君は太陽 〜自閉スペクトラム症の息子〜

LikuHa

文字の大きさ
上 下
4 / 22
診断前

言葉の遅れ    ー届かない心の声ー

しおりを挟む
言葉の遅れについては特に気になっていなかった。

というより、息子はもともと話すこと(言葉を口に出すこと)すら少ない。

私の母は早い段階から”言葉が遅い”とか”表情が無い”気にしていたが、私は「そんなことない」と一点張り。

だってよく笑ってくれるもん。

表情が無いなんて思えない。

それに私の息子と同じ時期に生まれた他の子と成長具合も同じくらいだし、
男の子で・・・特に一人目の子だと言葉は遅いと言う人が多い。

”男の子は喋らなくても、1歳になったら急に話し出すって聞くよ”と先輩たちも言っていた。



だから吞気に構えていて、初めて気になったのは
ちょうど1歳になった頃、通っていたB園の先生に言われてからだった。

「息子君、あまり言葉を話しませんよね。絵本読んであげて下さい。」

絵本は毎日読んでいた。
前の日にも10冊以上読んでいた。

息子は絵本が大好きだったから、読み終わっても次から次へと絵本を持ってくるのだ。

先生には「読んでます」と答えたが、きっと信じてない。

でも、息子のクラスの子もあまり言葉を話してないのではないか?

考えてみると「あの子はどんな声だったんだろう?」と思うほど記憶にない。

先生に言われたから息子の言葉の遅れについて多少は気になったが、
やはり私の心の中は「そんなことない!大丈夫に決まってる!」と思い直した。

だから言葉の遅れについては微塵も不安を抱かなかった。

ただ、少し悔しい気持ちは残ってしまい
引っ越しのタイミングでそのままB園からC園へ変わった。

そしてC園に通い始めて驚いた。

2歳クラスで同じクラスになった子供が私に話しかけてくれた。

2語文・3語文なんてものではない。

3語文以上を文章にして話している。

しかも普通に会話のキャッチボールが出来ているのだ。

会話が続く、続く・・・私は本当に息子と同い年の子供と話しているのか!?と信じられなかった。

息子は冬生まれで、そのクラスの子は4月生まれ。

月齢が半年以上違うとは言え、ものすごく衝撃的だった。

ここで初めて、私は息子の言葉の遅れに焦りを感じた。

息子が話さなくても私が話し続けた。

少しでも言葉を耳に入れて欲しいと思いながら。

しかし相変わらず息子は無反応。

色々な方法も考えた。

アレ●サを使って言葉の練習もしたし、
”ミニ●ンズ マネしておしゃべり散歩ぬいぐるみ”や、”くまモ● マネしておしゃべりぬいぐるみ”を数えきれないくらい購入(息子が乱暴なのですぐに壊れる)して、喋る楽しさを実感してもらった。

どちらもかなり効果はあって、相変わらず息子は何を言っているのかは分からないがよく声を出すようにはなった。

それが息子にとっての第一歩だったのかもしれない。



そして2歳クラスの秋頃、ついに息子の発達について指摘される。

「お母さん、家ではテレビやYouTubeばかり見せていませんか?」

正直、心の中では(キタ・・・。)って感じ。

何で先生って言葉が遅いと、”本を読んであげていない”、”テレビばかり見せてる”、”携帯で動画ばかり見せてる”って決めつけのように聞いてくるんだろう。

先生の言い方は別に決めつけではなくただの質問だったとは思う。
けど受け取り側からしたら、決めつけのように感じてしまう。
自意識過剰なのかもしれないが・・・。

しかし私は赤ちゃんの頃からテレビや動画はあまり見せていなかった。

家事をするときにNHKの子供向け番組を見せるくらいだ。

でもそれって悪いこと?

息子は目を離すと、本当に何をするか分からないくらい驚くことをしてくれる。

物を壊す分には構わないが、怪我だってする。

やむを得ず目を離さないといけないから、テレビに子守してもらう方が安全だと思ったんだけど、駄目なの?

保育士になった友人から聞いた言葉を思い出す。
”発達の遅れについて、今時は少しのことでも気になったらすぐ保護者に言わないといけないんだ”

きっと担任だって言いたくて言ってるわけじゃない。

頭では理解していたが、2度目の屈辱に耐えられず泣きそうになった。

「うちは家事する時しかテレビは見せてません。」

すごく素っ気ない返事になってしまったが、それがその時の精一杯。

先生も私の態度に気付いて、この日はそれ以上なにも言ってこなかった。



本当に悔しい、悔しい、悔しい!

言葉の遅れを気にし始めてからは、かなり声掛けの仕方に気を付けていた。

我慢できずに、帰り道の車の中で涙が溢れ出た。

当時3歳の時点で3語文は言えていることもあった・・・が、言い慣れた言葉しか使えてないし、何を言ってるのか親ですら分からないことの方が多かった。

0歳から1歳頃の子供は、車のことを最初は「ブーブー」ということが多い。

だが息子は、私が「ブーブー」と教えても
実物を見て指さしながら「パッパー」と言う。

おそらく耳は良いのだろう、本物のクラクションの音だ。

本人からしたら車は「パッパー」と鳴るのになぜ「ブーブー」なんだろうと疑問に思っていたのかもしれない。



私は担任と話したその日、帰ってから風呂場で子供と言葉の練習を始めた。

なんだかんだ、帰ってから最低限のこと(風呂・ご飯・歯磨き)を済ませるとあっという間に寝る時間。

だから風呂の時間を有効活用した。



ひとまずこの3語文を言ってみよう。
『あんぱんまんが ごはんを たべた』
(当時あんぱんまんのおもちゃを沢山持っていたため)


《1回目》
「『あんぱんまんが ごはんを たべた』って言ってみて?」

「・・・」息子はだんまり。


《2回目》
「じゃあ、『あんぱんまん』って言ってみて?」

「・・・」息子はだんまり。



《3回目》
「いいよいいよ、それなら『あ』って言ってみて?」

「・・・」息子はだんまり。



この流れを1週間以上続けてみたが、息子は何も言わなかった。

それよりも、息子は”風呂に入ると嫌なこと言われる”と思うようになってしまったようで、一時期かなり風呂を嫌がった。

普通に前日と同じように練習しようとしただけで大泣きした日もあり、練習は辞めた。



上手く発音はできないが、もともと「あんまんまん」と言うことはできていた。

だが、「言って」とお願いしても一切言わない。

その時は、”息子が言葉を口にしない”ことばかりに気を取られて気付かなかった。

数年後に気付いたのだが、息子はきっと「『あ』って言ってみて?」の”言って”の意味すら理解していなかったのかもしれない。

なぜなら、息子が「リモコン取って」に答えて動くことができるようになったのは5歳くらいの時だった。

1歳を過ぎた子供は割と取ってこれることが多いのに、息子は出来なかった。

言葉の遅れや癇癪の酷さばかりに気を取られて、当時は本当に見落としていた部分だと思う。




そして言葉の遅れにより更に困ったのが、癇癪だ。

1歳の頃から既に癇癪持ちだったが、
3歳になった今、言葉にして自分の気持ちを伝えることができない分、癇癪がどんどん激しくなっていった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

室内ドアの調整

青空太郎
エッセイ・ノンフィクション
備忘録

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】 書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。 取らぬ狸の皮算用とはこのこと。 ☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

ポケっこの独り言

ポケっこ
エッセイ・ノンフィクション
ポケっこです。 ここでは日常の不満とかを書くだけのものです。しょーもないですね。 俺の思ってることをそのまま書いたものです。 気まぐれ更新ですが、是非どうぞ。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

うつ病WEBライターの徒然なる日記

ラモン
エッセイ・ノンフィクション
うつ病になったWEBライターの私の、日々感じたことやその日の様子を徒然なるままに書いた日記のようなものです。 今まで短編で書いていましたが、どうせだし日記風に続けて書いてみようと思ってはじめました。 うつ病になった奴がどんなことを考えて生きているのか、興味がある方はちょっと覗いてみてください。 少しでも投稿インセンティブでお金を稼げればいいな、なんてことも考えていたり。

悪性の腫瘍 -もしこれが遺書になるのなら-

レゲーパンチ
エッセイ・ノンフィクション
そういう診断を受けた。 これからどうなるか分からない。 だからこういう文章を書いている。 ――これが遺書になるのなら。

処理中です...