36 / 172
第一部
36.自覚して考える
しおりを挟む
うちの小学校には仲間班活動というものがある。一週間に一時間、時間割に組み込まれていた。
一年生から六年生までの全学年が各班に分かれて活動するのだ。その活動内容は遊ぶことばかりだったりする。
遊びを通じて集団意識を高めようというのが狙いなのだろうか。とくに高学年の子達は低学年の子の面倒を見るようにと言われている。年下の相手をさせてお兄さんお姉さん意識を芽生えさせようとしているのだろう。
とはいえ、遊ぶにしても低学年と高学年の子では運動能力も頭の回転のどちらもかなりの差がある。年上の子が手加減するにしても遊びの内容はちゃんと考えてあげなければならなかった。
「今日は椅子取りゲームをしようと思う」
俺の所属する十班の班長である野沢くんがそう切り出した。低学年の子達から歓声が上がる。ノリがいいなぁ。
最上級生である野沢くんを含めた六年生が遊びの内容を考えてくることが多い。一年生から六年生までが楽しめる遊びを考えるのは毎回のことながら大変だと思う。俺も六年生になったら同じことをしなきゃいけないんだよな。今のうちに何をやってどんな反応をされるか観察しとかないとな。
「高木くーん、椅子取るのに夢中になって低学年の子をいじめたらダメなのよー?」
「そんなことしないってば。小川さんの方が熱くなりそうで心配だよ」
「何よ、熱くなって何が悪いの。真剣にやって勝つからこそゲームは楽しいんじゃない!」
めっちゃ本気じゃないですか小川さん。まあそう言いつつも彼女のオーバーリアクションに低学年の子達が喜んでいるのも確かなんだけどね。
仲間班では違う学年、違うクラスの子達といっしょになる。だからこそ俺は小川さんや野沢くんといっしょの班になっていた。逆に同じクラスの子といっしょになることはないので葵ちゃんや瞳子ちゃんとは別々になってしまっている。
一つの班に一人の先生がついているものの、基本的には生徒の自主性に任せられている。なので進行を務めるのも生徒に委ねられていた。
そこはさすがの野沢くん。指示を出して机を端に寄せて椅子を教室の中央に集めた。テキパキとした指示にみんな素直に従う。
「品川ちゃんもこっちにおいでよ」
「……」
テキパキと動いているみんなの中で、一人だけ端っこで固まってしまっている子がいた。その子は眼鏡をかけている三年生の女子だった。
名前は品川秋葉。下の名前は「あきば」ではなく「あきは」なので注意が必要だ。濁りません。
品川ちゃんはかなりの引っ込み思案である。そういうタイプの子は何人かいたものだけれど、彼女はその中でもダントツの恥ずかしがり屋さんだった。
誰かとしゃべるところをほとんど見たことがないし、話しかけても顔を真っ赤にしてうつむくばかりだ。
とはいえ、この仲間班というのは六年生は一年生を、五年生は二年生を、そして俺達四年生は三年生の面倒を見ることになっている。そんなわけで放っておくわけにもいかないのだ。
一つ下の三年生というのは微妙にやりづらい。低学年の子達なら気安く接する方が喜ばれるのだが、中学年の、それも一つしか歳が違わないとなるとあまりに気安くするとふてくされてしまうのだ。
これがもっと年上相手ならそんなことにはならないと思うのだが、そうは言っても気にかけてやらないといけないのだ。それを放り出すわけにもいくまい。なんともさじ加減が難しい。
俺は品川ちゃんの手を引いてみんなの輪の中心へと入っていく。名字にちゃん付けするのは変な感じなのだが、できるだけ仲良くできるようにと考えたらこうなってしまった。低学年の子なら下の名前で呼べるけど、三年生相手だとどうかなと考えてしまうのだ。さん付けも距離が離れてしまう気がするのでこんな呼び方になってしまった。
「先生、これCDです。音楽をかけて適当なところで止めてください」
「はい、任せなさい」
野沢くんが先生に音楽CDを渡す。今日のために用意してくれたのだろう。さすが抜かりはないようだ。
ちなみにこの十班を担当している先生は俺が一年生の頃の担任だった女教師である。ニコニコとしていて子供達から人気なのだ。なんだか俺達の担任をしていた頃よりも笑顔が多い気がする。
「はいはーい。みんな椅子の周りに集まってねー。押しちゃダメよー」
先生に言われて低学年の子達が元気良く返事する。微笑ましい。
椅子取りゲームとは音楽に合わせてみんなで椅子の周りを歩く。そして音楽が止まったら椅子に座るというゲームだ。参加人数よりも少なめに椅子を用意するので座れなかった子は負けとなって輪の外に出る。そうやって人数を減らしていって最終的に一人になるまでそれを繰り返すのだ。
これならルールが単純だから低学年の子達でも楽しく遊べるのだろう。参考にしておこう。
円を描くように椅子が揃えられている。その周りを一年生から六年生の子達がぐるりと囲んでいる。
椅子の数は二十七。六学年の各クラスの生徒が一人ずつ集まっているので、ここにいる十班の人数は三十人である。つまり最初で三人の脱落者が出るということだ。最初だからとはいえ気を抜いていられない。
……なーんて本気で勝つことを考えるわけでもない。俺はみんなが楽しめればいいので最初に脱落しても構わなかった。
「……」
ただ、俺の手をぎゅっと握る女の子。品川ちゃんのことを考えると簡単に終わるわけにもいかないと思わされる。というかゲームが始まるんだから手を離した方がいいんだけどね。
「よぉーっし! 私本気でやるからねーっ! みんなも本気でかかってくるのよ!!」
低学年の子達を中心に「うおおおおーーっ!」と元気な声が上がる。盛り上げ役としては小川さんって優秀だよね。拳を突き上げる姿なんか五六年生と遜色ない背丈をしているだけに様になってるし。
「じゃあ始めるわよー。ミュージックスタート!」
先生がそう言うとCDラジカセから軽快な音楽が流れる。きゃっきゃとはしゃぎながらみんな楽しそうに椅子の周りを歩く。
音楽が止まった。みんな一斉に椅子へと座っていく。俺は品川ちゃんの手を引いて椅子へと座った。
「はーい、座れなかった子はアウトだからねー」
最初に脱落したのは三人とも六年生だった。こうやって年上の自覚やら空気を読む能力やらを鍛えられているのかも。なんとなしにそう思った。
「負けても音楽に合わせて歌うからな」
脱落者の一人である野沢くんがそう言って盛り上げてくれる。なるほどな。それなら負けたとしても歌を歌うことで参加し続けられるか。ちゃんと考えてるんだな。
「うおっしゃあっ! この椅子私が取ったどー!」
小川さんは容赦がない。競り合いになった相手が一年生だとしても譲らなかった。それでも大袈裟に喜ぶ姿がウケたのか不満が上がることはなかった。すごいな。
椅子の数は半分以下にまで減った。負けたら負けたでみんな楽しそうに歌ってるし、そろそろ俺も負けてもいいだろうか。
また音楽が流れる。周りはそれに合わせて歌っている。人数も少なくなってきたからか残っている子から真剣な表情がうかがえた。
全力で遊べるのは子供の特権だよね。今の俺にそこまでの気持ちになるのはちょっと無理だ。枯れてると言われても反論できない。
音楽が止まる。みんな俊敏な動きで椅子に座っていく。あと残っているのは一つだけだ。
「品川ちゃん座りなよ」
俺は手を引いて残った椅子に品川ちゃんを座らせた。これで全部の椅子が埋まった。俺は脱落だ。
負けたので品川ちゃんの手を離そうとすると、手が離れなかった。あれ? と思って彼女に目を向けると、眼鏡の奥の瞳が涙で潤んでいるのがわかった。
「し、品川ちゃん?」
「む、無理です……」
何が? そう聞き返す前に彼女は立ち上がってしまった。すかさず座れなかった子が滑り込むようにその椅子へと座った。なんかすごい動きだった。
品川ちゃんは耳まで赤くしながらうつむいている。それでも俺の手を離そうとはしなかった。
とても恥ずかしがり屋な子だ。手を離したら一人になってしまうとでも思ってしまったのかもしれない。見た目は全然違うのに葵ちゃんと瞳子ちゃんの二人と重なる。
まあ、俺は四年生で品川ちゃんは三年生だ。面倒を見なければならないのなら、この時間が終わるまでは傍にいよう。
「じゃあ、いっしょに音楽に合わせて歌おうね」
「……」
言葉はなかったけど頷いてくれた。今はまだ恥ずかしさが勝ってしまうのだとしても、こうやって遊んでいるうちにいずれ克服できるものだと信じよう。俺にはそれくらいしかできなさそうだ。
椅子取りゲームに勝ったのは二年生の男の子だった。小川さんは最後まで残っていたけど、最後の最後で負けてしまった。いや、あれは花を持たせたのだろう。なんだかんだ言ってもエンターテイナーなところがある女の子だよね。
チャイムが鳴るまで椅子取りゲームをした。品川ちゃんも口元が笑みの形を作りつつあったので楽しくはあったのだろう。よかったよかった。
机と椅子を戻してから解散となった。それぞれ自分の教室に帰っていく。
「高木は本当に女子と手を繋ぐのが好きだよな」
去り際に野沢くんからチクリと一言。登校中は葵ちゃんと手を繋いでるのを毎回見られてるもんなぁ。でもこれは意味合いが全然違うんだよ。そう言い訳する前に彼はいなくなっちゃったけども。
「あおっちときのぴーだけじゃ物足りないって言うの。高木くんって罪深いよねー」
「待て待て。誤解を招くような言い方をするんじゃないっ」
俺の反論なんて聞こえないとばかりに小川さんは笑いながら去って行った。くそー、あれはからかいたかっただけだな。品川ちゃんが超がつくほどの引っ込み思案ってことを知ってるくせにっ。
「高木くんは相変わらずモテモテなのね」
「せ、先生まで……」
一年生の頃を思い出すと先生がまた男女関係にトラウマを持っているのかと思って身構える。けれど先生の表情は穏やかなものだった。
「……先生、何か良いことがあったんですか?」
「え? えっ!? な、何もないわよっ」
わかりやすいなー。先生は隠しごととかできないタイプのようだ。
動揺している先生だったが、キョロキョロと辺りを見渡してから俺に顔を寄せてきた。
「ま、まあ高木くんのおかげってのもあるからちょっとだけ教えてあげるわ。うん、とっても良いことがあったの。その……ね?」
「彼氏でもできたんですか?」
「ほわあっ!? そそそそこまでは言ってないでしょ!」
「あ、ごめんなさい。つい思ったことを言っちゃいました」
これは本当に男ができたんだな。俺のおかげってのは意味がわからないんだけど。何もしてませんよ?
「こ、こほん。ま、まあまた学校から報告があるから、今の話は秘密にしてるのよ?」
「わかりました」
つまり、彼氏どころか結婚が決まってるってことなのか。いつの間にそんなことになっていたのやら。学年が上がってから先生を見かけるのも少なくなってたから気づきもしなかったよ。
でもまあ、そうだとしたら本当におめでたいことだ。
先生は幸せそうに微笑んでいた。幸福が滲み出ているといった感じだ。
先生にこんな顔をさせるということは、その結婚相手はとても良い人なのだろう。これからの未来を明るく思わせてくれるような、そんな人なのだろう。
俺も、将来の結婚相手をこんな幸せそうな顔にできるだろうか?
葵ちゃんと瞳子ちゃんに接していると、本当に幸せになるのは一人だけではできないものだと思わされる。
葵ちゃんと瞳子ちゃんが笑ってくれると俺も嬉しい。どちらか一方に決められていない俺だけど、その想いは本物なのだ。
前世で恋愛なんてしなかったものだからそんなことさえもわかっていなかった。それに関しては前世のアドバンテージなんて一つもない。下手をすればマイナスになっているかもしれない。
だからこそ、なぜ結婚をしたいのか。結婚をすることによってその先にどういった変化があるのか。真剣に、真摯に考える必要があると感じた。
また一から考え直そう。ただ結婚するだけじゃない。結婚をすることで相手を幸せにできるようにするのだ。それが俺の幸せにも繋がる気がするのだから。
「先生、おめでとうございます」
「も、もうっ、秘密って言ってるでしょ!」
唇を尖らせる先生はどこまでも幸せそうだった。
一年生から六年生までの全学年が各班に分かれて活動するのだ。その活動内容は遊ぶことばかりだったりする。
遊びを通じて集団意識を高めようというのが狙いなのだろうか。とくに高学年の子達は低学年の子の面倒を見るようにと言われている。年下の相手をさせてお兄さんお姉さん意識を芽生えさせようとしているのだろう。
とはいえ、遊ぶにしても低学年と高学年の子では運動能力も頭の回転のどちらもかなりの差がある。年上の子が手加減するにしても遊びの内容はちゃんと考えてあげなければならなかった。
「今日は椅子取りゲームをしようと思う」
俺の所属する十班の班長である野沢くんがそう切り出した。低学年の子達から歓声が上がる。ノリがいいなぁ。
最上級生である野沢くんを含めた六年生が遊びの内容を考えてくることが多い。一年生から六年生までが楽しめる遊びを考えるのは毎回のことながら大変だと思う。俺も六年生になったら同じことをしなきゃいけないんだよな。今のうちに何をやってどんな反応をされるか観察しとかないとな。
「高木くーん、椅子取るのに夢中になって低学年の子をいじめたらダメなのよー?」
「そんなことしないってば。小川さんの方が熱くなりそうで心配だよ」
「何よ、熱くなって何が悪いの。真剣にやって勝つからこそゲームは楽しいんじゃない!」
めっちゃ本気じゃないですか小川さん。まあそう言いつつも彼女のオーバーリアクションに低学年の子達が喜んでいるのも確かなんだけどね。
仲間班では違う学年、違うクラスの子達といっしょになる。だからこそ俺は小川さんや野沢くんといっしょの班になっていた。逆に同じクラスの子といっしょになることはないので葵ちゃんや瞳子ちゃんとは別々になってしまっている。
一つの班に一人の先生がついているものの、基本的には生徒の自主性に任せられている。なので進行を務めるのも生徒に委ねられていた。
そこはさすがの野沢くん。指示を出して机を端に寄せて椅子を教室の中央に集めた。テキパキとした指示にみんな素直に従う。
「品川ちゃんもこっちにおいでよ」
「……」
テキパキと動いているみんなの中で、一人だけ端っこで固まってしまっている子がいた。その子は眼鏡をかけている三年生の女子だった。
名前は品川秋葉。下の名前は「あきば」ではなく「あきは」なので注意が必要だ。濁りません。
品川ちゃんはかなりの引っ込み思案である。そういうタイプの子は何人かいたものだけれど、彼女はその中でもダントツの恥ずかしがり屋さんだった。
誰かとしゃべるところをほとんど見たことがないし、話しかけても顔を真っ赤にしてうつむくばかりだ。
とはいえ、この仲間班というのは六年生は一年生を、五年生は二年生を、そして俺達四年生は三年生の面倒を見ることになっている。そんなわけで放っておくわけにもいかないのだ。
一つ下の三年生というのは微妙にやりづらい。低学年の子達なら気安く接する方が喜ばれるのだが、中学年の、それも一つしか歳が違わないとなるとあまりに気安くするとふてくされてしまうのだ。
これがもっと年上相手ならそんなことにはならないと思うのだが、そうは言っても気にかけてやらないといけないのだ。それを放り出すわけにもいくまい。なんともさじ加減が難しい。
俺は品川ちゃんの手を引いてみんなの輪の中心へと入っていく。名字にちゃん付けするのは変な感じなのだが、できるだけ仲良くできるようにと考えたらこうなってしまった。低学年の子なら下の名前で呼べるけど、三年生相手だとどうかなと考えてしまうのだ。さん付けも距離が離れてしまう気がするのでこんな呼び方になってしまった。
「先生、これCDです。音楽をかけて適当なところで止めてください」
「はい、任せなさい」
野沢くんが先生に音楽CDを渡す。今日のために用意してくれたのだろう。さすが抜かりはないようだ。
ちなみにこの十班を担当している先生は俺が一年生の頃の担任だった女教師である。ニコニコとしていて子供達から人気なのだ。なんだか俺達の担任をしていた頃よりも笑顔が多い気がする。
「はいはーい。みんな椅子の周りに集まってねー。押しちゃダメよー」
先生に言われて低学年の子達が元気良く返事する。微笑ましい。
椅子取りゲームとは音楽に合わせてみんなで椅子の周りを歩く。そして音楽が止まったら椅子に座るというゲームだ。参加人数よりも少なめに椅子を用意するので座れなかった子は負けとなって輪の外に出る。そうやって人数を減らしていって最終的に一人になるまでそれを繰り返すのだ。
これならルールが単純だから低学年の子達でも楽しく遊べるのだろう。参考にしておこう。
円を描くように椅子が揃えられている。その周りを一年生から六年生の子達がぐるりと囲んでいる。
椅子の数は二十七。六学年の各クラスの生徒が一人ずつ集まっているので、ここにいる十班の人数は三十人である。つまり最初で三人の脱落者が出るということだ。最初だからとはいえ気を抜いていられない。
……なーんて本気で勝つことを考えるわけでもない。俺はみんなが楽しめればいいので最初に脱落しても構わなかった。
「……」
ただ、俺の手をぎゅっと握る女の子。品川ちゃんのことを考えると簡単に終わるわけにもいかないと思わされる。というかゲームが始まるんだから手を離した方がいいんだけどね。
「よぉーっし! 私本気でやるからねーっ! みんなも本気でかかってくるのよ!!」
低学年の子達を中心に「うおおおおーーっ!」と元気な声が上がる。盛り上げ役としては小川さんって優秀だよね。拳を突き上げる姿なんか五六年生と遜色ない背丈をしているだけに様になってるし。
「じゃあ始めるわよー。ミュージックスタート!」
先生がそう言うとCDラジカセから軽快な音楽が流れる。きゃっきゃとはしゃぎながらみんな楽しそうに椅子の周りを歩く。
音楽が止まった。みんな一斉に椅子へと座っていく。俺は品川ちゃんの手を引いて椅子へと座った。
「はーい、座れなかった子はアウトだからねー」
最初に脱落したのは三人とも六年生だった。こうやって年上の自覚やら空気を読む能力やらを鍛えられているのかも。なんとなしにそう思った。
「負けても音楽に合わせて歌うからな」
脱落者の一人である野沢くんがそう言って盛り上げてくれる。なるほどな。それなら負けたとしても歌を歌うことで参加し続けられるか。ちゃんと考えてるんだな。
「うおっしゃあっ! この椅子私が取ったどー!」
小川さんは容赦がない。競り合いになった相手が一年生だとしても譲らなかった。それでも大袈裟に喜ぶ姿がウケたのか不満が上がることはなかった。すごいな。
椅子の数は半分以下にまで減った。負けたら負けたでみんな楽しそうに歌ってるし、そろそろ俺も負けてもいいだろうか。
また音楽が流れる。周りはそれに合わせて歌っている。人数も少なくなってきたからか残っている子から真剣な表情がうかがえた。
全力で遊べるのは子供の特権だよね。今の俺にそこまでの気持ちになるのはちょっと無理だ。枯れてると言われても反論できない。
音楽が止まる。みんな俊敏な動きで椅子に座っていく。あと残っているのは一つだけだ。
「品川ちゃん座りなよ」
俺は手を引いて残った椅子に品川ちゃんを座らせた。これで全部の椅子が埋まった。俺は脱落だ。
負けたので品川ちゃんの手を離そうとすると、手が離れなかった。あれ? と思って彼女に目を向けると、眼鏡の奥の瞳が涙で潤んでいるのがわかった。
「し、品川ちゃん?」
「む、無理です……」
何が? そう聞き返す前に彼女は立ち上がってしまった。すかさず座れなかった子が滑り込むようにその椅子へと座った。なんかすごい動きだった。
品川ちゃんは耳まで赤くしながらうつむいている。それでも俺の手を離そうとはしなかった。
とても恥ずかしがり屋な子だ。手を離したら一人になってしまうとでも思ってしまったのかもしれない。見た目は全然違うのに葵ちゃんと瞳子ちゃんの二人と重なる。
まあ、俺は四年生で品川ちゃんは三年生だ。面倒を見なければならないのなら、この時間が終わるまでは傍にいよう。
「じゃあ、いっしょに音楽に合わせて歌おうね」
「……」
言葉はなかったけど頷いてくれた。今はまだ恥ずかしさが勝ってしまうのだとしても、こうやって遊んでいるうちにいずれ克服できるものだと信じよう。俺にはそれくらいしかできなさそうだ。
椅子取りゲームに勝ったのは二年生の男の子だった。小川さんは最後まで残っていたけど、最後の最後で負けてしまった。いや、あれは花を持たせたのだろう。なんだかんだ言ってもエンターテイナーなところがある女の子だよね。
チャイムが鳴るまで椅子取りゲームをした。品川ちゃんも口元が笑みの形を作りつつあったので楽しくはあったのだろう。よかったよかった。
机と椅子を戻してから解散となった。それぞれ自分の教室に帰っていく。
「高木は本当に女子と手を繋ぐのが好きだよな」
去り際に野沢くんからチクリと一言。登校中は葵ちゃんと手を繋いでるのを毎回見られてるもんなぁ。でもこれは意味合いが全然違うんだよ。そう言い訳する前に彼はいなくなっちゃったけども。
「あおっちときのぴーだけじゃ物足りないって言うの。高木くんって罪深いよねー」
「待て待て。誤解を招くような言い方をするんじゃないっ」
俺の反論なんて聞こえないとばかりに小川さんは笑いながら去って行った。くそー、あれはからかいたかっただけだな。品川ちゃんが超がつくほどの引っ込み思案ってことを知ってるくせにっ。
「高木くんは相変わらずモテモテなのね」
「せ、先生まで……」
一年生の頃を思い出すと先生がまた男女関係にトラウマを持っているのかと思って身構える。けれど先生の表情は穏やかなものだった。
「……先生、何か良いことがあったんですか?」
「え? えっ!? な、何もないわよっ」
わかりやすいなー。先生は隠しごととかできないタイプのようだ。
動揺している先生だったが、キョロキョロと辺りを見渡してから俺に顔を寄せてきた。
「ま、まあ高木くんのおかげってのもあるからちょっとだけ教えてあげるわ。うん、とっても良いことがあったの。その……ね?」
「彼氏でもできたんですか?」
「ほわあっ!? そそそそこまでは言ってないでしょ!」
「あ、ごめんなさい。つい思ったことを言っちゃいました」
これは本当に男ができたんだな。俺のおかげってのは意味がわからないんだけど。何もしてませんよ?
「こ、こほん。ま、まあまた学校から報告があるから、今の話は秘密にしてるのよ?」
「わかりました」
つまり、彼氏どころか結婚が決まってるってことなのか。いつの間にそんなことになっていたのやら。学年が上がってから先生を見かけるのも少なくなってたから気づきもしなかったよ。
でもまあ、そうだとしたら本当におめでたいことだ。
先生は幸せそうに微笑んでいた。幸福が滲み出ているといった感じだ。
先生にこんな顔をさせるということは、その結婚相手はとても良い人なのだろう。これからの未来を明るく思わせてくれるような、そんな人なのだろう。
俺も、将来の結婚相手をこんな幸せそうな顔にできるだろうか?
葵ちゃんと瞳子ちゃんに接していると、本当に幸せになるのは一人だけではできないものだと思わされる。
葵ちゃんと瞳子ちゃんが笑ってくれると俺も嬉しい。どちらか一方に決められていない俺だけど、その想いは本物なのだ。
前世で恋愛なんてしなかったものだからそんなことさえもわかっていなかった。それに関しては前世のアドバンテージなんて一つもない。下手をすればマイナスになっているかもしれない。
だからこそ、なぜ結婚をしたいのか。結婚をすることによってその先にどういった変化があるのか。真剣に、真摯に考える必要があると感じた。
また一から考え直そう。ただ結婚するだけじゃない。結婚をすることで相手を幸せにできるようにするのだ。それが俺の幸せにも繋がる気がするのだから。
「先生、おめでとうございます」
「も、もうっ、秘密って言ってるでしょ!」
唇を尖らせる先生はどこまでも幸せそうだった。
0
お気に入りに追加
240
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
覚えたての催眠術で幼馴染(悔しいが美少女)の弱味を握ろうとしたら俺のことを好きだとカミングアウトされたので、欲望に身を任せてみることにした
みずがめ
恋愛
覚えたての催眠術を幼馴染で試してみた。結果は大成功。催眠術にかかった幼馴染は俺の言うことをなんでも聞くようになった。
普段からわがままな幼馴染の従順な姿に、ある考えが思いつく。
「そうだ、弱味を聞き出そう」
弱点を知れば俺の前で好き勝手なことをされずに済む。催眠術の力で口を割らせようとしたのだが。
「あたしの好きな人は、マーくん……」
幼馴染がカミングアウトしたのは俺の名前だった。
よく見れば美少女となっていた幼馴染からの告白。彼女を女として見た時、俺は欲望を抑えることなんかできなかった。
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
手が届かないはずの高嶺の花が幼馴染の俺にだけベタベタしてきて、あと少しで我慢も限界かもしれない
みずがめ
恋愛
宮坂葵は可愛くて気立てが良くて社長令嬢で……あと俺の幼馴染だ。
葵は学内でも屈指の人気を誇る女子。けれど彼女に告白をする男子は数える程度しかいなかった。
なぜか? 彼女が高嶺の花すぎたからである。
その美貌と肩書に誰もが気後れしてしまう。葵に告白する数少ない勇者も、ことごとく散っていった。
そんな誰もが憧れる美少女は、今日も俺と二人きりで無防備な姿をさらしていた。
幼馴染だからって、とっくに体つきは大人へと成長しているのだ。彼女がいつまでも子供気分で困っているのは俺ばかりだった。いつかはわからせなければならないだろう。
……本当にわからせられるのは俺の方だということを、この時点ではまだわかっちゃいなかったのだ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話
家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。
高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。
全く勝ち目がないこの恋。
潔く諦めることにした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美人四天王の妹とシテいるけど、僕は学校を卒業するまでモブに徹する、はずだった
ぐうのすけ
恋愛
【カクヨムでラブコメ週間2位】ありがとうございます!
僕【山田集】は高校3年生のモブとして何事もなく高校を卒業するはずだった。でも、義理の妹である【山田芽以】とシテいる現場をお母さんに目撃され、家族会議が開かれた。家族会議の結果隠蔽し、何事も無く高校を卒業する事が決まる。ある時学校の美人四天王の一角である【夏空日葵】に僕と芽以がベッドでシテいる所を目撃されたところからドタバタが始まる。僕の完璧なモブメッキは剥がれ、ヒマリに観察され、他の美人四天王にもメッキを剥され、何かを嗅ぎつけられていく。僕は、平穏無事に学校を卒業できるのだろうか?
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる