147 / 312
第2章 雄飛の青少年期編
132 呼び方練習
しおりを挟む
「しゅー……君、じろう」
「いや、それはさすがにおかしい」
頓珍漢な呼び方をするあーちゃんに対し、ちょっと強めに突っ込みを入れる。
すると、彼女は「むぅ」と少し不満そうな声を上げて微妙に唇を尖らせた。
晴れて企業チームとなった村山マダーレッドサフフラワーズ。
その最初の練習を終えて立ち寄った鈴木家のリビングでの一幕である。
何をやっているのかと言えば、俺の名前を呼び捨てにするトレーニングだ。
村山マダーレッドサフフラワーズの皆の前で挨拶をした時、あーちゃんは社会人として大分アレな自己紹介をしてしまった。
視察に来ていた、と言うか、俺達を現地に運んだ明彦氏はそれを諸に目撃。
これは矯正せな(アカン)と社会人っぽく取り繕う練習をさせているのだった。
しかし――。
「しゅー……ジロウ君……?」
「いやいや」
見ての通り、経過は芳しくない。
「……茜、嘘でしょう?」
「さすがに冗談、だよな? 茜」
俺達のやり取りを見守っていた加奈さんと明彦氏も呆然とした表情を浮かべる。
正直なところ、俺も何の冗談かとは思った。
だが、【以心伝心】によると、あーちゃんは本気も本気だった。
ふざけているとしか思えないが、間違いなく真剣そのものである。
呼び捨てぐらいだったら、言葉遣いを全体的に矯正するよりは簡単だろう。
そんな考えの下、サクッと攻略できる低難易度の課題として掲げた内容だった。
そこから徐々にステップアップさせていくつもりでいたのが……。
実際はこの有様。
初手からいきなり躓いてしまっていた。
「しゅうじろう。さん、はい」
「しゅ、しゅー、しゅーしゅー……」
「ボイラーか何かじゃないんだから」
「むむむむ」
深く考えずに文字の通りに発音する。
ただそれだけのことだろうに、何故かうまくいかない。
どうやら、呼び捨てにとんでもなく強烈な違和感を抱いているらしい。
しっくりこなくて気持ちが悪い様子で、変顔になってしまっている。
「茜、そんなことではいけないわ。恥をかくのは貴方だけじゃないのよ?」
「そうだぞ? 下手をすると、一緒にいる秀治郎まで変な目で見られかねない」
「ぐぬぬぬ……」
諭すような両親の言葉に反論できず、呻いて黙り込むあーちゃん。
そんな彼女に視線が集まり、しばらくテレビの音だけがリビングに響く。
やがて、あーちゃんは肩を落として嘆息気味に口を開いた。
「……頭では、分かってるつもり。けど、しゅー君のことを呼び捨てにするのは何だか他人行儀な感じがして凄く、凄く嫌」
まあ、この呼び方で10年以上やってきた訳だからな。
あだ名がデフォになっているところで急に変えると変な感じがするのは分かる。
とは言え、ここまで拒絶反応が出るとは思わなかった。
習慣化し過ぎてしまったが故の弊害と言うしかないな。
「なら、秀治郎君に呼び捨てで呼ばれるのも嫌?」
と、加奈さんがあーちゃんに尋ねながら、視線で俺に合図を送ってくる。
そんな母親の言動を見て、あーちゃんもまたこちらを向く。
俺の方も視線を移したので、丁度彼女と目と目が合う。
加奈さんの意をくんだ俺は、あーちゃんと見詰め合ったまま――。
「茜」
なるべく自然な感じで彼女の名前を呼んだ。
すると、あーちゃんはビクッと体を震わせてから緩々と顔を赤くした。
それから何やらもじもじし始める。
彼女がどんな感情を抱いているか、誰が見ても一目で分かるだろう。
嬉しくも恥ずかしいというようなリアクションだ。
「どう? 悪くないでしょう? 秀治郎君だって、茜に呼び捨てで名前を呼ばれれば似たような気持ちを抱くはずよ?」
加奈さんは「ね?」と俺を見る。
そこで普通に同意を求められても、ちょっと反応に困るんだけども……。
まあ、それも悪くはないとは思うので「はい」と素直に頷いておく。
しかし、あーちゃんからは困ったような感情が伝わってくるのみだった。
加奈さんの方も思っていた反応と違うといった風。
俺が喜ぶと言えばホイホイやるだろうと考えていたのかもしれない。
加奈さんの中のあーちゃん像……。
ま、まあ、それはさて置き。
「俺の気持ちってよりは、あーちゃん側の意識の問題が大半みたいですね」
「意識……?」
俺の言葉に少し考え込む加奈さん。
しばらくして思考がまとまったのか、1つ頷いてから続けた。
「だったら、そこを変えてしまえばいいんじゃない?」
「と、言いますと?」
加奈さんの提案に対し、その詳細を問う。
他人行儀な感じがして嫌という彼女の意識をどう転換するのか。
「結局のところ問題の根幹は秀治郎君自身を呼ぶ時じゃなくて、他の人に対して秀治郎君の名前を出す時にあだ名を使ってしまうこと、でしょ?」
人差し指を立てて告げる加奈さんに頷く。
それはそう。
周りの目さえなければ、別にしゅー君のままでも構わないのだ。
そして、そこさえ解決することができれば、他は徐々に改善していけると思う。
実際、あの挨拶の時も俺の注意を受けて丁寧語をつけ加えていたからな。
申し訳程度のものだったけれども。
さすがに義務教育を受けてきたのだ。
一般常識がインプットされていない訳ではない。
状況に応じてそうすべきこと自体は理解しているはずだ。
取り繕うべき状況の判断基準が若干ズレているだけで。
いずれにせよ、初手最難関だった呼び捨てよりは遥かにマシに違いない。
そう考えていると、加奈さんが妙手を授けるかの如く仰々しく言葉を再開した。
「なら、茜。そういう時は、頭の中で『夫の』とつけ加えてから秀治郎君の名前を呼び捨てにしなさい。それこそ自分の伴侶を他の人に紹介するように」
難しい顔をしていたあーちゃんは、加奈さんの指示にピクリと反応を示す。
「親戚とかでもない赤の他人に対しては、お母さんもお父さんの話をする時は夫の明彦とか単に明彦と呼んだりしているわ。それが一般的な夫婦というものよ」
「む……成程」
夫婦歴20年以上のベテランである加奈さんから告げられたその理屈は、どうあれ、あーちゃんにはしっかりと響いたようだった。
横で聞いてる俺は、外堀をコンクリートでガッチガチに固められている思いだ。
いや、まあ、過去を振り返れば自分で率先して埋め立てていた気もするし、今更ちゃぶ台返しをしようとは全く思っていないけれども。
「じゃあ、簡単な練習から。こちらは夫の秀治郎です。はい」
「……こちらは、お、夫の、秀治郎、です」
「あーちゃん、顔真っ赤」
茹でダコみたいになっているのがおかしくて、ついついからかってしまう。
「~~~」
あーちゃんは声にならない声を上げながら、俺の腕をペチンと軽く叩いた。
新鮮な反応で、可愛らしい。
恥ずかしさが限界突破しているようだ。
加奈さんも物凄くニコニコしている。
娘の珍しい姿を見られて嬉しいようだ。
明彦氏は少々複雑そうだが、男親とはそういうものか。
「秀治郎君も」
満面の笑顔で促す加奈さん。
何を求めているかは分かるが、明彦氏の手前ちょっと……。
とも思うが、ここで乗らないのもノリが悪い。
「こちらは妻の茜です」
あーちゃんの手を取って淀みなく告げる。
すると、彼女は限界の向こう側のそのまた向こう側まで行ってしまったのか、涙目になって俺に頭をぐりぐりと押しつけてきた。
苦笑しながら受けとめる。
前世の俺なら絶対にできないような真似だ。
これもまた、積み重ねた時間と信頼のなせるわざというものか。
ステータスに裏打ちされた自信もあるだろう。
ともあれ。
「ふふっ、今日はもう無理ね」
極大の羞恥心に襲われたあーちゃんは錯乱状態。
と言う訳で、初日のトレーニングはこれでお開き。
その数日後。
何度目かの練習を経て。
「じゃあ、茜。最初の挨拶をやり直してみてくれ。お父さんに向けてな」
「鈴木茜です。ポジションは(夫の)秀治郎の専属キャッチャーですが、(夫の)秀治郎がピッチャーをしていない時は、セカンドやショートを守っています」
突っ込みどころは多々あるものの、大分マシにはなった。
俺の名前の前に妙な間があるのはご愛敬。
こうして、あーちゃんはほんの少しだけ社会人に向けて成長したのだった。
「いや、それはさすがにおかしい」
頓珍漢な呼び方をするあーちゃんに対し、ちょっと強めに突っ込みを入れる。
すると、彼女は「むぅ」と少し不満そうな声を上げて微妙に唇を尖らせた。
晴れて企業チームとなった村山マダーレッドサフフラワーズ。
その最初の練習を終えて立ち寄った鈴木家のリビングでの一幕である。
何をやっているのかと言えば、俺の名前を呼び捨てにするトレーニングだ。
村山マダーレッドサフフラワーズの皆の前で挨拶をした時、あーちゃんは社会人として大分アレな自己紹介をしてしまった。
視察に来ていた、と言うか、俺達を現地に運んだ明彦氏はそれを諸に目撃。
これは矯正せな(アカン)と社会人っぽく取り繕う練習をさせているのだった。
しかし――。
「しゅー……ジロウ君……?」
「いやいや」
見ての通り、経過は芳しくない。
「……茜、嘘でしょう?」
「さすがに冗談、だよな? 茜」
俺達のやり取りを見守っていた加奈さんと明彦氏も呆然とした表情を浮かべる。
正直なところ、俺も何の冗談かとは思った。
だが、【以心伝心】によると、あーちゃんは本気も本気だった。
ふざけているとしか思えないが、間違いなく真剣そのものである。
呼び捨てぐらいだったら、言葉遣いを全体的に矯正するよりは簡単だろう。
そんな考えの下、サクッと攻略できる低難易度の課題として掲げた内容だった。
そこから徐々にステップアップさせていくつもりでいたのが……。
実際はこの有様。
初手からいきなり躓いてしまっていた。
「しゅうじろう。さん、はい」
「しゅ、しゅー、しゅーしゅー……」
「ボイラーか何かじゃないんだから」
「むむむむ」
深く考えずに文字の通りに発音する。
ただそれだけのことだろうに、何故かうまくいかない。
どうやら、呼び捨てにとんでもなく強烈な違和感を抱いているらしい。
しっくりこなくて気持ちが悪い様子で、変顔になってしまっている。
「茜、そんなことではいけないわ。恥をかくのは貴方だけじゃないのよ?」
「そうだぞ? 下手をすると、一緒にいる秀治郎まで変な目で見られかねない」
「ぐぬぬぬ……」
諭すような両親の言葉に反論できず、呻いて黙り込むあーちゃん。
そんな彼女に視線が集まり、しばらくテレビの音だけがリビングに響く。
やがて、あーちゃんは肩を落として嘆息気味に口を開いた。
「……頭では、分かってるつもり。けど、しゅー君のことを呼び捨てにするのは何だか他人行儀な感じがして凄く、凄く嫌」
まあ、この呼び方で10年以上やってきた訳だからな。
あだ名がデフォになっているところで急に変えると変な感じがするのは分かる。
とは言え、ここまで拒絶反応が出るとは思わなかった。
習慣化し過ぎてしまったが故の弊害と言うしかないな。
「なら、秀治郎君に呼び捨てで呼ばれるのも嫌?」
と、加奈さんがあーちゃんに尋ねながら、視線で俺に合図を送ってくる。
そんな母親の言動を見て、あーちゃんもまたこちらを向く。
俺の方も視線を移したので、丁度彼女と目と目が合う。
加奈さんの意をくんだ俺は、あーちゃんと見詰め合ったまま――。
「茜」
なるべく自然な感じで彼女の名前を呼んだ。
すると、あーちゃんはビクッと体を震わせてから緩々と顔を赤くした。
それから何やらもじもじし始める。
彼女がどんな感情を抱いているか、誰が見ても一目で分かるだろう。
嬉しくも恥ずかしいというようなリアクションだ。
「どう? 悪くないでしょう? 秀治郎君だって、茜に呼び捨てで名前を呼ばれれば似たような気持ちを抱くはずよ?」
加奈さんは「ね?」と俺を見る。
そこで普通に同意を求められても、ちょっと反応に困るんだけども……。
まあ、それも悪くはないとは思うので「はい」と素直に頷いておく。
しかし、あーちゃんからは困ったような感情が伝わってくるのみだった。
加奈さんの方も思っていた反応と違うといった風。
俺が喜ぶと言えばホイホイやるだろうと考えていたのかもしれない。
加奈さんの中のあーちゃん像……。
ま、まあ、それはさて置き。
「俺の気持ちってよりは、あーちゃん側の意識の問題が大半みたいですね」
「意識……?」
俺の言葉に少し考え込む加奈さん。
しばらくして思考がまとまったのか、1つ頷いてから続けた。
「だったら、そこを変えてしまえばいいんじゃない?」
「と、言いますと?」
加奈さんの提案に対し、その詳細を問う。
他人行儀な感じがして嫌という彼女の意識をどう転換するのか。
「結局のところ問題の根幹は秀治郎君自身を呼ぶ時じゃなくて、他の人に対して秀治郎君の名前を出す時にあだ名を使ってしまうこと、でしょ?」
人差し指を立てて告げる加奈さんに頷く。
それはそう。
周りの目さえなければ、別にしゅー君のままでも構わないのだ。
そして、そこさえ解決することができれば、他は徐々に改善していけると思う。
実際、あの挨拶の時も俺の注意を受けて丁寧語をつけ加えていたからな。
申し訳程度のものだったけれども。
さすがに義務教育を受けてきたのだ。
一般常識がインプットされていない訳ではない。
状況に応じてそうすべきこと自体は理解しているはずだ。
取り繕うべき状況の判断基準が若干ズレているだけで。
いずれにせよ、初手最難関だった呼び捨てよりは遥かにマシに違いない。
そう考えていると、加奈さんが妙手を授けるかの如く仰々しく言葉を再開した。
「なら、茜。そういう時は、頭の中で『夫の』とつけ加えてから秀治郎君の名前を呼び捨てにしなさい。それこそ自分の伴侶を他の人に紹介するように」
難しい顔をしていたあーちゃんは、加奈さんの指示にピクリと反応を示す。
「親戚とかでもない赤の他人に対しては、お母さんもお父さんの話をする時は夫の明彦とか単に明彦と呼んだりしているわ。それが一般的な夫婦というものよ」
「む……成程」
夫婦歴20年以上のベテランである加奈さんから告げられたその理屈は、どうあれ、あーちゃんにはしっかりと響いたようだった。
横で聞いてる俺は、外堀をコンクリートでガッチガチに固められている思いだ。
いや、まあ、過去を振り返れば自分で率先して埋め立てていた気もするし、今更ちゃぶ台返しをしようとは全く思っていないけれども。
「じゃあ、簡単な練習から。こちらは夫の秀治郎です。はい」
「……こちらは、お、夫の、秀治郎、です」
「あーちゃん、顔真っ赤」
茹でダコみたいになっているのがおかしくて、ついついからかってしまう。
「~~~」
あーちゃんは声にならない声を上げながら、俺の腕をペチンと軽く叩いた。
新鮮な反応で、可愛らしい。
恥ずかしさが限界突破しているようだ。
加奈さんも物凄くニコニコしている。
娘の珍しい姿を見られて嬉しいようだ。
明彦氏は少々複雑そうだが、男親とはそういうものか。
「秀治郎君も」
満面の笑顔で促す加奈さん。
何を求めているかは分かるが、明彦氏の手前ちょっと……。
とも思うが、ここで乗らないのもノリが悪い。
「こちらは妻の茜です」
あーちゃんの手を取って淀みなく告げる。
すると、彼女は限界の向こう側のそのまた向こう側まで行ってしまったのか、涙目になって俺に頭をぐりぐりと押しつけてきた。
苦笑しながら受けとめる。
前世の俺なら絶対にできないような真似だ。
これもまた、積み重ねた時間と信頼のなせるわざというものか。
ステータスに裏打ちされた自信もあるだろう。
ともあれ。
「ふふっ、今日はもう無理ね」
極大の羞恥心に襲われたあーちゃんは錯乱状態。
と言う訳で、初日のトレーニングはこれでお開き。
その数日後。
何度目かの練習を経て。
「じゃあ、茜。最初の挨拶をやり直してみてくれ。お父さんに向けてな」
「鈴木茜です。ポジションは(夫の)秀治郎の専属キャッチャーですが、(夫の)秀治郎がピッチャーをしていない時は、セカンドやショートを守っています」
突っ込みどころは多々あるものの、大分マシにはなった。
俺の名前の前に妙な間があるのはご愛敬。
こうして、あーちゃんはほんの少しだけ社会人に向けて成長したのだった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に二週目の人生を頑張ります
京衛武百十
ファンタジー
俺の名前は阿久津安斗仁王(あくつあんとにお)。いわゆるキラキラした名前のおかげで散々苦労もしたが、それでも人並みに幸せな家庭を築こうと仕事に精を出して精を出して精を出して頑張ってまあそんなに経済的に困るようなことはなかったはずだった。なのに、女房も娘も俺のことなんかちっとも敬ってくれなくて、俺が出張中に娘は結婚式を上げるわ、定年を迎えたら離婚を切り出されれるわで、一人寂しく老後を過ごし、2086年4月、俺は施設で職員だけに看取られながら人生を終えた。本当に空しい人生だった。
なのに俺は、気付いたら五歳の子供になっていた。いや、正確に言うと、五歳の時に危うく死に掛けて、その弾みで思い出したんだ。<前世の記憶>ってやつを。
今世の名前も<アントニオ>だったものの、幸い、そこは中世ヨーロッパ風の世界だったこともあって、アントニオという名もそんなに突拍子もないものじゃなかったことで、俺は今度こそ<普通の幸せ>を掴もうと心に決めたんだ。
しかし、二週目の人生も取り敢えず平穏無事に二十歳になるまで過ごせたものの、何の因果か俺の暮らしていた村が戦争に巻き込まれて家族とは離れ離れ。俺は難民として流浪の身に。しかも、俺と同じ難民として戦火を逃れてきた八歳の女の子<リーネ>と行動を共にすることに。
今世では結婚はまだだったものの、一応、前世では結婚もして子供もいたから何とかなるかと思ったら、俺は育児を女房に任せっきりでほとんど何も知らなかったことに愕然とする。
とは言え、前世で八十年。今世で二十年。合わせて百年分の人生経験を基に、何とかしようと思ったのだった。


星の勇者たち でも三十九番目だけ、なんかヘン!
月芝
ファンタジー
来たる災厄に対抗すべく異世界に召喚された勇者たち。
その数、三十九人。
そこは剣と魔法とスチームパンクの世界にて、
ファンタジー、きたーっ!
と喜んだのも束の間、なんと勇者なのに魔法が使えないだと?
でも安心して下さい。
代わりといってはなんですが、転移特典にて星のチカラが宿ってる。
他にも恩恵で言語能力やら、身体強化などもついている。
そのチカラで魔法みたいなことが可能にて、チートで俺ツエーも夢じゃない。
はずなのだが、三十九番目の主人公だけ、とんだポンコツだった。
授かったのは「なんじゃコレ?」という、がっかりスキル。
試しに使ってみれば、手の中にあらわれたのはカリカリ梅にて、えぇーっ!
本来であれば強化されているはずの体力面では、現地の子どもにも劣る虚弱体質。
ただの高校生の男子にて、学校での成績は中の下ぐらい。
特別な知識も技能もありゃしない。
おまけに言語翻訳機能もバグっているから、会話はこなせるけれども、
文字の読み書きがまるでダメときたもんだ。
そのせいで星クズ判定にて即戦力外通告をされ、島流しの憂き目に……。
異世界Q&A
えっ、魔法の無詠唱?
そんなの当たり前じゃん。
っていうか、そもそも星の勇者たちはスキル以外は使えないし、残念!
えっ、唐揚げにポテトチップスにラーメンやカレーで食革命?
いやいや、ふつうに揚げ物類は昔からあるから。スイーツ類も充実している。
異世界の食文化を舐めんなよ。あと米もあるから心配するな。
えっ、アイデアグッズで一攫千金? 知識チート?
あー、それもちょっと厳しいかな。たいていの品は便利な魔道具があるから。
なにせギガラニカってば魔法とスチームパンクが融合した超高度文明だし。
えっ、ならばチートスキルで無双する?
それは……出来なくはない。けど、いきなりはちょっと無理かなぁ。
神さまからもらったチカラも鍛えないと育たないし、実践ではまるで役に立たないもの。
ゲームやアニメとは違うから。
というか、ぶっちゃけ浮かれて調子に乗っていたら、わりとすぐに死ぬよ。マジで。
それから死に戻りとか、復活の呪文なんてないから。
一発退場なので、そこんところよろしく。
「異世界の片隅で引き篭りたい少女。」の正統系譜。
こんなスキルで異世界転移はイヤだ!シリーズの第二弾。
ないない尽くしの異世界転移。
環境問題にも一石を投じる……かもしれない、笑撃の問題作。
星クズの勇者の明日はどっちだ。
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

悪役に転生したけどチートスキルで生き残ります!
神無月
ファンタジー
学園物語の乙女ゲーム、その悪役に転生した。
この世界では、あらゆる人が様々な神から加護と、その神にまつわるスキルを授かっていて、俺が転生した悪役貴族も同様に加護を獲得していたが、世の中で疎まれる闇神の加護だった。
しかし、転生後に見た神の加護は闇神ではなく、しかも複数の神から加護を授かっていた。
俺はこの加護を使い、どのルートでも死亡するBADENDを回避したい!

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★

Retry 異世界生活記
ダース
ファンタジー
突然異世界に転生してしまった男の物語。
とある鉄工所で働いていた佐藤宗則。
しかし、弱小企業であった会社は年々業績が悪化。
ある日宗則が出社したら、会社をたたむと社長が宣言。
途方に暮れた宗則は手持ちのお金でビールと少しのつまみを買い家に帰るが、何者かに殺されてしまう。
・・・その後目覚めるとなんと異世界!?
新たな生を受けたその先にはどんなことが!?
ほのぼの異世界ファンタジーを目指します。
ぬるぬる進めます。
だんだんと成長するような感じです。
モフモフお付き合いおねがいします。
主人公は普通からスタートするのでゆっくり進行です。
大きな内容修正や投稿ペースの変動などがある場合は近況ボードに投稿しています。
よろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる