星のカケラ。

雪月海桜

文字の大きさ
上 下
1 / 30

わたしを、よんで。

しおりを挟む
「お客さん、よんで」
「わたしを、よんで」

 薄暗く静かな店内に響く、弾むような少女の声。その声を皮切りに「よんで」「呼んで」と幾重にも重なる声に、この店の店主たるは私は、やれやれと重たい腰を上げる。

「ああ、そうですねぇ……そろそろ開店しましょうか」
「はやく、よんで!」

 舌足らずな少女やしわがれた老婆、元気な少年や憂いを帯びた青年、性別不明の不思議な声色。
 数多の声に応じて、古びた扉の内側から鍵を開け、硝子越しに外から見える木の板の『オープン』と書かれた方を表に向ける。そうして私は今日も、店を開けた。


*******


 開店から四時間後。本日最初のお客様は、眼鏡に黒髪の真面目そうな青年だった。まだ大学生くらいだろうか、彼のような若者が、真っ昼間からこんな所に来るのは珍しい。

 とある寂れた商店街の、裏道を通り更に端。立地の悪さから人通りは少なく、日当たりも悪く家賃も安い、看板も錆びだらけの一見空き家のようにも見える、古びたこの小さな建物。若い新規客が訪れるには、些かハードルも高いだろう。

 そのお客様は、ぎいと音の鳴る重い扉を開けて中に入るなり、一瞬目を見開き圧倒されたように辺りを見回す。
 初めてのお客様に商品の説明をすべきか、何も言わずに先ずはお客様自身で選ぶのを待つべきか。

 しばし悩んで、下手に声を掛けて萎縮されても困るので、私は奥まった場所から少し様子を見ることにした。

 お客様は、ややあって薄暗く狭い通路を歩き出す。そして品定めするように、綺麗に並んだうちの商品達をじっくりと眺めた。まるで芸術鑑賞のように、時間を掛けて。
 しかし、やがて気になるものがあったのか、ぴたりとその足を止める。

「わたしを!」「僕を!」「私達を!」

 お客様の前の商品達は途端に色めき立って、我先にと声を上げ始める。せっかくお行儀良くしていたのに、これでは台無しだ。
 けれどお客様は、そんな声には顔色一つ変えることなく、迷いなく選んだそれに手を伸ばした。


*******


「お買い上げありがとうございます、こちらの商品は大変古いので、あちこち脆くなっております。気をつけてお取り扱いください」
「ありがとうございます! ……あちこち探したんですけど、まさかこんな所で出会えるなんて……あっ、こんな所、なんて失礼でしたね、すみません……」
「ふふ、構いませんよ。実際古い店ですし……ですが、よろしければこれからもご贔屓ください」
「はい! また必ず来ます!」

 お客様はずっと探していたという商品と出会えたようで、大切そうに抱き締めては、満足気に頭を下げる。
 この様子だと、もう『彼女』が手放されることはないだろう。
 お客様は、余程感動したのだろうか、何度も振り返っては私に会釈して、店を出ていった。

 しかし、良かった良かったと一段落する前に、無人となった店内からは、再び商品達の声が聞こえる。

「よんで! はやく!」
「まったく、お客様は呼んだとてすぐに来るものではないのですよ……」

 催促の声に肩を竦めつつも、私は次の来客があるまで掃除でもしようと店の奥へと向かう。

 その途中、再びぎいと鈍い音が響いた。本日二人目のお客様だ。
 今度のお客様は、ご近所に住む常連様。白髪の老齢の女性だった。
 品が良くお化粧もお洋服も拘っていて、実際の年齢より幾分若く見えるが、足があまり良くないようで杖をつきながらも毎週通ってくれている。

「いらっしゃいませ、潮折しおり様」
「あら、こんにちは、店主さん。今日はいい天気ねぇ」
「おや、そうなのですか? 生憎本日は外に出ておりませんので」
「もう、だめよぉ? あなたまだ若いんだから、ちゃんとお日様の光を浴びないと、身体に良くないわ」
「……ふふ、潮折様は日の光を浴びているから変わらずお元気なのですね」
「あらやだ、そう見える? 近頃またあちこち痛くてねぇ……」

 こちらのお客様、潮折様は、いつも商品選びの前に私と話をする。大した話題も持たない私と飽きずに語らうくらいには、世間話がお好きなようだ。

 夫に先立たれ老齢でのお一人暮らし、退屈な日々の彩りなのだろう。かつてご夫婦で集められていたうちの商品も、そんな彼女の生活の彩りの一部だ。

「近頃は暖かくなってきたから、お庭で過ごすことも多いのよ。花壇を見ながら、椅子に座ってね……こちらで迎えた子達とも、お庭で過ごせたらいいのだけど……」
「劣化の原因にもなるので、日の光はあまり宜しくはないですね……ですが潮折様がお迎えになった以上、私がとやかく言う権利はありませんので……潮折様のご判断で扱われて下さい」
「……いいえ、やめておくわ。せっかくこちらで大切にされていた子達ですもの」
「そうでございますか……ありがとうございます、あなたのような方に迎えられて、皆とても幸せですね」
「ふふ、そうだといいわね」

 そうしてしばらく、最近あったことや前回購入された商品の感想等、とりとめのない話をしながら、潮折様はのんびりと商品を眺める。

 その際の横顔は、少女のように好奇心や楽しみでいっぱいだ。老眼鏡越しに目を輝かせながら、彼女はいつも直感で商品を選ばれる。その為、彼女が選んでいる間は商品達も静かだ。

「今日はこちらを頂くわ」
「いつもありがとうございます、こちらは私もお勧めです、きっと気に入られますよ」
「まあ、それは楽しみだわ! ふふ、来週もまた来るわね」
「はい、お待ちしておりますね」

 抱えた商品分の重さを感じさせない、来た時よりも心なしか軽やかな足取りで、杖の音と共に潮折様は店を後にした。


*******


 次いで日も暮れかけた頃、三人目のお客様が来店された。
 どうやら彼は、買いに来たのではなく、売りに来たのだろう。格闘技でもやっていそうな屈強な体躯の男性だったが、その両手には大きな段ボールを重たそうに抱えていた。

「すみません、ここって、買い取りもしてますか?」
「いらっしゃいませ。ええ、物によっては引き取れない場合もございますが……お品物の方確認させて頂きますね。しばし店内でお待ち下さい」

 お客様は普段こういった店には来ないのか、物珍しそうに周囲を見回す。
 私は段ボールの中に詰められていた古くあまり状態の宜しくない品を確認しながら、どんな風に扱われていたのかと思わず小さな溜め息を吐く。

「失礼ですが、こちらは全てお客様の……?」
「いや、来週父親が施設に入ることになったから……荷物整理に」
「さようでございますか……確かに、全て施設に連れて、という訳にもいきませんしね」

 持ち込んだ品とそう変わらない商品達を眺めながら、お客様は眉を下げて切なそうに微笑む。

「連れて……はは、そうですね……昔はこいつらを我が子のように大切にしてたようなんですけど、認知症で……突然怒って、乱暴に扱うことも増えたので」
「なるほど……大切なものを大切に出来なくなったとなれば、きっと本来のお父様も悲しみますしね」
「はい……思い出もあるし手放すのは惜しいけど、その分また他の誰かに大切にして貰えたらなって」

 査定を済ませて、段ボールいっぱいの思い出の品を、幾ばくかの金銭と交換する。値の付かなかった品も出来れば引き取って欲しいと言われ、了承した。

「……いつか、お父様の大切な思い出の詰まった品は、また誰かの大切なものとなりましょう」
「そうだといいです……今度は、最後まで大切に扱ってくれる人の元に行けると良いんですけど」
「ええ、それが私の仕事です。お任せください」
「ありがとうございます……また落ち着いたら来ます。だから今度は、俺の大切な思い出になりそうなものを、店主さんが見繕ってくれますか?」
「はい、勿論でございます。お待ちしておりますね」

 お客様は空になった段ボールを畳んで小脇に抱え、一瞬手離した彼等と別れを惜しむように視線を向けた後、頭を下げて店を後にした。


*******


 その後閉店時刻まで、新しいお客様は来なかった。
 今日は三人、いつもこんな感じだ。商売としてはやってられないが、ほとんど趣味のような生業なので気にしない。

 扉の内側から鍵を掛けて、硝子越しに見えるよう掛けられた小さな木の板を、『クローズ』側に裏返す。
 その文字もすっかり日に焼け掠れて、色も褪せて読みにくい。やはり日光は、木やインクにとっては大敵だ。
 最後に店内の橙色の強すぎない灯りを落として、本日の営業は終了する。

「よんで!」
「本日は店じまいです」

 商品達の期待の声は、閉店後も変わらない。けれどしばらく闇に馴染めば、彼等も眠ったように静かになるのだ。

 長い時間を掛けて学んだのだろうか。灯りがなくては、彼等は人に見て貰えない。その辺りはきちんと理解しているようだった。

 また外が明るくなる頃には、差し込むその僅かな光に期待して、また「よんで、よんで」と私にしか聞こえない声を上げるのだろうが。

「よんで」「呼んで」「読んで」と。

 所狭しとひしめく店の本棚から聞こえる声の主は、その本の主人公の想いなのか、それとも作者の承認欲求か。はたまたかつての持ち主の愛書自慢なのか。もしかすると長年愛された本の付喪神なのかもしれないが、詳しいことはわからない。
 何しろ客ではなく店主の私には、商品である彼等の「よんで」という必死のアピールしか聞こえないのだ。

 古くなるまで人に愛されて、色んな来歴を持って転々とし、ここに辿り着いた物語達。

 読まれて初めて存在意義を全うする彼等を、新たな読み手の元に送り出すのが、私の仕事だ。

「本日はお立ち寄りくださり、誠にありがとうございます。こちらの店には、数多くの物語を取り揃えております。あなたのお気に召す物語はあるでしょうか? 良ければお時間が許す限り、様々な物語をお楽しみください。……またのご来店、一同心よりお待ち申し上げております」

 暗がりの中、読んで欲しくて呼んでいる古本達の声を聞きながら、今日もまた、埃と古紙の香りを閉じ込めたこの古書店は一日の営業を終えた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

春風くんと秘宝管理クラブ!

はじめアキラ
児童書・童話
「私、恋ってやつをしちゃったかもしれない。落ちた、完璧に。一瞬にして」  五年生に進級して早々、同級生の春風祈に一目惚れをしてしまった秋野ひかり。  その祈は、秘宝管理クラブという不思議なクラブの部長をやっているという。  それは、科学で解明できない不思議なアイテムを管理・保護する不思議な場所だった。なりゆきで、彼のクラブ活動を手伝おうことになってしまったひかりは……。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

貯まったポイントは?

トマト
児童書・童話
葉子がワゴンセールで買ったばかりの財布の中には30000円が入っていた。 これは、幸運なのか罠なのか。 葉子は選択を求められる。

きたいの悪女は処刑されました

トネリコ
児童書・童話
 悪女は処刑されました。  国は益々栄えました。  おめでとう。おめでとう。  おしまい。

マサオの三輪車

よん
児童書・童話
Angel meets Boy. ゾゾとマサオと……もう一人の物語。

【奨励賞】おとぎの店の白雪姫

ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】 母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。 ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし! そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。 小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり! 他のサイトにも掲載しています。 表紙イラストは今市阿寒様です。 絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。

鎌倉西小学校ミステリー倶楽部

澤田慎梧
児童書・童話
【「鎌倉猫ヶ丘小ミステリー倶楽部」に改題して、アルファポリスきずな文庫より好評発売中!】 https://kizuna.alphapolis.co.jp/book/11230 【「第1回きずな児童書大賞」にて、「謎解きユニーク探偵賞」を受賞】 市立「鎌倉西小学校」には不思議な部活がある。その名も「ミステリー倶楽部」。なんでも、「学校の怪談」の正体を、鮮やかに解明してくれるのだとか……。 学校の中で怪奇現象を目撃したら、ぜひとも「ミステリー倶楽部」に相談することをオススメする。 案外、つまらない勘違いが原因かもしれないから。 ……本物の「お化け」や「妖怪」が出てくる前に、相談しに行こう。 ※本作品は小学校高学年以上を想定しています。作中の漢字には、ふりがなが多く振ってあります。 ※本作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。 ※本作品は、三人の主人公を描いた連作短編です。誰を主軸にするかで、ジャンルが少し変化します。 ※カクヨムさんにも投稿しています(初出:2020年8月1日)

生贄姫の末路 【完結】

松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。 それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。 水の豊かな国には双子のお姫様がいます。 ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。 もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。 王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

処理中です...