5 / 24
一.勃興
救いの矢 ― 後編 ―
しおりを挟む
下ってきた斜面の森が途切れると、とつぜん正面に海が現れた。次いで、その海に面して集落があるのが見えた。
(ここが多烏浦か)
正面に湾をおき、三方を山に囲まれている。
その狭間の僅かな土地に、民家がひしめいていた。
(思いのほか戸数があるな)
と、牛太は思った。
見てのとおり、外界から隔絶された土地でありながら、集落としては存外多くの人が住んでいそうであった。
山際に向かって幾つかの田畠はあるが、ひしめく民家の戸数を見れば、到底皆が食っていくに足りる収穫が無いのは明らかだった。
(よほど海が豊かなのだろう)
山際に住む我ら瓜生の者が山の恵みに頼って生きるのと同様、浦人は海の恵みに頼って生きているのだろう。
「ここで待て」
山中をここまで先導してくれた刀祢の娘にそう言われ、牛太と虎臥は、浦の中心にある館の前で暫く待つことになった。ほかと比べて目立って大きいということはなかったが、造りは強固で、おそらくここが刀祢の館なのだろう。刀祢の娘は館の奥へ消えてゆき、残った男たちは腕組みをして、入口を塞ぐように立った。
世間話をするような空気でもなく、牛太はすこし距離をとって身をおき、あたりを眺めたりして時をやり過ごすことにした。虎臥は館の入り口を固める男たちと対峙するように、腕組みをし立っている。さきほど虎臥に捻りあげられていた男などは、視線をそらせたら負けだといわんばかりに虎臥を睨み返していた。
(問題をおこしてくれるなよ)
牛太は場の空気の変化に意識を鋭くしながらも、虎臥と男どもを視界の端にとらえる程度にして、無関心を装った。
ただ待つだけの時間はひどく長く感じられ、それだけで疲労を増幅させた。
浜の方に一筋の煙が立っているのが見えた。
そういえば、これだけ民家があって人の気配がしないことに気が付いた。
日は傾いてきているが、西側に海が開けているせいか、日没まではまだ時がありそうだった。
(皆まだ働きに出たまま戻らないのだろうか?)
と、考えたところで、我らも帰ることができないのだと思いだした。
今日はここに留まるしかないことを考えると、刀祢に会ったら商いの話よりさきに、今晩の寝床を乞わねばならない。娘の振舞いを見るかぎり、父親もそれなりの者であろうから、あまり心配する必要はないかもしれないが、仮に話がこじれてしまったとすると、その後で申しでるのは気まずい。
暫く待っているとなかに入るよう促され、入口を塞いでいた男たちが、両側に分かれて通り道をあけた。
虎臥が入口の梁に手をあて、潜るようにして悠然と通り抜ける姿を、男たちが口を開けて見上げているのが可笑しかった。
なかへ入ると赤狩衣を纏った刀祢の娘の姿はなく、代わりに白い直垂の男が座っていた。
目、鼻、口、耳。顔を構成する一つひとつが大きく、その異形の相は鬼を連想させた。白い直垂は薄暗い屋内でそこだけ光を放っているように見え、名乗らずとも刀祢の威風を感じることができた。
刀祢とは、中世、地域の代表者として公事のまとめ役をなす者の総称だが、近畿およびその周辺地域では、主に沿岸地域でその職名が使われた。浦における公事とはつまり賦課(租税)の徴収のことであり、読み書きや計算といった職能を有していることはもちろんだが、領主と浦人のあいだに立ち、その調整役を担えるだけの器量を持ち合わせた者でなければならない。
「お目通り感謝します。瓜生荘の百姓で、次郎太夫良見と申します。これは高倉名名主、信濃房光見の娘で、虎臥と申します」
と、牛太はふたりの素性を述べて頭をさげた。
「多烏浦刀祢、新大夫友重だ。話は聞いている。商いをしたいと?」
刀祢は、早速用件を訊いてきた。
「はい。ただその前にひとつ、お頼みしたいことがあるのですが――」
牛太は刀祢に、本日の寝床の用意を願った。
「それならば既に用意させている」
(既に用意させている?)
「と、申しますと?」
ここへ来るまでのあいだに誰かに伝えたわけではない。虎臥とも話していないので、会話を聞いた者があるわけでもない。なぜわかったのだろうか。
「間もなく日没だ。そなたらが今日中に瓜生へ戻るのは不可能だ。この辺に泊まる当てがあるとも思えん。ならば刀祢のワシに今晩の寝床を乞うだろう。さきに娘を仕度に向かわせた。空き家ではないが、いま家を空けている者のところ使うがいい」
と、刀祢は牛太の問いに簡潔に答え、
「頼みとやらがそれだけならば、話を戻そう」
と、言った。
(どうやら煩わしいのを好まない人のようだ)
女の姿が見えないと思ったらそういうわけか。娘からなにをどこまで聞いたのかは分からないが、大した情報もないなかで、よくそこまで考えが及んだものだと、牛太は感心した。
小さな諍いは其処彼処で起こっている。双方の言い分を聞いて、即断即決で事を解決していくだけの機転が利く者でなければ、刀祢職は務まらないのだろう。
厳つい風貌からは、力で浦を束ねているようにしか見えないが、知恵で治める聡明な刀祢の姿を窺い知ることができた。
「多烏浦刀祢の聡明さに感服致しました。ご厚意に感謝します。それでは話を戻しましょう。我らは塩の仕入れをしたいと考えここへ来ました。さきほど外で待っておりましたが、浜の方に一筋の煙が立っているのが見えました。あれは塩釜の煙でしょうか?」
「何故ここに塩を求める? 西津から来たそうだが、それならば西津で求めればよい。瓜生であればその方がなにかと便利であろうが」
世辞には愛想無く、問いにも答えてくれない。多少の世間話を交えても良さそうなものだが、話の本筋以外には興味が無いのだろう。
とはいえ、知恵が回るだけでなく知識も豊富なようだ。
瓜生は若狭の出入り口。西津とは川で繋がっていること。京へ抜ける道すがらであること。地勢と荷の流れにも明るいらしい。
「たしかに。我らも西津で塩を買い、その足でここへ来ました」
「何故だ? 不足したか?」
「まさか。底をつくほど買い占めるだけの銭がありません。さきを見越して他の仕入れ先の算段をしたいと考えたためです」
「さきを見越して、とは?」
表情は変わらないが、刀祢の目が光る瞬間を牛太は見逃さなかった。
挨拶もそこそこに商いの話を切りだしてきたのだ。この男の性分を考えれば、いま興味を持つ話題は商いしかない。塩の値の謎を追って彷徨ううちに、たまたま漂着したのが多烏の浦であった。商いをするつもりはあるが、具体的な話はなにも持ち合わせていない。しかしそれでは、この男は絶対に満足しないだろう。幸い、話の端緒は掴むことができた。
「世間はどこも賑わっています。人が増えているからでしょうが、塩の需要も増えてきているようです。瓜生は地勢的には西津が近いですが、世の流れを踏まえ、他の口も確かめておいた方がよいと考えこちらにお邪魔した次第です」
あまり回りくどい物言いはせず、単刀直入に切り込めば、案外上手く話を運べるのではないか。牛太はそこに一縷の望みを見出した。
「知っていると思うが、多烏は西津荘の片荘だ。塩は船で本荘の塩座に運ぶ。わざわざここまで来る必要はない」
刀祢の言うとおりだ。ここで作られた塩を運ぶのに、さきほど歩いてきた道なき山中を越えるのは無意味だ。京へ運ぶのであれば、船で西津へ運ぶ以外に方法はない。
「存じております。ですがすべてではないでしょう。塩座へ向かわない塩について話ができればと」
「儲け次第だ。浦を護っていくうえで大切な収入源のひとつだ。利が多いとみれば話しに乗る。その逆なら無しだ」
(単純明快。ならば落としどころだけだ)
「我らは京で商いをしますが、多烏はどこで商うでしょう?」
「近場なら越前だが、船を着けられるならどこでもよい」
「京へは行きませんか?」
「京へ運ぶのはそなたらの仕事であって、我らの仕事ではない」
「それは京へ運ぶ役目をさせて頂いてもよいといことでしょうか?」
「構わん。が、それも儲け次第だ」
一貫している。だが、取り付く島がないというわけではない。
銭で折り合いがつくか否かだ。
「それでは、そうですねぇ……。一石あたり四七〇文では如何でしょう?」
鎌倉時代と聞けばたいそう昔ではあるが、米や塩といった広く流通していた商品については、その時代の文書から価値を知ることができる。この時代の一文が現代の45円相当とすでに書いたが、これは米一石が銭一貫文(1000文)という記録から算出している。ちなみに一石は180リットル、重量にして150kgである。
塩一石は500文と記録されているものもあれば、米以上の価値を以て記されているものもある。これは製塩が可能な地域とそうでない地域との差であろうと思う。
貨幣がひろく流通し、物流網が発達したこの時代、商品産地で安く仕入れ、産地でないところへ持って行けば高値で売れる。この理屈は現代と変わらない。
「話にならん」
牛太の提案は即座に一蹴されてしまった。
「では五〇〇文では如何でしょうか?」
と、牛太が譲歩すると、
「駆け引きはいらん。そなたらにも損得の分水嶺があるだろう。それを言ってくれればいい。それがいまの我らの利益より大きいか小さいか。それだけでこの話は決着する」
と、刀祢は言った。
つまり相手には判断するための明確な値があるということで、そこに譲歩の余地は一切無いということだろう。
若狭で塩を仕入れて京へ運べば、単純に倍になると見積もってよい。値が上がっている今でなくとも、五〇〇文前後であれば利益はある。だが当然、買値と売値の差額がそのまま利益ではない。関料も勘案しなければならないし、量が増えれば頭数も必要になる。
牛太とて損得のおおよその線引きはもっている。この一筋縄ではいかない男を相手に、値探りしていても仕方がないと心を決めた。
「分かりました。では六〇〇文でお願いします」
「それが限界か?」
「はい」
感情の読み取れない鬼の面は、すべてを見透かされている気持ちにさせるが、こっちとしてもこれ以上の譲歩が難しいのは嘘ではなかった。
「ならば折り合わない」
その答えは牛太が期待したものではなかったが、予想通りのものではあった。それ故だろうか、牛太は落胆もあまりしなかった。
「山を越えて来たそうだな。今日はゆっくり休むがよい。商いは塩ばかりではない。また出直して参れ」
取り付く島もなく話をまとめられてしまい、頭を下げて館を後にするより他なかった。実際かなり疲労はたまっていたし、このまま勝ち目の無い戦いを続ける気力も失せていた。「出直せ」という言葉を引き出せただけでも良しとすべきだろう。と、牛太は自分を納得させた。
外で待っていた刀祢の娘の後について歩いていると、隣を歩く虎臥が海を見て立ち止まった。
「綺麗じゃの」
目の高さに見える大きな太陽が波を照らし、キラキラと黄金色に輝いていた。
間もなく日が沈むというのに、浜にはまだ人の姿があって、一面橙色に染まった浜に、長い影を引いている。
「よいところだな」
立ち止まって同じように眺めていたら、しぜんとそんな言葉が出た。
「下りてみますか?」
と、浜の方を見て立ち止まるふたりに気付いた刀祢の娘が言った。
もはや急ぐ理由も無いので、見させてもらうことにした。
男が長柄のさきに大きな櫛を付けたような道具で、砂浜に線を引いていく。その隣では、砂を集めて桶に汲んでいた。
現在、能登半島の突端、石川県珠洲市に、伝承技術保存のため、揚浜式製塩を体験できる揚浜式塩田がある。鎌倉時代に若狭湾の諸浦で行われていた採鹹(海水を濃縮して、濃い塩水をつくる工程)も、その自然条件から推定して、自然揚浜法によったと考えられる。
製塩は以下の工程で行われる。
1.海水を汲んで砂浜に撒く
2.乾きやすくするため砂を掻く
3.さきの1,2を繰り返して砂に付着した塩分が濃くなった砂を採取
4.採取した砂を海水で洗い、塩分濃度の濃い海水をつくる
5.釜で煮て水分を蒸発させ、結晶化した塩をつくる
6.結晶化した塩を掬い、天日干しする
工程2で砂を掻くのに用いられたのが、棒のさきに大きな櫛を付けたような道具で、砂浜に海水を撒いたあと、この道具で砂浜に溝を引くことで、砂が空気と触れる面が大きくなり、砂が乾くのを助ける。
濃い塩水をつくってそれを煮詰めることで塩をとるというとてもシンプルな発想だが、その労力は大変なもので、天候にも左右される。それでも、海と砂浜があれば作ることができ、逆にその二つが無ければ作ることはできない。それ故に、若狭の浦々は、古くから塩の一大生産地となっていた。
「製塩を見たことはあるのだろう?」
と、刀祢の娘が問う。
「ええ、西津の浜でも目にしますから」
と、牛太が答えると、
「ならば珍しくもないだろう」
と、刀祢の娘は言った。牛太も自分がなにに心惹かれているのかひとことに言い表す言葉がみつからず、曖昧な言葉しか浮かんでこなかった。
「――心地よい」
そこへ割って入った虎臥のひとことは、的を射たものだった。
塩田の作業は西津でも変わらない。海があって浜があって、沈む夕日も変わらない。心穏やかにさせるのは、喧騒が無いからかもしれないと牛太は思った。
「そうですね。心地よい。西津とは雰囲気が違うからでしょう」
湾の北側に突き出した岬の辺りに舟の姿がみえる。さすがにもうすぐ日が沈む。浦への戻りなのだろう。刀祢の娘とともにいるからか、向かってくる舟の上では、こちらに向かって大きく手を振っている。
牛太はそれが自分に向けられたものでないと分かりつつも、心地よい海風と波の音によって洗われた清らかな心が、しぜんと手を振り返していた。
「様子がおかしいの」
「疲れのせいかもな。手を振り返したい気分なんだ」
「ウシのことではない。舟の方じゃ。ほれ、何か叫んでおる」
虎臥の言葉は、自分の行動を指摘したものかと思ったが、そういうことではなさそうだ。向かってくる舟は、たしかに何か叫んでいるようにも見えるし、手を振る姿にも鬼気迫るものを感じないでもない。
「二艘おるの。競い合っているようじゃ」
虎臥は横から差す夕日を手で遮り、舟のくる方をみつめている。
段々と近づいてくる舟をみると、そのように見えないこともない。とにかく二艘とも力いっぱい漕いでいるのは間違いない。
「助けを求めておるっ!」
声を聞き取ったのか。そう言うが早いか、虎臥は波打ち際に向かって駆け出した。
その後をすぐに刀祢の娘が追い掛ける。
遅れて牛太も走り出すが、歩き慣れない砂浜に足を取られ、思っている通りに足が回らない。夕暮れの浜で製塩作業をしていた者たちも様子がおかしいことに気がついたのか、作業を止めて、砂浜を走る三人の姿に目を向けていた。
「多烏の者だ。後から追ってくるのは汲部の者に違いない」
と、刀祢の娘が言った。
「何故追われておるのじゃ?」
「分からぬ。汲部の狼藉は今に始まったことではない。それよりも何とかせねば」
波打ち際に立った刀祢の娘は、両手の拳を強く握りしめて舟の方を睨みつけている。何とかしようにも何もできない苛立ちをひしひしと感じるが、喚き散らすような真似をしない辺りに、この女の強さがみえる。
前を行く舟は、こちらに向かって手を振ったり叫んだりしていたせいだろうか、徐々に後ろから迫る舟に追い付かれ、遂には横に並ぶ形となった。
横に並ぶと、追いついた舟の男は漕いでいた櫂を引き上げ、そのままそれを空に向かって大きく振り上げた。あれで殴られては一溜まりもない。
そこへ弓を手にした虎臥が海に向かって駆けて行った。
足元を波があらうなか、矢を番えて大きく空に向かって弦を引くと、躊躇うことなく矢を放った。
放たれた矢は、赤と青が混ざり合った空に大きく弧を描き、寸分の狂い無く舟の浮かぶ方へ向かって飛んでいく。夕日を受けてキラキラと輝きながら飛んでいく様子は神々しく、神が宿っているかのようだった。
間もなく神に導かれた矢は、振り上げた櫂の先端、ヘラの芯を捉えて昇華した。
聞こえるはずも無い、矢が櫂を射止めた瞬間の甲高い音が頭の中で鳴った。
櫂を振り上げていた男は、衝撃で後ろにひっくり返っていた。
舟を逃がすにはそれで十分だった。
(ここが多烏浦か)
正面に湾をおき、三方を山に囲まれている。
その狭間の僅かな土地に、民家がひしめいていた。
(思いのほか戸数があるな)
と、牛太は思った。
見てのとおり、外界から隔絶された土地でありながら、集落としては存外多くの人が住んでいそうであった。
山際に向かって幾つかの田畠はあるが、ひしめく民家の戸数を見れば、到底皆が食っていくに足りる収穫が無いのは明らかだった。
(よほど海が豊かなのだろう)
山際に住む我ら瓜生の者が山の恵みに頼って生きるのと同様、浦人は海の恵みに頼って生きているのだろう。
「ここで待て」
山中をここまで先導してくれた刀祢の娘にそう言われ、牛太と虎臥は、浦の中心にある館の前で暫く待つことになった。ほかと比べて目立って大きいということはなかったが、造りは強固で、おそらくここが刀祢の館なのだろう。刀祢の娘は館の奥へ消えてゆき、残った男たちは腕組みをして、入口を塞ぐように立った。
世間話をするような空気でもなく、牛太はすこし距離をとって身をおき、あたりを眺めたりして時をやり過ごすことにした。虎臥は館の入り口を固める男たちと対峙するように、腕組みをし立っている。さきほど虎臥に捻りあげられていた男などは、視線をそらせたら負けだといわんばかりに虎臥を睨み返していた。
(問題をおこしてくれるなよ)
牛太は場の空気の変化に意識を鋭くしながらも、虎臥と男どもを視界の端にとらえる程度にして、無関心を装った。
ただ待つだけの時間はひどく長く感じられ、それだけで疲労を増幅させた。
浜の方に一筋の煙が立っているのが見えた。
そういえば、これだけ民家があって人の気配がしないことに気が付いた。
日は傾いてきているが、西側に海が開けているせいか、日没まではまだ時がありそうだった。
(皆まだ働きに出たまま戻らないのだろうか?)
と、考えたところで、我らも帰ることができないのだと思いだした。
今日はここに留まるしかないことを考えると、刀祢に会ったら商いの話よりさきに、今晩の寝床を乞わねばならない。娘の振舞いを見るかぎり、父親もそれなりの者であろうから、あまり心配する必要はないかもしれないが、仮に話がこじれてしまったとすると、その後で申しでるのは気まずい。
暫く待っているとなかに入るよう促され、入口を塞いでいた男たちが、両側に分かれて通り道をあけた。
虎臥が入口の梁に手をあて、潜るようにして悠然と通り抜ける姿を、男たちが口を開けて見上げているのが可笑しかった。
なかへ入ると赤狩衣を纏った刀祢の娘の姿はなく、代わりに白い直垂の男が座っていた。
目、鼻、口、耳。顔を構成する一つひとつが大きく、その異形の相は鬼を連想させた。白い直垂は薄暗い屋内でそこだけ光を放っているように見え、名乗らずとも刀祢の威風を感じることができた。
刀祢とは、中世、地域の代表者として公事のまとめ役をなす者の総称だが、近畿およびその周辺地域では、主に沿岸地域でその職名が使われた。浦における公事とはつまり賦課(租税)の徴収のことであり、読み書きや計算といった職能を有していることはもちろんだが、領主と浦人のあいだに立ち、その調整役を担えるだけの器量を持ち合わせた者でなければならない。
「お目通り感謝します。瓜生荘の百姓で、次郎太夫良見と申します。これは高倉名名主、信濃房光見の娘で、虎臥と申します」
と、牛太はふたりの素性を述べて頭をさげた。
「多烏浦刀祢、新大夫友重だ。話は聞いている。商いをしたいと?」
刀祢は、早速用件を訊いてきた。
「はい。ただその前にひとつ、お頼みしたいことがあるのですが――」
牛太は刀祢に、本日の寝床の用意を願った。
「それならば既に用意させている」
(既に用意させている?)
「と、申しますと?」
ここへ来るまでのあいだに誰かに伝えたわけではない。虎臥とも話していないので、会話を聞いた者があるわけでもない。なぜわかったのだろうか。
「間もなく日没だ。そなたらが今日中に瓜生へ戻るのは不可能だ。この辺に泊まる当てがあるとも思えん。ならば刀祢のワシに今晩の寝床を乞うだろう。さきに娘を仕度に向かわせた。空き家ではないが、いま家を空けている者のところ使うがいい」
と、刀祢は牛太の問いに簡潔に答え、
「頼みとやらがそれだけならば、話を戻そう」
と、言った。
(どうやら煩わしいのを好まない人のようだ)
女の姿が見えないと思ったらそういうわけか。娘からなにをどこまで聞いたのかは分からないが、大した情報もないなかで、よくそこまで考えが及んだものだと、牛太は感心した。
小さな諍いは其処彼処で起こっている。双方の言い分を聞いて、即断即決で事を解決していくだけの機転が利く者でなければ、刀祢職は務まらないのだろう。
厳つい風貌からは、力で浦を束ねているようにしか見えないが、知恵で治める聡明な刀祢の姿を窺い知ることができた。
「多烏浦刀祢の聡明さに感服致しました。ご厚意に感謝します。それでは話を戻しましょう。我らは塩の仕入れをしたいと考えここへ来ました。さきほど外で待っておりましたが、浜の方に一筋の煙が立っているのが見えました。あれは塩釜の煙でしょうか?」
「何故ここに塩を求める? 西津から来たそうだが、それならば西津で求めればよい。瓜生であればその方がなにかと便利であろうが」
世辞には愛想無く、問いにも答えてくれない。多少の世間話を交えても良さそうなものだが、話の本筋以外には興味が無いのだろう。
とはいえ、知恵が回るだけでなく知識も豊富なようだ。
瓜生は若狭の出入り口。西津とは川で繋がっていること。京へ抜ける道すがらであること。地勢と荷の流れにも明るいらしい。
「たしかに。我らも西津で塩を買い、その足でここへ来ました」
「何故だ? 不足したか?」
「まさか。底をつくほど買い占めるだけの銭がありません。さきを見越して他の仕入れ先の算段をしたいと考えたためです」
「さきを見越して、とは?」
表情は変わらないが、刀祢の目が光る瞬間を牛太は見逃さなかった。
挨拶もそこそこに商いの話を切りだしてきたのだ。この男の性分を考えれば、いま興味を持つ話題は商いしかない。塩の値の謎を追って彷徨ううちに、たまたま漂着したのが多烏の浦であった。商いをするつもりはあるが、具体的な話はなにも持ち合わせていない。しかしそれでは、この男は絶対に満足しないだろう。幸い、話の端緒は掴むことができた。
「世間はどこも賑わっています。人が増えているからでしょうが、塩の需要も増えてきているようです。瓜生は地勢的には西津が近いですが、世の流れを踏まえ、他の口も確かめておいた方がよいと考えこちらにお邪魔した次第です」
あまり回りくどい物言いはせず、単刀直入に切り込めば、案外上手く話を運べるのではないか。牛太はそこに一縷の望みを見出した。
「知っていると思うが、多烏は西津荘の片荘だ。塩は船で本荘の塩座に運ぶ。わざわざここまで来る必要はない」
刀祢の言うとおりだ。ここで作られた塩を運ぶのに、さきほど歩いてきた道なき山中を越えるのは無意味だ。京へ運ぶのであれば、船で西津へ運ぶ以外に方法はない。
「存じております。ですがすべてではないでしょう。塩座へ向かわない塩について話ができればと」
「儲け次第だ。浦を護っていくうえで大切な収入源のひとつだ。利が多いとみれば話しに乗る。その逆なら無しだ」
(単純明快。ならば落としどころだけだ)
「我らは京で商いをしますが、多烏はどこで商うでしょう?」
「近場なら越前だが、船を着けられるならどこでもよい」
「京へは行きませんか?」
「京へ運ぶのはそなたらの仕事であって、我らの仕事ではない」
「それは京へ運ぶ役目をさせて頂いてもよいといことでしょうか?」
「構わん。が、それも儲け次第だ」
一貫している。だが、取り付く島がないというわけではない。
銭で折り合いがつくか否かだ。
「それでは、そうですねぇ……。一石あたり四七〇文では如何でしょう?」
鎌倉時代と聞けばたいそう昔ではあるが、米や塩といった広く流通していた商品については、その時代の文書から価値を知ることができる。この時代の一文が現代の45円相当とすでに書いたが、これは米一石が銭一貫文(1000文)という記録から算出している。ちなみに一石は180リットル、重量にして150kgである。
塩一石は500文と記録されているものもあれば、米以上の価値を以て記されているものもある。これは製塩が可能な地域とそうでない地域との差であろうと思う。
貨幣がひろく流通し、物流網が発達したこの時代、商品産地で安く仕入れ、産地でないところへ持って行けば高値で売れる。この理屈は現代と変わらない。
「話にならん」
牛太の提案は即座に一蹴されてしまった。
「では五〇〇文では如何でしょうか?」
と、牛太が譲歩すると、
「駆け引きはいらん。そなたらにも損得の分水嶺があるだろう。それを言ってくれればいい。それがいまの我らの利益より大きいか小さいか。それだけでこの話は決着する」
と、刀祢は言った。
つまり相手には判断するための明確な値があるということで、そこに譲歩の余地は一切無いということだろう。
若狭で塩を仕入れて京へ運べば、単純に倍になると見積もってよい。値が上がっている今でなくとも、五〇〇文前後であれば利益はある。だが当然、買値と売値の差額がそのまま利益ではない。関料も勘案しなければならないし、量が増えれば頭数も必要になる。
牛太とて損得のおおよその線引きはもっている。この一筋縄ではいかない男を相手に、値探りしていても仕方がないと心を決めた。
「分かりました。では六〇〇文でお願いします」
「それが限界か?」
「はい」
感情の読み取れない鬼の面は、すべてを見透かされている気持ちにさせるが、こっちとしてもこれ以上の譲歩が難しいのは嘘ではなかった。
「ならば折り合わない」
その答えは牛太が期待したものではなかったが、予想通りのものではあった。それ故だろうか、牛太は落胆もあまりしなかった。
「山を越えて来たそうだな。今日はゆっくり休むがよい。商いは塩ばかりではない。また出直して参れ」
取り付く島もなく話をまとめられてしまい、頭を下げて館を後にするより他なかった。実際かなり疲労はたまっていたし、このまま勝ち目の無い戦いを続ける気力も失せていた。「出直せ」という言葉を引き出せただけでも良しとすべきだろう。と、牛太は自分を納得させた。
外で待っていた刀祢の娘の後について歩いていると、隣を歩く虎臥が海を見て立ち止まった。
「綺麗じゃの」
目の高さに見える大きな太陽が波を照らし、キラキラと黄金色に輝いていた。
間もなく日が沈むというのに、浜にはまだ人の姿があって、一面橙色に染まった浜に、長い影を引いている。
「よいところだな」
立ち止まって同じように眺めていたら、しぜんとそんな言葉が出た。
「下りてみますか?」
と、浜の方を見て立ち止まるふたりに気付いた刀祢の娘が言った。
もはや急ぐ理由も無いので、見させてもらうことにした。
男が長柄のさきに大きな櫛を付けたような道具で、砂浜に線を引いていく。その隣では、砂を集めて桶に汲んでいた。
現在、能登半島の突端、石川県珠洲市に、伝承技術保存のため、揚浜式製塩を体験できる揚浜式塩田がある。鎌倉時代に若狭湾の諸浦で行われていた採鹹(海水を濃縮して、濃い塩水をつくる工程)も、その自然条件から推定して、自然揚浜法によったと考えられる。
製塩は以下の工程で行われる。
1.海水を汲んで砂浜に撒く
2.乾きやすくするため砂を掻く
3.さきの1,2を繰り返して砂に付着した塩分が濃くなった砂を採取
4.採取した砂を海水で洗い、塩分濃度の濃い海水をつくる
5.釜で煮て水分を蒸発させ、結晶化した塩をつくる
6.結晶化した塩を掬い、天日干しする
工程2で砂を掻くのに用いられたのが、棒のさきに大きな櫛を付けたような道具で、砂浜に海水を撒いたあと、この道具で砂浜に溝を引くことで、砂が空気と触れる面が大きくなり、砂が乾くのを助ける。
濃い塩水をつくってそれを煮詰めることで塩をとるというとてもシンプルな発想だが、その労力は大変なもので、天候にも左右される。それでも、海と砂浜があれば作ることができ、逆にその二つが無ければ作ることはできない。それ故に、若狭の浦々は、古くから塩の一大生産地となっていた。
「製塩を見たことはあるのだろう?」
と、刀祢の娘が問う。
「ええ、西津の浜でも目にしますから」
と、牛太が答えると、
「ならば珍しくもないだろう」
と、刀祢の娘は言った。牛太も自分がなにに心惹かれているのかひとことに言い表す言葉がみつからず、曖昧な言葉しか浮かんでこなかった。
「――心地よい」
そこへ割って入った虎臥のひとことは、的を射たものだった。
塩田の作業は西津でも変わらない。海があって浜があって、沈む夕日も変わらない。心穏やかにさせるのは、喧騒が無いからかもしれないと牛太は思った。
「そうですね。心地よい。西津とは雰囲気が違うからでしょう」
湾の北側に突き出した岬の辺りに舟の姿がみえる。さすがにもうすぐ日が沈む。浦への戻りなのだろう。刀祢の娘とともにいるからか、向かってくる舟の上では、こちらに向かって大きく手を振っている。
牛太はそれが自分に向けられたものでないと分かりつつも、心地よい海風と波の音によって洗われた清らかな心が、しぜんと手を振り返していた。
「様子がおかしいの」
「疲れのせいかもな。手を振り返したい気分なんだ」
「ウシのことではない。舟の方じゃ。ほれ、何か叫んでおる」
虎臥の言葉は、自分の行動を指摘したものかと思ったが、そういうことではなさそうだ。向かってくる舟は、たしかに何か叫んでいるようにも見えるし、手を振る姿にも鬼気迫るものを感じないでもない。
「二艘おるの。競い合っているようじゃ」
虎臥は横から差す夕日を手で遮り、舟のくる方をみつめている。
段々と近づいてくる舟をみると、そのように見えないこともない。とにかく二艘とも力いっぱい漕いでいるのは間違いない。
「助けを求めておるっ!」
声を聞き取ったのか。そう言うが早いか、虎臥は波打ち際に向かって駆け出した。
その後をすぐに刀祢の娘が追い掛ける。
遅れて牛太も走り出すが、歩き慣れない砂浜に足を取られ、思っている通りに足が回らない。夕暮れの浜で製塩作業をしていた者たちも様子がおかしいことに気がついたのか、作業を止めて、砂浜を走る三人の姿に目を向けていた。
「多烏の者だ。後から追ってくるのは汲部の者に違いない」
と、刀祢の娘が言った。
「何故追われておるのじゃ?」
「分からぬ。汲部の狼藉は今に始まったことではない。それよりも何とかせねば」
波打ち際に立った刀祢の娘は、両手の拳を強く握りしめて舟の方を睨みつけている。何とかしようにも何もできない苛立ちをひしひしと感じるが、喚き散らすような真似をしない辺りに、この女の強さがみえる。
前を行く舟は、こちらに向かって手を振ったり叫んだりしていたせいだろうか、徐々に後ろから迫る舟に追い付かれ、遂には横に並ぶ形となった。
横に並ぶと、追いついた舟の男は漕いでいた櫂を引き上げ、そのままそれを空に向かって大きく振り上げた。あれで殴られては一溜まりもない。
そこへ弓を手にした虎臥が海に向かって駆けて行った。
足元を波があらうなか、矢を番えて大きく空に向かって弦を引くと、躊躇うことなく矢を放った。
放たれた矢は、赤と青が混ざり合った空に大きく弧を描き、寸分の狂い無く舟の浮かぶ方へ向かって飛んでいく。夕日を受けてキラキラと輝きながら飛んでいく様子は神々しく、神が宿っているかのようだった。
間もなく神に導かれた矢は、振り上げた櫂の先端、ヘラの芯を捉えて昇華した。
聞こえるはずも無い、矢が櫂を射止めた瞬間の甲高い音が頭の中で鳴った。
櫂を振り上げていた男は、衝撃で後ろにひっくり返っていた。
舟を逃がすにはそれで十分だった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる