雨桜に結う

七雨ゆう葉

文字の大きさ
上 下
5 / 5

最終話 卒業

しおりを挟む
 それからの日々。僕は引き続き、登校を続けた。あの一件以降教員サイドの監視も強まり、その後の学校生活でのいざこざは、あっけないほどに無くなっていった。だが僕とは関わらないように、というような空気はより一層増していく。でもそれでよかった。今は通過点。わかってる。世界なんて、そう簡単には変わらない。それでも自分で選んだ結果の、長い回り道。一年以上のタイムロスを考えれば、一分一秒と、時間を無駄にするなんてできない。

 そんな中でも、通り過ぎてゆく季節。
 瞬く間に、春夏が過ぎ。季節は、秋冬の兆しへ。


 高校3年、12月。訪れた担任との面談。そこで打ち明けた決意。今の僕にとって、何段階と背伸びをした高校への進学希望。流石に眉をしかめる先生とは対照的に、同席した母は喜んで応援してくれた。きっと母はどんな選択肢であろうと、僕が前を向いていること――それそのものが嬉しかったのかもしれない。

 結果がどうであろうと構わない。その後も変わらず、僕は邁進まいしんを続けていた。目標へと集中していれば、周囲の雑音にいちいち反応などしていられない。日々時を刻むごとに、自分が少しずつ変わってきているのがわかる。僕はもう、未来しか見ていなかった。

 そして――。


 ◆


「では最後に、卒業生の皆さん。これから先の未来のご健勝とご活躍をお祈りいたしまして、送辞とさせて頂きます」

 時は経ち。校長からの激励に、場内に響き立つ拍手。
 その後全生徒が起立し、美しいピアノの音色が会場全体を包み込んだ。

『白い光の中に 山なみは萌えて』
『遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ』

 「旅立ちの日に」の伴奏が流れ、合唱を始める卒業生たち。その中には、僕も。

『限り無く青い空に 心ふるわせ』
『自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず』

 一同が並ぶ列の隙間から、僕は保護者用に用意されていた観覧席を見渡した。
 僕がいる場所から、一番遠くの席。そこに映る初めて目にする装い且つ、それでいてどこか見覚えのあるシルエット。この日のために新調したであろう杏子色のセレモニースーツに、真珠のネックレスが光る。そして胸元に彩られた鮮やかなコサージュが、上下に揺れていた。

『勇気を翼にこめて 希望の風にのり』
『このひろい大空に 夢をたくして』

 席に座る母は静かに傾聴しながらも、手にしたハンカチで目元をぬぐっていた。

『いま、別れのとき 飛び立とう未来信じて』
『弾む若い力 信じて』

 まだだよ、母さん。
 これからもっと、返していくから――。

 大合唱の中。ひとり僕は母に向け。
 歌唱と共にそう、心から送り続けた。

『いま、別れのとき 飛び立とう未来信じて』
『弾む若い力 信じて』

『このひろい このひろい青空に』



 ほどなくして。式を終え、校内外でひたすらにざわめく生徒たち。
 この3年間の大部分、僕は「友」との時間を持つということはできなかったけれど。また、新しい未来が待ってる。そう思うだけで強くなれた。

「ユウ、帰ろっか」
「うん」

 喧騒を背に、僕たち2人は校舎を後にする。

「ねえ、母さん」
「じつは、行きたいとこがあるんだけど」
「行きたいところ?」
「うん」

「サクラ、見に行こ」

 そう言って僕は母を誘い、あの公園へと向かった。



 公園に向かう途中の大通り。窓を開けると、風に乗った桜の花びらが車内へと舞い込む。両サイドに並ぶ木々が、春を祝福するかのように。さやさやと音を立て、まるで微笑んでいるかのよう。

「あ、父さんからだ」

 途中、ポケットの中で振動した携帯電話。開くと、父から「卒業おめでとう」のメッセージが届いていた。と同時に、事情・・を知った僕はすかさず返事を返す。


 1年越しのひだまり公園。
 それはあの日のようで、けれど少し違う。
 僕は、母さんのとなりを歩いていた。

「桜、キレイだね」
「ええ、そうね」

 いつもと変わらない笑顔。
 だが母のその瞳には、透明の玉光たまびかりがキラリ、ゆらめいているように見えた。

「あ、父さん! こっちこっち」

 やがて、僕らがいるずっと先から。
 ビジネスバッグにスーツをまとった父が、手を振りながら駆けつけて来る。

「ユウ。それに母さんも。悪かったな」
「あれ、あなた。どうして……」
「ああ。何とか仕事のほうが片付いてね。ユウにここにいるからって、さっきメールもらってさ」

「ごめんなユウ。卒業式、行ってあげられなくて」
「ううん、大丈夫」

 そうして父と母、そして僕。
 親子3人で、満開の桜並木を歩く。


「すいません」
「写真、お願いしてもいいですか?」
「はい、いいですよ」

 偶然通りかかったベビーカーを引く女性に、僕は声を掛けた。
 大きな桜の木を背に、卒業証書の持った僕、そして父と母が並ぶ。

「あれ……母さん?」

 すると後ろに立つ母の身体が、小刻みに震えているのがわかり、僕は振り返った。

「かあさん……」

 母は泣いていた。はじめて見た姿だった。膝を曲げうつむき、手で口を塞ぎながら。今にも崩れてしまいそうなほどに、母は号泣していた。

「ちょっと母さん、はやくしないと」
「ほーら、母さん。撮るよ」

 僕と父は一緒になって、母を茶化す。

「それじゃあ、撮りますよ。 ハイ!」
「パシャ」


 そうやって、僕たちは。
 このかけがえのない時間を。
 この優しい時間を。
 思い出の中へと、幾重にも重ね合わせてゆく。


 青空の下、家族3人で見る桜も。
 そしてあの日。
 母と2人で見た雨桜も。
 どれもがこの上なく美しく、愛おしかった。



 これから先、きっと僕は。
 何度もまた、つまずくだろう。

 それでも再び、立ち上がる強さを。
 時には、全力で逃げる勇気も。

 僕は多くの事を、この学校生活で学んだ。

 そして、そのきっかけをくれたのは。
 いつだって、母さんがそばにいてくれたから。


 僕は母の手を握り、笑顔で答えた。



「ありがとう、お母さん」 

「僕はもう、大丈夫だから」 




 終
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

すずめの雛と兄貴の旅立ち

緑川 つきあかり
ライト文芸
小さな頃は兄の背中ばかりを追いかけていた。 けれど、背が伸びるにつれて、兄の背中は蜃気楼のように遥か彼方へと遠のいていき、やがては言葉を交わすことさえもなくなっていた。 そして、兄が大学受験を控えた高校最後の春。 いつもとは違う家路を辿っていた最中、並木道の傍らに咲く一本の桜の樹枝で、強かに囀る一匹のすずめの雛を目にした。 その出会いが俺の、俺たちの人生をほんの少し変えるきっかけとなったことを、俺は一生忘れないだろう。

きみと最初で最後の奇妙な共同生活

美和優希
ライト文芸
クラスメイトで男友達の健太郎を亡くした数日後。中学二年生の千夏が自室の姿見を見ると、自分自身の姿でなく健太郎の姿が鏡に映っていることに気づく。 どうやら、どういうわけか健太郎の魂が千夏の身体に入り込んでしまっているようだった。 この日から千夏は千夏の身体を通して、健太郎と奇妙な共同生活を送ることになるが、苦労も生じる反面、健太郎と過ごすにつれてお互いに今まで気づかなかった大切なものに気づいていって……。 旧タイトル:『きみと過ごした最後の時間』 ※この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。 ※初回公開・完結*2016.08.07(他サイト) *表紙画像は写真AC(makieni様)のフリー素材に文字入れをして使わせていただいてます。

angel

綾月百花   
ライト文芸
楸と愛梨は幼稚園からの幼なじみだ。両親の都合で二人は一緒に協力して暮らしてきた。楸の母親がバイオリストだったこともあり、楸はバイオリンが弾けた。幼い愛梨も楸の母にピアノを教わっていた。二人で合わせると綺麗な曲が生まれることを幼い頃から気付いていた。二人の遊びは歌を歌いながら演奏することだった。高校に入った頃に、愛梨がバンドを作ろうと言い出して、ギターとドラムを演奏できる男子を探し始めた。初めは愛梨を守るようにいつも側にいる楸に友達を作って欲しくて始めた活動だったが、一緒に活動するうちに、愛梨も仲間になっていた。愛梨は楸の声を欲し、楸は愛梨の声を欲する。バンド結成からプロになるまでを描いた青春ラブストーリーです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【完結】鏡鑑の夏と、曼珠沙華

水無月彩椰
ライト文芸
初恋の相手が、死んでいた夏。 それは、かつての"白い眩しさ"を探す夏になった。 "理想の夏"を探す夏になった。 僕はそれを求めて、あの田舎へと帰省した。 "四年間の贖罪"をする夏にもなった。 "四年前"に縛られる夏にもなった。 "残り僅かな夏休み"を楽しむ夏にもなった。 四年間を生きた僕と、四年前に死んだあやめは、何も変わっていなかった。 ──僕だけに見えるあやめの姿。そうして、彼女から告げられた死の告白と、悲痛な"もう一つの事実"。文芸部員の僕が決意したのは、彼女に『色を分ける』ことだった。 失った四年間を取り戻すなかで、僕とあやめは"夏の眩しさ"、"夏の色"を見つけていく。そして、ずっと触れずにいたあやめの死の真相も。唯一の親友、小夜が語る、胸に秘めていた後悔とは──? そんなある日を境に、タイムリミットが目に見えて迫るようになる。これは最期の夏休みをともに過ごす二人の、再会から別れまでを描いた恋物語。ただ夏だけを描き続けた、懐かしくも儚い幻想綺譚。

Guys with the Dragon Tattoo

Coppélia
ライト文芸
それは「華胥の夢」。 美しき「彼」と聖なる光に祝福された、輝く時間をあなたと重ねて。 You may have looked of love. 「アルバム」をめくるように。 さあ、手に取って、一緒に開いて。

処理中です...