4 / 5
第4話 勇者
しおりを挟む
「行ってきます」
翌々日の朝。
前日に散髪を済ませた僕は、久方ぶりに制服に袖を通した。
「辛かったら、すぐに帰ってきていいからね」
そう言って、玄関先で見送る母。
言葉にはせず頭を小さく動かすと、僕は玄関の戸を開いた。
不眠の瞼に、突き刺さる朝の光。近づくにつれ、密度を増す学生服の列。校舎が見えてくると、途端に手の震えが加速しているのがわかる。やっぱり……恐い。でも、もう逃げない。決めたんだ。意識をどうにか雲散霧消させ、僕は歩みを進めた。
ピタリ。
ひとたび僕が教室へと入れば、騒然が一瞬にして静寂へと切り替わる。その反応はあまりに不自然で、もはや見るまでもない。今にも発火してしまいそうな程に、一点に集まる数多の視線。遠巻きで耳を揺らす囁き声。大丈夫、全部わかっていたことだから。今の僕にはもう、関係ない――。その処世術を駆使し、僕はこの1年を乗り切ると決めていた。
「キーンコーンカーンコーン」
この日の昼休み。漸く迎えた一日の折り返し。
終始腫れ物に触れるような扱いをされるというのは、今の心持ちの僕にとっては返って楽に思えた。教室を後にし、廊下へと抜ける。
「よお、偽善者」
けれど――アイツだけは違った。
じっくりと、その時を待っていたかのように話しかけてくる、「かつての友」
(……ケンジ)
◆
「ねえケンジ。もう、いいんじゃない?」
「え? でもさ、ユウ」
「大場のヤツ、笑ってるじゃん。なあ? タケシ、ヨウヘイ」
「おうよ」
「大場ってさ。反応がいちいちおもしれーんだもん、ッハハ」
思い起こされる過去の会話。
中学1年の夏。ケンジ、タケシ、ヨウヘイ、そして僕。いつも仲が良かった4人。
そんな僕たちは、やがて同じクラスの「大場」という男子生徒ともコミュニケーションを取るようになった。でもそれは、僕らのモノとは違っていた。いつも当て鬼やプロレスごっこをして遊んだ休み時間。だがその対象は、いつしか大場一択という構図へと変わっていった。僕はいつも、戯れる彼らを傍観する立場。
僕は感じていた。こんなのは、「友達」とは言わないと。遊んでいる間、なぜか大場とはよく目が合った。今ならよくわかる。その瞳が意図していたものが――。
1ヶ月後。教頭と担任の先生から呼び出される3人の生徒たち。
大場は勇気を出していた。彼の両親を通じ、学校側へと連絡がいった結果がそれだった。けれどその中に、僕の名前は無かった。大場は僕を、対象者のリストから外していた。
その一件を経てから、数日後のことだった。ケンジたちの矛先が、大場から僕へとシフトしたのは。毎日、「偽善者」と罵られながら――。
それからまもなくして、僕は学校へ行かなくなった。
すごいな、大場。
僕は大場みたいに、勇気を出せ無かったから……。
◆
「ケンジ……」
「よう、ユウ。なんだ、一人か。折角登校しても、頼りの大場がいなくて残念だったな」
「別に……」
「……大場には、感謝してるから」
「感謝って、おいおい」
「まさかお前、大場に救われたとでも思ってんのか?」
「…………」
「ユウ、お前はな」
「俺らにも、そして大場にさえも、見捨てられたんだよ!」
異論はない。全部ケンジの言う通り、わかっていた。
これはきっと、大場が僕に与えた罰なんだと。いつも見て見ぬふりをした罰。手を差し伸べなかった罰。大場は僕がこうなる未来を見据えて、あえてリストから外したんだ、と。
「……その通りだよ」
「フッ、何だよ。素直に認めんだな」
「だから……」
「大場も、それにケンジも」
「……ありがと、気づかせてくれて」
「あ? 何だよそれ。バカにしてんのか」
「あの時もそうだ。その偽善ぶった態度がマジムカつくんだよ」
「…………」
「ごめん……もう、行くから」
「おい」
「おいッ、待てよ!」
「嫌なら、もう関わらなければいいだろ。ケンジと僕はもう、違う世界の人間だ」
「……てめぇ」
憤怒したケンジが、胸ぐらを激しくつかむ。かつての仲間とは、思えないほどに。
その時ふと。僕の目にはケンジではなく、母の姿がよぎった。
昨夜、僕のために。白いカッターシャツを念入りにアイロンがけしていた、母の後ろ姿を。
ケンジがギュッと握り潰した母の想い。その均整は、跡形もなく崩れ去ろうとしている。
「……はなして」
「あ?」
「離せ!!」
僕はケンジを、思い切り突き飛ばした。
「ユウ。てめえ、この野郎!」
ケンジがそれで収まるはずも無く。むしろ怒りに拍車をかけ、叫喚しながら僕めがけ殴り掛かった。
「おい、お前たち! 何してるんだ!」
その騒々しさは多くの野次馬を集め、事態に気づいた先生が駆けつける。
こうして――。僕の久方ぶりの登校初日は、終幕へと向かっていった。
放課後。案の定、双方の保護者が呼び出され、母も学校までやって来た。教頭と担任が双方の親子を別室に分け、それぞれに事情を伺い話をする。僕は終始震えたまま、何も言葉が出せなくなっていた。
「ケンジくんが言うには、ユウくんの方から手をあげたと、そう言っておりまして……」
「申し訳ありません。ウチの子が傷つけたことは謝ります」
深くお辞儀をする母。
「でも、うちの子は――」
「理由もなく、そんな事をする子じゃありません」
「息子はきっと……」
「勇気を出して、戦ったんだと……そう思います」
「親バカだと思うのなら、そう思ってくださって結構です」
「――私は、息子を信じています」
曇りない母の言葉。僕は堪えていた。
ずっと、ケンジに罵られ、殴られ、痛くても出ることのなかった“それ”を。
その後。教師と保護者の間でどうにか事態は収束し、僕らは校舎を後にした。頬にできた赤らんだアザを見て、そっと指で撫でる母。そして。しわくちゃになった僕の襟元を、サッと整える。
「ボタン、帰ったら付け直そうね」
そう言って頭と肩をポンっと手で添える母。
ここはまだ学校の敷地内。僕は恥ずかしくなって一歩下がった。
「さッ、帰ろっか」
軽快な足取りで車へと向かう母。僕はまた迷惑をかけてしまった。初日から学校にまで来させて。けれど母は僕と目が合う度、優しく微笑んでいた。
帰りの車内。
いつもと違って、僕は後部座席に座った。
すぐにでもまた、溢れてしまいそうだったから――。
「ユウ」
僕を呼ぶ、いつもの声。
すると母は、運転席から言葉を投げかけた。
「頑張ったね」
それはまるで、春を告げる雪どけのように。
その一言は、僕の全てを優しく。
温かく、包み込んでくれた。
「……、、うん、」
気づけば僕は、大声をあげ泣いていた。
翌々日の朝。
前日に散髪を済ませた僕は、久方ぶりに制服に袖を通した。
「辛かったら、すぐに帰ってきていいからね」
そう言って、玄関先で見送る母。
言葉にはせず頭を小さく動かすと、僕は玄関の戸を開いた。
不眠の瞼に、突き刺さる朝の光。近づくにつれ、密度を増す学生服の列。校舎が見えてくると、途端に手の震えが加速しているのがわかる。やっぱり……恐い。でも、もう逃げない。決めたんだ。意識をどうにか雲散霧消させ、僕は歩みを進めた。
ピタリ。
ひとたび僕が教室へと入れば、騒然が一瞬にして静寂へと切り替わる。その反応はあまりに不自然で、もはや見るまでもない。今にも発火してしまいそうな程に、一点に集まる数多の視線。遠巻きで耳を揺らす囁き声。大丈夫、全部わかっていたことだから。今の僕にはもう、関係ない――。その処世術を駆使し、僕はこの1年を乗り切ると決めていた。
「キーンコーンカーンコーン」
この日の昼休み。漸く迎えた一日の折り返し。
終始腫れ物に触れるような扱いをされるというのは、今の心持ちの僕にとっては返って楽に思えた。教室を後にし、廊下へと抜ける。
「よお、偽善者」
けれど――アイツだけは違った。
じっくりと、その時を待っていたかのように話しかけてくる、「かつての友」
(……ケンジ)
◆
「ねえケンジ。もう、いいんじゃない?」
「え? でもさ、ユウ」
「大場のヤツ、笑ってるじゃん。なあ? タケシ、ヨウヘイ」
「おうよ」
「大場ってさ。反応がいちいちおもしれーんだもん、ッハハ」
思い起こされる過去の会話。
中学1年の夏。ケンジ、タケシ、ヨウヘイ、そして僕。いつも仲が良かった4人。
そんな僕たちは、やがて同じクラスの「大場」という男子生徒ともコミュニケーションを取るようになった。でもそれは、僕らのモノとは違っていた。いつも当て鬼やプロレスごっこをして遊んだ休み時間。だがその対象は、いつしか大場一択という構図へと変わっていった。僕はいつも、戯れる彼らを傍観する立場。
僕は感じていた。こんなのは、「友達」とは言わないと。遊んでいる間、なぜか大場とはよく目が合った。今ならよくわかる。その瞳が意図していたものが――。
1ヶ月後。教頭と担任の先生から呼び出される3人の生徒たち。
大場は勇気を出していた。彼の両親を通じ、学校側へと連絡がいった結果がそれだった。けれどその中に、僕の名前は無かった。大場は僕を、対象者のリストから外していた。
その一件を経てから、数日後のことだった。ケンジたちの矛先が、大場から僕へとシフトしたのは。毎日、「偽善者」と罵られながら――。
それからまもなくして、僕は学校へ行かなくなった。
すごいな、大場。
僕は大場みたいに、勇気を出せ無かったから……。
◆
「ケンジ……」
「よう、ユウ。なんだ、一人か。折角登校しても、頼りの大場がいなくて残念だったな」
「別に……」
「……大場には、感謝してるから」
「感謝って、おいおい」
「まさかお前、大場に救われたとでも思ってんのか?」
「…………」
「ユウ、お前はな」
「俺らにも、そして大場にさえも、見捨てられたんだよ!」
異論はない。全部ケンジの言う通り、わかっていた。
これはきっと、大場が僕に与えた罰なんだと。いつも見て見ぬふりをした罰。手を差し伸べなかった罰。大場は僕がこうなる未来を見据えて、あえてリストから外したんだ、と。
「……その通りだよ」
「フッ、何だよ。素直に認めんだな」
「だから……」
「大場も、それにケンジも」
「……ありがと、気づかせてくれて」
「あ? 何だよそれ。バカにしてんのか」
「あの時もそうだ。その偽善ぶった態度がマジムカつくんだよ」
「…………」
「ごめん……もう、行くから」
「おい」
「おいッ、待てよ!」
「嫌なら、もう関わらなければいいだろ。ケンジと僕はもう、違う世界の人間だ」
「……てめぇ」
憤怒したケンジが、胸ぐらを激しくつかむ。かつての仲間とは、思えないほどに。
その時ふと。僕の目にはケンジではなく、母の姿がよぎった。
昨夜、僕のために。白いカッターシャツを念入りにアイロンがけしていた、母の後ろ姿を。
ケンジがギュッと握り潰した母の想い。その均整は、跡形もなく崩れ去ろうとしている。
「……はなして」
「あ?」
「離せ!!」
僕はケンジを、思い切り突き飛ばした。
「ユウ。てめえ、この野郎!」
ケンジがそれで収まるはずも無く。むしろ怒りに拍車をかけ、叫喚しながら僕めがけ殴り掛かった。
「おい、お前たち! 何してるんだ!」
その騒々しさは多くの野次馬を集め、事態に気づいた先生が駆けつける。
こうして――。僕の久方ぶりの登校初日は、終幕へと向かっていった。
放課後。案の定、双方の保護者が呼び出され、母も学校までやって来た。教頭と担任が双方の親子を別室に分け、それぞれに事情を伺い話をする。僕は終始震えたまま、何も言葉が出せなくなっていた。
「ケンジくんが言うには、ユウくんの方から手をあげたと、そう言っておりまして……」
「申し訳ありません。ウチの子が傷つけたことは謝ります」
深くお辞儀をする母。
「でも、うちの子は――」
「理由もなく、そんな事をする子じゃありません」
「息子はきっと……」
「勇気を出して、戦ったんだと……そう思います」
「親バカだと思うのなら、そう思ってくださって結構です」
「――私は、息子を信じています」
曇りない母の言葉。僕は堪えていた。
ずっと、ケンジに罵られ、殴られ、痛くても出ることのなかった“それ”を。
その後。教師と保護者の間でどうにか事態は収束し、僕らは校舎を後にした。頬にできた赤らんだアザを見て、そっと指で撫でる母。そして。しわくちゃになった僕の襟元を、サッと整える。
「ボタン、帰ったら付け直そうね」
そう言って頭と肩をポンっと手で添える母。
ここはまだ学校の敷地内。僕は恥ずかしくなって一歩下がった。
「さッ、帰ろっか」
軽快な足取りで車へと向かう母。僕はまた迷惑をかけてしまった。初日から学校にまで来させて。けれど母は僕と目が合う度、優しく微笑んでいた。
帰りの車内。
いつもと違って、僕は後部座席に座った。
すぐにでもまた、溢れてしまいそうだったから――。
「ユウ」
僕を呼ぶ、いつもの声。
すると母は、運転席から言葉を投げかけた。
「頑張ったね」
それはまるで、春を告げる雪どけのように。
その一言は、僕の全てを優しく。
温かく、包み込んでくれた。
「……、、うん、」
気づけば僕は、大声をあげ泣いていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
きみがわるい【声劇台本】【一人用】
マグカップと鋏は使いやすい
ライト文芸
ホラー風です。
こちらのジャンルが苦手な方はご遠慮ください。
最後の…………には好きな言葉を入れていただいてもかまいません。
性別不問、一人称変更okです。
言いやすいように語尾など変更してください。
動画・音声投稿サイトに使用する場合は、使用許可は不要ですが一言いただけると嬉しいです。
非常に喜びます。
自作発言、転載はご遠慮ください。
著作権は放棄しておりません。
使用の際は作者名を記載してください。
内容や世界観が変わらない程度の変更や語尾、性別の変更、方言は構いません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
10分で読める『不穏な空気』短編集
成木沢 遥
ライト文芸
各ストーリーにつき7ページ前後です。
それぞれ約10分ほどでお楽しみいただけます。
不穏な空気漂うショートストーリーを、短編集にしてお届けしてまいります。
男女関係のもつれ、職場でのいざこざ、不思議な出会い……。
日常の中にある非日常を、ぜひご覧ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
すずめの雛と兄貴の旅立ち
緑川 つきあかり
ライト文芸
小さな頃は兄の背中ばかりを追いかけていた。
けれど、背が伸びるにつれて、兄の背中は蜃気楼のように遥か彼方へと遠のいていき、やがては言葉を交わすことさえもなくなっていた。
そして、兄が大学受験を控えた高校最後の春。
いつもとは違う家路を辿っていた最中、並木道の傍らに咲く一本の桜の樹枝で、強かに囀る一匹のすずめの雛を目にした。
その出会いが俺の、俺たちの人生をほんの少し変えるきっかけとなったことを、俺は一生忘れないだろう。
親子丼って残酷ですか?
きのたまご
ライト文芸
高校のクイズ研究部に所属する二人、夏恋と次郎。いつものようにお昼ごはんを一緒に食べていると、夏恋が作ってきたお弁当を見た次郎が、自分が旅行先で遭遇した奇妙な出来事を思い出してクイズにしてくる。日常系ミステリー短編です。
超短編小説集
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
ライト文芸
Spoonというアプリで2021年春の企画用に書いた200字以内の超短編小説「雨の日の記憶」と、
2024年春の企画用に書いた200字ジャストの超短編小説「雨の日の奇跡」(「雨の日の記憶」の続きとして書いたが不採用となった)、募集期限切れで不採用になってしまった「傘が好きだったキミ」「行きつけの居酒屋で」、添削頂いたけども不採用になってしまった「赤い傘の人」をこちらにまとめてみました。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。フリー台本としておりますが、著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)生放送、生配信の場合は口頭でも構いません。作者がいつきだと分かればOKです。
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはOKですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクト、加筆などはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】または【近況ボード】をご覧下さい。(どちらも同じ内容です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる