ、体の調子はすこぶるよくて、むしろ鬼たちに作らせた新しい木彫りの玩具を積極的に試しているところなのですが、これがなかなか……」
桃太郎は要領を得ないことを言ったかと思うと、なにやら「んっ」と鼻にかかった声を上げて眉根を寄せています。そしてはぁはぁと浅い息をついたかと思うと、着物に覆われた尻をびくびくっと引き攣らせたのが見えました。
その悩ましげな様子に何やら背筋がむずむずするような心持ちがいたしましたが、雑念を追い払って、権座は桃太郎に必死で訴えました。
「こうして食材の元となる物を運んでは参りましたが、やはりこのようなところに桃太郎殿を残して引き上げるのは心配で、心の臓が潰れそうな心地がいたします。かくなる上は儂もこの地に移り住み……」
と、とんでもないことを言い出しました。桃太郎は血相を変え、慌てて「それはなりませんっ!」と思い留めようとします。
「儂も野良仕事であればきっとお役に…」
「いいえ、お気遣い無用です」
「野菜の芽がうまく出なかったら……」
「きっと大丈夫です」
散々断られましたが、桃太郎殿はきっと儂を心配してくださっているのだと思った権座は、頑強に言い張りました。
しまいには桃太郎も権座の熱意に心を打たれたのか、
「もうっ……本物が欲しくて……耐えられぬっ」
と息を乱しながら意味のわからないことを鬼に訴え、権座が月に一度様子を見に来ることをしぶしぶ承服して、鬼に抱えられて島の奥へと消えていきました。
こうしてその後も月に一度、律儀に権座は鬼ヶ島にやってきました。そして毎度飽きずに桃太郎の身を案じ、鬼たちが彫ったという調度品を持ち帰らされて、各地で売り捌くということを繰り返しておりました。
精巧な彫刻が施された美しい調度品は良く売れましたが、中でも『鬼に金棒』と桃太郎が名付けた滑らかな手触りの木の棒は、殊の外買い手が多く、町へ行く度に新しい物が入ってきていないかと尋ねられるほどでした。
これはどのように使うのかと権座が尋ねたところ、
「桃源郷を垣間見られる幸せの棒です」
と桃太郎は晴れやかに微笑んでおり、それ以上は追求できずにおりました。
複雑な括れや細かい突起を備えたずっしりとした木の棒は、権座にはどうにも巨大な摩羅に似ているように見えて仕方がないのですが、まさかあの高潔な桃太郎殿がそのような卑猥な物を持っているはずがありません。それを買い求める男も女も頬を染めて生き生きとしておりましたので、きっと桃太郎が言うように幸福をもたらしてくれる棒なのでしょう。
権座もあやかりたいと思い、ひとつ買い上げて寝床の枕元に祀っておきました。
このような行商で得た銭で、暮らしに必要な色々な物を仕入れて鬼ヶ島に行けば、桃太郎も鬼も、いや特に鬼が大層喜び、権座にも銭の一部を分けてくれましたので、権座の生活は途端に潤いました。
桃太郎への片恋はずっと権座の胸を占めておりましたが、身なりを整えた権座の元にはすぐに嫁が来ました。
初めは鬼ヶ島との行き来を止められるのではないかと案じていた権座でしたが、枕元の『鬼に金棒』を作ったのが鬼たちだと明かすと、嫁は途端にどんどん新しい金棒を買い取ってこいと興奮気味に後押ししてくれました。やはり幸福の棒であったのかもしれません。
そうこうする内に子も生まれ、その子も行商や鬼ヶ島についてくるようになりました。
こうして、権座一家は代々鬼ヶ島との交易を独占し、富み栄えていったのでした。
一方の鬼ヶ島では、桃太郎の神通力を潤沢に得続けて、誰もが若々しく幸せに暮らしておりました。
権座の雉はいつのまにやら逃げ出しておりましたが、増えに増えた雉は全て権座の雉の子孫であり、鬼たちの暮らしを大いに助けました。
犬と猿も当然桃太郎の神通力を受けておりましたので、いつまでも毛艶よく健康で、見張りに狩りにと活躍し、権座が連れてきた雌と番い大家族となっていきました。
鬼たちは神通力を受けていつまでも雄々しい摩羅で桃太郎に奉仕し続ける一方、桃太郎に言われたとおり田畑を耕し、木彫りの調度を作り、一端の働き手として鬼ヶ島を潤わせていきました。
桃太郎の欲望は尽きることなく、夜を日に継いで鬼たちの摩羅を貪り続けました。途中で飽きるかとも思われましたが、次から次へと新しい淫具を考案して鬼たちに作らせましたので、いつまでも新しい快感に喘ぎ続けることができました。
かつては神の教えを実践する集団生活の中にあり、身の回りのもの全てを自分たちで拵えていたという鬼たちは大層器用で、螺子巻き式や釣瓶式など、見た事も無い技を使ってどんどん新しい『鬼に金棒』を作り出していきます。
こうしていつの間にやら鬼ヶ島は鬼が住む島としてではなく、いやらしい物が何でも揃う夢と欲望の島として語られるようになっていきました。
後の世で、あの島には美しい女ばかりが住んでおり、この世の全ての手練手管を使って男を昇天させてくれるらしい、という夢物語が語られるようになったのも、元はと言えばこの鬼ヶ島の鬼たちが『鬼に金棒』を大量に作っていたからだとか。
長い時を経て、好色で名を馳せた一人の男が、女護島と呼ばれるようになったこの元鬼ヶ島を目指して船出するのは、また別のお話でございます。
兎にも角にも、桃太郎殿はいつまでも摩羅尽くしの幸せな日々を送ったようで。
めでたしめでたし。
《完》
1
お気に入りに追加
62
あなたにおすすめの小説



甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる