23 / 27
二十三
しおりを挟む
森と華恋が視線を合わせ、急いでeスポーツコーナーの部屋へ向かう。
騒ぎの中心にいたのは……先程の親子と対峙する一人の男性。子供が尻もちをついたまま涙を流し、母親が声をかけている。そんな彼らに対して怒りを露わにしているのは副社長だった。
いったい何があったのかと誰かに尋ねようかとも思ったが、視線をずらせばすぐに理由がわかった。
子供の近くに落ちている割れた水ヨーヨー。そして、小さな水たまり。副社長のズボンと革靴はよく見れば少し濡れていた。
かなり頭にきているようで顔を真っ赤にして子供を睨みつけている副社長。eスポーツコーナーの担当者はタオルを片手に、子供と副社長を交互に見てはその場でうろうろしていた。
「どうしてくれるんだ! ブランドものなんだぞ!」
副社長は己の下半身を指さす。その剣幕に、子供がビクリと身体を震わせた。
子供相手にそれはないと間に入ろうとして、華恋は森に止められた。
代わりに森が副社長の元へと行く。副社長は森に気づき、片眉を上げた。そして、上下に視線を揺らし表情を変える。
「どうされましたか?」と森が尋ねた。
それに対して副社長は「いえ、なに……ちょっとしたトラブルがありましてね」と取り繕った笑みを浮かべる。ただ見ているだけになっている華恋の眉間に皺が寄った。
おそらく、副社長は今自分が対峙しているのが森だとは気づいていないのだろう。
「トラブル、ですか?」
森が首を傾げると副社長が「ええ」と頷いた。
「この通り、この子供に後ろからぶつかられてしまいましてねえ。もちろん、私も大人ですから子供相手に本気で怒るつもりはありませんよ。ただ……私にも副社長という立場がありまして。このようなトラブルを私以外にもされたら困るんですよ。だから、少々強めに注意していました。……坊や。次からは走らないようにね?」
そう言って子供に微笑みかける副社長。子供は怒られた時の事がフラッシュバックしたのかひっと息を吞んだ。庇うように母親がさっと子供の前に立つ。副社長の口角がぴくりと動いた。
「随分都合のいい解釈ですね。私は息子の後ろから一部始終を見ていましたが、息子は決して走っていませんでしたよ。そちらが急に足を止め、Uターンをしようとして息子を突き飛ばし、息子は転んだんです」
「お母さん。息子さんを庇いたい気持ちはわかりますがねえ。見えるでしょう? このシミが」
「ええ。濡れていますね。前が」
冷静に返した母親。副社長は己の矛盾に気づいたのか言葉に詰まった。ただ、それも一瞬。次の瞬間には副社長が険しい表情を浮かべていた。副社長が口を開こうとしたその瞬間、どこから現れたのか八木が二人の間に入った。
「なんのつもりかね八木く」
咎めようとする副社長を無視して八木が頭を下げる。
「申し訳ありませんでした。神岡様」
副社長の口が閉じる。神岡という苗字はこの会社では一人しかいない。社長だ。副社長の顔色がみるみるうちに変わっていく。自分が泣かせた子供とその母親を見て、震える声で呟いた。
「しゃ、社長のご家族、ですか?」
「ええ」
母親は真顔で副社長を見据える。副社長は今度こそ言葉を失い、冷や汗を垂らした。代わりに慌てて八木が口を開く。
「ど、どうやら副社長はお二人が社長の家族とは知らなかったようで……知っていたらこのような対応はしなかったと思うのですが」
「も、もちろんです! お顔を見るのが初めてだったので、それで、あの」
「そう。……そんなことより」
「は、はいっ」
「息子が手が痛いと言っているので冷やすものを」
「そ、それはすぐにでも治療をっ『も、森君!』」
慌ててスマホを取り出し森を呼び出そうとする副社長。なぜそこで森なのかと華恋は顔を顰めた。臨時の健康管理室を用意しているのだからそこに連れて行くべきだろう……と思いつつ、副社長はイベント内容の資料にろくに目を通していないのだろうと推測した。
もしかしたら副社長は森に責任を押し付けるつもりかもしれない、と警戒する華恋。
『はい』
森はイヤホンマイクを通して返事をした。予想外の所から返事が聞こえてきて驚いたのだろう。副社長と八木は目を丸くして、目の前の森を見つめた。まるで信じられないものを見た時のような表情を浮かべている。
物言わぬ貝になってしまった二人をスルーし、森はさっさと行動に移る。
『ここからは俺が対応します』
二人の返事を待たず、森は子供の前で膝をついた。子供は割れた水ヨーヨーを見つめ、今も泣いている。手の痛みより水ヨーヨーが割れたことの方が辛いのだろう。
いつもよりも優しい声色で子供に話しかける森。
「水ヨーヨー、新しいのと取り替えることもできるぞ」
「……いいの?」
子供が遠慮がちに尋ねる。森はすぐに「もちろん」と頷き返した。子供の目が輝く。
「それなら、新しいのと交換したい。それって好きな色選べる?」
「ああ」
「じゃあ僕が好きな青……いやでもやっぱりさっき僕が取ったのと同じ黒がいい」
森はちらりと華恋に視線を向けた。それにつられて子供も華恋を見る。華恋は黙ってOKマークを出し、笑顔で頷き返した。華恋が水ヨーヨーの担当だったことを思い出したのだろう。子供の表情が一気に明るくなった。
森はもう一度口を開く。
「それじゃあ、新しい水ヨーヨーはあのお姉さんが後で届けてくれるからその間に怪我をしたところを見てもらいにいこうか。歩けそうか?」
「うん」
「そうか。じゃあ、行こう」
「うん!」
森は親子を健康管理室へと誘導しながら、ぼそぼそとイヤホンマイクで指示を出す。スムーズな流れに華恋は感心し、頼もしい背中を少しの間だけ見つめ、すぐに踵を返して自分がやるべきことをするために持ち場へと戻った。
残されたのは呆然と立ちすくむ副社長と八木。そして、男二人に冷たい視線を向ける社員と居合わせた招待客達。我に返った男二人は慌ててその場から逃げ出した。
◇
「ありがとうね」
「え?」
まさか自分がお礼を言われると思っていなかった華恋は驚いて社長夫人を見た。子供は青と黒の水ヨーヨーを両手に持ってご機嫌だ。
笑顔を取り戻した子供を見つめる社長夫人の目尻は下がっている。――――いいお母さんなんだな。
ツキン、と華恋の胸が痛んだ。とっくに諦めた期待を振り切るようにして華恋は無理矢理笑みを浮かべた。
「私は何もしてませんよ」
「そんなことないわ。あの子があんなにも喜んでいるんだもの」
「……」
返す言葉が見つからなかった華恋は無言で子供と森が話しているのを見つめる。
意外だった。森が世話好きなのは知っていたが、ここまでとは。何となく勝手なイメージで森は子供が苦手だと思っていた。――――また新たな一面を知れた。
そんなことをぼんやりと考えていたら社長夫人から思わぬ言葉をかけられた。
「あの二人のことなら、きっともう大丈夫よ」
「え?」
あの二人というのが副社長と八木のことだと気付くのに数秒かかった。そして、華恋がそのことで上の空だと思われたことも。
「社長から聞いたんですか?」
「いいえ。可奈子……あなたから見たら同じ部署の先輩になるのかしら? 塚本 可奈子から聞いたの。ああ、もちろん仕事の詳細までは聞いていないから安心してちょうだい。可奈子から、『このままだと優秀な社員がどんどん辞めていっちゃうわよ』って夫に伝えて欲しいって言われてね。夫は仕事はできるけど人間関係に無頓着なところがあるから。今まで副社長にそこらへんを任せてきたつけが回ってきたのね。とはいえ、私も可奈子だけの意見を聞いて夫に話しちゃったから、一応自分の目でも問題の二人がどういう人物なのかを確かめてみようと思って今回のイベントに参加したのだけれど……聞いていた以上だったわね」
最後だけ声のトーンが下がる。言いたいことはよくわかる。
「さっき夫に息子のことを話しておいたから、彼らへの印象はさらに下がったはずよ。今後挽回するのは難しいでしょうね。正式な処分については……あなた達からしたら物足りない結果になるかもしれないけど……一応社長なりに考えての判断だから……なんて言われたところで普段外をほっつき歩いてばかりいる社長のことなんて信用できないわよね。そこは夫の自業自得であり、今後の課題ね」
溜息を吐く社長夫人。華恋は慌てて首を横に振った。
「そ、そんなことないですよ。社長のおかげで会社の業績はずっと上がり続けていますから」
「それはそうかもしれないけど……だからといって社員を蔑ろにしていいわけではないでしょう」
確かにそれはそうだ。黙り込んだ華恋を見て社長夫人が笑う。
「あなたいいわね」
「え?」
「もっとふわふわした性格なのかと思ったら結構……どうりで可奈子が目をかけてるわけだ。失礼だったかしら」
「いえ。全く」
見た目で判断されるのはいつものことだ。むしろ、すぐにこうして評価しなおしてくれる人の方が少ない。中には八木のようにいつまでたっても変わらない人もいるのだから。
◇
イベント終了後、待ち合わせて森と二人で帰る。今日は森が家まで送ってくれるらしい。
「そういえば、裕子さん達っていつの間に帰ったんだろう?」
「例の騒ぎの時に後ろについてきていた奴らひきつれてどっかいったから、多分そのままま帰ったんじゃないか?」
「え、そうだったんだ。あーお礼だけでも直接言いたかったな」
「……華恋もありがとうな」
そっと手を繋がれる。華恋は驚いて顔を上げ、微笑んだ。
「いいえー。私が勝手にしたくてしただけだから。……英治さんもありがとうね」
森は何も返さなかったが、照れているのは横顔を見ただけでわかった。
家の前につき、お互い無言になる。
内心、華恋はドキドキしていた。
――――英治さんの『お願い』ってなんだろう。も、もしや今日っ
ぽん、と華恋の頭に大きな手が乗る。
「そう、緊張するな。今日は何もしないから」
「あっ、う」
見抜かれていたらしい。華恋は顔を真っ赤にして森を見上げる。見上げて後悔した。
――――やっぱり、今日の英治さん色気がやばいって!
「また、連絡する」
「う、うん」
どうやら、『お願い』はまた今度らしい。ホッとしたような……残念なような……不思議な気持ちだった。
騒ぎの中心にいたのは……先程の親子と対峙する一人の男性。子供が尻もちをついたまま涙を流し、母親が声をかけている。そんな彼らに対して怒りを露わにしているのは副社長だった。
いったい何があったのかと誰かに尋ねようかとも思ったが、視線をずらせばすぐに理由がわかった。
子供の近くに落ちている割れた水ヨーヨー。そして、小さな水たまり。副社長のズボンと革靴はよく見れば少し濡れていた。
かなり頭にきているようで顔を真っ赤にして子供を睨みつけている副社長。eスポーツコーナーの担当者はタオルを片手に、子供と副社長を交互に見てはその場でうろうろしていた。
「どうしてくれるんだ! ブランドものなんだぞ!」
副社長は己の下半身を指さす。その剣幕に、子供がビクリと身体を震わせた。
子供相手にそれはないと間に入ろうとして、華恋は森に止められた。
代わりに森が副社長の元へと行く。副社長は森に気づき、片眉を上げた。そして、上下に視線を揺らし表情を変える。
「どうされましたか?」と森が尋ねた。
それに対して副社長は「いえ、なに……ちょっとしたトラブルがありましてね」と取り繕った笑みを浮かべる。ただ見ているだけになっている華恋の眉間に皺が寄った。
おそらく、副社長は今自分が対峙しているのが森だとは気づいていないのだろう。
「トラブル、ですか?」
森が首を傾げると副社長が「ええ」と頷いた。
「この通り、この子供に後ろからぶつかられてしまいましてねえ。もちろん、私も大人ですから子供相手に本気で怒るつもりはありませんよ。ただ……私にも副社長という立場がありまして。このようなトラブルを私以外にもされたら困るんですよ。だから、少々強めに注意していました。……坊や。次からは走らないようにね?」
そう言って子供に微笑みかける副社長。子供は怒られた時の事がフラッシュバックしたのかひっと息を吞んだ。庇うように母親がさっと子供の前に立つ。副社長の口角がぴくりと動いた。
「随分都合のいい解釈ですね。私は息子の後ろから一部始終を見ていましたが、息子は決して走っていませんでしたよ。そちらが急に足を止め、Uターンをしようとして息子を突き飛ばし、息子は転んだんです」
「お母さん。息子さんを庇いたい気持ちはわかりますがねえ。見えるでしょう? このシミが」
「ええ。濡れていますね。前が」
冷静に返した母親。副社長は己の矛盾に気づいたのか言葉に詰まった。ただ、それも一瞬。次の瞬間には副社長が険しい表情を浮かべていた。副社長が口を開こうとしたその瞬間、どこから現れたのか八木が二人の間に入った。
「なんのつもりかね八木く」
咎めようとする副社長を無視して八木が頭を下げる。
「申し訳ありませんでした。神岡様」
副社長の口が閉じる。神岡という苗字はこの会社では一人しかいない。社長だ。副社長の顔色がみるみるうちに変わっていく。自分が泣かせた子供とその母親を見て、震える声で呟いた。
「しゃ、社長のご家族、ですか?」
「ええ」
母親は真顔で副社長を見据える。副社長は今度こそ言葉を失い、冷や汗を垂らした。代わりに慌てて八木が口を開く。
「ど、どうやら副社長はお二人が社長の家族とは知らなかったようで……知っていたらこのような対応はしなかったと思うのですが」
「も、もちろんです! お顔を見るのが初めてだったので、それで、あの」
「そう。……そんなことより」
「は、はいっ」
「息子が手が痛いと言っているので冷やすものを」
「そ、それはすぐにでも治療をっ『も、森君!』」
慌ててスマホを取り出し森を呼び出そうとする副社長。なぜそこで森なのかと華恋は顔を顰めた。臨時の健康管理室を用意しているのだからそこに連れて行くべきだろう……と思いつつ、副社長はイベント内容の資料にろくに目を通していないのだろうと推測した。
もしかしたら副社長は森に責任を押し付けるつもりかもしれない、と警戒する華恋。
『はい』
森はイヤホンマイクを通して返事をした。予想外の所から返事が聞こえてきて驚いたのだろう。副社長と八木は目を丸くして、目の前の森を見つめた。まるで信じられないものを見た時のような表情を浮かべている。
物言わぬ貝になってしまった二人をスルーし、森はさっさと行動に移る。
『ここからは俺が対応します』
二人の返事を待たず、森は子供の前で膝をついた。子供は割れた水ヨーヨーを見つめ、今も泣いている。手の痛みより水ヨーヨーが割れたことの方が辛いのだろう。
いつもよりも優しい声色で子供に話しかける森。
「水ヨーヨー、新しいのと取り替えることもできるぞ」
「……いいの?」
子供が遠慮がちに尋ねる。森はすぐに「もちろん」と頷き返した。子供の目が輝く。
「それなら、新しいのと交換したい。それって好きな色選べる?」
「ああ」
「じゃあ僕が好きな青……いやでもやっぱりさっき僕が取ったのと同じ黒がいい」
森はちらりと華恋に視線を向けた。それにつられて子供も華恋を見る。華恋は黙ってOKマークを出し、笑顔で頷き返した。華恋が水ヨーヨーの担当だったことを思い出したのだろう。子供の表情が一気に明るくなった。
森はもう一度口を開く。
「それじゃあ、新しい水ヨーヨーはあのお姉さんが後で届けてくれるからその間に怪我をしたところを見てもらいにいこうか。歩けそうか?」
「うん」
「そうか。じゃあ、行こう」
「うん!」
森は親子を健康管理室へと誘導しながら、ぼそぼそとイヤホンマイクで指示を出す。スムーズな流れに華恋は感心し、頼もしい背中を少しの間だけ見つめ、すぐに踵を返して自分がやるべきことをするために持ち場へと戻った。
残されたのは呆然と立ちすくむ副社長と八木。そして、男二人に冷たい視線を向ける社員と居合わせた招待客達。我に返った男二人は慌ててその場から逃げ出した。
◇
「ありがとうね」
「え?」
まさか自分がお礼を言われると思っていなかった華恋は驚いて社長夫人を見た。子供は青と黒の水ヨーヨーを両手に持ってご機嫌だ。
笑顔を取り戻した子供を見つめる社長夫人の目尻は下がっている。――――いいお母さんなんだな。
ツキン、と華恋の胸が痛んだ。とっくに諦めた期待を振り切るようにして華恋は無理矢理笑みを浮かべた。
「私は何もしてませんよ」
「そんなことないわ。あの子があんなにも喜んでいるんだもの」
「……」
返す言葉が見つからなかった華恋は無言で子供と森が話しているのを見つめる。
意外だった。森が世話好きなのは知っていたが、ここまでとは。何となく勝手なイメージで森は子供が苦手だと思っていた。――――また新たな一面を知れた。
そんなことをぼんやりと考えていたら社長夫人から思わぬ言葉をかけられた。
「あの二人のことなら、きっともう大丈夫よ」
「え?」
あの二人というのが副社長と八木のことだと気付くのに数秒かかった。そして、華恋がそのことで上の空だと思われたことも。
「社長から聞いたんですか?」
「いいえ。可奈子……あなたから見たら同じ部署の先輩になるのかしら? 塚本 可奈子から聞いたの。ああ、もちろん仕事の詳細までは聞いていないから安心してちょうだい。可奈子から、『このままだと優秀な社員がどんどん辞めていっちゃうわよ』って夫に伝えて欲しいって言われてね。夫は仕事はできるけど人間関係に無頓着なところがあるから。今まで副社長にそこらへんを任せてきたつけが回ってきたのね。とはいえ、私も可奈子だけの意見を聞いて夫に話しちゃったから、一応自分の目でも問題の二人がどういう人物なのかを確かめてみようと思って今回のイベントに参加したのだけれど……聞いていた以上だったわね」
最後だけ声のトーンが下がる。言いたいことはよくわかる。
「さっき夫に息子のことを話しておいたから、彼らへの印象はさらに下がったはずよ。今後挽回するのは難しいでしょうね。正式な処分については……あなた達からしたら物足りない結果になるかもしれないけど……一応社長なりに考えての判断だから……なんて言われたところで普段外をほっつき歩いてばかりいる社長のことなんて信用できないわよね。そこは夫の自業自得であり、今後の課題ね」
溜息を吐く社長夫人。華恋は慌てて首を横に振った。
「そ、そんなことないですよ。社長のおかげで会社の業績はずっと上がり続けていますから」
「それはそうかもしれないけど……だからといって社員を蔑ろにしていいわけではないでしょう」
確かにそれはそうだ。黙り込んだ華恋を見て社長夫人が笑う。
「あなたいいわね」
「え?」
「もっとふわふわした性格なのかと思ったら結構……どうりで可奈子が目をかけてるわけだ。失礼だったかしら」
「いえ。全く」
見た目で判断されるのはいつものことだ。むしろ、すぐにこうして評価しなおしてくれる人の方が少ない。中には八木のようにいつまでたっても変わらない人もいるのだから。
◇
イベント終了後、待ち合わせて森と二人で帰る。今日は森が家まで送ってくれるらしい。
「そういえば、裕子さん達っていつの間に帰ったんだろう?」
「例の騒ぎの時に後ろについてきていた奴らひきつれてどっかいったから、多分そのままま帰ったんじゃないか?」
「え、そうだったんだ。あーお礼だけでも直接言いたかったな」
「……華恋もありがとうな」
そっと手を繋がれる。華恋は驚いて顔を上げ、微笑んだ。
「いいえー。私が勝手にしたくてしただけだから。……英治さんもありがとうね」
森は何も返さなかったが、照れているのは横顔を見ただけでわかった。
家の前につき、お互い無言になる。
内心、華恋はドキドキしていた。
――――英治さんの『お願い』ってなんだろう。も、もしや今日っ
ぽん、と華恋の頭に大きな手が乗る。
「そう、緊張するな。今日は何もしないから」
「あっ、う」
見抜かれていたらしい。華恋は顔を真っ赤にして森を見上げる。見上げて後悔した。
――――やっぱり、今日の英治さん色気がやばいって!
「また、連絡する」
「う、うん」
どうやら、『お願い』はまた今度らしい。ホッとしたような……残念なような……不思議な気持ちだった。
1
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
エリート警察官の溺愛は甘く切ない
日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。
両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉
私の好きなひとは、私の親友と付き合うそうです。失恋ついでにネイルサロンに行ってみたら、生まれ変わったみたいに幸せになりました。
石河 翠
恋愛
長年好きだった片思い相手を、あっさり親友にとられた主人公。
失恋して落ち込んでいた彼女は、偶然の出会いにより、ネイルサロンに足を踏み入れる。
ネイルの力により、前向きになる主人公。さらにイケメン店長とやりとりを重ねるうち、少しずつ自分の気持ちを周囲に伝えていけるようになる。やがて、親友との決別を経て、店長への気持ちを自覚する。
店長との約束を守るためにも、自分の気持ちに正直でありたい。フラれる覚悟で店長に告白をすると、思いがけず甘いキスが返ってきて……。
自分に自信が持てない不器用で真面目なヒロインと、ヒロインに一目惚れしていた、実は執着心の高いヒーローの恋物語。ハッピーエンドです。
この作品は、エブリスタ及び小説家になろうにも投稿しております。
扉絵はphoto ACさまよりお借りしております。
不埒な一級建築士と一夜を過ごしたら、溺愛が待っていました
入海月子
恋愛
有本瑞希
仕事に燃える設計士 27歳
×
黒瀬諒
飄々として軽い一級建築士 35歳
女たらしと嫌厭していた黒瀬と一緒に働くことになった瑞希。
彼の言動は軽いけど、腕は確かで、真摯な仕事ぶりに惹かれていく。
ある日、同僚のミスが発覚して――。
契約書は婚姻届
霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
「契約続行はお嬢さんと私の結婚が、条件です」
突然、降って湧いた結婚の話。
しかも、父親の工場と引き替えに。
「この条件がのめない場合は当初の予定通り、契約は打ち切りということで」
突きつけられる契約書という名の婚姻届。
父親の工場を救えるのは自分ひとり。
「わかりました。
あなたと結婚します」
はじまった契約結婚生活があまー……いはずがない!?
若園朋香、26歳
ごくごく普通の、町工場の社長の娘
×
押部尚一郎、36歳
日本屈指の医療グループ、オシベの御曹司
さらに
自分もグループ会社のひとつの社長
さらに
ドイツ人ハーフの金髪碧眼銀縁眼鏡
そして
極度の溺愛体質??
******
表紙は瀬木尚史@相沢蒼依さん(Twitter@tonaoto4)から。
美しい公爵様の、凄まじい独占欲と溺れるほどの愛
らがまふぃん
恋愛
こちらは以前投稿いたしました、 美しく残酷な公爵令息様の、一途で不器用な愛 の続編となっております。前作よりマイルドな作品に仕上がっておりますが、内面のダークさが前作よりはあるのではなかろうかと。こちらのみでも楽しめるとは思いますが、わかりづらいかもしれません。よろしかったら前作をお読みいただいた方が、より楽しんでいただけるかと思いますので、お時間の都合のつく方は、是非。時々予告なく残酷な表現が入りますので、苦手な方はお控えください。 *早速のお気に入り登録、しおり、エールをありがとうございます。とても励みになります。前作もお読みくださっている方々にも、多大なる感謝を! ※R5.7/23本編完結いたしました。たくさんの方々に支えられ、ここまで続けることが出来ました。本当にありがとうございます。ばんがいへんを数話投稿いたしますので、引き続きお付き合いくださるとありがたいです。この作品の前作が、お気に入り登録をしてくださった方が、ありがたいことに200を超えておりました。感謝を込めて、前作の方に一話、近日中にお届けいたします。よろしかったらお付き合いください。 ※R5.8/6ばんがいへん終了いたしました。長い間お付き合いくださり、また、たくさんのお気に入り登録、しおり、エールを、本当にありがとうございました。 ※R5.9/3お気に入り登録200になっていました。本当にありがとうございます(泣)。嬉しかったので、一話書いてみました。 ※R5.10/30らがまふぃん活動一周年記念として、一話お届けいたします。 ※R6.1/27美しく残酷な公爵令息様の、一途で不器用な愛(前作) と、こちらの作品の間のお話し 美しく冷酷な公爵令息様の、狂おしい熱情に彩られた愛 始めました。お時間の都合のつく方は、是非ご一読くださると嬉しいです。
*らがまふぃん活動二周年記念として、R6.11/4に一話お届けいたします。少しでも楽しんでいただけますように。
Perverse
伊吹美香
恋愛
『高嶺の花』なんて立派なものじゃない
ただ一人の女として愛してほしいだけなの…
あなたはゆっくりと私の心に浸食してくる
触れ合う身体は熱いのに
あなたの心がわからない…
あなたは私に何を求めてるの?
私の気持ちはあなたに届いているの?
周りからは高嶺の花と呼ばれ本当の自分を出し切れずに悩んでいる女
三崎結菜
×
口も態度も悪いが営業成績No.1で結菜を振り回す冷たい同期男
柴垣義人
大人オフィスラブ
あまやかしても、いいですか?
藤川巴/智江千佳子
恋愛
結婚相手は会社の王子様。
「俺ね、ダメなんだ」
「あーもう、キスしたい」
「それこそだめです」
甘々(しすぎる)男子×冷静(に見えるだけ)女子の
契約結婚生活とはこれいかに。
恋とキスは背伸びして
葉月 まい
恋愛
結城 美怜(24歳)…身長160㎝、平社員
成瀬 隼斗(33歳)…身長182㎝、本部長
年齢差 9歳
身長差 22㎝
役職 雲泥の差
この違い、恋愛には大きな壁?
そして同期の卓の存在
異性の親友は成立する?
数々の壁を乗り越え、結ばれるまでの
二人の恋の物語
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる