34 / 39
第五章 あなたと家族と明日のこと
2.私にできること
しおりを挟む
「だいたい想像がついているところもあるだろうけど、父は――多比良統久は、多比良家の婿養子なんだ」
「それで、流くんのお母さんが強気の姿勢なんですね」
「そう。そのうえ、婿養子の分際で不倫なんかしちゃったものだからね」
「不倫……」
「うん、相手は僕の母。僕はそういう関係の果てに生まれた子だ」
自嘲じみた口調に、直はなにかを言おうとした。
が、その顔の前で、瀬央の指がぴっと口を塞ぐ。最近、時折見せるようになった悪戯っ子の笑みに、直はどきりと胸を鳴らした。
「大丈夫だよ、直ちゃん。別に自分の生まれを卑下してる訳じゃない。あ、いやえっと……君がもし、不倫の結果として生まれた子どもに対してなにか思うところがあれば、それについては謝るけど」
「えっ?」
「君も父親がいないんでしょう? 死別じゃなければ、僕と同じ立場か……あるいは、僕とは逆の立場か」
「ああ……同じ、方、です。でも、そもそも、私の父のことと瀬央さんのお母さんのことは全然関係ないですから」
「うん、そうだね」
あっさりと頷いて、瀬央は肩を竦めた。
「ま、そんな訳で父の方は、二重の意味で肩身が狭いんだ。創業者一族のご意向には背けない」
「それで、流くんのお母さんはあんな言い方してたんですね」
「そう。そもそも、僕の存在自体が美咲さんからすれば気に食わないんだ。だから、流が僕に関わるのは最悪」
「……でも、流くんはたぶん、瀬央さんのことが好きなんですね」
「小さい頃から、なぜか慕ってくれるんだ。一人っ子だし、年の近い親戚もいないから……それに、ご両親への反発もあるんだろうね」
「反発ですか」
母親にやりたいことを頭ごなしに止められる姿を見れば、確かにその気持ちはわかる。
そう言おうとした直を、なぜか瀬央がじっと見つめていた。
「……えっと、なにか変なこと言いましたか?」
「いや、ちょっと寂しく思っただけなんだけど」
「寂しい?」
「流のことはどうして『流くん』なのに、僕のことは『瀬央さん』なのかなって。ほら、こないだは『仁誉さんって呼びましょうか』って言ってくれたのに」
「えっ……いやいや、それはっ!? 瀬央さんだって冗談みたいに笑ってたじゃないですか! だいたい瀬央さんは上司で、普通の会社員は上司を名前で呼んだりしませんし」
「もう僕らの関係は上司部下じゃないよ」
「それはですねぇ……あっ、それに流くんを名前で呼んでるのは彼が偽名の苗字を名乗ってたからで! ふとした瞬間に間違ったりしないように、名前の方で呼んでただけで、瀬央さんには別にそんな対応は必要なくて!」
「上司だからかぁ……」
後半の理由を無視して、瀬央はしばし悩むように額に手を当てた。
その横顔は本当に寂しそうで、直は思わずのぞきこんでしまう。
「あの、本当にそんな……深い理由があるわけでは」
「深い理由がなくても呼べるなら、僕のことも名前で呼んでもいいんじゃないかな?」
「そっ……そっ、それはっ!」
「あ、おぼえてないか。下の名前」
「そんなバカな。さっきも自分で言ったじゃないですか、おぼえてますよ。仁誉さんですよね!」
勢い込んで答えると、途端に瀬央はにこりと笑った。
「うん、じゃあ、次からそれでよろしく」
「えぇぇぇぇ……」
「いや? 流は呼べてもやっぱり僕はだめかな。僕の方は君を直ちゃんってずっと呼んでるけど」
「うぅぅぅぅ……」
これは、喫茶店のときの仕返しなのか。
あのときは直も泣いた直後で少し
ぐいぐい迫ってくる瀬央から身体をそらして逃げようとしたが、椅子の上ではそうそう逃げる先もない。
「うっ、もう……わかりましたぁ……」
「やった!」
「あの、前からちょくちょく思ってましたけど……瀬央さんって」
「瀬央さん?」
「うう……仁誉さんって、いつも優しいのに、案外押しが強いですよね?」
「言ってるでしょう。営業っていうのは、そういうところもないとうまくいかないもんなんだって。チャンスは逃さないよ」
「……チャンス、ですか」
出会ってからの印象は、ずいぶん変わった気がする。
誠実で穏やかな人柄であることに変わりはないが、案外茶目っ気があるし、流の家に忍び込もうとしていたときのように斜め上の行動力もあったりする。
出世頭とは言え、まだ若い。会社のお歴々に対する力は、あるようで、ない。
コールセンターの企画も、きっとそういう無理を通したうえでようやく実現したのだろうと思うと、始まったばかりで外された瀬央の無念もよくわかる気がする。
「その……瀬央さ――仁誉さんは、今の会社やめようとか思ったことないですか?」
「やめる?」
こんなに無理をして苦労して、自分の思うことができるようになったら、無関係な部外者の声で自分のことさえ勝手に動かされる。
なんとなく直の感じていた無力感が、口をついて出てきた。
いつもポジティブな瀬央に呆れられるかと不安に思ったが、言い始めたら止まらない。そもそも、瀬央には泣いているところも見られているのだ。もう、流れ出る言葉を止める術はなかった。
「私の場合は辞める前に辞めさせられましたけど……なんかそんな、一生懸命頑張ってもぜんぶ無駄だし、結局えらい人だけがえらくて、私なんかなにやっても別に認められてる訳じゃないんだなって思うと……仁誉さんにせっかく色々してもらってるのに、こんなこと言うと申し訳ないんですけど」
ひとしきり愚痴のような言葉をこぼしたところで、反応が怖くなって瀬央の顔を見上げる。
瀬央はじっと直の目を見ていたが、目が合うと苦笑とも自嘲とも言えない顔でぽつりと呟いた。
「……たくさんあるよ」
「仁誉さんでも?」
「うん。入社してから何度だって。僕が多比良の血縁であることを知るのは、せいぜい専務と本人たちくらいだからなぁ。佐志波が言うような親の七光りなんて全然なかったし、むしろ自分でもなんでこの会社に入ったんだろうって悔しいことばかりだった」
「そう、なんですか」
「そうなんだ。最近ならそうだね……君が頑張ってるのをよく知ってるのに、会社が最低の結論を出すのを止められなかった時かな。僕の声なんて、なんの力もないんだってよくわかった」
でも、と瀬央は笑って腰をかがめ、直の顔を正面からのぞきこんだ。
窓から吹き込んだ強い風が、一瞬、大きくカーテンを揺らす。
「でも、だからってなにもできない訳じゃない」
視界を遮ったカーテンの布が、直の頬に優しく触れた。
その感触の向こうに、温かい肌があったような気がしたのは――もしかしたら、錯覚かもしれないけれど。
風がやんだ後には、いつも通りの瀬央の笑顔があった。
「……と、いうことで、どうせ辞めるならやるだけやって気が済んでから辞めようって思ってたら、こんな時期まで続けてきちゃった、ってとこかな。もちろん今回も、ただで辞めるつもりはないです。それが、これから説明する件だね」
頬に熱がのぼっているのは直だけだろうか。
説明するよ、と促され、直は慌てて頷いたのだった。
「それで、流くんのお母さんが強気の姿勢なんですね」
「そう。そのうえ、婿養子の分際で不倫なんかしちゃったものだからね」
「不倫……」
「うん、相手は僕の母。僕はそういう関係の果てに生まれた子だ」
自嘲じみた口調に、直はなにかを言おうとした。
が、その顔の前で、瀬央の指がぴっと口を塞ぐ。最近、時折見せるようになった悪戯っ子の笑みに、直はどきりと胸を鳴らした。
「大丈夫だよ、直ちゃん。別に自分の生まれを卑下してる訳じゃない。あ、いやえっと……君がもし、不倫の結果として生まれた子どもに対してなにか思うところがあれば、それについては謝るけど」
「えっ?」
「君も父親がいないんでしょう? 死別じゃなければ、僕と同じ立場か……あるいは、僕とは逆の立場か」
「ああ……同じ、方、です。でも、そもそも、私の父のことと瀬央さんのお母さんのことは全然関係ないですから」
「うん、そうだね」
あっさりと頷いて、瀬央は肩を竦めた。
「ま、そんな訳で父の方は、二重の意味で肩身が狭いんだ。創業者一族のご意向には背けない」
「それで、流くんのお母さんはあんな言い方してたんですね」
「そう。そもそも、僕の存在自体が美咲さんからすれば気に食わないんだ。だから、流が僕に関わるのは最悪」
「……でも、流くんはたぶん、瀬央さんのことが好きなんですね」
「小さい頃から、なぜか慕ってくれるんだ。一人っ子だし、年の近い親戚もいないから……それに、ご両親への反発もあるんだろうね」
「反発ですか」
母親にやりたいことを頭ごなしに止められる姿を見れば、確かにその気持ちはわかる。
そう言おうとした直を、なぜか瀬央がじっと見つめていた。
「……えっと、なにか変なこと言いましたか?」
「いや、ちょっと寂しく思っただけなんだけど」
「寂しい?」
「流のことはどうして『流くん』なのに、僕のことは『瀬央さん』なのかなって。ほら、こないだは『仁誉さんって呼びましょうか』って言ってくれたのに」
「えっ……いやいや、それはっ!? 瀬央さんだって冗談みたいに笑ってたじゃないですか! だいたい瀬央さんは上司で、普通の会社員は上司を名前で呼んだりしませんし」
「もう僕らの関係は上司部下じゃないよ」
「それはですねぇ……あっ、それに流くんを名前で呼んでるのは彼が偽名の苗字を名乗ってたからで! ふとした瞬間に間違ったりしないように、名前の方で呼んでただけで、瀬央さんには別にそんな対応は必要なくて!」
「上司だからかぁ……」
後半の理由を無視して、瀬央はしばし悩むように額に手を当てた。
その横顔は本当に寂しそうで、直は思わずのぞきこんでしまう。
「あの、本当にそんな……深い理由があるわけでは」
「深い理由がなくても呼べるなら、僕のことも名前で呼んでもいいんじゃないかな?」
「そっ……そっ、それはっ!」
「あ、おぼえてないか。下の名前」
「そんなバカな。さっきも自分で言ったじゃないですか、おぼえてますよ。仁誉さんですよね!」
勢い込んで答えると、途端に瀬央はにこりと笑った。
「うん、じゃあ、次からそれでよろしく」
「えぇぇぇぇ……」
「いや? 流は呼べてもやっぱり僕はだめかな。僕の方は君を直ちゃんってずっと呼んでるけど」
「うぅぅぅぅ……」
これは、喫茶店のときの仕返しなのか。
あのときは直も泣いた直後で少し
ぐいぐい迫ってくる瀬央から身体をそらして逃げようとしたが、椅子の上ではそうそう逃げる先もない。
「うっ、もう……わかりましたぁ……」
「やった!」
「あの、前からちょくちょく思ってましたけど……瀬央さんって」
「瀬央さん?」
「うう……仁誉さんって、いつも優しいのに、案外押しが強いですよね?」
「言ってるでしょう。営業っていうのは、そういうところもないとうまくいかないもんなんだって。チャンスは逃さないよ」
「……チャンス、ですか」
出会ってからの印象は、ずいぶん変わった気がする。
誠実で穏やかな人柄であることに変わりはないが、案外茶目っ気があるし、流の家に忍び込もうとしていたときのように斜め上の行動力もあったりする。
出世頭とは言え、まだ若い。会社のお歴々に対する力は、あるようで、ない。
コールセンターの企画も、きっとそういう無理を通したうえでようやく実現したのだろうと思うと、始まったばかりで外された瀬央の無念もよくわかる気がする。
「その……瀬央さ――仁誉さんは、今の会社やめようとか思ったことないですか?」
「やめる?」
こんなに無理をして苦労して、自分の思うことができるようになったら、無関係な部外者の声で自分のことさえ勝手に動かされる。
なんとなく直の感じていた無力感が、口をついて出てきた。
いつもポジティブな瀬央に呆れられるかと不安に思ったが、言い始めたら止まらない。そもそも、瀬央には泣いているところも見られているのだ。もう、流れ出る言葉を止める術はなかった。
「私の場合は辞める前に辞めさせられましたけど……なんかそんな、一生懸命頑張ってもぜんぶ無駄だし、結局えらい人だけがえらくて、私なんかなにやっても別に認められてる訳じゃないんだなって思うと……仁誉さんにせっかく色々してもらってるのに、こんなこと言うと申し訳ないんですけど」
ひとしきり愚痴のような言葉をこぼしたところで、反応が怖くなって瀬央の顔を見上げる。
瀬央はじっと直の目を見ていたが、目が合うと苦笑とも自嘲とも言えない顔でぽつりと呟いた。
「……たくさんあるよ」
「仁誉さんでも?」
「うん。入社してから何度だって。僕が多比良の血縁であることを知るのは、せいぜい専務と本人たちくらいだからなぁ。佐志波が言うような親の七光りなんて全然なかったし、むしろ自分でもなんでこの会社に入ったんだろうって悔しいことばかりだった」
「そう、なんですか」
「そうなんだ。最近ならそうだね……君が頑張ってるのをよく知ってるのに、会社が最低の結論を出すのを止められなかった時かな。僕の声なんて、なんの力もないんだってよくわかった」
でも、と瀬央は笑って腰をかがめ、直の顔を正面からのぞきこんだ。
窓から吹き込んだ強い風が、一瞬、大きくカーテンを揺らす。
「でも、だからってなにもできない訳じゃない」
視界を遮ったカーテンの布が、直の頬に優しく触れた。
その感触の向こうに、温かい肌があったような気がしたのは――もしかしたら、錯覚かもしれないけれど。
風がやんだ後には、いつも通りの瀬央の笑顔があった。
「……と、いうことで、どうせ辞めるならやるだけやって気が済んでから辞めようって思ってたら、こんな時期まで続けてきちゃった、ってとこかな。もちろん今回も、ただで辞めるつもりはないです。それが、これから説明する件だね」
頬に熱がのぼっているのは直だけだろうか。
説明するよ、と促され、直は慌てて頷いたのだった。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
愛すべきマリア
志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。
学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。
家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。
早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。
頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。
その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。
体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。
しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。
他サイトでも掲載しています。
表紙は写真ACより転載しました。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語
菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。
先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」
複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。
職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。
やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる