13 / 30
星の名前。
しおりを挟む何年も前、両親に連れられて訪れた地元の遊園地があった。当時からわたしは何よりも星が好きで、どうせならプラネタリウムに行きたかったな、なんて思うような可愛げのない子供だったのだけど、行ってみるとそれはそれで楽しくて、すっかり夢中になったのを今でも覚えている。
あの頃は妹の『りっちゃん』が生まれたばかりで、両親は当然のようにりっちゃんにかかりきりだった。
それまで両親の愛情を一身に受けていたわたしが、妹の誕生をきっかけに寂しい想いをして、一人で去年買って貰った星の本ばかり読んでいるのに気付いてくれたのは、りっちゃんの顔を見に遊びに来た祖母だった。
「たまには二人とも、あーちゃんと遊んで来たら? あーちゃんも、パパとママと遊びたいわよね?」
「……うん!」
遊園地行きはそんな祖母の提案で、祖母の家で一日りっちゃんを預かって貰って、久しぶりの家族三人だけでのお出かけだった。
色とりどりの風船を配るファンシーな動物の着ぐるみ、甘い香りのポップコーンやチュロス、見たことのない色をしたドリンク、ショップに並ぶ同じ顔のたくさんのぬいぐるみ達、付け耳や帽子を被りながら行き交う見知らぬ人々の笑顔。
非日常の空気がわたしを包んで、りっちゃんの分もと貰った二つの風船を手に園内を駆け回る。いつになくはしゃぐわたしを嗜める両親の声は、すぐに喧騒の中に消えていった。
「ねえ見て、あそこ、お星さまのお店がある!」
遊園地の片隅に見付けたのは、やけに古びた小さな建物。人々から忘れ去られたような雰囲気のその建物には、事実誰も見向きもしない。
けれど遠目に見えた『星の生まれる場所』という文字と星空の看板に惹かれて、わたしは一人メインストリートを逸れて建物に近付いた。
その建物は、どうやらプラネタリウムのようだった。看板の下には『星を見つけよう』等と書かれている。
「ねえ、わたしここに入りたい! ……あれ、パパ、ママ?」
けれどわたしが今日一番のテンションになった所で、ふと辺りを見渡すと両親の姿はどこにもなかった。
「どうしよう……」
背の低い小学生のわたしが、この人混みの中から両親を探すのは困難だった。先程までの高揚感は一気に消え失せて、周囲の賑わいの中、世界にひとりぼっちになったような不安感に涙が滲む。
「パパ、ママ……」
「こんにちは、お嬢さん。星はお好きかな?」
「え……?」
絶望の中不意に声を掛けられて、わたしは顔を上げる。そこに居たのは、見たことのない着ぐるみだった。メルヘンチックな白いうさぎの頭部に、顔の雰囲気とミスマッチな黒い燕尾服にシルクハットを合わせたスマートな装い。帽子と服のアクセントには星のブローチが煌めいていた。
「ああ、怖がらないで。僕は『星の生まれる場所』の案内人。お嬢さん、迷子だろう? パパとママを待つ間、良ければ星を見ていかないかい?」
「……」
知らない人についていってはいけない。それは分かっていた。けれどここは遊園地で、相手は着ぐるみ、行き先も小さなプラネタリウム。
両親も、わたしが星を好きなことは知っている。もしかしたら、ここに居れば迎えに来てくれるかもしれない。
わたしはひとりぼっちの不安に耐えきれずに、優しく差し出されたふわふわのうさぎの手を取った。
*******
「わあ……きれい!」
「そうだろう。ここでは生まれたての星や、これから生まれて来る星が見られるんだ。新たに煌めく星は、普通の夜空の星よりもフレッシュで無垢で美しい!」
外の賑わいとは異なり他に人の居ない貸し切りのプラネタリウムで、わたしはうさぎと共に映画館のような椅子に腰掛けて、狭い建物の広い星空を眺める。そこは普通のプラネタリウムとは違って、ガラス張りの天井に星空が映し出されていた。まるで星の水槽だ。
正直うさぎの説明は良く分からなかったけれど、確かに今まで見たどの星空よりも美しく感じる。そして不安も寂しさも、その美しい光景を前にすっかり何処かへ行ってしまった。
「あ、すみっこのぼんやりしてるあの星、ちっちゃくてピンクでかわいい!」
「おや、お嬢さんは目がいいね。あれは明日にでも生まれる星なんだ」
「星の赤ちゃんなの?」
「ふふ……そうだね。星の赤ちゃん。だからあの星には、まだ名前もないんだよ」
生まれる前の星なんて、そんなの初めて聞いた。もう何度も読んだ大好きな本にも書いていなかったことだ。
うさぎの話を聞きながら、わたしは見失わぬようにとその仄かな明かりの星へと手を伸ばしかけて、手に握ったままの二つの風船に気付く。赤いのはわたしの、ピンクはりっちゃんのだ。
「……うちにもね、赤ちゃんがいるの。夏に生まれたばっかりの子」
「へえ、そっちの赤ちゃんも、可愛いかい?」
「うん、あの星みたいに、ちっちゃくてかわいいよ。……でもね、りっちゃんが生まれてから、パパもママもわたしに構ってくれないの」
「そうか、それは寂しいね……」
「うん……今日は久しぶりの、りっちゃんのいない三人のお出かけだったのに……」
そこまで話して、せっかくのお出かけなのに迷子になってしまった事実を急に思い出して、忘れかけていた涙の気配が押し寄せてくる。
するとうさぎは慌てたようにガラスの夜空を指差して、涙が溢れないようにとわたしの視線を再び上に向かせた。
「お嬢さん、泣かないで。ああ、ほら、あの星の赤ちゃんに名前をつけてみない?」
「……なまえ?」
「そう。これから生まれるあの星に名前をつけたら、きっともっと綺麗に煌めくよ」
「……、じゃあ『りっちゃん』。おんなじ赤ちゃんだから、りっちゃんにする」
名付けなんて、すぐに思い浮かぶものじゃない。ましてや泣いている時だ、咄嗟に今頭にあった名前しか出てこないものだろう。何の気なしに、わたしは妹の名前を呟いた。
「それじゃあ、明日生まれるあの星は『りつか』だ」
「……、え?」
わたしはこれまで『りっちゃん』としか口にしていない。なのにどうして、うさぎは妹の名前を知っているのだろう。
途端に怖くなって、うさぎへと視線を向ける。けれどその表情は当然のように変わらずに、ゆるくて可愛い顔のままだ。
「星は古来より、願いを叶えるものだ。お嬢さんの願いも、きっと叶うよ」
「わたしの、願い……?」
視界の端で、先程名付けた小さな星が、一際強く瞬いたように見えた。
*******
「あーちゃん! ああもう、どこに行ってたの、探したのよ!」
「……え?」
気が付くと、わたしは外に寝転んでいた。そこにはプラネタリウムなんてなくて、遊園地の隅っこのぽっかり空いた芝生の休憩スペース。空は既に夜に染まって、本物の星空が広がっていた。
「心配したんだぞ、急に居なくなって駄目じゃないか!」
「……ごめん、なさい」
泣きそうになった両親に抱き締められて、夢でも見ていたのかと呆然とする。抱き締め返そうとして、手には赤い風船が一つしかないことに気付いた。もう一つは何処かに行ってしまった。寝ている間に飛ばされてしまったのだろうか。
「あのね、わたし、プラネタリウムに……」
「遊園地にはプラネタリウムなんてないから、今度りっちゃんと四人で行こうな」
「……、うん」
どれが夢で現なのか、答えが出ることのないまま両親に手を引かれ、久しぶりに両手の温もりを堪能しながら夜道を歩く。
不意に見上げたガラスのない夜空にも、先程名付けたピンクがかった星がぼんやりと光って見える。
あれは明日にも生まれると、うさぎは言っていた。明日になれば、きっと霞は晴れてもっと綺麗に見えるはずだ。
「ねえ、パパ、ママ。ピンクの風船、なくしちゃった」
「飛んでっちゃったのか?」
「その赤いのはあーちゃんのだもんね。また風船配りの猫さんに貰って帰ろうか」
「うん!」
明日にはまた、二人はりっちゃんにかかりきりになるだろう。それでもわたしは新しい星の誕生を楽しみに、手元に残った風船を揺らしながら帰路についた。
*******
翌日には、うさぎの言った通り『りっちゃん』が空に生まれ落ちて、綺麗なお星さまになっていた。
四人でプラネタリウムにはもう行けないけれど、空を見上げればりっちゃんに会えるし、両親はこれまで以上にわたしを大切にしてくれた。
「……お星さまになってくれてありがとう、りっちゃん。これでやっと、りっちゃんのこと好きになれるよ」
あの日星が生まれて、みんなはたくさん泣いていたけれど。ピンクの風船は、結局もうなくて貰えなかったけれど。
わたしはもう、寂しくはなかった。だってうさぎの言う通り、星が願いを叶えてくれたのだから。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
春風くんと秘宝管理クラブ!
はじめアキラ
児童書・童話
「私、恋ってやつをしちゃったかもしれない。落ちた、完璧に。一瞬にして」
五年生に進級して早々、同級生の春風祈に一目惚れをしてしまった秋野ひかり。
その祈は、秘宝管理クラブという不思議なクラブの部長をやっているという。
それは、科学で解明できない不思議なアイテムを管理・保護する不思議な場所だった。なりゆきで、彼のクラブ活動を手伝おうことになってしまったひかりは……。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
【奨励賞】おとぎの店の白雪姫
ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】
母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。
ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし!
そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。
小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり!
他のサイトにも掲載しています。
表紙イラストは今市阿寒様です。
絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。
鎌倉西小学校ミステリー倶楽部
澤田慎梧
児童書・童話
【「鎌倉猫ヶ丘小ミステリー倶楽部」に改題して、アルファポリスきずな文庫より好評発売中!】
https://kizuna.alphapolis.co.jp/book/11230
【「第1回きずな児童書大賞」にて、「謎解きユニーク探偵賞」を受賞】
市立「鎌倉西小学校」には不思議な部活がある。その名も「ミステリー倶楽部」。なんでも、「学校の怪談」の正体を、鮮やかに解明してくれるのだとか……。
学校の中で怪奇現象を目撃したら、ぜひとも「ミステリー倶楽部」に相談することをオススメする。
案外、つまらない勘違いが原因かもしれないから。
……本物の「お化け」や「妖怪」が出てくる前に、相談しに行こう。
※本作品は小学校高学年以上を想定しています。作中の漢字には、ふりがなが多く振ってあります。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。
※本作品は、三人の主人公を描いた連作短編です。誰を主軸にするかで、ジャンルが少し変化します。
※カクヨムさんにも投稿しています(初出:2020年8月1日)
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる