上 下
1 / 1

新型栄養失調の魔女は、身体を掻きました。

しおりを挟む

ある国の王女様は、魔女でした。

でも、誰も気にしませんでした。
それは、
国民も皆、むかしは、魔女だったからです。


ある日、王女は、王宮の窓辺に立って、
身体を掻いていました。

「わたし、かゆいわ。」
ボリ、ボリ。

お肉嫌いの王女は、
皮膚の組織が、スカスカだったのです。

ボリ、ボリ、ボリ。

――――――――――――――――――――――――――――

王女様は、お肉を食べませんでした。

タンパク質不足のために、
王女の内臓や脳は、スカスカになっていました。

だから、王女の脳を、不安が襲います。

私たちのご先祖様は、トカゲだったのです。

トカゲのご先祖様は、すぐに不安を忘れました。
走って、右と左を見たら、忘れることができました。

でも、
王女は、忘れることができません。

原初の不安が、襲い続けました。

ふつうは、脳が、無意味な不安をキャンセルするのですが、
王女の脳は、すでに衰えていました。

――――――――――――――――――――――――――――

「なんて醜い世界なのかしら。」

不安は、世界を解釈する。

王女様は、いつも憂鬱でした。

――――――――――――――――――――――――――――

王女様は、ものを考えることも嫌いでした。

脳機能が低下しているので、
最初に思いついたことが、
最終結論です。

自分が思いついたことに、違和感を感じるには、
高い脳機能を要します。

――――――――――――――――――――――――――――

王女は、
「私には、博愛・正義の精神がある」と、
しばしば、口にしました。

実際にそうでした、
王女の脳内には、さまざなな断片が浮遊しています。

それらは、集められ、語られ、
投げ捨てられ。

――――――――――――――――――――――――――――

「私、子どもの頃に帰りたいわ。」
楽しかった、少女時代。

しかし、それも、生理が始まり、
血液とともに、タンパク質と鉄分は、流れ落ちるとともに、

楽しかったはずの毎日は、
イライラする毎日へと、変わってゆきました。

――――――――――――――――――――――――――――

厚生局の役人が、新しい献立を持ってきました。
「王女様、素晴らしい献立を、お持ちしました。」

「わたし、こんなのは嫌だわ。」

役人は、首をちょん切られてしまいました。

――――――――――――――――――――――――――――

王様は、すでに首をチョン切られて、
お庭に、埋められていました。
王様は必要なかったのです。


女王様は、ここには出てきません。
あまりにも、遍(あまね)き存在であったために、
いったい何なのか、誰にも理解できなかったのです。
孤独な、女王様。


王子は、遠い外国で、
居酒屋の前の溝に、転がっていました。

王子にとって、
自分しか意味がありませんでした。

でも、世界が無意味になってゆくにつれ、
王子には、自分自身も無意味になってゆきました。

何故かしら?

王子によって意味が付与されていた、この世界。
その世界の豊穣が、今は失われていました。


――――――――――――――――――――――――――――

「わたし、悲しいわ。」

王女様は、美味しいパンを抱き、
からだを掻きました。

ポリ、ポリ、ポリ。

(お終い)


しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...