虎は果報を臥せて待つ

森下旅行

文字の大きさ
上 下
10 / 24
一.勃興

再会 ― 前編 ―

しおりを挟む
「さすがに日が高くなると暑いな」

 牛太は「ふぅ」と息を吐いて、額に浮いた汗をぬぐった。
 季節は瞬く間に過ぎ、暑かった夏の盛りも終わり、もはや秋の気配を感じるまでになっていた。

「そうじゃの」

 と、応じた虎臥だったが、余裕の表情だ。

「今日は絹の仕入れだけだし、早々に良いものが見つかったら、そこらで一服してから村へ帰ろうか」

妙案みょうあんじゃの。まだ少し時期には早いかもしれぬが、いちには菓子かしを扱う処もあるかもしれぬしな」

 柿や梨、桃に枇杷びわ。ここでいう菓子とは果物のことである。
 今日でいう菓子は唐菓子とうがしとよばれ、平安時代からすでに存在はしていたが、宮中の食べ物であり、庶民にとって菓子といえば、果物のことをさした。

「菓子か。まだ早いのではないか? あってもまだ熟していないだろうし」

 というと、虎臥は「わかっておらんの」と言って、立てた人差し指を左右に振った。

「熟せば柔らかく甘くなるじゃろうが、堅さは失われてしまう。若さを楽しめる時期は短い。熟してからの方が美味うまいのは確かじゃが、甘みは薄くとも、シャキシャキとした歯応えと青臭さも味わいじゃ」

 その方がわらわは好きじゃ、と虎臥はいう。
 たかが菓子の好みのはなしだが、面白いことを言うなと牛太は思った。

「俺は熟していた方が好きだが、そんな風に言われるとなんだか食べてみたくもなるな」

「求める気になったか?」

 と、牛太の顔を覗き込むようにして虎臥が聞いてきたので、

「トラは食べたいのだろう?」

 と返すと、

「ウシがいらぬと言うなら、無理強むりじいはせぬ」

 と言いだした。
 こういうときの虎臥の言葉は誘導尋問だ。それとなく自分の思惑の方へむかって誘導していく。もはや自分好みのものを選ぶつもりでいるのは間違いない。

「なんだそれ? なら食べたい」

 と牛太は、虎臥の案にのってやった。

「なら決まりじゃな。ウシは絹を探せ、わらわは菓子を探そう」

「いや、絹はお前も探せよっ」

 器用にパチンと指を鳴らす虎臥に、牛太は反射的にツッコミをいれた。

(絹の仕入れが先だと言ったではないか)

「絹と麻の区別くらいはつくが、しまでは分からぬ。されど菓子ならば、まだ若くても美味いのを見分けられる。ここは互いの得意を持ち寄った方が得であろう?」

 などともっともらしいことを述べている。
 まともに相手をするのも面倒になった牛太は、

「得……、だな。まぁいい、トラが絹を探す気が無いのは分かった。初めから期待はしておらん。ならば得意の慧眼けいがんで、美味い菓子をすぐってくれ」

 と言って、虎臥の好きなようにさせることにした。

英断えいだんじゃな」

 フフッ、と笑う虎臥とらふすは、楽しげだ。
 突然夫婦となったあの日から、早いものでもう半年近く経つ。
 二人だけで過ごす時間にもだいぶ慣れた。幼子の頃は毎日共に過ごしていたのだから、その頃に戻っただけなのだろうが、少し違うような気もする。まだなにがどう違うのか、牛太にはわからなかった。

「おっ? あれは……」

 何か見つけたのか、虎臥が立ち止まった。

「もう見つけたのか?」

 いくらなんでも早すぎるだろう、と思いながら聞いてみたが、どうやら違ったようだ。

「菓子ではない。それに、あまり美味そうでもないの」

 と、虎臥はおどけて答えてみせるが、牛太には何を見つけたのか分からないので、返す言葉もない。

「あそこじゃ」

 スッと、長い腕を前方に伸ばして指差した先は、思いのほか遠くを指している。視点が高いからなのか、狩人の習性なのか。相変わらず遠目が利くのには驚くばかりだ。
 牛太はかかとを上げ、少し背伸びをして、指差す方を見た。

「ほれ、あそこで椀を手に、なんぞ食べておる男」

 見つけたものが何なのか分からず、どこを見てよいか定まらなかったが、ここで初めて、対象が人であることが分かり、牛太は虎臥の指差す先から、特徴の合う人物を探した。

「あっ、あれは……、新之助?」

 牛太が名前を口にすると、虎臥も「やはりそうじゃったか」と、言うと、

「またろくでもないことをしておるな」

 と鼻で笑った。

 てっきり京にいるものと思っていたが、国が恋しくなって戻ってきたのだろうか。よもや不忠ふちゅうを責められて、逃げ帰って来たのではあるまいか。などと牛太は考えた。


   ※※※


「んー、美味いっ! 女っ、このきし麺の汁はどうやって作っておる? 最高に美味いぞ。京でもちょっとお目にかかれないほどだ」

「どうやってって、別に変ったことはしちゃいないよ。そこらの海で揚がった小魚の日干しを釜で煮ただけ」

 なにがそんなに珍しいのかと思いながら、賑やかな客を相手に、めし売りの娘は答えた。

「この味なら京でも当たるぜ。京でやってみてはどうか? 向こうなら三割、いや、五割増しで値を付けても売れる」

 と、この賑やかな男は言った。
 信じられない話だが、高く売れるというなら知りたい。

「えー、本当かい? なんでそんなことが分かるんだい?」

「そりゃあ、俺は京の人間だからな。京の事情に明るいのは当然」

「へぇ、それじゃあ京で商いをしようとなったら、助けてくれるのかい?」

「もちろんだっ! 俺も京で商いをしてる。商人あきびと同士、助け合うのは当然よぉ」

 調子よく話を継いでいく男の話に娘が関心を持ち始めたところで、割って入る声があった。

「また適当なことを申してたぶらかそうとしておるな。女、真に受けてはいかんぞ」 

 と牛太が声をかけると、新之助は振り向きざまに、

「おっ、次郎じゃねぇか。久しいな。どうしてここに?」

 と、まるで三日ぶりくらいの軽さで言った。
 声の届かぬうちから見えていた話姿だけで、どうせろくでもない調子の良い話をしているであろうことは想像していた。案の定、京人みやこびとを気取って、女をたぶらかそうとしている最中のようだが、とつぜん声を掛けられた新之助には、驚いたようすも悪びれたようすもないことに、牛太のほうが驚かされた。

「こっちの台詞だ。いつ戻った? 京の暮らしが良いから、しばらくは留まると申しておったろうに」

 と牛太が問うと、「そうそう、それそれ」と、新之助は箸を振った。

「俺だって来たくて来たわけじゃねぇよ。そんでもさ、従順な犬っころの俺は、ご主人様に行けと言われれば、いやとは言えねぇわけよ。それよりもお前、その後ろにいるのはもしかしてお虎ちゃんか?」

 新之助が手にしている箸で、後ろに立つ虎臥を指した。
 それに応じて、「もしかせんでもトラじゃ」と、虎臥が前に出た。
 新之助は我ら二人より年は少し上だったが、昔馴染みで共に遊んだ仲だった。

「でっかくなったなぁー。元々でかかったが。お前らまだ二人で連んでおるのか?」

 大袈裟おおげさに驚いてみせているが、どことなく芝居がかっている。演技なのか素なのか分からないのはいつものこと。おそらく芝居半分、本音半分なのだろう。
 道化どうけよそおって調子よく話を引き出していく新之助の接し方は、商いをするうえでは有用だ。生まれ持った性質たちもあるのだろうが、お調子者のただの阿呆でないことだけは確かだ。と、牛太は勝手に新之助を評価していた。

「夫婦じゃからの。これまでもこれからも、この先ずっと、死ぬまで一緒じゃ。新之助は全然成長しておらんようじゃの」

 さらりと告げられた虎臥の言葉に、牛太は全身が熱くなる。

「ホンマかいなっ! たしかにしぜんな流れかもしれねぇが、そいつぁ吃驚びっくりだ。臆面おくめんもなく嫁さんに『死ぬまで一緒』なんて言わせるたぁ大したもんだな次郎」

 ここですかさず冗談で話に乗っかっていくことができるようなら、恥ずかしさを誤魔化しつつ話の流れを変えていけるのだが、結局だんまりしてしまう。そしてその状態に自分自身が恥ずかしさを感じてしまって、更に押し黙ってしまう。新之助のように調子よく切り返せればと思うが、簡単ではない。虎臥と行動を共にすることには慣れたが、こういう不意打ちには、対処のすべが牛太には未だなかった。

「って、お前、顔を赤らめ過ぎだろっ! 茹蛸ゆでだこのようだぞっ」

 と新之助がはやし立てる。
 自身の顔は見えないが、全身の血が沸き立つように熱くなっているのは分かる。顔どころか、おそらく全身が風呂上りのように火照ほてっているに違いない。

「なんじゃ、照れておるのか? 恥ずかしいことなぞ何ひとつなかろう」

 と言って虎臥がのしかかるようにして肩を組む。
 虎臥に肩を組まれ、新之助は手を打ってはやし立てる。そして何も言えずに黙っている自分。似たようなことが昔もあったなと、俯瞰ふかんして見る自分たちの姿に、幼い頃の記憶を重なった。
 良い思い出とは言い難いが、懐かしさの気持ちが勝ったのか、動揺していた気持ちは次第に穏かになっていった。

(思い出に良いも悪いもないか)

「もうよいだろう、この話は。そっ、それより、新之助の話だ。主人の使いで来たようだが、いったい何用か?」

 話術もなにも関係ない。牛太は強引に話を切って話題を新之助に戻した。
 幸い自分語りが好きな新之助は、己に話題が移ると、いまの今までふたりのことを揶揄っていたのはまるで前座だといわんばかりに、嬉々として自分がここにいる理由を話し始めた。

「そうだそうだ、その話だ。次郎、前に京で会ったろう? 茶を取引した時だ」

「ああ、会ったな」

「あの時お前たちは塩を売りにきていた。そうだよな?」

 京――、茶――、塩――。
 記憶を蘇らせる単語が、牛太のあたまから半年前の記憶を呼び起こす。
 そう、京で塩の値が大きく上がっていたときだ。

「そうだな。京で塩相場が上がっていたんだ」

 一月ひとつきも続かなかったと思うが、若狭と京の往復をしているうちに、あっという間に夏が来たような感じだった。長雨で動けないでいる間に相場も湿ってしまったのか、一気に値は落ち着いてしまったが、それでもあれはよい稼ぎになった。

「まさにその件さぁ」

 と言って、新之助は箸で椀の縁を打って小気味いい音をたててから話を継いだ。

「塩の値が急に上がったもんで、それに伴って色んなもんの値が上がってな。まぁ概ね塩を使ったもんで、つまりは人の口に入るもんだ」

 材料の仕入れ値が上がったのであれば、それを加味して売値を付けなければ、利益が無くなってしまう。やむを得ないことだろう。という意味で牛太が頷くと、新之助はまた箸で椀を打った。

「その通りだ。少し考えれば分かることだ。ところが今のご時世、それが分かったところで、それなら仕方がない、とはならねぇ」

「どういうことだ?」

「理由を知ったところで、自分が不利益をこうむるとなれば黙っていない。自分に非が無いのに被害を被った。これはけしからんっ! となって訴え出る。訴えを起こす時は数が多い方が強い。塩っけのないもんなんて食っても美味くねぇ。だから口に入れるもんをみーんな、いい塩梅あんばいにするわけだ。京中の口が一斉に不平を訴え出したら、幕府も手に負えねぇってわけさ」

 食い物の恨みは怖いということか。

「食事処の客が騒ぎ立てたのが発端ほったんだが、当然、主人も反論して、被害を被ったのは自分たちも同じで、塩の売値が高いのが悪いってことになった。そんで塩を商う者らに矛先が移ったものの、奴らは奴らで、和市わしは売り手側と買い手側の合意であって、自分らが値を吊り上げたわけではないと主張した。そんでもって、相場の乱れは幕府の怠慢たいまんるものであって、責任も幕府にある、と最終的に矛先は幕府に向かったわけだ」

 牛太にとっては、商う側の言い分もわからなくはない。
 相場がその値で折り合ったというなら、それは双方納得のうえであって、どちらに非があるという話ではない。

「それは幕府も災難じゃったの」

 と、興味なさげに虎臥が言った。

「気持ちはわかるが、それで誰を訴えるのだ?」 

 鎌倉時代の法律といえば御成敗式目ごせいばいしきもく
 鎌倉幕府成立以前にあった律令りつりょうが貴族の法律であったのに対して、武士が治める世になってつくられた御成敗式目は、武士と庶民の生活に主眼をおいてつくられた法律だった。
 なんでもかんでも訴えることができるというわけでもなさそうで、全部で51箇条ある内容をみると、領地の権利関係が多い印象で、そこから当時の時代背景が透けて見える。

「庶民が幕府を訴えちゃならねぇって法はねぇさ」

「なんのとがで訴える?」

「まあ実際のとこ、このことで誰かが六波羅ろくはらに訴えでるってことはねぇだろうがな。とはいえ、庶民に不満の種をばら撒いたまま放置したとなりゃあ、幕府の信用にかかわる」

 武士もののふとはいえ、弓と刀だけで国を治めているわけではないようだ。弓を置き、まつりごとで世を治めようとすると、そんな些細なことにまで気にかけるのかと、牛太は感心した。

「案外、誠実な連中じゃの」

 と、虎臥が言ったが、牛太も同感だった。

「誠実かどうかは何とも言えねぇが、この件に関して不可解な点が多いのは確かだ。幕府の人間も俺らと同じで口がある。その点に於いては被害者側の人間と言えなくもねぇ。この件を放置することが得策ではないと判断すれば、奴らの動きはことのほか早い」

 それでその原因を探りに出されたということかと、牛太は得心した。

「知っての通り、うちの主人は六波羅奉行人ぶぎょうにんのひとりで、とうぜん幕府方の人間だ。おいそれと幕府に非あり、とは言えねぇ。望んでいる結末は、非は他にあって、それを幕府があばいて裁きを下す。そういう筋書きだ」

(結果ありきというわけか)

「事態を放置すれば信用にかかわるが、幕府に非があるとなれば今度は威信いしんにかかわる。幕府としては西国での影響力を増していきたいと考えているが、東国のやり方では上手くいかないことを理解してる。そして民の心を掌握しょうあくすることが肝要かんようであるということも理解してる。京で起こった騒動に幕府が公平をもって対処し、そのうえで見事な裁きをしてみせれば、西国の民の心は幕府方に。とまぁ、そんな筋書きを思い描いているんだろうさ」

 これがことの顛末。話の終わりを意味するのか、新之助は箸で椀を軽快に打って話をとじた。

「よく考えたものだ」

「それほどのことかの? 要は民衆のご機嫌取りじゃろ?」

「ご機嫌取りで戦わずして利を得られるなら、それ以上のことはないさ」

 悪しき状況をむしろ好機と捉えて逆に利用する。それで世が平らかになるのだから、誰も困ることはない。
 二度の蒙古もうこ襲来はあったが、国内に目を向ければ、目立って大きな戦は数十年起きていない。その間、国中に銭が行き渡るようになって経済は発展した。庶民の暮らしぶりもだいぶ豊かになった。戦に勝って豊かになるのは一部の勝者だけで、その他の者は皆一様に貧しくなる。

(争わぬ方が利が大きいことに気が付いたのだろう)

「そういうことだ。まさに孫子そんしの兵法」

 と、あたかも新之助が発案であるかの如く言った。

「ハッ、まさか新之助の口から孫子が飛び出すとは、思いもよらんかったの。さっきは全く成長しておらんと言ったが、少しは成長しておるようじゃの」

 と、調子よく話している新之助に、虎臥が咬みつく。

「やっと気付いたか。お虎の目が節穴ふしあなではないようで安心したぞ」

 と言って、新之助もすかさず応戦する。
 互いに張り付けた笑顔で話しているが、穏かでない空気が滲み出ている。

「どうやら成長したのは口だけのようじゃの。わらわの目が、木の節に見えているようでは大概じゃな」

「お虎があまりにでかいもんでな。木がしゃべったかと思ったら、お虎だったのだ。木と人の見分けもつかないとは、俺の目は、たしかに節穴だな」

「ほほぅ。ならば頬を張られても、それがわらわの腕か、木の枝か分からぬということじゃな? 人間は手加減できるが、木は手加減できぬからの。勢い余って新之助の首が飛んでしまっても、わらわを恨むでないぞ」

(また始まったか)

 体格で新之助が虎臥に勝っていたことは一度も無い。よせばいいのに、お調子者で口が達者たっしゃな新之助が虎臥にちょっかいを出して、返り討ちにあって泣かされている。牛太の記憶する限り、この二人は昔からこんな感じだった。

「よさないか二人とも。昔とは違うのだ」

 いまのトラが本気で手を振り下ろしたら、冗談でなく、新之助の首が飛びかねない。

「話を戻すが、塩の件についてだが、あのあと我らも探りを入れてみたが結局なにも掴めなかった。光見こうけん様の見立てでは、若狭ではなくどこか他の産地、もしくは京に要因があるのではないかと申しておった」

 思い起こせば、虎臥と夫婦になったのが、最初の商いから戻った日の翌日だった。月日が経つのは早いものだ。

「まぁそうだろうな。俺もはじめっから期待はしてなかったさ。ただ手ぶらでは帰れねぇ。さっきチラッと小耳に挟んだ話だと、間もなく西からの大船が入るらしい。なにか話をらせる品があれば、そいつを手土産に戻ろうかと思案してたところだ」

 要領のよさは相変わらずのようだ。

「ほう、それはよいな。ちょうど我らも絹を求めに来たところだ」

 西からの大船であれば良い品があるかもしれない。急ぎの用でもないし、荷が揚がるのを待ってからでも遅くはないだろう。

「そりゃあちょうどいい。そんなら浜の方へ行ってみるか?」

「そうしよう」

「それがよいの。新之助の耳では、風の音を聞きたがえただけかもしれぬしの」

「はて? どうしたことか。今日は風も無いのに、随分と木の葉が騒めいているな」

「やめんかっ! 虎臥もけしかけるなっ」

 隙あらば始まる揶揄からかい合戦をなだめつつ、大船の到着を確かめに浜へと向かった。


   ※※※


「まだ着いてはおらぬようじゃの」

 浜には漁を終えて陸に揚げられた舟と、荷を運ぶ舟が行き交う景色が見えるだけで、沖の方まで目をやっても、大船の姿は確認できない。虎臥の目でも見つからないのだから、ちょっと待っていれば着く、という距離にはいないだろう。

「海のことは分からねぇが、今日の到着は無さそうだな」

 手で筒を作って沖をのぞいていた新之助も、見つけられなかったようだ。

「この様子だと明日かもしれないな」

 何か言いたげな虎臥を目で牽制けんせいし、市庭いちばに戻ろうとしたところで、声がかかった。

 ――お虎様じゃねぇですかっ!

 声がした方に向き直ると、見覚えのある男が両手をいっぱいにこちらに向かって手を振っている。誰だったかと記憶を辿っていたが、一緒にいる市女笠いちめがさに赤の衣をまとった女に気付いた瞬間、牛太の脳裏に記憶が蘇り。思わず「あっ」と声を発した。

「知り合いか?」

 と、牛太が思い出したことを察した新之助が問う。

「ああ、多烏たからす浦の者だ。トラも覚えているだろう? 多烏に向かう途中の山で会った男だ。隣の市女笠、あれは刀祢とねの娘ではないか?」

 市女笠で顔は見えないが、無邪気に手を振る男とは対照的に、何事にも動ぜんとする佇まい。纏う衣の赤も鮮明に記憶に残っている。刀祢の娘でまず間違いない。

「あの山中で襲い掛かってきた男か。よく覚えておったの」

 あの男の腕を捻り上げていた当事者である虎臥だが、言われてようやく思い出したという風だ。かく言う牛太も、名前までは思い出せない。

「襲い掛かってきたって割には、随分とにこやかじゃねぇか」

 新之助の疑問はもっともだが、それだけの関係ではない。

「まぁそのあと色々あってな。行ってみよう」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

I will kill you, must go on.

モトコ
歴史・時代
吾妻鏡の記事をもとにした、江間四郎(北条義時)がタイムループするだけの話。ちょっと雰囲気はブロマンス。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。 「御旗盾無、御照覧あれ!」 甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。 その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。 「……いざ!出陣!」 孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!? 【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。 あくまでも一つのお話としてお楽しみください。 ☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。 【ウィキペディアより】 表紙を秋の桜子様より頂戴しました。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...