107 / 154
107 工房の値段問題と「魔女の軟膏」
しおりを挟む
「テオ、なんであんなに丁寧な言葉でスラスラと話せるの!? そんな話聞いてないし、いつもの様子からは想像も付かなかったんだけど!」
工房に帰り着いた途端、カモミールはテオに詰め寄っていた。
本当だったら、侯爵邸を出たところで言いたかった言葉である。しかしテオのことに関してはおおっぴらにできないことが多すぎて、なんとか工房まで我慢した。
貰ってきた鉢を窓辺に置き、テオはむしろ不思議そうな顔でカモミールを見ている。彼にとっては当たり前のことだったようだが、彼の非常識に今まで散々気を揉んできたカモミールにとっては納得できない。
「そりゃ、俺を形作ってるのは過去の工房主や出入りしていた全ての錬金術師なわけだからな。中には貴族の三男で家を継げずに錬金術師になったなんて奴もいるんだよ。
普段は気にしてねえけどな、一番表に出やすいテオドールの性格や態度以外にも、その気になりゃああいうこともできるってこった」
「う、羨ましい!」
さすがは千年目の錬金釜である。彼はその中に膨大な数の人物像を収めているのだろう。
「テオさんが丁寧な言葉でしゃべったんですか?」
信じられない、と言った顔でキャリーがカモミールに尋ねる。カモミールはキャリーなら共感してくれると、そちらに愚痴を吐く。
「そうなの! 結局白アロエが種しか見つからなくて、もしかしたらと思って侯爵邸を訪ねて温室を見せていただいたらそこにあったんだけどね。そこで侯爵様がいらして、テオが『わたくしはテオ・フレーメ。アトリエ・カモミールで働く錬金術師でございます』とか言い出しちゃって!」
「えええええ、それはない……侯爵様には怪しまれなかったんですか?」
「テオは何ひとつ嘘は言ってなかったし、私も本当のことだけをごまかしながら話してきたわ。お辞儀とかもちゃんとしてたのよ。私なんて特訓が必要だったのに!」
「テオさん、常識的なことができるなら普段からそういう振る舞いをしてくださいよ」
テオに向けるキャリーの目が冷たい。カモミールという制止役がいない間、キャリーはかなりの迷惑を被ったのだろう。
「やなこった。肩が凝る。本当に必要なときだけやればいいんだよ」
「その態度! そういうところですよ、ほんと!」
どっと精神的に疲れたのか、キャリーが書類を広げたテーブルに突っ伏した。疲れているところに悪いが、カモミールはキャリーに報告しておかなければならないことがある。
「突然だけど、明日侯爵様がこの工房にいらっしゃることになったの。以前侯爵邸で練り香水を作って見せたことがあるんだけど、侯爵様がそれで領内の産業をもっと視察したいと思われたそうなのよ。
で、薬草をいろいろ分けていただいた対価として、この工房の仕事の様子をお見せすることになって。石けんに興味をお持ちだから、明日いらっしゃるそうよ」
「急ですね!? この工房の状態でお見せして大丈夫なんですか?」
確かにそれはカモミールにとっても引っかかるところではあった。しかし、唸りながら室内を見回してみても、「ボロくて狭い」ということ以外にはこれといってわかりやすい欠点などがない。掃除も行き届いているし、素材はきちんと仕分けされて収納されている。
「むしろ、国内でも屈指の話題性と性能を誇るヴィアローズの品々が、こんなボロ工房で作られているというのをお見せするべきなのかな、と思ったのよね……」
「ああー、うまいこと補助金をせしめてもっと大きい工房に移転するとかですか?」
キャリーの推測にカモミールは苦笑した。そこまでのことはさすがに考えていない。その発想はさすがキャリーというところだろう。
「まさか。綺麗で華やかなものを扱っていても、庶民の実情はこんなものだということをお見せする機会だと思ったの。だからいつもの私たちでいいのよ。侯爵様とお付きの方には丁寧な言葉を使うべきだと思うけど、侯爵様がいらっしゃるからといって私たち同士はいつも通りに会話するべきだし。
むしろ、今の私の身の丈に合った工房はここだと思うのよね。独立したばかりで、有力な支援者がいたわけでもないのに物件を買えたこと自体が凄いと思わない?」
「それはまあ、確かに。そういえばここって格安で買ったと聞きましたけど、いくらだったんですか?」
「200万ガラムよ。元はもっとしたんだけど、ヴァージルが交渉してくれて値下げして貰ったの。元はいくらだったかなあ……確か350万だった気がする。半額近くになった! って驚いたのを憶えてるから」
カモミールの言葉にキャリーが真顔を通り越して、「頭おかしいんじゃないですか!?」とでも叫びだしそうな表情になっている。
「おかしい……それおかしいです。いくら城壁近くでボロとはいえ、そんな値引きないですよ。そもそも、土地の値段ってものが決まってるんですから。ここだったら600万くらいが土地だけ買ったときの相場で、多分350万になってたのはこのボロ工房に価値がなくて取り壊さないと新たに家を建てたりできないせいですよ。取り壊し代として250万値引きされて350万になってるんです。お隣のエノラさんの家なんかは、家ごとまるっと買おうとしたら3000万くらいするはずです」
キャリーの詳しい説明に、今度はカモミールが叫びそうになる番だった。
城壁に囲まれているカールセンは市内の土地が限られているので3階建て以上の家が多く、比較的新しい建物が多い北側の区域などは確かに5階建てなどでしっかりした造りのアパートメントが多い。
「えええ……でも実際に200万で買ったのよー?」
「いえ、そこのところは別に私も疑ってませんよ。カモミールさんだって5年で300万以上お金を貯めたのは凄いと思いますしね。住み込み弟子だとお給料が凄く安かったり、そもそも出なかったりすることもあるじゃないですか」
「それはそう。私もロクサーヌ先生の家に住んでたときは『技術を教わる代わりにお給料は20歳までは出ない』って約束だったし。家賃を払うのと相殺されてたような感じよね。
でも、ミラヴィアの純利益に関しては私の貢献分として4割貰ってたからお金を貯められたの」
「それはロクサーヌさんが良心的だったんだと思います。……というか、ヴァージルさんですよ。あの人一体どういう手を使ってそこまで値引きさせたんでしょうね。もしかして、担当者の弱みでも握ってたりして」
「あーあーあーあーあー!」
突然テオが大声を出し、カモミールとキャリーは思わずそちらを振り向いた。
テオは妙に慌てたような顔で頭を抱えており、彼らしくなく悩んでいるように見える。
「そういうことか……いや、なんでもねえ。おまえらは気にすんな」
「テオ、何か知ってるの?」
「いや、家の値段のことなんか知るわけねえだろ。それより、白アロエが手に入ったんだから軟膏作るぞ」
「あっ、そうだったわね」
カモミールはついキャリーとの話に夢中になっていたが、テオの方は黙々と準備をしていたようで、テーブルの上には秤やフラスコなどが並んでいる。
「ヴァージルさんは交渉の達人……? もしうちを売るときが来たらお願いしなきゃ」
難しい顔をしたまま、ぼそっとキャリーが呟いた。その内容が不穏だ。
「ええっ、キャリーさんの家ってそんなに厳しいの? というか、まさかそれで土地の価格とかに詳しかったの?」
「今すぐ家を売らないと、って状況ではないですね。父がギルド長の仕事を辞めたりしなければの話ですが。でもあの人事あるごとに辞めたい辞めたいって言うので、脅す材料として家の価格を調べたのは確かです。『辞めてもいいけどその時にはこの家売るよ?』って値段突きつけてやろうと思ってるので」
事務仕事に関して才があるキャリーのやることだ。比較対象としてもいくつもの地域の価格を調べ、「もしその後に改めて家を買おうとしてもこうです」と突きつけるつもりだったのだろう。薄ら寒い話である。
「もうちょっとしたら、キャリーさんのお給料も上げられると思うから……そうね、そのためにまずはこの薬だわ」
従業員のためにも、ヴィアローズを盛り上げるのが工房主の仕事だ。カモミールはテオとの作業に集中することにして、彼を手伝い始めた。
「癒やし草の根、リコリスの根、ムラサキ草の根、白アロエの葉。そしてラベンダーの花は取ってくるのをすっかり忘れてたからこれでいい」
テオがラベンダーの花の代用として示してきたのはラベンダーの精油だ。錬金術師が実験中に薬品を手に浴びて火傷し、近くにあったラベンダーの精油を「とりあえず水の代わりに」と傷に掛けたところ、傷の治りがいつもよりも早かったという。
それを疑問に思った彼がラベンダー精油について研究を始め、殺菌効果と傷の治りを早くする効果が確認された。特に火傷に効くと有名なのはこのためかもしれない。
「ああ、なるほど。ラベンダーの花を材料にするって、精油の成分を使いたいからなのね。だったら最初から精油を使った方が合理的かも」
「これは『魔女の軟膏』と呼ばれてたレシピだ。錬金術師の隆盛前には『魔女』が医術やまじないを担っていたのは知ってるな?」
魔女とは、村などの共同体の中でも魔法が使える女性が負っていた特別な役割だ。魔力を使って薬を作り、あるいは様々なまじないを行っていた。
現代では男女問わず魔法を使える人間そのものがほぼおらず、魔女の役割のうち医術分野に関しては錬金術が引き継いだ形になっているので、「錬金術が魔女を葬った」とも言われている。
それは錬金術の歴史を学ぶ上でかなり最初の内に出るところなので、当然カモミールも知っている。けれど、魔力無しのカモミールは今まで魔女に興味を持つことがなかった。
「魔女の軟膏……てことは、魔女時代から続くレシピなの?」
「それもあるし、魔女の名前が消えなかったのは、作るのに魔力消費が多いからだ。おそらく今の『魔力持ち』程度の錬金術師じゃ作れねえよ」
テオがレシピについて詳しく説明もせず、さくさくと進めているのはそのためだろう。テオしか作れないものならば、カモミールに教えても仕方ないのだ。
白アロエは分厚い皮をナイフで剥き、中の葉肉だけを取り出して使っている。根っこ類はポーションの時と同じように細かく刻まれていた。
フラスコに少なめの水が入り、その中に刻まれた根が投入されて成分が煮出される。ここまではポーションと工程的には似ている。けれどその後はムラサキ草の色が抜けたところで一度煮汁だけを漉してビーカーに移し、それが三分の一程になるまで煮詰められた。
かなり濃い色の紫の液体ができあがったが、テオはそこに白アロエの葉肉とラベンダー精油を入れ、ガラス棒でゆっくり混ぜ始めた。すぐに色が変わり始めたのを見ると、魔力はここで注ぎ込んでいるのだろう。
やがて、ビーカーの中身はねっとりとした薄緑色のものに変わっていた。白アロエの与える影響が余程強いのか、剥いた皮の色とよく似ている。
「よし、できた」
「試していい?」
魔力消費が多くて現代の錬金術師では再現できない「魔女の軟膏」。それがどれほどの効果を持っているのか、カモミールは気になって仕方がなかった。ナイフで左手の指をピッと切って、傷から血が流れるのを確認すると、へらですくい取った軟膏を傷口に塗ってみる。
驚いたことに、塗っただけで出血が止まり、痛みも消えた。それを見たキャリーも嫌そうな顔をしている。
「効き過ぎ……」
「これも、絶対外に出しちゃいけない奴ですよ」
「古傷を消すにはこのくらい強力じゃねえと効かないんだよ」
まだ傷は残っているが、どのくらい治りが早いかも要検証だ。
けれど、カモミールは魔女の軟膏に、「これはそのまま使っては不自然なまでの効果がある薬」というラベルを心の中で貼ることにした。
工房に帰り着いた途端、カモミールはテオに詰め寄っていた。
本当だったら、侯爵邸を出たところで言いたかった言葉である。しかしテオのことに関してはおおっぴらにできないことが多すぎて、なんとか工房まで我慢した。
貰ってきた鉢を窓辺に置き、テオはむしろ不思議そうな顔でカモミールを見ている。彼にとっては当たり前のことだったようだが、彼の非常識に今まで散々気を揉んできたカモミールにとっては納得できない。
「そりゃ、俺を形作ってるのは過去の工房主や出入りしていた全ての錬金術師なわけだからな。中には貴族の三男で家を継げずに錬金術師になったなんて奴もいるんだよ。
普段は気にしてねえけどな、一番表に出やすいテオドールの性格や態度以外にも、その気になりゃああいうこともできるってこった」
「う、羨ましい!」
さすがは千年目の錬金釜である。彼はその中に膨大な数の人物像を収めているのだろう。
「テオさんが丁寧な言葉でしゃべったんですか?」
信じられない、と言った顔でキャリーがカモミールに尋ねる。カモミールはキャリーなら共感してくれると、そちらに愚痴を吐く。
「そうなの! 結局白アロエが種しか見つからなくて、もしかしたらと思って侯爵邸を訪ねて温室を見せていただいたらそこにあったんだけどね。そこで侯爵様がいらして、テオが『わたくしはテオ・フレーメ。アトリエ・カモミールで働く錬金術師でございます』とか言い出しちゃって!」
「えええええ、それはない……侯爵様には怪しまれなかったんですか?」
「テオは何ひとつ嘘は言ってなかったし、私も本当のことだけをごまかしながら話してきたわ。お辞儀とかもちゃんとしてたのよ。私なんて特訓が必要だったのに!」
「テオさん、常識的なことができるなら普段からそういう振る舞いをしてくださいよ」
テオに向けるキャリーの目が冷たい。カモミールという制止役がいない間、キャリーはかなりの迷惑を被ったのだろう。
「やなこった。肩が凝る。本当に必要なときだけやればいいんだよ」
「その態度! そういうところですよ、ほんと!」
どっと精神的に疲れたのか、キャリーが書類を広げたテーブルに突っ伏した。疲れているところに悪いが、カモミールはキャリーに報告しておかなければならないことがある。
「突然だけど、明日侯爵様がこの工房にいらっしゃることになったの。以前侯爵邸で練り香水を作って見せたことがあるんだけど、侯爵様がそれで領内の産業をもっと視察したいと思われたそうなのよ。
で、薬草をいろいろ分けていただいた対価として、この工房の仕事の様子をお見せすることになって。石けんに興味をお持ちだから、明日いらっしゃるそうよ」
「急ですね!? この工房の状態でお見せして大丈夫なんですか?」
確かにそれはカモミールにとっても引っかかるところではあった。しかし、唸りながら室内を見回してみても、「ボロくて狭い」ということ以外にはこれといってわかりやすい欠点などがない。掃除も行き届いているし、素材はきちんと仕分けされて収納されている。
「むしろ、国内でも屈指の話題性と性能を誇るヴィアローズの品々が、こんなボロ工房で作られているというのをお見せするべきなのかな、と思ったのよね……」
「ああー、うまいこと補助金をせしめてもっと大きい工房に移転するとかですか?」
キャリーの推測にカモミールは苦笑した。そこまでのことはさすがに考えていない。その発想はさすがキャリーというところだろう。
「まさか。綺麗で華やかなものを扱っていても、庶民の実情はこんなものだということをお見せする機会だと思ったの。だからいつもの私たちでいいのよ。侯爵様とお付きの方には丁寧な言葉を使うべきだと思うけど、侯爵様がいらっしゃるからといって私たち同士はいつも通りに会話するべきだし。
むしろ、今の私の身の丈に合った工房はここだと思うのよね。独立したばかりで、有力な支援者がいたわけでもないのに物件を買えたこと自体が凄いと思わない?」
「それはまあ、確かに。そういえばここって格安で買ったと聞きましたけど、いくらだったんですか?」
「200万ガラムよ。元はもっとしたんだけど、ヴァージルが交渉してくれて値下げして貰ったの。元はいくらだったかなあ……確か350万だった気がする。半額近くになった! って驚いたのを憶えてるから」
カモミールの言葉にキャリーが真顔を通り越して、「頭おかしいんじゃないですか!?」とでも叫びだしそうな表情になっている。
「おかしい……それおかしいです。いくら城壁近くでボロとはいえ、そんな値引きないですよ。そもそも、土地の値段ってものが決まってるんですから。ここだったら600万くらいが土地だけ買ったときの相場で、多分350万になってたのはこのボロ工房に価値がなくて取り壊さないと新たに家を建てたりできないせいですよ。取り壊し代として250万値引きされて350万になってるんです。お隣のエノラさんの家なんかは、家ごとまるっと買おうとしたら3000万くらいするはずです」
キャリーの詳しい説明に、今度はカモミールが叫びそうになる番だった。
城壁に囲まれているカールセンは市内の土地が限られているので3階建て以上の家が多く、比較的新しい建物が多い北側の区域などは確かに5階建てなどでしっかりした造りのアパートメントが多い。
「えええ……でも実際に200万で買ったのよー?」
「いえ、そこのところは別に私も疑ってませんよ。カモミールさんだって5年で300万以上お金を貯めたのは凄いと思いますしね。住み込み弟子だとお給料が凄く安かったり、そもそも出なかったりすることもあるじゃないですか」
「それはそう。私もロクサーヌ先生の家に住んでたときは『技術を教わる代わりにお給料は20歳までは出ない』って約束だったし。家賃を払うのと相殺されてたような感じよね。
でも、ミラヴィアの純利益に関しては私の貢献分として4割貰ってたからお金を貯められたの」
「それはロクサーヌさんが良心的だったんだと思います。……というか、ヴァージルさんですよ。あの人一体どういう手を使ってそこまで値引きさせたんでしょうね。もしかして、担当者の弱みでも握ってたりして」
「あーあーあーあーあー!」
突然テオが大声を出し、カモミールとキャリーは思わずそちらを振り向いた。
テオは妙に慌てたような顔で頭を抱えており、彼らしくなく悩んでいるように見える。
「そういうことか……いや、なんでもねえ。おまえらは気にすんな」
「テオ、何か知ってるの?」
「いや、家の値段のことなんか知るわけねえだろ。それより、白アロエが手に入ったんだから軟膏作るぞ」
「あっ、そうだったわね」
カモミールはついキャリーとの話に夢中になっていたが、テオの方は黙々と準備をしていたようで、テーブルの上には秤やフラスコなどが並んでいる。
「ヴァージルさんは交渉の達人……? もしうちを売るときが来たらお願いしなきゃ」
難しい顔をしたまま、ぼそっとキャリーが呟いた。その内容が不穏だ。
「ええっ、キャリーさんの家ってそんなに厳しいの? というか、まさかそれで土地の価格とかに詳しかったの?」
「今すぐ家を売らないと、って状況ではないですね。父がギルド長の仕事を辞めたりしなければの話ですが。でもあの人事あるごとに辞めたい辞めたいって言うので、脅す材料として家の価格を調べたのは確かです。『辞めてもいいけどその時にはこの家売るよ?』って値段突きつけてやろうと思ってるので」
事務仕事に関して才があるキャリーのやることだ。比較対象としてもいくつもの地域の価格を調べ、「もしその後に改めて家を買おうとしてもこうです」と突きつけるつもりだったのだろう。薄ら寒い話である。
「もうちょっとしたら、キャリーさんのお給料も上げられると思うから……そうね、そのためにまずはこの薬だわ」
従業員のためにも、ヴィアローズを盛り上げるのが工房主の仕事だ。カモミールはテオとの作業に集中することにして、彼を手伝い始めた。
「癒やし草の根、リコリスの根、ムラサキ草の根、白アロエの葉。そしてラベンダーの花は取ってくるのをすっかり忘れてたからこれでいい」
テオがラベンダーの花の代用として示してきたのはラベンダーの精油だ。錬金術師が実験中に薬品を手に浴びて火傷し、近くにあったラベンダーの精油を「とりあえず水の代わりに」と傷に掛けたところ、傷の治りがいつもよりも早かったという。
それを疑問に思った彼がラベンダー精油について研究を始め、殺菌効果と傷の治りを早くする効果が確認された。特に火傷に効くと有名なのはこのためかもしれない。
「ああ、なるほど。ラベンダーの花を材料にするって、精油の成分を使いたいからなのね。だったら最初から精油を使った方が合理的かも」
「これは『魔女の軟膏』と呼ばれてたレシピだ。錬金術師の隆盛前には『魔女』が医術やまじないを担っていたのは知ってるな?」
魔女とは、村などの共同体の中でも魔法が使える女性が負っていた特別な役割だ。魔力を使って薬を作り、あるいは様々なまじないを行っていた。
現代では男女問わず魔法を使える人間そのものがほぼおらず、魔女の役割のうち医術分野に関しては錬金術が引き継いだ形になっているので、「錬金術が魔女を葬った」とも言われている。
それは錬金術の歴史を学ぶ上でかなり最初の内に出るところなので、当然カモミールも知っている。けれど、魔力無しのカモミールは今まで魔女に興味を持つことがなかった。
「魔女の軟膏……てことは、魔女時代から続くレシピなの?」
「それもあるし、魔女の名前が消えなかったのは、作るのに魔力消費が多いからだ。おそらく今の『魔力持ち』程度の錬金術師じゃ作れねえよ」
テオがレシピについて詳しく説明もせず、さくさくと進めているのはそのためだろう。テオしか作れないものならば、カモミールに教えても仕方ないのだ。
白アロエは分厚い皮をナイフで剥き、中の葉肉だけを取り出して使っている。根っこ類はポーションの時と同じように細かく刻まれていた。
フラスコに少なめの水が入り、その中に刻まれた根が投入されて成分が煮出される。ここまではポーションと工程的には似ている。けれどその後はムラサキ草の色が抜けたところで一度煮汁だけを漉してビーカーに移し、それが三分の一程になるまで煮詰められた。
かなり濃い色の紫の液体ができあがったが、テオはそこに白アロエの葉肉とラベンダー精油を入れ、ガラス棒でゆっくり混ぜ始めた。すぐに色が変わり始めたのを見ると、魔力はここで注ぎ込んでいるのだろう。
やがて、ビーカーの中身はねっとりとした薄緑色のものに変わっていた。白アロエの与える影響が余程強いのか、剥いた皮の色とよく似ている。
「よし、できた」
「試していい?」
魔力消費が多くて現代の錬金術師では再現できない「魔女の軟膏」。それがどれほどの効果を持っているのか、カモミールは気になって仕方がなかった。ナイフで左手の指をピッと切って、傷から血が流れるのを確認すると、へらですくい取った軟膏を傷口に塗ってみる。
驚いたことに、塗っただけで出血が止まり、痛みも消えた。それを見たキャリーも嫌そうな顔をしている。
「効き過ぎ……」
「これも、絶対外に出しちゃいけない奴ですよ」
「古傷を消すにはこのくらい強力じゃねえと効かないんだよ」
まだ傷は残っているが、どのくらい治りが早いかも要検証だ。
けれど、カモミールは魔女の軟膏に、「これはそのまま使っては不自然なまでの効果がある薬」というラベルを心の中で貼ることにした。
22
お気に入りに追加
638
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】契約結婚は円満に終了しました ~勘違い令嬢はお花屋さんを始めたい~
九條葉月
ファンタジー
【ファンタジー1位獲得!】
【HOTランキング1位獲得!】
とある公爵との契約結婚を無事に終えたシャーロットは、夢だったお花屋さんを始めるための準備に取りかかる。
花を包むビニールがなければ似たような素材を求めてダンジョンに潜り、吸水スポンジ代わりにスライムを捕まえたり……。そうして準備を進めているのに、なぜか店の実態はお花屋さんからかけ離れていって――?
転生先は盲目幼女でした ~前世の記憶と魔法を頼りに生き延びます~
丹辺るん
ファンタジー
前世の記憶を持つ私、フィリス。思い出したのは五歳の誕生日の前日。
一応貴族……伯爵家の三女らしい……私は、なんと生まれつき目が見えなかった。
それでも、優しいお姉さんとメイドのおかげで、寂しくはなかった。
ところが、まともに話したこともなく、私を気に掛けることもない父親と兄からは、なぜか厄介者扱い。
ある日、不幸な事故に見せかけて、私は魔物の跋扈する場所で見捨てられてしまう。
もうダメだと思ったとき、私の前に現れたのは……
これは捨てられた盲目の私が、魔法と前世の記憶を頼りに生きる物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
刻の短刀クロノダガー ~悪役にされた令嬢の人生を取り戻せ~
玄未マオ
ファンタジー
三名の婚約者候補。
彼らは前の時間軸において、一人は敵、もう一人は彼女のために命を落とした騎士。
そして、最後の一人は前の時間軸では面識すらなかったが、彼女を助けるためにやって来た魂の依り代。
過去の過ちを記憶の隅に押しやり孫の誕生を喜ぶ国王に、かつて地獄へと追いやった公爵令嬢セシルの恨みを語る青年が現れる。
それはかつてセシルを嵌めた自分たち夫婦の息子だった。
非道が明るみになり処刑された王太子妃リジェンナ。
無傷だった自分に『幻の王子』にされた息子が語りかけ、王家の秘術が発動される。
巻き戻りファンタジー。
ヒーローは、ごめん、生きている人間ですらない。
ヒロインは悪役令嬢ポジのセシルお嬢様ではなく、彼女の筆頭侍女のアンジュ。
楽しんでくれたらうれしいです。
蟲神様の加護を授って新しい家族ができて幸せですが、やっぱり虫は苦手です!
ちゃっぷ
ファンタジー
誰もが動物神の加護を得て、魔法を使ったり身体能力を向上させたり、動物を使役できる世界であまりにも異質で前例のない『蟲神』の加護を得た良家の娘・ハシャラ。
周りの人間はそんな加護を小さき生物の加護だと嘲笑し、気味が悪いと恐怖・侮蔑・軽蔑の視線を向け、家族はそんな主人公を家から追い出した。
お情けで譲渡された辺境の村の領地権を持ち、小さな屋敷に来たハシャラ。
薄暗く埃っぽい屋敷……絶望する彼女の前に、虫型の魔物が現れる。
悲鳴を上げ、気絶するハシャラ。
ここまでかと覚悟もしたけれど、次に目覚めたとき、彼女は最強の味方たちを手に入れていた。
そして味方たちと共に幸せな人生を目指し、貧しい領地と領民の正常化・健康化のために動き出す。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
RD令嬢のまかないごはん
雨愁軒経
ファンタジー
辺境都市ケレスの片隅で食堂を営む少女・エリカ――またの名を、小日向絵梨花。
都市を治める伯爵家の令嬢として転生していた彼女だったが、性に合わないという理由で家を飛び出し、野望のために突き進んでいた。
そんなある日、家が勝手に決めた婚約の報せが届く。
相手は、最近ケレスに移住してきてシアリーズ家の預かりとなった子爵・ヒース。
彼は呪われているために追放されたという噂で有名だった。
礼儀として一度は会っておこうとヒースの下を訪れたエリカは、そこで彼の『呪い』の正体に気が付いた。
「――たとえ天が見放しても、私は絶対に見放さないわ」
元管理栄養士の伯爵令嬢は、今日も誰かの笑顔のためにフライパンを握る。
大さじの願いに、夢と希望をひとつまみ。お悩み解決異世界ごはんファンタジー!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】男爵令嬢は冒険者生活を満喫する
影清
ファンタジー
英雄の両親を持つ男爵令嬢のサラは、十歳の頃から冒険者として活動している。優秀な両親、優秀な兄に恥じない娘であろうと努力するサラの前に、たくさんのメイドや護衛に囲まれた侯爵令嬢が現れた。「卒業イベントまでに、立派な冒険者になっておきたいの」。一人でも生きていけるようにだとか、追放なんてごめんだわなど、意味の分からぬことを言う令嬢と関わりたくないサラだが、同じ学園に入学することになって――。
※残酷な描写は予告なく出てきます。
※小説家になろう、アルファポリス、カクヨムに掲載中です。
※106話完結。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
婚約破棄され逃げ出した転生令嬢は、最強の安住の地を夢見る
拓海のり
ファンタジー
階段から落ちて死んだ私は、神様に【救急箱】を貰って異世界に転生したけれど、前世の記憶を思い出したのが婚約破棄の現場で、私が断罪される方だった。
頼みのギフト【救急箱】から出て来るのは、使うのを躊躇うような怖い物が沢山。出会う人々はみんな訳ありで兵士に追われているし、こんな世界で私は生きて行けるのだろうか。
破滅型の転生令嬢、腹黒陰謀型の年下少年、腕の立つ元冒険者の護衛騎士、ほんわり癒し系聖女、魔獣使いの半魔、暗部一族の騎士。転生令嬢と訳ありな皆さん。
ゆるゆる異世界ファンタジー、ご都合主義満載です。
タイトル色々いじっています。他サイトにも投稿しています。
完結しました。ありがとうございました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
追放された引きこもり聖女は女神様の加護で快適な旅を満喫中
四馬㋟
ファンタジー
幸福をもたらす聖女として民に崇められ、何不自由のない暮らしを送るアネーシャ。19歳になった年、本物の聖女が現れたという理由で神殿を追い出されてしまう。しかし月の女神の姿を見、声を聞くことができるアネーシャは、正真正銘本物の聖女で――孤児院育ちゆえに頼るあてもなく、途方に暮れるアネーシャに、女神は告げる。『大丈夫大丈夫、あたしがついてるから』「……軽っ」かくして、女二人のぶらり旅……もとい巡礼の旅が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる