上 下
57 / 88

56.炒飯と焼き飯と

しおりを挟む
ここ最近、炒飯の食感はパラパラと言う方向に統一されつつありますが、私実はウエットで濃い口な味付けしっかり炒飯が好きなんです。

★★★

ここ最近、『炒飯ちゃーはん』と言うとパラパラに仕上がった食べ口の軽い物が美味しいと評判になっておりますけれど、私は言いたい、私は炒飯ではなく『焼き飯』が好き。しっとりとした焼き上がりに濃いめの味付け。ビールと一緒に食べても負けない位の味付けで、ウエットな触感の奴が。



炒飯は中華鍋で作るもので焼き飯は鉄板で作る物って言う認識でいいのかしら?でも、中華鍋で作るのも焼き飯って言うような気がするし、鉄板焼きの〆で焼き飯ってあんまりないような気も・・・私の外食経験がものすごく安価なチェーン店に偏ってるからそう言う考えになるのかも知れませんけどね。

さっくり調べた感じだと、炒飯は炒めたご飯に具材を混ぜ合わせた中華料理で、普通はご飯を炒めてから具材(野菜、肉、海老、等々)と調味料を加えて炒め、最後に卵や香辛料などを加え、全体的にサラッとした食感が特徴。なのに対して焼き飯は、具材を炒めた後にご飯を加えて炒める日本の料理で調味料やソースを絡めながら炒め、しっかりとした味が付いており、日本の定食屋や家庭料理でよく見られる物なんだそうです。

つまり、炒飯はご飯を先に炒め、焼き飯は具材を先に炒めるという調理方法の違いがあるらしいんですよね。でも、そういう区分けってしてたかな?この定義が正しいとすれば炒飯は中華で焼き飯は洋風になるのかな。と、言う事はオムライスって焼き飯に分類されるのかなぁ・・・と、考えると、じゃあ『ピラフ』の立場はどうなるんだって言う考えが出てくる訳ですよ。で、これまたちょいと調べてみると、ピラフは米料理であり、米を炒めた後にスパイスや野菜、肉、魚介類などを加えて『炊き上げる』って言う工程が追加されるわけですね。焼くだけじゃなくて炊く工程が加わることで差別化されている訳です。

パラパラ炒飯がはやり始めた原因は正直調べきれなかったんですが、やっぱりテレビのグルメ番組の影響が大きいみたいですね。それに一時期、料理人がアイドル的な扱いをされて、料理番組以外のバラエティ番組に引っ張りだこだった時代が有ったように思うのですよ。その時に結構中華系の料理人が多くて、その方達がこぞってパラパラな炒飯を紹介して、それに出演していたタレントさん達が絶賛した、このあたりが原点になってるんじゃないかなぁ。ウエットな炒飯は今や絶滅危惧種に分類されてもおかしくない位な地位に追いやられてしまい、パラパラに作ることが上手な料理人の証みたいになってしまいました。

でも、いいのかそんな一つの選択肢だけを大切にする考えって、私は昔ながらの濃い味で食べ応えが有って、ラーメンのお供じゃなくてそれ単品で食べたくなる味付けの炒飯が好き。この考えはこれからも変わらないと思います。



そうそう、冷凍炒飯は電子レンジであっためるんじゃなくて、フライパンに油を敷いて炒めてあっためるのが美味しいなぁなんて思う私です。そうするとパラパラじゃなくてウェットで食べ応えが有って濃い口の炒飯に仕上がるんですよ。ああ、なんか食べたくなってきた。今夜のメニューは炒飯に餃子にビールかなぁ、なんて思っただけでテンション上がります
しおりを挟む

処理中です...