1 / 5
第1話 開花
しおりを挟む
ほの暗い布と布の境界。そこから差す放射線が角度をつけ、徐々にベッドの方へと迫って来る。その後1分と経たずして、容赦ない光が渇いた瞼の表面をギラギラと揺らし続けていた。
「ああ、先生。どうも――」
突如、玄関から飛び出した甲高い声。直後、「いつもすみません」と詫びる母の言葉に、僕のまどろみは一瞬にして消え失せた。即座にベッドから立ち上がり、埃臭い藍色のカーテンの間に指を差し込む。そして除いた窓の隙間から見えた2人の姿を見て、僕はぐったりと言葉無きセリフを吐露した。
3月、春めく季節。こうして僕は一度も学校へ行くことなく、中学2年生を終えた。自ら選んだ自宅籠城はすっかり板につき、この薄暗い6畳一間でかれこれ1年半近く生息を続けている。その間、定期的に学校の先生が自宅に訪れては、母が応対し何度も頭を下げる。今日もそれが繰り広げられていた。
何度も目にしてきた光景。聞こえてくる母の謝罪の数々。その度にドクっと痛む心の臓。目に見えない鉛の塊が体内に沈殿していくような感触を、僕はこの日もまた感じていた。
「ユウ」
その後自宅に戻った母は支度を済ますと、階段の下からアフタヌンコールを放つ。それに呼応し、ゆっくり扉を開ける。ルーティンワークとは言えない、ルーティンの始まり。部屋を出るのは食事と風呂、それとトイレの時だけ。父親は単身赴任で家を空けており、一方母は在宅で仕事をしながら日々の家事をこなしてくれていた。
きっと母は、毎日毎日昼食を準備することにうんざりしているだろう。一人ならチャチャッと適当に済ませれたのに、と。
ダイニングに並ぶ色彩。白い皿から湯気を上げるオムライスに、隣にはシーザードレッシングのかかった緑鮮やかなサラダ。以前「カップラーメンでいい」と僕が言ったら、「ダメよ。ちゃんと食べないと」と即刻母に却下された。
でも、その努力も結局は水の泡と化すんだ。今日だって手間暇かけて完成させたこの彩色を、僕はものの数分で胃の中に流し込み消し去ってしまう。費やした時間と労力は、何にも還元されることはないのに。僕はどこまでも最低だ――。
「ほら、冷めちゃうわ」
静止する僕を、キッチンでひと段落した母が優しく急かす。
「……うん」
痰を絡ませながら小さく返事をし、ゆっくりと銀のスプーンを手に取る。そうして口に含んだ母の味は、幼少期からずっと変わらない。素直な食欲に身を任せ、「カンカン、カン」と次第に早まるリズム。そうやって僕は、空腹を罪悪で満たしてゆく。
正面に座る母。無慈悲な我が子を、母はどんな顔で見ているだろうか。伸びた髪、血色の悪い肌。こんな腑抜けた生物を。気づけばまた、負のループ思考の渦に呑まれていた。最悪だ。
僕は意識だけでも逃避させようと、リビングで流れるテレビへ視線を流した。
『本日3月14日、桜の開花を発表します――』
中継先の公園。統計開始以来、最も早い観測記録というテロップと共に、拍手と歓声が沸き起こっている。開花宣言にここまで集まるものなのか。桜って、特別なんだな。
『じつは今日、ちょうど卒業式があったとのことで、今年卒業された学生や親御さんたちがたくさんいらっしゃってて、大変な賑わいを見せております――』
レポーターの言葉通り、カメラ越しには満開の桜を背景に、卒業証書の筒を持った多くの学生、そして綺麗におめかしをした保護者の人たちでひしめき合っていた。友だち同士、親子並んでと、各々に写真を撮る姿。春風を纏う画面越しの人々は、誰しもが生き生きと豊かな表情。僕の視線は同世代の少年少女たちよりか、傍で祝福する母親たちの方へと向いていた。
僕はその時。一年後の自分の未来を想像し、ただ絶望していた。
(……ごめん)
言葉には出していない。
なのに。母は反応したように、僕を見た……そんな気がした。
「ン、ウウッ」
むせそうになるのを必死に堪え、喉奥で黙殺する。その後慌てて昼食をかきこむと、僕はそそくさとリビングを後にした。
「ああ、先生。どうも――」
突如、玄関から飛び出した甲高い声。直後、「いつもすみません」と詫びる母の言葉に、僕のまどろみは一瞬にして消え失せた。即座にベッドから立ち上がり、埃臭い藍色のカーテンの間に指を差し込む。そして除いた窓の隙間から見えた2人の姿を見て、僕はぐったりと言葉無きセリフを吐露した。
3月、春めく季節。こうして僕は一度も学校へ行くことなく、中学2年生を終えた。自ら選んだ自宅籠城はすっかり板につき、この薄暗い6畳一間でかれこれ1年半近く生息を続けている。その間、定期的に学校の先生が自宅に訪れては、母が応対し何度も頭を下げる。今日もそれが繰り広げられていた。
何度も目にしてきた光景。聞こえてくる母の謝罪の数々。その度にドクっと痛む心の臓。目に見えない鉛の塊が体内に沈殿していくような感触を、僕はこの日もまた感じていた。
「ユウ」
その後自宅に戻った母は支度を済ますと、階段の下からアフタヌンコールを放つ。それに呼応し、ゆっくり扉を開ける。ルーティンワークとは言えない、ルーティンの始まり。部屋を出るのは食事と風呂、それとトイレの時だけ。父親は単身赴任で家を空けており、一方母は在宅で仕事をしながら日々の家事をこなしてくれていた。
きっと母は、毎日毎日昼食を準備することにうんざりしているだろう。一人ならチャチャッと適当に済ませれたのに、と。
ダイニングに並ぶ色彩。白い皿から湯気を上げるオムライスに、隣にはシーザードレッシングのかかった緑鮮やかなサラダ。以前「カップラーメンでいい」と僕が言ったら、「ダメよ。ちゃんと食べないと」と即刻母に却下された。
でも、その努力も結局は水の泡と化すんだ。今日だって手間暇かけて完成させたこの彩色を、僕はものの数分で胃の中に流し込み消し去ってしまう。費やした時間と労力は、何にも還元されることはないのに。僕はどこまでも最低だ――。
「ほら、冷めちゃうわ」
静止する僕を、キッチンでひと段落した母が優しく急かす。
「……うん」
痰を絡ませながら小さく返事をし、ゆっくりと銀のスプーンを手に取る。そうして口に含んだ母の味は、幼少期からずっと変わらない。素直な食欲に身を任せ、「カンカン、カン」と次第に早まるリズム。そうやって僕は、空腹を罪悪で満たしてゆく。
正面に座る母。無慈悲な我が子を、母はどんな顔で見ているだろうか。伸びた髪、血色の悪い肌。こんな腑抜けた生物を。気づけばまた、負のループ思考の渦に呑まれていた。最悪だ。
僕は意識だけでも逃避させようと、リビングで流れるテレビへ視線を流した。
『本日3月14日、桜の開花を発表します――』
中継先の公園。統計開始以来、最も早い観測記録というテロップと共に、拍手と歓声が沸き起こっている。開花宣言にここまで集まるものなのか。桜って、特別なんだな。
『じつは今日、ちょうど卒業式があったとのことで、今年卒業された学生や親御さんたちがたくさんいらっしゃってて、大変な賑わいを見せております――』
レポーターの言葉通り、カメラ越しには満開の桜を背景に、卒業証書の筒を持った多くの学生、そして綺麗におめかしをした保護者の人たちでひしめき合っていた。友だち同士、親子並んでと、各々に写真を撮る姿。春風を纏う画面越しの人々は、誰しもが生き生きと豊かな表情。僕の視線は同世代の少年少女たちよりか、傍で祝福する母親たちの方へと向いていた。
僕はその時。一年後の自分の未来を想像し、ただ絶望していた。
(……ごめん)
言葉には出していない。
なのに。母は反応したように、僕を見た……そんな気がした。
「ン、ウウッ」
むせそうになるのを必死に堪え、喉奥で黙殺する。その後慌てて昼食をかきこむと、僕はそそくさとリビングを後にした。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
10分で読める『不穏な空気』短編集
成木沢 遥
ライト文芸
各ストーリーにつき7ページ前後です。
それぞれ約10分ほどでお楽しみいただけます。
不穏な空気漂うショートストーリーを、短編集にしてお届けしてまいります。
男女関係のもつれ、職場でのいざこざ、不思議な出会い……。
日常の中にある非日常を、ぜひご覧ください。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
すずめの雛と兄貴の旅立ち
緑川 つきあかり
ライト文芸
小さな頃は兄の背中ばかりを追いかけていた。
けれど、背が伸びるにつれて、兄の背中は蜃気楼のように遥か彼方へと遠のいていき、やがては言葉を交わすことさえもなくなっていた。
そして、兄が大学受験を控えた高校最後の春。
いつもとは違う家路を辿っていた最中、並木道の傍らに咲く一本の桜の樹枝で、強かに囀る一匹のすずめの雛を目にした。
その出会いが俺の、俺たちの人生をほんの少し変えるきっかけとなったことを、俺は一生忘れないだろう。
親子丼って残酷ですか?
きのたまご
ライト文芸
高校のクイズ研究部に所属する二人、夏恋と次郎。いつものようにお昼ごはんを一緒に食べていると、夏恋が作ってきたお弁当を見た次郎が、自分が旅行先で遭遇した奇妙な出来事を思い出してクイズにしてくる。日常系ミステリー短編です。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
超短編小説集
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
ライト文芸
Spoonというアプリで2021年春の企画用に書いた200字以内の超短編小説「雨の日の記憶」と、
2024年春の企画用に書いた200字ジャストの超短編小説「雨の日の奇跡」(「雨の日の記憶」の続きとして書いたが不採用となった)、募集期限切れで不採用になってしまった「傘が好きだったキミ」「行きつけの居酒屋で」、添削頂いたけども不採用になってしまった「赤い傘の人」をこちらにまとめてみました。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。フリー台本としておりますが、著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)生放送、生配信の場合は口頭でも構いません。作者がいつきだと分かればOKです。
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはOKですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクト、加筆などはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】または【近況ボード】をご覧下さい。(どちらも同じ内容です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる