34 / 122
ネージュ編
32 泡立て器と小さな疑念
しおりを挟む
サブカハのタンバー神殿を調査に行った冒険者が戻るまでには、約4日かかるそうだ。
その間に俺たちはただ待機しているのももったいないので、薬草摘みの依頼や殺人兎との修行をこなしていた。
それとあとふたつ。
ひとつ目は大工ギルドへ行って風呂桶の発注。四角い枡状のものに脚を付け、底に栓をすることで排水する仕組み。
ヒノキは生憎なかったけど、存在はしてるらしくて、ときどき入荷するらしい。
とりあえず、今回は木は何でもいいので作ってもらって、ヒノキが入ったらその時にも作ってもらえるように頼んでおいた。
ふたつ目は、鍛冶ギルドへ行って、泡立て器を図に描いて作れる人はいないかと訊いたことだった。
鍛冶ギルドのマスターと図を見ながら相談していたら、俺と同じくらいの年頃に見える青年が横から図を覗き込んできた。
「親方! これ、俺が作ってみたいです!」
「おお、コリン、やる気だな。まあ俺も作り方は考えていたが、まずはお前がやってみろ」
「はい! ありがとうございます!」
コリンと呼ばれた青年は、明るい茶色の髪で顔にはそばかすが浮いていて、背丈も俺とあまり変わらないし、なんだかクラスメイトを見ているような気分になる。
チーズ蒸しパン好きそうな感じ。
「じゃあ、詳しく説明するから」
「はい、お願いします。えーっと」
「俺はジョー。呼び捨てでいいよ。見たところ年頃も変わらなさそうだし」
「そっか。聞こえてたと思うけど、俺はコリン。よろしくね」
鍛冶ギルドといったらドワーフみたいな強面で頑固でごつい人ばかりなのかと思ってたけど、コリンは明るくて物腰も柔らかい。
詳しく話を聞いてみれば、鍛冶屋というより金属加工で細かいものを作るのが得意らしい。まさに俺の頼みたいことにうってつけの人材っぽい。
「変わった形だけど、何に使うものなの?」
「これは、卵とかクリームを泡立てるためのものなんだ。今はフォークでやっているけど時間が掛かるから、たくさん空気を含ませるために、こう、何本ものワイヤー? で一気に混ぜられるようにって考えた」
考えたのは俺じゃないけど、それはこの際仕方ない。
コリンは目を輝かせて俺の話を聞き、細いワイヤーを用意してパキンパキンと切ると、先端の部分をその場で作って見せた。
うん、ここまではいいんだ。これだけだったら俺でもできる。
問題はこの先で。
「基本的な形としては、これに柄がつけばいいんだけど、この先端のワイヤーがもっと固いものじゃないと、混ぜてる間に曲がっちゃうんだ」
「なるほどねー。それは確かに素人では取り扱いが難しいかもしれない」
「もっと固い金属を、こうやってぐにーっと曲げて。できればあまり太くなりすぎないといいんだけど」
「うんうん」
俺とコリンは物凄く真剣に、「曲げられる程度の柔らかさと、ものを混ぜても変形しない程度の固さ」を持った材料の選定に頭を悩ませた。
それは学校で友達と解けない宿題を囲んでうんうん言っていたのと凄く似ていて、なんだかとても楽しい時間だった。
「おい、コリン。ここが鍛冶ギルドだって事を忘れるんじゃねえぞ」
「あっ、すみません、親方――あああっ、そうだ! わかったよ、ジョー。明日までに作っておくから、また明日来てくれるかな」
何かひらめいたらしいコリンの様子に頷いて、俺はその日は鍛冶ギルドを後にした。
そして翌日に殺人兎との特訓の後鍛冶ギルドに寄ったら、まさに俺の思い描いていた泡立て器ができていた!
「えっ、本当に1日で、というかひと晩で作ったんだね? コリン凄いよ!」
「へへへ、昨日の親方の一言、俺たちのお喋りがうるさいとかじゃなくて、助言だったんだよ。確かに固い金属を使うと曲げにくいんだけど、熱を加えれば曲げやすくなるからね」
「そっか!」
目から鱗が落ちた。金属は熱を加えると曲がりやすい。言われてみれば当たり前のことだけど、昨日試行錯誤していたときにはすっぽり頭から抜けていた。
凄い、やっぱり餅は餅屋だ。
ちゃんとワイヤーは持ち手の内側に溶接されてるし、握った感じは間違いなく泡立て器。
「試してみていいかな」
「うん、いいよ」
俺は見えないファスナーを引いて、器と砂を取り出した。
手持ちのもので考えられる限り、これが一番混ぜたときの感触が重いだろう。
何度かぐるぐるしてみたけど、ワイヤーが曲がる感触はなく、砂の上には俺が泡立て器で描いた模様が残っていた。
おお、これはバッチリだ!
「コリン、凄いよ、思った通りの――どうした?」
試作の泡立て器の出来を褒め散らかそうと思って顔を上げたら、コリンが目を点にして立ち尽くしていた。
「今の――なに? 何もないところから突然器と砂が出てきたけど」
「あ、ごめん。説明してなかったら驚くよね。俺は空間魔法使いで、無詠唱なんだよ」
途端に鍛冶ギルドの中がざわっとして、コリンは今度は限界まで目を見開いていた。
「無詠唱空間魔法……? 聞いたことないよ」
「物凄く珍しいみたいだよね」
俺はそんな言葉でごまかした。嘘じゃない。俺という実例がいるから、物凄く珍しいのは嘘じゃない。
そして、気がついたら背後に鍛冶ギルドのマスターが立っていて、肩に手を置かれていた。
「空間魔法使いと言ったな。仕事を頼んでもいいか?」
「予定が空いてるときでしたら……」
「鉱山で採れた鉱石を運搬して欲しい。なにせ、重くてかさばるから金が掛かって仕方ないんだ。採掘所の側に製錬所を作れりゃいいんだが、魔物が出るもんでな」
「それは確かに困りますね。魔物退治もできますよ。というか、ヘイズさんに頼んだりしなかったんですか?」
「ヘイズか、頼んだことはあるんだが、そういう仕事は受けないって断られてな」
またか……。ヘイズさんとは一度しか会ったことがないけど、物腰も柔らかかったし、誠実そうに見えた。
なにか、仕事に関する熱いこだわりでもあるんだろうな。俺には理解できなさそうだけど。
「今は次の依頼が入るかどうかの待機期間なので無理ですが、多分その仕事が終わったら予定が空くので大丈夫だと思います。俺は星5のサーシャと一緒に仕事をしてるので、だいたいの魔物だったら対応できると思いますし」
「あの『殴り聖女サーシャ』か! あんた凄い人だったんだな! そういえば最近空間魔法使いと組んだって聞いたが、そうか、あんたがねえ……。うん、いい、いいぞ。ヘイズみたいに『自分は特別です』って顔をしないで、気安く仕事を受けてくれるところが俺は気に入った!」
鍛冶ギルドの親方は俺の背中を思いっきり叩き、俺は思わず咽せた。
同じようなこと、大工ギルドの棟梁にも言われたんだよな。
頭の片隅で、何かが引っかかる。
ヘイズさんは確かに空間魔法の修行料として50万マギルを付けてきたりしたけど、それは特別すぎるスキルだからだと思っていた。教える人間がオンリーワンなら、市場原理で高値が付くのは当然。
空間魔法は特別。まあ、それは希少性でいったら特別かもしれない。
でも、それを使える自分が特別って思い始めたら、どこかで道を間違えるんじゃないだろうか……。
そういえば、特定のパーティーに所属すると不公平になるから、毎回雇われて仕事してるって最初に聞いたな。
もしもあれが、「特別な自分」の行き着いた先だとしたら――。
いや、考えるのはやめよう。
俺とヘイズさんは同じ空間魔法使いでも別の人間だ。
あの人にはあの人の、俺には俺のやり方がある。
その後はコリンと一緒にレベッカさんの店へ行き、泡立て器を使って砂を混ぜてもらった。これならプリンの卵液が簡単に混ざりますよと説明したら、凄く感動している。
「柄がもう1回り細いといいわね。私が握るにはちょっと太いわ。細くするのは本当に少しでいいわよ。きっと細すぎると握るときに力が入らないでしょうし」
「コリン、それで5個くらい作ってもらえるかな」
「待って、ジョー。20個くらい作ってもらっていいわよ。ルゴシの店に置きましょう。私も宣伝するわ。これは料理人は欲しがる品物よ」
確かにクエリーさんの店に置いたら売れるかも。
急に話が大きくなってコリンはあわあわしてたけど、「俺が原材料を買ってコリンに加工を依頼し、クエリーさんの店に卸す。コリンが自力で原材料を買えるようになったら、コリンが好きなだけ自分で作って直接卸す」ということで話がまとまった。
泡立て器ができると、いろいろ便利になるな。
そんなことを考えている間に、アーノルドさんたちが依頼を終えてネージュに帰還して、ついでにサブカハのタンバー神殿を調査していたパーティーも戻ってきたとギルドから報告があった。
結果としては、黒。
周辺の野生動物は姿を全く見せず、この辺りに棲んでいた狼の一部がカンガに逃げていったのは間違いないようだった。
そして、神殿は入り口近くに黒い犬型の護り手のようなものがいて、中に入ることはできなかったそうだ。
ギルドからは正式に、俺たちとアーノルドさんのパーティーに「調査と解決」の依頼が出た。なんと報酬は150万マギル。
マジか? と思ったけど、タンバー神殿からの依頼になったかららしい。
確かに、タンバー神殿としては放置できる事態ではない。神殿だからお金を持ってるのも納得だ。
サーシャから話を聞いたソニアが凄い勢いで計算し、「18万……」と呟いて卒倒した。
正確に言うと18万7500マギル。それにソニアが貯めた8万マギルとこの前の報酬を足したら、30万マギルまで本当にあと一歩だ。
だけど、報酬が大きいということはそれだけ危険な依頼であるはずで。
俺は死の神殿という不吉な名前に少し怯えながら、アーノルドさんたちと合流した。
今夜はソニアの顔合わせを兼ねて、また一緒に食事をするのだ。
その間に俺たちはただ待機しているのももったいないので、薬草摘みの依頼や殺人兎との修行をこなしていた。
それとあとふたつ。
ひとつ目は大工ギルドへ行って風呂桶の発注。四角い枡状のものに脚を付け、底に栓をすることで排水する仕組み。
ヒノキは生憎なかったけど、存在はしてるらしくて、ときどき入荷するらしい。
とりあえず、今回は木は何でもいいので作ってもらって、ヒノキが入ったらその時にも作ってもらえるように頼んでおいた。
ふたつ目は、鍛冶ギルドへ行って、泡立て器を図に描いて作れる人はいないかと訊いたことだった。
鍛冶ギルドのマスターと図を見ながら相談していたら、俺と同じくらいの年頃に見える青年が横から図を覗き込んできた。
「親方! これ、俺が作ってみたいです!」
「おお、コリン、やる気だな。まあ俺も作り方は考えていたが、まずはお前がやってみろ」
「はい! ありがとうございます!」
コリンと呼ばれた青年は、明るい茶色の髪で顔にはそばかすが浮いていて、背丈も俺とあまり変わらないし、なんだかクラスメイトを見ているような気分になる。
チーズ蒸しパン好きそうな感じ。
「じゃあ、詳しく説明するから」
「はい、お願いします。えーっと」
「俺はジョー。呼び捨てでいいよ。見たところ年頃も変わらなさそうだし」
「そっか。聞こえてたと思うけど、俺はコリン。よろしくね」
鍛冶ギルドといったらドワーフみたいな強面で頑固でごつい人ばかりなのかと思ってたけど、コリンは明るくて物腰も柔らかい。
詳しく話を聞いてみれば、鍛冶屋というより金属加工で細かいものを作るのが得意らしい。まさに俺の頼みたいことにうってつけの人材っぽい。
「変わった形だけど、何に使うものなの?」
「これは、卵とかクリームを泡立てるためのものなんだ。今はフォークでやっているけど時間が掛かるから、たくさん空気を含ませるために、こう、何本ものワイヤー? で一気に混ぜられるようにって考えた」
考えたのは俺じゃないけど、それはこの際仕方ない。
コリンは目を輝かせて俺の話を聞き、細いワイヤーを用意してパキンパキンと切ると、先端の部分をその場で作って見せた。
うん、ここまではいいんだ。これだけだったら俺でもできる。
問題はこの先で。
「基本的な形としては、これに柄がつけばいいんだけど、この先端のワイヤーがもっと固いものじゃないと、混ぜてる間に曲がっちゃうんだ」
「なるほどねー。それは確かに素人では取り扱いが難しいかもしれない」
「もっと固い金属を、こうやってぐにーっと曲げて。できればあまり太くなりすぎないといいんだけど」
「うんうん」
俺とコリンは物凄く真剣に、「曲げられる程度の柔らかさと、ものを混ぜても変形しない程度の固さ」を持った材料の選定に頭を悩ませた。
それは学校で友達と解けない宿題を囲んでうんうん言っていたのと凄く似ていて、なんだかとても楽しい時間だった。
「おい、コリン。ここが鍛冶ギルドだって事を忘れるんじゃねえぞ」
「あっ、すみません、親方――あああっ、そうだ! わかったよ、ジョー。明日までに作っておくから、また明日来てくれるかな」
何かひらめいたらしいコリンの様子に頷いて、俺はその日は鍛冶ギルドを後にした。
そして翌日に殺人兎との特訓の後鍛冶ギルドに寄ったら、まさに俺の思い描いていた泡立て器ができていた!
「えっ、本当に1日で、というかひと晩で作ったんだね? コリン凄いよ!」
「へへへ、昨日の親方の一言、俺たちのお喋りがうるさいとかじゃなくて、助言だったんだよ。確かに固い金属を使うと曲げにくいんだけど、熱を加えれば曲げやすくなるからね」
「そっか!」
目から鱗が落ちた。金属は熱を加えると曲がりやすい。言われてみれば当たり前のことだけど、昨日試行錯誤していたときにはすっぽり頭から抜けていた。
凄い、やっぱり餅は餅屋だ。
ちゃんとワイヤーは持ち手の内側に溶接されてるし、握った感じは間違いなく泡立て器。
「試してみていいかな」
「うん、いいよ」
俺は見えないファスナーを引いて、器と砂を取り出した。
手持ちのもので考えられる限り、これが一番混ぜたときの感触が重いだろう。
何度かぐるぐるしてみたけど、ワイヤーが曲がる感触はなく、砂の上には俺が泡立て器で描いた模様が残っていた。
おお、これはバッチリだ!
「コリン、凄いよ、思った通りの――どうした?」
試作の泡立て器の出来を褒め散らかそうと思って顔を上げたら、コリンが目を点にして立ち尽くしていた。
「今の――なに? 何もないところから突然器と砂が出てきたけど」
「あ、ごめん。説明してなかったら驚くよね。俺は空間魔法使いで、無詠唱なんだよ」
途端に鍛冶ギルドの中がざわっとして、コリンは今度は限界まで目を見開いていた。
「無詠唱空間魔法……? 聞いたことないよ」
「物凄く珍しいみたいだよね」
俺はそんな言葉でごまかした。嘘じゃない。俺という実例がいるから、物凄く珍しいのは嘘じゃない。
そして、気がついたら背後に鍛冶ギルドのマスターが立っていて、肩に手を置かれていた。
「空間魔法使いと言ったな。仕事を頼んでもいいか?」
「予定が空いてるときでしたら……」
「鉱山で採れた鉱石を運搬して欲しい。なにせ、重くてかさばるから金が掛かって仕方ないんだ。採掘所の側に製錬所を作れりゃいいんだが、魔物が出るもんでな」
「それは確かに困りますね。魔物退治もできますよ。というか、ヘイズさんに頼んだりしなかったんですか?」
「ヘイズか、頼んだことはあるんだが、そういう仕事は受けないって断られてな」
またか……。ヘイズさんとは一度しか会ったことがないけど、物腰も柔らかかったし、誠実そうに見えた。
なにか、仕事に関する熱いこだわりでもあるんだろうな。俺には理解できなさそうだけど。
「今は次の依頼が入るかどうかの待機期間なので無理ですが、多分その仕事が終わったら予定が空くので大丈夫だと思います。俺は星5のサーシャと一緒に仕事をしてるので、だいたいの魔物だったら対応できると思いますし」
「あの『殴り聖女サーシャ』か! あんた凄い人だったんだな! そういえば最近空間魔法使いと組んだって聞いたが、そうか、あんたがねえ……。うん、いい、いいぞ。ヘイズみたいに『自分は特別です』って顔をしないで、気安く仕事を受けてくれるところが俺は気に入った!」
鍛冶ギルドの親方は俺の背中を思いっきり叩き、俺は思わず咽せた。
同じようなこと、大工ギルドの棟梁にも言われたんだよな。
頭の片隅で、何かが引っかかる。
ヘイズさんは確かに空間魔法の修行料として50万マギルを付けてきたりしたけど、それは特別すぎるスキルだからだと思っていた。教える人間がオンリーワンなら、市場原理で高値が付くのは当然。
空間魔法は特別。まあ、それは希少性でいったら特別かもしれない。
でも、それを使える自分が特別って思い始めたら、どこかで道を間違えるんじゃないだろうか……。
そういえば、特定のパーティーに所属すると不公平になるから、毎回雇われて仕事してるって最初に聞いたな。
もしもあれが、「特別な自分」の行き着いた先だとしたら――。
いや、考えるのはやめよう。
俺とヘイズさんは同じ空間魔法使いでも別の人間だ。
あの人にはあの人の、俺には俺のやり方がある。
その後はコリンと一緒にレベッカさんの店へ行き、泡立て器を使って砂を混ぜてもらった。これならプリンの卵液が簡単に混ざりますよと説明したら、凄く感動している。
「柄がもう1回り細いといいわね。私が握るにはちょっと太いわ。細くするのは本当に少しでいいわよ。きっと細すぎると握るときに力が入らないでしょうし」
「コリン、それで5個くらい作ってもらえるかな」
「待って、ジョー。20個くらい作ってもらっていいわよ。ルゴシの店に置きましょう。私も宣伝するわ。これは料理人は欲しがる品物よ」
確かにクエリーさんの店に置いたら売れるかも。
急に話が大きくなってコリンはあわあわしてたけど、「俺が原材料を買ってコリンに加工を依頼し、クエリーさんの店に卸す。コリンが自力で原材料を買えるようになったら、コリンが好きなだけ自分で作って直接卸す」ということで話がまとまった。
泡立て器ができると、いろいろ便利になるな。
そんなことを考えている間に、アーノルドさんたちが依頼を終えてネージュに帰還して、ついでにサブカハのタンバー神殿を調査していたパーティーも戻ってきたとギルドから報告があった。
結果としては、黒。
周辺の野生動物は姿を全く見せず、この辺りに棲んでいた狼の一部がカンガに逃げていったのは間違いないようだった。
そして、神殿は入り口近くに黒い犬型の護り手のようなものがいて、中に入ることはできなかったそうだ。
ギルドからは正式に、俺たちとアーノルドさんのパーティーに「調査と解決」の依頼が出た。なんと報酬は150万マギル。
マジか? と思ったけど、タンバー神殿からの依頼になったかららしい。
確かに、タンバー神殿としては放置できる事態ではない。神殿だからお金を持ってるのも納得だ。
サーシャから話を聞いたソニアが凄い勢いで計算し、「18万……」と呟いて卒倒した。
正確に言うと18万7500マギル。それにソニアが貯めた8万マギルとこの前の報酬を足したら、30万マギルまで本当にあと一歩だ。
だけど、報酬が大きいということはそれだけ危険な依頼であるはずで。
俺は死の神殿という不吉な名前に少し怯えながら、アーノルドさんたちと合流した。
今夜はソニアの顔合わせを兼ねて、また一緒に食事をするのだ。
0
お気に入りに追加
54
あなたにおすすめの小説

【完結】聖女にはなりません。平凡に生きます!
暮田呉子
ファンタジー
この世界で、ただ平凡に、自由に、人生を謳歌したい!
政略結婚から三年──。夫に見向きもされず、屋敷の中で虐げられてきたマリアーナは夫の子を身籠ったという女性に水を掛けられて前世を思い出す。そうだ、前世は慎ましくも充実した人生を送った。それなら現世も平凡で幸せな人生を送ろう、と強く決意するのだった。

【完結】聖女を害した公爵令嬢の私は国外追放をされ宿屋で住み込み女中をしております。え、偽聖女だった? ごめんなさい知りません。
藍生蕗
恋愛
かれこれ五年ほど前、公爵令嬢だった私───オリランダは、王太子の婚約者と実家の娘の立場の両方を聖女であるメイルティン様に奪われた事を許せずに、彼女を害してしまいました。しかしそれが王太子と実家から不興を買い、私は国外追放をされてしまいます。
そうして私は自らの罪と向き合い、平民となり宿屋で住み込み女中として過ごしていたのですが……
偽聖女だった? 更にどうして偽聖女の償いを今更私がしなければならないのでしょうか? とりあえず今幸せなので帰って下さい。
※ 設定は甘めです
※ 他のサイトにも投稿しています
将来を誓い合った王子様は聖女と結ばれるそうです
きぬがやあきら
恋愛
「聖女になれなかったなりそこない。こんなところまで追って来るとはな。そんなに俺を忘れられないなら、一度くらい抱いてやろうか?」
5歳のオリヴィエは、神殿で出会ったアルディアの皇太子、ルーカスと恋に落ちた。アルディア王国では、皇太子が代々聖女を妻に迎える慣わしだ。しかし、13歳の選別式を迎えたオリヴィエは、聖女を落選してしまった。
その上盲目の知恵者オルガノに、若くして命を落とすと予言されたオリヴィエは、せめてルーカスの傍にいたいと、ルーカスが団長を務める聖騎士への道へと足を踏み入れる。しかし、やっとの思いで再開したルーカスは、昔の約束を忘れてしまったのではと錯覚するほど冷たい対応で――?

二度目の召喚なんて、聞いてません!
みん
恋愛
私─神咲志乃は4年前の夏、たまたま学校の図書室に居た3人と共に異世界へと召喚されてしまった。
その異世界で淡い恋をした。それでも、志乃は義務を果たすと居残ると言う他の3人とは別れ、1人日本へと還った。
それから4年が経ったある日。何故かまた、異世界へと召喚されてしまう。「何で!?」
❋相変わらずのゆるふわ設定と、メンタルは豆腐並みなので、軽い気持ちで読んでいただけると助かります。
❋気を付けてはいますが、誤字が多いかもしれません。
❋他視点の話があります。

巻添え召喚されたので、引きこもりスローライフを希望します!
あきづきみなと
ファンタジー
階段から女の子が降ってきた!?
資料を抱えて歩いていた紗江は、階段から飛び下りてきた転校生に巻き込まれて転倒する。気がついたらその彼女と二人、全く知らない場所にいた。
そしてその場にいた人達は、聖女を召喚したのだという。
どちらが『聖女』なのか、と問われる前に転校生の少女が声をあげる。
「私、ガンバる!」
だったら私は帰してもらえない?ダメ?
聖女の扱いを他所に、巻き込まれた紗江が『食』を元に自分の居場所を見つける話。
スローライフまでは到達しなかったよ……。
緩いざまああり。
注意
いわゆる『キラキラネーム』への苦言というか、マイナス感情の描写があります。気にされる方には申し訳ありませんが、作中人物の説明には必要と考えました。

【完結】『飯炊き女』と呼ばれている騎士団の寮母ですが、実は最高位の聖女です
葉桜鹿乃
恋愛
ルーシーが『飯炊き女』と、呼ばれてそろそろ3年が経とうとしている。
王宮内に兵舎がある王立騎士団【鷹の爪】の寮母を担っているルーシー。
孤児院の出で、働き口を探してここに配置された事になっているが、実はこの国の最も高貴な存在とされる『金剛の聖女』である。
王宮という国で一番安全な場所で、更には周囲に常に複数人の騎士が控えている場所に、本人と王族、宰相が話し合って所属することになったものの、存在を秘する為に扱いは『飯炊き女』である。
働くのは苦では無いし、顔を隠すための不細工な丸眼鏡にソバカスと眉を太くする化粧、粗末な服。これを襲いに来るような輩は男所帯の騎士団にも居ないし、聖女の力で存在感を常に薄めるようにしている。
何故このような擬態をしているかというと、隣国から聖女を狙って何者かが間者として侵入していると言われているためだ。
隣国は既に瘴気で汚れた土地が多くなり、作物もまともに育たないと聞いて、ルーシーはしばらく隣国に行ってもいいと思っているのだが、長く冷戦状態にある隣国に行かせるのは命が危ないのでは、と躊躇いを見せる国王たちをルーシーは説得する教養もなく……。
そんな折、ある日の月夜に、明日の雨を予見して変装をせずに水汲みをしている時に「見つけた」と言われて振り向いたそこにいたのは、騎士団の中でもルーシーに優しい一人の騎士だった。
※感想の取り扱いは近況ボードを参照してください。
※小説家になろう様でも掲載予定です。
婚約破棄されて辺境へ追放されました。でもステータスがほぼMAXだったので平気です!スローライフを楽しむぞっ♪
naturalsoft
恋愛
シオン・スカーレット公爵令嬢は転生者であった。夢だった剣と魔法の世界に転生し、剣の鍛錬と魔法の鍛錬と勉強をずっとしており、攻略者の好感度を上げなかったため、婚約破棄されました。
「あれ?ここって乙女ゲーの世界だったの?」
まっ、いいかっ!
持ち前の能天気さとポジティブ思考で、辺境へ追放されても元気に頑張って生きてます!
異世界もふもふ食堂〜僕と爺ちゃんと魔法使い仔カピバラの味噌スローライフ〜
山いい奈
ファンタジー
味噌蔵の跡継ぎで修行中の相葉壱。
息抜きに動物園に行った時、仔カピバラに噛まれ、気付けば見知らぬ場所にいた。
壱を連れて来た仔カピバラに付いて行くと、着いた先は食堂で、そこには10年前に行方不明になった祖父、茂造がいた。
茂造は言う。「ここはいわゆる異世界なのじゃ」と。
そして、「この食堂を継いで欲しいんじゃ」と。
明かされる村の成り立ち。そして村人たちの公然の秘め事。
しかし壱は徐々にそれに慣れ親しんで行く。
仔カピバラのサユリのチート魔法に助けられながら、味噌などの和食などを作る壱。
そして一癖も二癖もある食堂の従業員やコンシャリド村の人たちが繰り広げる、騒がしくもスローな日々のお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる