好きなんだからいいじゃない

優蘭みこ

文字の大きさ
上 下
101 / 124

100.ばななんばななん・バ・ナ・ナ

しおりを挟む
五十年後の日本はひょっとしたらバナナの名産国になっているのか?急速な温暖化がもたらす亜熱帯化を危惧するべきかそれとも歓迎すべきなのか。判断に迷うところで御座います・・・って否定しなさいよ、暑苦しい日本は嫌いだ。

★★★

 ついにエピソードも100に突入。連載を始めた当時はネタが尽きてハテるんじゃないかって心配してたんですがそんな事も無く順調に書き続けられているのも皆様のおかげです。これからも『好きなんだからいいじゃない』どうかよろしくお願いします。

 さて、その記念すべき100エピソード目ですが、バナナのお話です。バナナと言うと今は殆どと言うか、絶滅しちゃったに等しい『叩き売り』ですが、戦後の食料事情や移動販売の発展、大衆文化の影響など、様々な要因が重なって生まれたと考えられます。大声を出し、鮮やかな服装で売り歩く独特のスタイルは、当時の日本の社会状況を反映しており、人々の記憶に残る文化として今も語り継がれていますんd。と言っても私もその現場に遭遇した経験は無いんですよね。そして、もう一つ衝撃の事実、山田洋次監督作品、映画『男はつらいよ』シリーズの中で、寅さんがバナナの叩き売りをするシーンは何と、無いんです。映画『13日の金曜部』でジェイソンがチェーンソーを使った事が無いのと同じ原理で、思い込みの錯覚をしてるみたいです。

 寅さんが全国を巡りながら売り歩いていたのは『易断本』、『瀬戸物』、『レコード』、『張り子の虎』、『おもちゃ』、等などで食品関係は扱ってなかったみたいです。でも、こう言うのってあんまり売れないと思うんですよねぇ。こう言う物を売る歩きながらふらふらと全国を旅して歩いていた寅さんのホントの収入源って、何だったんでしょうね?

 えと、話をバナナに戻しまして、原産国は東南アジアとされています。具体的には、マレー半島やインド北部が原産地だと考えられてヨーロッパ人による植民地化や貿易を通じて、バナナは世界各地に広まったと考えられているみたいです。日本国内では果物として浸透していますが、主食として食べてる国も有るんですよ。特にウガンダでは、『マトケ』と呼ばれる緑色のバナナを蒸してマッシュしたものが主食として食べられてますし、コンゴ民主共和国では肉や野菜と一緒に煮込んだりソースをかけて食べる『マトケの蒸し料理』ですとか粉にしてパンを作ったりお酒なんかも有るんだそうです。バナナのお酒かぁ、なんか触手が動くなぁ。南の方のお酒だから結構アルコール度数高いんだろうなぁ。

 日本で一般的に食べられてるバナナはほぼ輸入品です。でも、ここ最近、国内で生産を始めているところもありまして、実はそれを近所の某AEON様で見かけた事が有ります。ただ、値段がめちゃめちゃ高くて二本で400円位だったかなぁ、食べてみたかったけど流石に手が出せる値段じゃなかったので諦めてしまいました。ただ、ここ最近の、日本付近の温暖化は急速に広がりつつ有りまして、ひょっとしたら信じられないスピードで亜熱帯化が進んだとしたら五十年後位に、二本はバナナの名産国になってる可能性が無いとは言えないんじゃないかしら。今は林檎やメロンやマンゴーや、色んな果物が豊富に作付けされてる二本ですがその頃にはバナナ一択になってる可能性が無いとは言えない気がしてちょっと背筋がぞわぞわしたりなんかします。

 四季が有ってそれぞれ色んな作物が採れて食べ物の選択肢が豊富な二本と言うイメージも風前の灯火なのかも知れません。環境保護だけに一気に注力する事に私はもろ手を挙げて賛成では無いんですが、ほんの少しだけ、気を遣う必要が出て来たのかななんてちょっと危惧する今日この頃です。でも、私、バナナ嫌いな訳じゃぁ無いし、朝ごはんにたまに食べたりするし、お昼ご飯代わりに出先で食べる事も有るし、第一に、カリウムがむくみを取ってくれるから常備してたりなんかします。ばななんばんなん・バ・ナ・ナ、な性活を送る私です。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

よくできた"妻"でして

真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。 単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。 久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!? ※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

一か月ちょっとの願い

full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。 大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。 〈あらすじ〉 今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。 人の温かさを感じるミステリー小説です。 これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。 <一言> 世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます

おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」 そう書き残してエアリーはいなくなった…… 緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。 そう思っていたのに。 エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて…… ※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

【完結】竜人が番と出会ったのに、誰も幸せにならなかった

凛蓮月
恋愛
【感想をお寄せ頂きありがとうございました(*^^*)】  竜人のスオウと、酒場の看板娘のリーゼは仲睦まじい恋人同士だった。  竜人には一生かけて出会えるか分からないとされる番がいるが、二人は番では無かった。  だがそんな事関係無いくらいに誰から見ても愛し合う二人だったのだ。 ──ある日、スオウに番が現れるまでは。 全8話。 ※他サイトで同時公開しています。 ※カクヨム版より若干加筆修正し、ラストを変更しています。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~

真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。

処理中です...