15 / 30
卒業システム。
しおりを挟む
「私は本日をもちまして、牧野家の母親を卒業します」
「……、はい?」
それは牧野家長女のわたし、牧野皐月の中学の卒業式を終えて、自宅で卒業祝いのいつになく豪華な夕飯を食べている時だった。
厳しい受験戦争を勝ち抜き、晴れて合格を手にした後、無事卒業式を終えた夜。
いよいよ春からは新しい生活が始まるのだと、華々しい高校生活の想像をしながら食事を楽しんでいると、唐突にお母さんがそう告げたのである。
「……今、何て言ったの? 母親を、卒業?」
「皐月は今日で中学生を卒業。私も、今日で母親を卒業」
「いやいやいや、待って!? どういうこと?」
「おお、そうか、母さんは今日で卒業かぁ……早いもんだなぁ」
「ええ、本当に」
「ちょっとお父さん、何納得してんの!? 意味わかんないんだけど!」
お母さんの意味不明な言動に対して、受け入れ態勢万全でじみじみ頷くお父さんに戸惑う。
訳がわからない。わたしが知らないだけで、母親とは、卒業するものなのだろうか?
両親共に何の疑問もない様子で話を進めるものだから、思わず自分の常識を疑いそうになる。
「じゃあ、今日は皐月と弥生さんの卒業式だな。いやぁ、めでたい!」
「ちょっと、ねえ、無視しないで?」
「この年で祝われるなんて、何だか恥ずかしいわねぇ」
「……」
わたしの混乱を他所に呑気に乾杯している両親に、耐えきれずに席を立ち自室へと戻る。リビングから不思議そうにわたしを呼ぶ声がしたけれど、先に無視したのは向こうだ。
折角の祝いの席なのに、何なんだ、一体。本当に訳がわからない。
不貞腐れ布団に潜りながら、わたしはそのまま眠ってしまった。
*******
「……え、誰?」
朝起きると、見知らぬ若い女性が家に居た。
いつもお母さんが愛用していた、わたしが小学校の家庭科で作ったエプロンをして、我が物顔でキッチンで朝食を作っている。
「あ、おはようございます、皐月さん。本日より牧野家の『母親』となります、卯月です。宜しくお願いしますね」
呆然と立ち尽くすわたしに対して朗らかに挨拶してきた母とは似つかないその女は、すぐに料理へと意識を向けてしまう。
じゅうじゅうという食欲をそそる音と、香ばしいベーコンや卵のめちゃくちゃいい匂いがする。
そういえば、昨夜はせっかくの御馳走を中断して部屋に戻ったのだ。美味しそうな匂いにより感じる空腹に一瞬意識を持っていかれるけれど、わたしはすぐにはっとする。
これは、どう見ても不法侵入だ。
咄嗟に通報しようとしたところで、お父さんが欠伸混じりに起きて来た。
いつもはあまり頼りない、のんびりとしたお父さんだが、流石にこんな時ばかりは頼らせて貰おう。わたしは慌てて、助けを求めるように駆け寄る。
「ふあ……おはよう、いい匂いだなぁ」
「ねえ、お父さん! 知らない女の人が居る!」
「……ん? ああ、皐月はもう挨拶を済ませたのかい? 彼女が新しい牧野家の『お母さん』だよ」
「……、は?」
「卯月さん。皐月と名前が似ていて親子っぽくて良いじゃないか、歳も前のお母さんより近いし、仲良くするんだぞ」
「はあ!?」
昨夜と同じように、わたしの動揺や困惑を全く気にしない様子で軽く笑いながら定位置に座るお父さん。
しかし今度ばかりは部屋に逃げるわけにもいかず、わたしは更に問いを重ねる。
「いや、待って、意味わかんない! 新しいお母さんって、何? 再婚でもしたってこと?」
「いや? してないぞ?」
「じゃあこの女は誰!? わたしのお母さんは何処に行ったの?」
「はは、皐月は寝ぼけてるのか? 今のお母さんは、この卯月さんじゃないか」
お父さんは相変わらずのんびりとして、食卓テーブルに用意されていた新聞を開く。
卯月と呼ばれた女は『お母さん』と同じように、新聞を読む邪魔にならない位置にバターたっぷりのトーストにベーコンと目玉焼きを乗せたものと、いい香りのするブラックコーヒーを用意した。
「はい、どうぞ」
「ああ、ありがとう。卯月さんも皐月も食べよう」
「ええ……皐月は今朝は食べるの? ダイエットばかりしてたら身体に悪いわよ?」
「……っ!」
わたしに向けられたそれは、いつもお母さんが言っていた言葉だった。
かつて、折角用意してくれたご飯を、ダイエットのイライラで床に投げ捨てたことがある。
何かにつけて口煩いお母さんが嫌で、無視して部屋に閉じ籠ることもあった。
昨日も、結局まともに話を聞けなかった。
もしかして、お母さんはこんな我が儘娘の世話が嫌で、家出してしまったのだろうか。『卒業』とは、一体何なのか。お母さんは、何処に行ってしまったのか。
わたしはまるで迷子の子供になったように、不安からぽつりと呟く。
「お母さんは、どこ……?」
「だから、今日から私が……、ちょっと、皐月!?」
わたしは彼女の声を無視して、二階の両親の寝室へと向かう。
服や化粧品、家具や小物はそのまま残っているのに、飾られていた家族写真からは『お母さん』の姿が消えていた。……否、お母さんの顔の部分に、あの女の顔写真が雑に切り貼りされていた。
「……何なの、これ!?」
どっきりか何かにしたって、悪趣味にも程がある。
何せ飾られていた物のみならず、アルバムの写真まで全て、その雑コラ仕様になっていたのだ。
家族の大切な思い出の写真達。なのに重ねられたものを無理に剥がそうとすれば、破けてしまいそうだった。
そんな雑に上書きされた歪な家族写真は、今のわたし達そのものだ。
「……何なのよ……一体……」
何一つわからない中、涙が出そうになる。それでも諦めずにアルバム全て確認していると、不意に、違和感を覚えた。
一番古い写真、赤ん坊のわたしを抱いているそれにも、他と同じく雑な貼り付けがされていた。けれど、その下にももう一枚、何か貼られているようなのだ。
破かないように慎重に、丁寧にそれを一枚ずつ剥がすと……卯月という女の下には昨日までのお母さんが。
しかし、それを剥がした一番下の元の写真には、これまた見知らぬ女が写っていたのである。
「……わたしのお母さんって、一体、誰なの……?」
*******
わたしは件の写真を握り締め、急いで外に出る。どう考えてもあの女は怪しいし、お父さんは話にならない。誰か、もっとまともに話の出来る人が必要だった。
わたしはしばらく考えて、近所に住む幼馴染みの元へと向かうことにした。
普段お互い軽口を叩いてばかりの仲だけど、彼奴ならきっと、話を聞いてくれるはずだ。
少し走って、幼馴染みの住む『梅原』と書かれた表札の一軒家にすぐに到着した。
今日から春休みだ、彼奴はまだ寝ていたりするだろうか。
ほんの一瞬考えるけれど、いてもたってもいられずインターホンを連打すると、すぐに中から返事が聞こえる。
「すみませーん! おはようございます!」
「はぁい、ちょっと待ってね」
「朝早くすみません! 翔くん居ます……、か……?」
「あら、いらっしゃい。ちょっと待っててね。翔~、皐月ちゃんよ!」
何事もなかったかのように梅原家で出迎えてくれたのは、まごうことなく『わたしのお母さん』だった。
「……、お母さん、何やってんの?」
「え?」
「心配したんだからね!? いきなり卒業とか訳わかんないこと言うし! 知らない女は家で朝食作ってるし! 写真は、こんなだし……っ!」
わたしは泣きそうになりながら、玄関先で見慣れぬエプロン姿のお母さんに掴み掛かる。
けれどその声を聞いて二階から降りて来た翔と、出勤前だったのかスーツ姿の翔のお父さんに、あえなく引き剥がされてしまった。
……あれ、待って。翔のお父さんって、もっと冴えない感じじゃなかった? いつの間に、こんなスタイリッシュに……
思わず梅原父を凝視してしまうけれど、わたしの腕を掴む翔の焦ったような困ったような声に、すぐに意識は奪われる。
「皐月! 待てって、この人今日からうちの母さんだからさ!」
「……はあ!?」
「大丈夫か? 母さん」
「ええ、大丈夫よ……あなた。……皐月ちゃん、何かあったなら『おばちゃん』いつでも相談に乗るからね」
昨日卒業式で会った梅原のおばちゃんは、何処へ行ったのだろう。
わたしのお母さんは、どうしてしまったのだろう。
相談に乗って欲しいことは山積みだったのに、聞きたいこともたくさんあったはずなのに。すっかり脳みそはぐちゃぐちゃで、上手く言葉にならなかった。
わたしだけ世界から置いてきぼりになった気がして、今度こそ溢れた涙が止まらなかった。
*******
「落ち着いたか?」
「多少……」
翔の部屋で一通り号泣したわたしは、ずびずびと鼻をすすりながらようやく一息吐く。昨日の卒業式でも泣いたりしなかったのに、この様だ。
いつものように出されたお茶もお茶菓子の甘めのお煎餅も、普段梅原家で良く出てくる物なのに、お茶はうちで飲むお母さんの味がした。
「……で、何でお母さんが、あんたん家のお母さんやってるの? おばちゃんはどこに行ったの?」
「あー……ほら、家族ってさ、色々あるじゃん?」
「……?」
ようやく何か知っていそうな反応と、わたしの疑問に答えてくれる人が現れた。やはり持つべきものは頼れる幼馴染みだ。
わたしは翔の言葉を少しも聞き逃すまいと、耳を傾ける。
「家族って、一番身近で一番密接なコミュニティだから、例えば人間関係のトラブルとかさ、修復が難しいのもあるじゃん?」
「人間関係……」
「簡単な喧嘩や反抗期ならいざしらず、場合によっては暴力とか虐待とか……家庭内に限らず御近所付き合いが~、とか、色々さ」
「そりゃあ、まあ、人間だもんね」
そこそこ過激な反抗期経験者としては、耳が痛かった。何なら寧ろ、年中反抗期だ。
わたしは聞きの姿勢を早くも撤回し、僅かに視線を泳がせる。
「それで余計なトラブルが起きにくいように、家族には『卒業制度』を盛り込んでるんだよ」
「卒業制度……?」
「何ていうか、長期間同じ家族に携わるより、一定期間で卒業して次のステップに行くことで、新鮮な気持ちでより良い家族を作れるように、みたいな?」
「いや、新鮮どころか違和感しかないんだけど。何その制度」
「……授業で習っただろ?」
「いつ!? 知らないし!」
「あー、皐月がインフルエンザで休んでた時かもな」
「はぁ……!?」
説明されても、やはり意味がわからない。いつもの翔の冗談だろうか。
けれどその表情にふざけた様子はなく、気心知れた幼馴染み故に、それが事実だと理解してしまう。
周りの皆が動揺していないのも、それがこの世の中の常識だからなのだろうか。
家族というのは、そんな簡単に、部品交換するみたいに交替出来るものなのだろうか。
「……いや、訳わかんない。何なの、それ」
「……、弥生さん……皐月の前の母さんの場合はさ、皐月の『幼稚園から中学卒業まで』の間の母親で。昨日卒業して次の進学先? っていうのかな、それが偶々うちだったんだよ」
翔が中学のノートの余白ページに、わかりやすく図を描いてくれる。
つまりわたしが中学から高校に行くように、お母さんは牧野家から梅原家に行ってしまったということなのか。
それにしたって、先程のお母さんの態度。そして振る舞い。
うちに来た卯月さんも、今朝お母さんと同じようにしていたけれど、お母さんも完全に梅原のおばちゃんになっていた。
「まって……あの、色々突っ込みたいんだけど、頭が追い付かない……。まず、幼稚園からって、何?」
「皐月の産みの親は他に居るってことだな」
「出生の事実こんなフランクに聞くことある!?」
わたしは握り締めてすっかりぐちゃぐちゃになってしまった写真を開く。
そうなると、赤ん坊のわたしを抱いているこの見知らぬ女性が、本当のわたしのお母さんなのだろうか。
そしてこの人もまた、わたしの母親を『卒業』したのだろうか。
「つまり、もうお母さんは、梅原弥生ってこと? 牧野弥生は、もういないの?」
「まあ、そうなるな……」
「それにしたって、あんな、やることなすこと前のお母さんと同じになんて……」
「まあ、その辺はあれだ。役を徹底することでトラブル回避とかそんな感じの。引き継ぎとかちゃんとあるし」
「役って……引き継ぎって……」
今までわたしを育ててくれたお母さんは、全て決められた役割だったのか。愛情も、思い出も、全て替えの利く偽物だったのか。
確かにいい娘じゃなかったかも知れない。苦労ばかりかけてきたかもしれない。それでも、幼稚園から中学三年生まで育てた娘に、あっさり他人のように振る舞えるなんてあんまりだ。
翔の描いた矢印の動きはシンプルなのに、頭では流れを追いかけられるのに、心はそんな簡単にはいかない。
「でも、そんなのって……」
「……あ、やべ」
「……? どうしたの?」
「悪い皐月、俺もそろそろ『卒業』なんだわ」
「……、は?」
「これから新しいのが来るんだよ。春休みに気ぃ取られてて忘れてた……。明日には引き継ぎ終わって、ここには新しい梅原家の息子が居るはずだからさ! そいつとも良かったら『幼馴染み』してやってな」
「……え、……はっ?」
わたしの知らない内に、わたしの周り……ううん、世界はどんどん組み換わっている。
別れを口にしながら悲しみや名残惜しさ一つ見せない幼馴染みが、最早何を考えているのかわからない。
「……翔も、居なくなるの?」
「まあ、卒業だからな……。皐月、十年間幼馴染みしてくれて、ありがとな!」
「うん……こちらこそ」
おかしいのは、わたしの方なのか。
現にそれで今まで問題なく、滞りなく世界は回っているのだから、きっとそれが正しいのだろう。
受け入れられていないのは、置いてきぼりにされているのは、きっとわたしだけ。
受け入れられず呆然としながらも、わたしは牧野家に帰るしかなかった。
だって、どうしたってわたしの家族はあの家に居る『お父さん』と『お母さん』なのだ。
いつも通り窓から手を振って見送る彼は、明日にはもう、別の誰かになっているのだろう。
*******
「……ただいま」
「おかえり、皐月。どこに行ってたの? 心配したのよ」
「……。ちょっと、翔のところに行ってたの」
「あら、翔くん? 皐月は昔から仲良しだものねぇ、今度うちにも連れて来てね」
「……無理だよ、翔、明日には居ないもん」
わたしはすっかりぐちゃぐちゃになった写真と、翔の描いてくれたノートの切れ端の図を、リビングのゴミ箱に捨てた。
例え中身が違ったとしても、わたしには変わらず『お母さん』と『お父さん』『幼馴染み』が居るのだから、幸せなんだろう。きっと、そうに違いない。
抗いようのない現実を前に、わたしは中学卒業と共に、また一つ大人に近付いた気がした。
そうだ、これはきっと、進路と同じ。小中とずっと仲良しだったカノンちゃんやあんずちゃんとも、高校が別になってしまったのだ。離れてもずっと友達でいようって、約束した。
お母さんも翔も、それと同じ。お母さんだったことも、幼馴染みだったことも変わらない。思い出も気持ちも、わたしの中にあるものは変わらない。ただ、別々の道に歩み出しただけ。
自分にそう言い聞かせて、息を吐く。今度は後悔しないように、わたしは『お母さん』と向き合うことにした。
「……夕飯、作るの手伝うよ、……お母さん」
「……! 皐月……」
卯月さん……新しいお母さんの嬉しそうな笑みに、これが正解なのだと安心する。
初めて一緒に料理を手伝いながら、前のお母さんとも一度くらいこんな風にすれば良かったなんて思うのは、わたしが精神的に大人になった証拠だろう。
もう大丈夫、のんびり屋のお父さんと、この新しいお母さんと、今度こそ仲睦まじい家族になろう。
きっと、前のお母さんも梅原のおばちゃんとして、わたしの成長を喜んでくれるはずだ。
「あ。そうだわ、皐月」
「……何?」
「来週末ね、お父さんの『卒業式』をすることになったの。その日のお夕飯、何がいい?」
「……。……もう、なんでもいい」
*******
「……ご覧のように、例え全く同じ役割を持った人間が周りに居て、引き継ぎ後も変わらない生活を行ったとしても、この『マキノサツキ』のように多くの被検体は『個』を重視する傾向にありました」
「おや、では今のような『代替家族』は現実的ではないと?」
「いえ、システム自体は、ほとんどの箱庭で上手くいったように非常に有効です。『役割』と『卒業』が決められている以上、多くは感情的にならず仕事と同じ要領で、上手く家庭を築きます。また常に入れ替わるので、各家庭での人員の片寄りも出にくく、所謂ひとり親やヤングケアラー等の不平等も起きません」
父親の卒業を祝うマキノサツキ達の暮らすドールハウスのような小さな家を、我々は覗き込む。
そして次は、ウメハラショウの代わりに新しく来た少年の姿を確認した。
人員の移動は、滞りなく行われたようだ。
所狭しと並ぶ『箱庭』と呼ばれるジオラマのような町と、人間達の住む幾つもの家。彼等は決して、我々の視線には気付くことはない。
「なるほど。なら、いっそ『個』という概念をより希薄にすれば、卒業システムの運用は上手くいきやすいか……」
「いや、あまり個を削りすぎても機械と変わらなくなってしまう。あくまで我々が目指すのは、残された僅かな『人間』同士で、箱庭の中で平和なコミュニティを築いて生きて貰うことです」
争い、いがみ合い、仲間同士殺し合う愚かな『人間』は、みるみる内にその数を減らしていった。
だが、広い宇宙から偶然そんな人間を見つけた我々が、こうしてきちんと生活基盤である家族から管理してやることで、人間はより良い暮らしを得るだろう。
マキノサツキは少々反抗的な個体だったが、新しい『母親』を迎えて、家族が代謝したことで内面も成長したように見えた。それはこの箱庭が上手くいっている証拠だ。
「マキノサツキのように、最初は心で受け入れられずとも、それが常識だと刷り込めば必死に環境に順応しようとする。……やはり人間と言うのは、面白い思考パターンをする生き物だな?」
「ふふ。ええ、だからこそ、彼等にはより良く生き延びて欲しいのです……『人間』を卒業した後、その『魂』と呼ばれるものが何になるのかも、我々の重大な研究課題ですしね」
「そうだな……名前も形も関係無い、この箱庭に住む命は皆、我々の大切な宝物だ」
そうして我々は今日もこの箱庭の観察結果を、我が子を慈しみアルバムに写真を収めるように、愛しさを込めて資料に纏めた。
「……、はい?」
それは牧野家長女のわたし、牧野皐月の中学の卒業式を終えて、自宅で卒業祝いのいつになく豪華な夕飯を食べている時だった。
厳しい受験戦争を勝ち抜き、晴れて合格を手にした後、無事卒業式を終えた夜。
いよいよ春からは新しい生活が始まるのだと、華々しい高校生活の想像をしながら食事を楽しんでいると、唐突にお母さんがそう告げたのである。
「……今、何て言ったの? 母親を、卒業?」
「皐月は今日で中学生を卒業。私も、今日で母親を卒業」
「いやいやいや、待って!? どういうこと?」
「おお、そうか、母さんは今日で卒業かぁ……早いもんだなぁ」
「ええ、本当に」
「ちょっとお父さん、何納得してんの!? 意味わかんないんだけど!」
お母さんの意味不明な言動に対して、受け入れ態勢万全でじみじみ頷くお父さんに戸惑う。
訳がわからない。わたしが知らないだけで、母親とは、卒業するものなのだろうか?
両親共に何の疑問もない様子で話を進めるものだから、思わず自分の常識を疑いそうになる。
「じゃあ、今日は皐月と弥生さんの卒業式だな。いやぁ、めでたい!」
「ちょっと、ねえ、無視しないで?」
「この年で祝われるなんて、何だか恥ずかしいわねぇ」
「……」
わたしの混乱を他所に呑気に乾杯している両親に、耐えきれずに席を立ち自室へと戻る。リビングから不思議そうにわたしを呼ぶ声がしたけれど、先に無視したのは向こうだ。
折角の祝いの席なのに、何なんだ、一体。本当に訳がわからない。
不貞腐れ布団に潜りながら、わたしはそのまま眠ってしまった。
*******
「……え、誰?」
朝起きると、見知らぬ若い女性が家に居た。
いつもお母さんが愛用していた、わたしが小学校の家庭科で作ったエプロンをして、我が物顔でキッチンで朝食を作っている。
「あ、おはようございます、皐月さん。本日より牧野家の『母親』となります、卯月です。宜しくお願いしますね」
呆然と立ち尽くすわたしに対して朗らかに挨拶してきた母とは似つかないその女は、すぐに料理へと意識を向けてしまう。
じゅうじゅうという食欲をそそる音と、香ばしいベーコンや卵のめちゃくちゃいい匂いがする。
そういえば、昨夜はせっかくの御馳走を中断して部屋に戻ったのだ。美味しそうな匂いにより感じる空腹に一瞬意識を持っていかれるけれど、わたしはすぐにはっとする。
これは、どう見ても不法侵入だ。
咄嗟に通報しようとしたところで、お父さんが欠伸混じりに起きて来た。
いつもはあまり頼りない、のんびりとしたお父さんだが、流石にこんな時ばかりは頼らせて貰おう。わたしは慌てて、助けを求めるように駆け寄る。
「ふあ……おはよう、いい匂いだなぁ」
「ねえ、お父さん! 知らない女の人が居る!」
「……ん? ああ、皐月はもう挨拶を済ませたのかい? 彼女が新しい牧野家の『お母さん』だよ」
「……、は?」
「卯月さん。皐月と名前が似ていて親子っぽくて良いじゃないか、歳も前のお母さんより近いし、仲良くするんだぞ」
「はあ!?」
昨夜と同じように、わたしの動揺や困惑を全く気にしない様子で軽く笑いながら定位置に座るお父さん。
しかし今度ばかりは部屋に逃げるわけにもいかず、わたしは更に問いを重ねる。
「いや、待って、意味わかんない! 新しいお母さんって、何? 再婚でもしたってこと?」
「いや? してないぞ?」
「じゃあこの女は誰!? わたしのお母さんは何処に行ったの?」
「はは、皐月は寝ぼけてるのか? 今のお母さんは、この卯月さんじゃないか」
お父さんは相変わらずのんびりとして、食卓テーブルに用意されていた新聞を開く。
卯月と呼ばれた女は『お母さん』と同じように、新聞を読む邪魔にならない位置にバターたっぷりのトーストにベーコンと目玉焼きを乗せたものと、いい香りのするブラックコーヒーを用意した。
「はい、どうぞ」
「ああ、ありがとう。卯月さんも皐月も食べよう」
「ええ……皐月は今朝は食べるの? ダイエットばかりしてたら身体に悪いわよ?」
「……っ!」
わたしに向けられたそれは、いつもお母さんが言っていた言葉だった。
かつて、折角用意してくれたご飯を、ダイエットのイライラで床に投げ捨てたことがある。
何かにつけて口煩いお母さんが嫌で、無視して部屋に閉じ籠ることもあった。
昨日も、結局まともに話を聞けなかった。
もしかして、お母さんはこんな我が儘娘の世話が嫌で、家出してしまったのだろうか。『卒業』とは、一体何なのか。お母さんは、何処に行ってしまったのか。
わたしはまるで迷子の子供になったように、不安からぽつりと呟く。
「お母さんは、どこ……?」
「だから、今日から私が……、ちょっと、皐月!?」
わたしは彼女の声を無視して、二階の両親の寝室へと向かう。
服や化粧品、家具や小物はそのまま残っているのに、飾られていた家族写真からは『お母さん』の姿が消えていた。……否、お母さんの顔の部分に、あの女の顔写真が雑に切り貼りされていた。
「……何なの、これ!?」
どっきりか何かにしたって、悪趣味にも程がある。
何せ飾られていた物のみならず、アルバムの写真まで全て、その雑コラ仕様になっていたのだ。
家族の大切な思い出の写真達。なのに重ねられたものを無理に剥がそうとすれば、破けてしまいそうだった。
そんな雑に上書きされた歪な家族写真は、今のわたし達そのものだ。
「……何なのよ……一体……」
何一つわからない中、涙が出そうになる。それでも諦めずにアルバム全て確認していると、不意に、違和感を覚えた。
一番古い写真、赤ん坊のわたしを抱いているそれにも、他と同じく雑な貼り付けがされていた。けれど、その下にももう一枚、何か貼られているようなのだ。
破かないように慎重に、丁寧にそれを一枚ずつ剥がすと……卯月という女の下には昨日までのお母さんが。
しかし、それを剥がした一番下の元の写真には、これまた見知らぬ女が写っていたのである。
「……わたしのお母さんって、一体、誰なの……?」
*******
わたしは件の写真を握り締め、急いで外に出る。どう考えてもあの女は怪しいし、お父さんは話にならない。誰か、もっとまともに話の出来る人が必要だった。
わたしはしばらく考えて、近所に住む幼馴染みの元へと向かうことにした。
普段お互い軽口を叩いてばかりの仲だけど、彼奴ならきっと、話を聞いてくれるはずだ。
少し走って、幼馴染みの住む『梅原』と書かれた表札の一軒家にすぐに到着した。
今日から春休みだ、彼奴はまだ寝ていたりするだろうか。
ほんの一瞬考えるけれど、いてもたってもいられずインターホンを連打すると、すぐに中から返事が聞こえる。
「すみませーん! おはようございます!」
「はぁい、ちょっと待ってね」
「朝早くすみません! 翔くん居ます……、か……?」
「あら、いらっしゃい。ちょっと待っててね。翔~、皐月ちゃんよ!」
何事もなかったかのように梅原家で出迎えてくれたのは、まごうことなく『わたしのお母さん』だった。
「……、お母さん、何やってんの?」
「え?」
「心配したんだからね!? いきなり卒業とか訳わかんないこと言うし! 知らない女は家で朝食作ってるし! 写真は、こんなだし……っ!」
わたしは泣きそうになりながら、玄関先で見慣れぬエプロン姿のお母さんに掴み掛かる。
けれどその声を聞いて二階から降りて来た翔と、出勤前だったのかスーツ姿の翔のお父さんに、あえなく引き剥がされてしまった。
……あれ、待って。翔のお父さんって、もっと冴えない感じじゃなかった? いつの間に、こんなスタイリッシュに……
思わず梅原父を凝視してしまうけれど、わたしの腕を掴む翔の焦ったような困ったような声に、すぐに意識は奪われる。
「皐月! 待てって、この人今日からうちの母さんだからさ!」
「……はあ!?」
「大丈夫か? 母さん」
「ええ、大丈夫よ……あなた。……皐月ちゃん、何かあったなら『おばちゃん』いつでも相談に乗るからね」
昨日卒業式で会った梅原のおばちゃんは、何処へ行ったのだろう。
わたしのお母さんは、どうしてしまったのだろう。
相談に乗って欲しいことは山積みだったのに、聞きたいこともたくさんあったはずなのに。すっかり脳みそはぐちゃぐちゃで、上手く言葉にならなかった。
わたしだけ世界から置いてきぼりになった気がして、今度こそ溢れた涙が止まらなかった。
*******
「落ち着いたか?」
「多少……」
翔の部屋で一通り号泣したわたしは、ずびずびと鼻をすすりながらようやく一息吐く。昨日の卒業式でも泣いたりしなかったのに、この様だ。
いつものように出されたお茶もお茶菓子の甘めのお煎餅も、普段梅原家で良く出てくる物なのに、お茶はうちで飲むお母さんの味がした。
「……で、何でお母さんが、あんたん家のお母さんやってるの? おばちゃんはどこに行ったの?」
「あー……ほら、家族ってさ、色々あるじゃん?」
「……?」
ようやく何か知っていそうな反応と、わたしの疑問に答えてくれる人が現れた。やはり持つべきものは頼れる幼馴染みだ。
わたしは翔の言葉を少しも聞き逃すまいと、耳を傾ける。
「家族って、一番身近で一番密接なコミュニティだから、例えば人間関係のトラブルとかさ、修復が難しいのもあるじゃん?」
「人間関係……」
「簡単な喧嘩や反抗期ならいざしらず、場合によっては暴力とか虐待とか……家庭内に限らず御近所付き合いが~、とか、色々さ」
「そりゃあ、まあ、人間だもんね」
そこそこ過激な反抗期経験者としては、耳が痛かった。何なら寧ろ、年中反抗期だ。
わたしは聞きの姿勢を早くも撤回し、僅かに視線を泳がせる。
「それで余計なトラブルが起きにくいように、家族には『卒業制度』を盛り込んでるんだよ」
「卒業制度……?」
「何ていうか、長期間同じ家族に携わるより、一定期間で卒業して次のステップに行くことで、新鮮な気持ちでより良い家族を作れるように、みたいな?」
「いや、新鮮どころか違和感しかないんだけど。何その制度」
「……授業で習っただろ?」
「いつ!? 知らないし!」
「あー、皐月がインフルエンザで休んでた時かもな」
「はぁ……!?」
説明されても、やはり意味がわからない。いつもの翔の冗談だろうか。
けれどその表情にふざけた様子はなく、気心知れた幼馴染み故に、それが事実だと理解してしまう。
周りの皆が動揺していないのも、それがこの世の中の常識だからなのだろうか。
家族というのは、そんな簡単に、部品交換するみたいに交替出来るものなのだろうか。
「……いや、訳わかんない。何なの、それ」
「……、弥生さん……皐月の前の母さんの場合はさ、皐月の『幼稚園から中学卒業まで』の間の母親で。昨日卒業して次の進学先? っていうのかな、それが偶々うちだったんだよ」
翔が中学のノートの余白ページに、わかりやすく図を描いてくれる。
つまりわたしが中学から高校に行くように、お母さんは牧野家から梅原家に行ってしまったということなのか。
それにしたって、先程のお母さんの態度。そして振る舞い。
うちに来た卯月さんも、今朝お母さんと同じようにしていたけれど、お母さんも完全に梅原のおばちゃんになっていた。
「まって……あの、色々突っ込みたいんだけど、頭が追い付かない……。まず、幼稚園からって、何?」
「皐月の産みの親は他に居るってことだな」
「出生の事実こんなフランクに聞くことある!?」
わたしは握り締めてすっかりぐちゃぐちゃになってしまった写真を開く。
そうなると、赤ん坊のわたしを抱いているこの見知らぬ女性が、本当のわたしのお母さんなのだろうか。
そしてこの人もまた、わたしの母親を『卒業』したのだろうか。
「つまり、もうお母さんは、梅原弥生ってこと? 牧野弥生は、もういないの?」
「まあ、そうなるな……」
「それにしたって、あんな、やることなすこと前のお母さんと同じになんて……」
「まあ、その辺はあれだ。役を徹底することでトラブル回避とかそんな感じの。引き継ぎとかちゃんとあるし」
「役って……引き継ぎって……」
今までわたしを育ててくれたお母さんは、全て決められた役割だったのか。愛情も、思い出も、全て替えの利く偽物だったのか。
確かにいい娘じゃなかったかも知れない。苦労ばかりかけてきたかもしれない。それでも、幼稚園から中学三年生まで育てた娘に、あっさり他人のように振る舞えるなんてあんまりだ。
翔の描いた矢印の動きはシンプルなのに、頭では流れを追いかけられるのに、心はそんな簡単にはいかない。
「でも、そんなのって……」
「……あ、やべ」
「……? どうしたの?」
「悪い皐月、俺もそろそろ『卒業』なんだわ」
「……、は?」
「これから新しいのが来るんだよ。春休みに気ぃ取られてて忘れてた……。明日には引き継ぎ終わって、ここには新しい梅原家の息子が居るはずだからさ! そいつとも良かったら『幼馴染み』してやってな」
「……え、……はっ?」
わたしの知らない内に、わたしの周り……ううん、世界はどんどん組み換わっている。
別れを口にしながら悲しみや名残惜しさ一つ見せない幼馴染みが、最早何を考えているのかわからない。
「……翔も、居なくなるの?」
「まあ、卒業だからな……。皐月、十年間幼馴染みしてくれて、ありがとな!」
「うん……こちらこそ」
おかしいのは、わたしの方なのか。
現にそれで今まで問題なく、滞りなく世界は回っているのだから、きっとそれが正しいのだろう。
受け入れられていないのは、置いてきぼりにされているのは、きっとわたしだけ。
受け入れられず呆然としながらも、わたしは牧野家に帰るしかなかった。
だって、どうしたってわたしの家族はあの家に居る『お父さん』と『お母さん』なのだ。
いつも通り窓から手を振って見送る彼は、明日にはもう、別の誰かになっているのだろう。
*******
「……ただいま」
「おかえり、皐月。どこに行ってたの? 心配したのよ」
「……。ちょっと、翔のところに行ってたの」
「あら、翔くん? 皐月は昔から仲良しだものねぇ、今度うちにも連れて来てね」
「……無理だよ、翔、明日には居ないもん」
わたしはすっかりぐちゃぐちゃになった写真と、翔の描いてくれたノートの切れ端の図を、リビングのゴミ箱に捨てた。
例え中身が違ったとしても、わたしには変わらず『お母さん』と『お父さん』『幼馴染み』が居るのだから、幸せなんだろう。きっと、そうに違いない。
抗いようのない現実を前に、わたしは中学卒業と共に、また一つ大人に近付いた気がした。
そうだ、これはきっと、進路と同じ。小中とずっと仲良しだったカノンちゃんやあんずちゃんとも、高校が別になってしまったのだ。離れてもずっと友達でいようって、約束した。
お母さんも翔も、それと同じ。お母さんだったことも、幼馴染みだったことも変わらない。思い出も気持ちも、わたしの中にあるものは変わらない。ただ、別々の道に歩み出しただけ。
自分にそう言い聞かせて、息を吐く。今度は後悔しないように、わたしは『お母さん』と向き合うことにした。
「……夕飯、作るの手伝うよ、……お母さん」
「……! 皐月……」
卯月さん……新しいお母さんの嬉しそうな笑みに、これが正解なのだと安心する。
初めて一緒に料理を手伝いながら、前のお母さんとも一度くらいこんな風にすれば良かったなんて思うのは、わたしが精神的に大人になった証拠だろう。
もう大丈夫、のんびり屋のお父さんと、この新しいお母さんと、今度こそ仲睦まじい家族になろう。
きっと、前のお母さんも梅原のおばちゃんとして、わたしの成長を喜んでくれるはずだ。
「あ。そうだわ、皐月」
「……何?」
「来週末ね、お父さんの『卒業式』をすることになったの。その日のお夕飯、何がいい?」
「……。……もう、なんでもいい」
*******
「……ご覧のように、例え全く同じ役割を持った人間が周りに居て、引き継ぎ後も変わらない生活を行ったとしても、この『マキノサツキ』のように多くの被検体は『個』を重視する傾向にありました」
「おや、では今のような『代替家族』は現実的ではないと?」
「いえ、システム自体は、ほとんどの箱庭で上手くいったように非常に有効です。『役割』と『卒業』が決められている以上、多くは感情的にならず仕事と同じ要領で、上手く家庭を築きます。また常に入れ替わるので、各家庭での人員の片寄りも出にくく、所謂ひとり親やヤングケアラー等の不平等も起きません」
父親の卒業を祝うマキノサツキ達の暮らすドールハウスのような小さな家を、我々は覗き込む。
そして次は、ウメハラショウの代わりに新しく来た少年の姿を確認した。
人員の移動は、滞りなく行われたようだ。
所狭しと並ぶ『箱庭』と呼ばれるジオラマのような町と、人間達の住む幾つもの家。彼等は決して、我々の視線には気付くことはない。
「なるほど。なら、いっそ『個』という概念をより希薄にすれば、卒業システムの運用は上手くいきやすいか……」
「いや、あまり個を削りすぎても機械と変わらなくなってしまう。あくまで我々が目指すのは、残された僅かな『人間』同士で、箱庭の中で平和なコミュニティを築いて生きて貰うことです」
争い、いがみ合い、仲間同士殺し合う愚かな『人間』は、みるみる内にその数を減らしていった。
だが、広い宇宙から偶然そんな人間を見つけた我々が、こうしてきちんと生活基盤である家族から管理してやることで、人間はより良い暮らしを得るだろう。
マキノサツキは少々反抗的な個体だったが、新しい『母親』を迎えて、家族が代謝したことで内面も成長したように見えた。それはこの箱庭が上手くいっている証拠だ。
「マキノサツキのように、最初は心で受け入れられずとも、それが常識だと刷り込めば必死に環境に順応しようとする。……やはり人間と言うのは、面白い思考パターンをする生き物だな?」
「ふふ。ええ、だからこそ、彼等にはより良く生き延びて欲しいのです……『人間』を卒業した後、その『魂』と呼ばれるものが何になるのかも、我々の重大な研究課題ですしね」
「そうだな……名前も形も関係無い、この箱庭に住む命は皆、我々の大切な宝物だ」
そうして我々は今日もこの箱庭の観察結果を、我が子を慈しみアルバムに写真を収めるように、愛しさを込めて資料に纏めた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
春風くんと秘宝管理クラブ!
はじめアキラ
児童書・童話
「私、恋ってやつをしちゃったかもしれない。落ちた、完璧に。一瞬にして」
五年生に進級して早々、同級生の春風祈に一目惚れをしてしまった秋野ひかり。
その祈は、秘宝管理クラブという不思議なクラブの部長をやっているという。
それは、科学で解明できない不思議なアイテムを管理・保護する不思議な場所だった。なりゆきで、彼のクラブ活動を手伝おうことになってしまったひかりは……。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
【奨励賞】おとぎの店の白雪姫
ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】
母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。
ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし!
そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。
小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり!
他のサイトにも掲載しています。
表紙イラストは今市阿寒様です。
絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。
鎌倉西小学校ミステリー倶楽部
澤田慎梧
児童書・童話
【「鎌倉猫ヶ丘小ミステリー倶楽部」に改題して、アルファポリスきずな文庫より好評発売中!】
https://kizuna.alphapolis.co.jp/book/11230
【「第1回きずな児童書大賞」にて、「謎解きユニーク探偵賞」を受賞】
市立「鎌倉西小学校」には不思議な部活がある。その名も「ミステリー倶楽部」。なんでも、「学校の怪談」の正体を、鮮やかに解明してくれるのだとか……。
学校の中で怪奇現象を目撃したら、ぜひとも「ミステリー倶楽部」に相談することをオススメする。
案外、つまらない勘違いが原因かもしれないから。
……本物の「お化け」や「妖怪」が出てくる前に、相談しに行こう。
※本作品は小学校高学年以上を想定しています。作中の漢字には、ふりがなが多く振ってあります。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。
※本作品は、三人の主人公を描いた連作短編です。誰を主軸にするかで、ジャンルが少し変化します。
※カクヨムさんにも投稿しています(初出:2020年8月1日)
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる