13 / 16
13.アユイ
しおりを挟む
舟の群れが海の上を行く。壮年のオスの指示で沖に進んだアユイたちは目を凝らして、鳥の群れを探した。鳥が立ち上る陽炎のように群れている場所には、魚の群れがいる。それを追ってクジラが来る。その場所を探し、彼等は舟を漕いでいた。
すぐに見つかるとは、だれも思っていない。長丁場になると経験者は説明をしていたが、はじめてクジラ漁に出た若者たちは、全身に期待と緊張をみなぎらせていた。
「そんなふうだと、クジラが出るころには気疲れをして、集中できなくなるぞ」
「わかっていますよ。でも、なんかこう、ワクワクして」
そんな会話を耳にして、アユイは頬を持ち上げた。
(俺も、肩に力が入っている)
余計な意識は持たないようにしなければ、筋肉が硬くなって普段通りの動きができなくなる。頭ではわかっているのだが、未知の獲物に挑む緊張と、かならず成し遂げなければというプレッシャーがアユイを包んでいた。
(マトリ)
浜で待ち続けるマトリのもとへ、はやくクジラを届けたい。そう思っても、相手はこちらの望むとおりに出てくるわけではない。
(はやく、姿を現せ)
海に向かって声をかけ、アユイは銛を握りしめた。
それから一時間ほど経っても、クジラの影も鳥の山も見えなかった。そのころになると緊張していたものたちの気もゆるむ。今日の獲物はクジラと決まっているので、ほかの魚は狙わない。普段の漁とは違って、舟の上でひたすら獲物を探す時間は、手持無沙汰だった。
(これがカブフリなら、海に潜ってクジラを探すと言い出しそうだな)
いくら泳ぎが達者なものでも、クジラほど深くは潜れない。そうとわかっていても、カブフリなら皆の気を引き立てるためにパフォーマンスとしておこないかねない。
「釣りとおなじだ。気長でないと、大物は狙えないぞ」
壮年のオスたちは、ゆったりとした態度でいる。年齢を重ねたがゆえに醸し出せる鷹揚さと言えばいいのか。それをカブフリが手に入れれば、すべての集落を束ねて導くリーダーになれると、クジラを探しながらアユイは考えた。
(釣りは、マトリのほうが向いていたな)
クジラを捕らえて求愛し、正式にツガイになったらマトリを釣りに誘ってみようと、アユイは考える。ふたりで海に出て、マトリは釣りをし、アユイは銛で魚を捕らえる。あるいはふたりで釣りをたのしむ。
これからのふたりの生活を夢想しながら、そのために必要な獲物を目を凝らしてアユイは探した。
「あそこ!」
鋭い声が飛び、全員がそちらに目を向ける。白いものが海面すれすれに舞っている。
「鳥の群れだ」
ゆったりしていたものたちが、にわかに臨戦態勢を取った。ぶわりと海面が盛り上がり、黒々としたものが浮き上がる。
「クジラだ!」
クジラは頭を出すと、ゆっくりと沈んで尾びれを持ち上げ、姿を消した。
「次に上がってきたときを狙う。頭を囲うぞ」
クジラの姿を求めて、舟が進む。漁のリーダーとなっているオスが目を光らせて、舟の位置を指示した。
「用意はいいか、アユイ」
唇を引き結び、アユイはうなずいた。
「来るぞ!」
入念に手入れした銛を握り、アユイは飛びかかる姿勢になった。小山ほどもある黒い塊が、海の中から持ち上がる。
――クジラのここを、確実に打て。
自分の脳天をつついた長の姿を思い出し、アユイはグッと腰を落とした。
「アユイ!」
合図とともに、アユイは高く飛び上がった。銛の先端に全体重を乗せてクジラの頭を狙う。
「おぉおおおっ!」
ドッと突き立つ手ごたえを感じたアユイは、銛のしなりを利用して舟に戻った。
「アユイに続け!」
「おおっ!」
銛を手にしたものたちが、クジラの頭上に舞っては舟に飛ぶ。クジラの尾に気をつけながら、小回りの利く舟を中心にクジラを追い詰め、手持ちの銛を次々にクジラに打った。経験者のオスが海に飛び込み、クジラの鼻先に鉤をかける。
「行けるぞ!」
次に飛び込んだものがクジラの下に潜り込み、大型のナイフで腹を切り裂いた。海の水が赤く染まる。
「油断をするな! まだ終わりじゃない」
血の匂いに引き寄せられて、サメが現れる。ここからクジラを浜に上げるまでが肝心だと、全員が気を引き締めた。
「行くぞ!」
突き立てた銛についている縄を、すべての舟が引いて運ぶ。海の浮力があっても、クジラは重かった。進む後に、赤色の道ができる。
(サメに食わせてたまるか)
わずかでも欠けさせてなるものかと、アユイは櫓をこぐ腕に力を込めた。
浜が見えてくると、おおぜいの人が集まっているのがわかった。丸太が波打ち際に向かって並べられている。
「帰ってきたぞ!」
「クジラを上げるぞ!! 手伝え」
浜からの声に、漁のリーダーが答える。ワッと歓声が上がり、そのなかにマトリの姿を見つけてアユイはほほえんだ。
(あとすこし)
ギッと櫓が音を立てる。海に入ってきたオスたちが、次々にクジラに鉤を打ちつけて丸太の上に巨体を乗せる。
「せぇーのっ! よいしょー!!」
掛け声とともにクジラが浜に引き上げられた。巨体をはじめて目にしたものたちが、零れ落ちそうなほど見開いた目をかがやかせる。
「一番銛は、アユイだ! アユイがクジラをしとめたぞ!!」
漁のリーダーの宣言に、アユイをたたえる声がひびいた。照れくさくなったアユイの背を、漁に出たものたちが押して前に出させる。人々の間から、カブフリに腕を引かれたマトリが連れ出された。
「カブフリ」
「俺を気にするのは後だ。さきに言うべきことがあるだろう」
ニヤリとしたカブフリの意図を汲み取って、アユイは目顔で礼を言うとマトリを見た。緊張と安堵をない交ぜにしたマトリの姿に、アユイの心が熱くなる。
「マトリ」
「おかえり、アユイ」
「ただいま。約束どおり、クジラをしとめてきたぞ」
「うん。すごく、おおきいね。思っていたよりもずっと立派で、びっくりしたよ」
ふたりのやりとりに、衆目が集まる。カブフリは腕組みをして、さっさとしろと顎でアユイをうながした。
「俺と、ツガイになってくれ。マトリ」
「――はい」
答えたマトリの背中をカブフリが押す。たたらを踏んだマトリの体が、アユイの腕の中に落ちた。
「マトリはカブフリとツガイになるんじゃなかったのか」
「どういうことだ、これは」
ざわめきが広がる。説明をしようと口を開いたアユイを、カブフリが手のひらで止めた。
「マトリはアユイとツガイになる! 俺じゃない。――どうだ、俺はフリーになったぞ? うれしいメスは、いるんじゃないか」
ニイッと犬歯を見せたカブフリの堂々とした姿に、だれもが疑問を持ちつつもそれ以上はさざめかなかった。
「それよりも、クジラだ! さっさと解体をしないと、日暮れてしまうぞ」
カブフリの仕切りに、彼等の関係を気にしつつも、皆はクジラの解体作業に取りかかった。
「ありがとう、カブフリ」
「なにがだ」
「やっぱり、おまえはリーダーだ」
よしてくれとカブフリは片手を振った。
「振られた相手をほめるなよ」
「それとこれとは、関係ないだろう」
「ちょっとひがんでみただけだ。気にするな」
カラッと笑ったカブフリに「ひがむ」なんて単語はすこしも似合わなかった。
「マトリから聞いた。俺の勘違いだってな。だから、俺に遠慮をする必要はない。おまえの実力は、あのでっかいのが周知してくれた」
「ひとりで捕らえたわけじゃない」
「狩りはひとりでするものじゃない。協力をして、獲物は皆で分け合うものだ。クジラ漁がどんなものかは、話で聞いた。一番銛がうまくいかなきゃ、しとめられないんだってな」
カブフリの手が、ねぎらうようにアユイの肩に乗せられる。
「さすがは、俺の認めた唯一のオスだ」
「カブフリ」
「俺がリーダーでいられたのは、おまえがいたからだ。わかっていたんだ……だからこそ、おまえと競いたかった。ああ、マトリのことは違うぞ。競うために求愛をしたわけじゃない」
「わかっている」
「完敗だ」
両手を上げたカブフリが、右手を差し出す。アユイも手を差し出して、ふたりはしっかりと握手した。そこにマトリの手が添えられる。
「ありがとう、カブフリ」
「ツガイにはなれなかったが、まあ、これまでどおり仲良くやろう」
「カブフリ、僕は」
「振った相手に、あれこれ言うもんじゃない。だいたい、マトリみたいな気の強いのは、俺には向かないんだ。見てくれだけじゃなく、中身もしとやかな相手をツガイに選ぶとするさ」
じゃあなと手を振って、カブフリもクジラの解体作業に加わった。彼の心中を思って、アユイは口元を引き締める。
「マトリ」
呼ぶと、おなじようにカブフリの背中を見ていたマトリが、顔を上げる。
「これから、ともに生きていこう」
「うん」
はにかんだマトリを、アユイはしっかりと抱きしめた。
* * *
クジラの解体が終わり、宴会がはじまった。動けないものを健康なものたちが抱えて、集落から連れ出し、浜辺にはすべての人狼が集まった。ひさしぶりのクジラの肉に舌つづみを打つもの、はじめて食べるクジラ肉におどろくもの。解体を目にしたものたちが、姿を見ていないものに語り、漁に出たものはしとめるまでの話を披露し、ちいさな子どもはそれを聞いて漁のまねごとをはじめて遊んだ。
そのなかで、マトリとアユイがツガイになった経緯の説明も乞われた。どう言えばカブフリの評判を落とさずに、皆を納得させられるか。それを考えるアユイをよそに、カブフリは笑って言った。
「経緯もなにも。ただ俺が振られただけだ。皆が俺とツガイになるもんだと思っていたから、言い出せなかったらしい。だからクジラを捕まえて、堂々と宣言しようって話になったんだよ」
カラッとしているカブフリのそばには、彼に熱っぽい視線を送るメスの姿がちらほら見えた。ひそかにカブフリを想っていたものたちが、ツガイの座は空白とわかってアプローチをかけることだろう。
(すぐに、とはいかないだろうが)
いい相手を見つけてほしいと、アユイは思う。
(マトリを奪った俺が願うのも、おかしいのかもしれないが)
「カブフリには、おとなしくてやさしい相手がいいと思うんだ」
「ん?」
マトリのつぶやきに、アユイは酒を呑む手を止めた。
「家の中では気を張らずにいられる相手でないと、疲れが取れないからね」
「マトリがツガイだと、家の中でも疲れると言いたいのか」
「僕は気が強いから。――だから、アユイじゃないと無理なんだ」
照れ笑いするマトリの肩を、アユイはそっと抱きしめた。
「海の集落と、森の集落と。どちらに住みたい? マトリの好きなほうで、ふたりの生活をはじめよう」
すこし考えてから、マトリは「海」と返事した。
「海の集落からでも、森には行けるし。ただでも、森の集落の小屋は、できれば残しておきたいんだ」
「どうして」
「薬草を干して保管するために」
「潮風が心配か?」
ううんとマトリは首を振った。
「薬草の匂いに、アユイの匂いの邪魔をされたくないから」
真っ赤になったマトリのうなじを、アユイは指先でくすぐった。
「俺も、薬草の匂いでマトリの匂いが邪魔をされるのはいやだな」
「アユイ」
うるんだマトリの瞳に、アユイの胸が熱くうずいた。ギュッと引き絞られた心に、甘いマトリの匂いが触れる。
「抜け出そうか」
マトリの香りに酔いながら、アユイは耳元でささやいた。ふるっとちいさくマトリが揺れる。
「でも、皆が……アユイは、主役みたいなものだし」
「主役はクジラだ。俺がいなくなっても気にはしないさ」
こんなふうに自分がマトリを誘うなんて、アユイは信じられなかった。意識とは別のところが唇を動かして言葉を紡いでいる。
(これは、俺の本心だ)
ずっとカブフリとマトリの気持ちを誤解して、遠慮をしていた。しかしもう、そんな気遣いは必要ない。マトリはアユイを選んだ。はじめから、マトリの気持ちはアユイに向いていた。
「ツガイになろう。正式に」
抑えていた想いがあふれる。マトリの発情の匂いが、アユイの気持ちに拍車をかけた。意味を察したマトリの呼気が艶めいて、アユイの腰が熱を持つ。
「――うん」
ちいさな声で答えたマトリを、アユイは抱きしめその場を離れた。
すぐに見つかるとは、だれも思っていない。長丁場になると経験者は説明をしていたが、はじめてクジラ漁に出た若者たちは、全身に期待と緊張をみなぎらせていた。
「そんなふうだと、クジラが出るころには気疲れをして、集中できなくなるぞ」
「わかっていますよ。でも、なんかこう、ワクワクして」
そんな会話を耳にして、アユイは頬を持ち上げた。
(俺も、肩に力が入っている)
余計な意識は持たないようにしなければ、筋肉が硬くなって普段通りの動きができなくなる。頭ではわかっているのだが、未知の獲物に挑む緊張と、かならず成し遂げなければというプレッシャーがアユイを包んでいた。
(マトリ)
浜で待ち続けるマトリのもとへ、はやくクジラを届けたい。そう思っても、相手はこちらの望むとおりに出てくるわけではない。
(はやく、姿を現せ)
海に向かって声をかけ、アユイは銛を握りしめた。
それから一時間ほど経っても、クジラの影も鳥の山も見えなかった。そのころになると緊張していたものたちの気もゆるむ。今日の獲物はクジラと決まっているので、ほかの魚は狙わない。普段の漁とは違って、舟の上でひたすら獲物を探す時間は、手持無沙汰だった。
(これがカブフリなら、海に潜ってクジラを探すと言い出しそうだな)
いくら泳ぎが達者なものでも、クジラほど深くは潜れない。そうとわかっていても、カブフリなら皆の気を引き立てるためにパフォーマンスとしておこないかねない。
「釣りとおなじだ。気長でないと、大物は狙えないぞ」
壮年のオスたちは、ゆったりとした態度でいる。年齢を重ねたがゆえに醸し出せる鷹揚さと言えばいいのか。それをカブフリが手に入れれば、すべての集落を束ねて導くリーダーになれると、クジラを探しながらアユイは考えた。
(釣りは、マトリのほうが向いていたな)
クジラを捕らえて求愛し、正式にツガイになったらマトリを釣りに誘ってみようと、アユイは考える。ふたりで海に出て、マトリは釣りをし、アユイは銛で魚を捕らえる。あるいはふたりで釣りをたのしむ。
これからのふたりの生活を夢想しながら、そのために必要な獲物を目を凝らしてアユイは探した。
「あそこ!」
鋭い声が飛び、全員がそちらに目を向ける。白いものが海面すれすれに舞っている。
「鳥の群れだ」
ゆったりしていたものたちが、にわかに臨戦態勢を取った。ぶわりと海面が盛り上がり、黒々としたものが浮き上がる。
「クジラだ!」
クジラは頭を出すと、ゆっくりと沈んで尾びれを持ち上げ、姿を消した。
「次に上がってきたときを狙う。頭を囲うぞ」
クジラの姿を求めて、舟が進む。漁のリーダーとなっているオスが目を光らせて、舟の位置を指示した。
「用意はいいか、アユイ」
唇を引き結び、アユイはうなずいた。
「来るぞ!」
入念に手入れした銛を握り、アユイは飛びかかる姿勢になった。小山ほどもある黒い塊が、海の中から持ち上がる。
――クジラのここを、確実に打て。
自分の脳天をつついた長の姿を思い出し、アユイはグッと腰を落とした。
「アユイ!」
合図とともに、アユイは高く飛び上がった。銛の先端に全体重を乗せてクジラの頭を狙う。
「おぉおおおっ!」
ドッと突き立つ手ごたえを感じたアユイは、銛のしなりを利用して舟に戻った。
「アユイに続け!」
「おおっ!」
銛を手にしたものたちが、クジラの頭上に舞っては舟に飛ぶ。クジラの尾に気をつけながら、小回りの利く舟を中心にクジラを追い詰め、手持ちの銛を次々にクジラに打った。経験者のオスが海に飛び込み、クジラの鼻先に鉤をかける。
「行けるぞ!」
次に飛び込んだものがクジラの下に潜り込み、大型のナイフで腹を切り裂いた。海の水が赤く染まる。
「油断をするな! まだ終わりじゃない」
血の匂いに引き寄せられて、サメが現れる。ここからクジラを浜に上げるまでが肝心だと、全員が気を引き締めた。
「行くぞ!」
突き立てた銛についている縄を、すべての舟が引いて運ぶ。海の浮力があっても、クジラは重かった。進む後に、赤色の道ができる。
(サメに食わせてたまるか)
わずかでも欠けさせてなるものかと、アユイは櫓をこぐ腕に力を込めた。
浜が見えてくると、おおぜいの人が集まっているのがわかった。丸太が波打ち際に向かって並べられている。
「帰ってきたぞ!」
「クジラを上げるぞ!! 手伝え」
浜からの声に、漁のリーダーが答える。ワッと歓声が上がり、そのなかにマトリの姿を見つけてアユイはほほえんだ。
(あとすこし)
ギッと櫓が音を立てる。海に入ってきたオスたちが、次々にクジラに鉤を打ちつけて丸太の上に巨体を乗せる。
「せぇーのっ! よいしょー!!」
掛け声とともにクジラが浜に引き上げられた。巨体をはじめて目にしたものたちが、零れ落ちそうなほど見開いた目をかがやかせる。
「一番銛は、アユイだ! アユイがクジラをしとめたぞ!!」
漁のリーダーの宣言に、アユイをたたえる声がひびいた。照れくさくなったアユイの背を、漁に出たものたちが押して前に出させる。人々の間から、カブフリに腕を引かれたマトリが連れ出された。
「カブフリ」
「俺を気にするのは後だ。さきに言うべきことがあるだろう」
ニヤリとしたカブフリの意図を汲み取って、アユイは目顔で礼を言うとマトリを見た。緊張と安堵をない交ぜにしたマトリの姿に、アユイの心が熱くなる。
「マトリ」
「おかえり、アユイ」
「ただいま。約束どおり、クジラをしとめてきたぞ」
「うん。すごく、おおきいね。思っていたよりもずっと立派で、びっくりしたよ」
ふたりのやりとりに、衆目が集まる。カブフリは腕組みをして、さっさとしろと顎でアユイをうながした。
「俺と、ツガイになってくれ。マトリ」
「――はい」
答えたマトリの背中をカブフリが押す。たたらを踏んだマトリの体が、アユイの腕の中に落ちた。
「マトリはカブフリとツガイになるんじゃなかったのか」
「どういうことだ、これは」
ざわめきが広がる。説明をしようと口を開いたアユイを、カブフリが手のひらで止めた。
「マトリはアユイとツガイになる! 俺じゃない。――どうだ、俺はフリーになったぞ? うれしいメスは、いるんじゃないか」
ニイッと犬歯を見せたカブフリの堂々とした姿に、だれもが疑問を持ちつつもそれ以上はさざめかなかった。
「それよりも、クジラだ! さっさと解体をしないと、日暮れてしまうぞ」
カブフリの仕切りに、彼等の関係を気にしつつも、皆はクジラの解体作業に取りかかった。
「ありがとう、カブフリ」
「なにがだ」
「やっぱり、おまえはリーダーだ」
よしてくれとカブフリは片手を振った。
「振られた相手をほめるなよ」
「それとこれとは、関係ないだろう」
「ちょっとひがんでみただけだ。気にするな」
カラッと笑ったカブフリに「ひがむ」なんて単語はすこしも似合わなかった。
「マトリから聞いた。俺の勘違いだってな。だから、俺に遠慮をする必要はない。おまえの実力は、あのでっかいのが周知してくれた」
「ひとりで捕らえたわけじゃない」
「狩りはひとりでするものじゃない。協力をして、獲物は皆で分け合うものだ。クジラ漁がどんなものかは、話で聞いた。一番銛がうまくいかなきゃ、しとめられないんだってな」
カブフリの手が、ねぎらうようにアユイの肩に乗せられる。
「さすがは、俺の認めた唯一のオスだ」
「カブフリ」
「俺がリーダーでいられたのは、おまえがいたからだ。わかっていたんだ……だからこそ、おまえと競いたかった。ああ、マトリのことは違うぞ。競うために求愛をしたわけじゃない」
「わかっている」
「完敗だ」
両手を上げたカブフリが、右手を差し出す。アユイも手を差し出して、ふたりはしっかりと握手した。そこにマトリの手が添えられる。
「ありがとう、カブフリ」
「ツガイにはなれなかったが、まあ、これまでどおり仲良くやろう」
「カブフリ、僕は」
「振った相手に、あれこれ言うもんじゃない。だいたい、マトリみたいな気の強いのは、俺には向かないんだ。見てくれだけじゃなく、中身もしとやかな相手をツガイに選ぶとするさ」
じゃあなと手を振って、カブフリもクジラの解体作業に加わった。彼の心中を思って、アユイは口元を引き締める。
「マトリ」
呼ぶと、おなじようにカブフリの背中を見ていたマトリが、顔を上げる。
「これから、ともに生きていこう」
「うん」
はにかんだマトリを、アユイはしっかりと抱きしめた。
* * *
クジラの解体が終わり、宴会がはじまった。動けないものを健康なものたちが抱えて、集落から連れ出し、浜辺にはすべての人狼が集まった。ひさしぶりのクジラの肉に舌つづみを打つもの、はじめて食べるクジラ肉におどろくもの。解体を目にしたものたちが、姿を見ていないものに語り、漁に出たものはしとめるまでの話を披露し、ちいさな子どもはそれを聞いて漁のまねごとをはじめて遊んだ。
そのなかで、マトリとアユイがツガイになった経緯の説明も乞われた。どう言えばカブフリの評判を落とさずに、皆を納得させられるか。それを考えるアユイをよそに、カブフリは笑って言った。
「経緯もなにも。ただ俺が振られただけだ。皆が俺とツガイになるもんだと思っていたから、言い出せなかったらしい。だからクジラを捕まえて、堂々と宣言しようって話になったんだよ」
カラッとしているカブフリのそばには、彼に熱っぽい視線を送るメスの姿がちらほら見えた。ひそかにカブフリを想っていたものたちが、ツガイの座は空白とわかってアプローチをかけることだろう。
(すぐに、とはいかないだろうが)
いい相手を見つけてほしいと、アユイは思う。
(マトリを奪った俺が願うのも、おかしいのかもしれないが)
「カブフリには、おとなしくてやさしい相手がいいと思うんだ」
「ん?」
マトリのつぶやきに、アユイは酒を呑む手を止めた。
「家の中では気を張らずにいられる相手でないと、疲れが取れないからね」
「マトリがツガイだと、家の中でも疲れると言いたいのか」
「僕は気が強いから。――だから、アユイじゃないと無理なんだ」
照れ笑いするマトリの肩を、アユイはそっと抱きしめた。
「海の集落と、森の集落と。どちらに住みたい? マトリの好きなほうで、ふたりの生活をはじめよう」
すこし考えてから、マトリは「海」と返事した。
「海の集落からでも、森には行けるし。ただでも、森の集落の小屋は、できれば残しておきたいんだ」
「どうして」
「薬草を干して保管するために」
「潮風が心配か?」
ううんとマトリは首を振った。
「薬草の匂いに、アユイの匂いの邪魔をされたくないから」
真っ赤になったマトリのうなじを、アユイは指先でくすぐった。
「俺も、薬草の匂いでマトリの匂いが邪魔をされるのはいやだな」
「アユイ」
うるんだマトリの瞳に、アユイの胸が熱くうずいた。ギュッと引き絞られた心に、甘いマトリの匂いが触れる。
「抜け出そうか」
マトリの香りに酔いながら、アユイは耳元でささやいた。ふるっとちいさくマトリが揺れる。
「でも、皆が……アユイは、主役みたいなものだし」
「主役はクジラだ。俺がいなくなっても気にはしないさ」
こんなふうに自分がマトリを誘うなんて、アユイは信じられなかった。意識とは別のところが唇を動かして言葉を紡いでいる。
(これは、俺の本心だ)
ずっとカブフリとマトリの気持ちを誤解して、遠慮をしていた。しかしもう、そんな気遣いは必要ない。マトリはアユイを選んだ。はじめから、マトリの気持ちはアユイに向いていた。
「ツガイになろう。正式に」
抑えていた想いがあふれる。マトリの発情の匂いが、アユイの気持ちに拍車をかけた。意味を察したマトリの呼気が艶めいて、アユイの腰が熱を持つ。
「――うん」
ちいさな声で答えたマトリを、アユイは抱きしめその場を離れた。
0
お気に入りに追加
58
あなたにおすすめの小説
思い出して欲しい二人
春色悠
BL
喫茶店でアルバイトをしている鷹木翠(たかぎ みどり)。ある日、喫茶店に初恋の人、白河朱鳥(しらかわ あすか)が女性を伴って入ってきた。しかも朱鳥は翠の事を覚えていない様で、幼い頃の約束をずっと覚えていた翠はショックを受ける。
そして恋心を忘れようと努力するが、昔と変わったのに変わっていない朱鳥に寧ろ、どんどん惚れてしまう。
一方朱鳥は、バッチリと翠の事を覚えていた。まさか取引先との昼食を食べに行った先で、再会すると思わず、緩む頬を引き締めて翠にかっこいい所を見せようと頑張ったが、翠は朱鳥の事を覚えていない様。それでも全く愛が冷めず、今度は本当に結婚するために翠を落としにかかる。
そんな二人の、もだもだ、じれったい、さっさとくっつけ!と、言いたくなるようなラブロマンス。

Endless Summer Night ~終わらない夏~
樹木緑
BL
ボーイズラブ・オメガバース "愛し合ったあの日々は、終わりのない夏の夜の様だった”
長谷川陽向は “お見合い大学” と呼ばれる大学費用を稼ぐために、
ひと夏の契約でリゾートにやってきた。
最初は反りが合わず、すれ違いが多かったはずなのに、
気が付けば同じように東京から来ていた同じ年の矢野光に恋をしていた。
そして彼は自分の事を “ポンコツのα” と呼んだ。
***前作品とは完全に切り離したお話ですが、
世界が被っていますので、所々に前作品の登場人物の名前が出てきます。***
完結・オメガバース・虐げられオメガ側妃が敵国に売られたら激甘ボイスのイケメン王から溺愛されました
美咲アリス
BL
虐げられオメガ側妃のシャルルは敵国への貢ぎ物にされた。敵国のアルベルト王は『人間を食べる』という恐ろしい噂があるアルファだ。けれども実際に会ったアルベルト王はものすごいイケメン。しかも「今日からそなたは国宝だ」とシャルルに激甘ボイスで囁いてくる。「もしかして僕は国宝級の『食材』ということ?」シャルルは恐怖に怯えるが、もちろんそれは大きな勘違いで⋯⋯? 虐げられオメガと敵国のイケメン王、ふたりのキュン&ハッピーな異世界恋愛オメガバースです!
偏食の吸血鬼は人狼の血を好む
琥狗ハヤテ
BL
人類が未曽有の大災害により絶滅に瀕したとき救済の手を差し伸べたのは、不老不死として人間の文明の影で生きていた吸血鬼の一族だった。その現筆頭である吸血鬼の真祖・レオニス。彼は生き残った人類と協力し、長い時間をかけて文明の再建を果たした。
そして新たな世界を築き上げた頃、レオニスにはひとつ大きな悩みが生まれていた。
【吸血鬼であるのに、人の血にアレルギー反応を引き起こすということ】
そんな彼の前に、とても「美味しそうな」男が現れて―――…?!
【孤独でニヒルな(絶滅一歩手前)の人狼×紳士でちょっと天然(?)な吸血鬼】
◆ダブル主人公・人狼と吸血鬼の一人称視点で交互に物語が進んでゆきます。
◆現在・毎日17時頃更新。
◆閲覧ありがとうございます。小説投稿は初めてですがのんびりと完結まで書いてゆけたらと思います。「pixiv」にも同時連載中。
◆未来、エチエチシーンは部分的に挿絵や漫画で描けたらなと考えています☺
幼馴染は僕を選ばない。
佳乃
BL
ずっと続くと思っていた〈腐れ縁〉は〈腐った縁〉だった。
僕は好きだったのに、ずっと一緒にいられると思っていたのに。
僕がいた場所は僕じゃ無い誰かの場所となり、繋がっていると思っていた縁は腐り果てて切れてしまった。
好きだった。
好きだった。
好きだった。
離れることで断ち切った縁。
気付いた時に断ち切られていた縁。
辛いのは、苦しいのは彼なのか、僕なのか…。
消えない思い
樹木緑
BL
オメガバース:僕には忘れられない夏がある。彼が好きだった。ただ、ただ、彼が好きだった。
高校3年生 矢野浩二 α
高校3年生 佐々木裕也 α
高校1年生 赤城要 Ω
赤城要は運命の番である両親に憧れ、両親が出会った高校に入学します。
自分も両親の様に運命の番が欲しいと思っています。
そして高校の入学式で出会った矢野浩二に、淡い感情を抱き始めるようになります。
でもあるきっかけを基に、佐々木裕也と出会います。
彼こそが要の探し続けた運命の番だったのです。
そして3人の運命が絡み合って、それぞれが、それぞれの選択をしていくと言うお話です。
十七歳の心模様
須藤慎弥
BL
好きだからこそ、恋人の邪魔はしたくない…
ほんわか読者モデル×影の薄い平凡くん
柊一とは不釣り合いだと自覚しながらも、
葵は初めての恋に溺れていた。
付き合って一年が経ったある日、柊一が告白されている現場を目撃してしまう。
告白を断られてしまった女の子は泣き崩れ、
その瞬間…葵の胸に卑屈な思いが広がった。
※fujossy様にて行われた「梅雨のBLコンテスト」出品作です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる