銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
340 / 374
第13話:新たなる脅威

#17

しおりを挟む
 
 ミディルツとフジッガの動きは約二時間後、部隊の立て直しを終えつつあった、“ミョルジ三人衆”も察知するところとなった。第八惑星裏側の艦隊集結地の周辺に配置した哨戒駆逐艦が、ウォーダ軍の小部隊の接近を発見したのだ。

「敵の宙雷戦隊が一個だけだと?」

 三人衆のリーダー格ナーガスは、参謀の報告に眉をひそめた。先に再編を終えた敵が襲撃して来たなら、もっと戦力があっていいはずだ。

「陽動か…何かの罠か…今の段階では、読めんな」

 司令官席に座るホログラム像のトゥールス=イヴァーネルが、ナーガスの左側で意見を述べる。それに応じたのがナーガスの右側に、同じく司令官席に座るホログラム像を浮かべたソーン=ミョルジだった。

「しかしこのまま接近を許して、魚雷を撃たれるのも面倒だぞ」

 その言葉に頷き、「うむ。こちらも宙雷戦隊を、差し向けるか」と、ナーガスが呟いた直後、通信オペレーターが事態の急変を伝えて来る。

「哨戒駆逐艦『レヒート』より入電、“ワレ攻撃ヲ受ク”。発見した敵部隊から、攻撃を受けているようです!」

「なに?」

 すると別の通信オペレーターも緊急電を告げる。

「哨戒駆逐艦『デクゾン』も攻撃を受けているとの事。出現した敵宙雷戦隊が、分離した模様!」

 同時に総旗艦『シンヨウ』の戦術状況ホログラムが、攻撃を受けているという、二隻の哨戒駆逐艦の情報を表示した。艦隊集結地を球状に包むように配置した十二隻の駆逐艦のうち、艦名の出た二隻の位置が、戦闘によって大きくズレ始めているのが見える。

「クソッ。哨戒網潰しが目的だったか!」

 トゥールスのホログラムが吐き捨てるように言う。哨戒駆逐艦が居なくなれば、その空いた穴から敵の主力部隊が来る可能性が高い。ナーガイは少し慌てた様子で命令を発した。

「迎撃の宙雷戦隊二個を差し向けろ。急げ!」

 さらにトゥールスも、全部隊に補足の指示を出す。

「応急修理と補給が完了した艦は外側に、未了の艦は内側に。迎撃態勢をとれ!」



 この指示に焦りの色を浮かべたのが、対艦誘導弾を自分の旗艦に被弾した、オルグターツ=イースキーであった。三発の被弾のうち特に機関部を直撃した一発が、深刻なダメージを及ぼしている。

「修理はまだかァ!?」

 叩きつけるように詰問するオルグターツに、艦のダメージコントロールを担当する副長が顔を引き攣らせて報告する。

「重力子ジェネレーターの出力が上がりません。いま動いても最高速力は、通常の五十パーセント程度かと」
 
 艦の修理状況の遅さに、オルグターツは「何を!…」と激発しそうになる。しかしその時、ハッ!…と気付いて、司令官席の傍らに立つトモスを見上げた。何かを言いたげな眼を向けている参謀長に、オルグターツは軽く咳払いをして気持ちを落ち着け、オペレーターに告げる。

「出来るだけ修理を急げ。事態は急を要する!」

 すべてが思い通りであった…いや、そう思っていた、ミノネリラ宙域の支配者であった頃とは、今は違うのだ。顔を出しそうになるかつての傲慢さを、腹の底へ飲み下し、オルグターツは再びトモスを見る。それでいいのです…と言いたげな眼になったトモスが軽く頷く。



 しかしながら“ミョルジ三人衆”はここでも、ミディルツとフジッガの意図を、見抜くことはできなかった。

 哨戒網潰しをやっているウォーダ軍の宙雷戦隊を、撃破に向かった三人衆側の二個宙雷戦隊は、戦場へ到着した途端、激しい通信障害とセンサーの探知能力の低下に見舞われる。攻撃を受けた二隻の哨戒駆逐艦が、移動して出来た穴から侵入して来た、ミディルツの操縦するBSIユニットが、強力な電子戦を行い始めたからである。

 ミディルツの機体はBSHOではなく、旧サイドゥ家の親衛隊仕様BSIユニット『ライカSS』の、電子戦強化拡大型『ライカSS-ES』だった。
 これは通常の親衛隊仕様電子戦特化型『ライカSS-E』に、さらに電子戦能力の向上を施したもので、電子戦用の大型バックパックに、セパレートタイプの強化パーツを組み合わせる形になっている。およそ八年前にノヴァルナと初めて会った際にも乗っていた機体だが、その時はこの強化パーツは外していた。

 ミディルツは引き連れて来た護衛の小隊と、対艦攻撃装備のBSI部隊に通信を入れる。

「ランダムシフトは毎秒2500。リンク外れに注意せよ。全機攻撃開始!」

 三人衆側からの解析を妨害するため、EWS(電子戦システム)へのアクセスコードは一秒間に、2500回ランダム変更される。そのリンクが外れると味方であっても、通信障害やセンサーの機能低下が発生してしまうため、回復には一度後方へ下がる必要があった。電子戦強化拡大型『ライカSS-ES』と共に戦う場合の、重要な注意事項だ。

 ミディルツの言葉に「了解」と応じた指揮下のBSI部隊は、一斉に敵の宙雷戦隊との距離を詰めていく。ミディルツとフジッガの狙いは哨戒網ではなく、これを攻撃する事で出て来る、宙雷戦隊を叩く事だったのだ。




▶#18につづく
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

kabuto

SF
モノづくりが得意な日本の独特な技術で世界の軍事常識を覆し、戦争のない世界を目指す。

銀河戦国記ノヴァルナ 第2章:運命の星、掴む者

潮崎 晶
SF
ヤヴァルト銀河皇国オ・ワーリ宙域星大名、ナグヤ=ウォーダ家の当主となったノヴァルナ・ダン=ウォーダは、争い続けるウォーダ家の内情に終止符を打つべく宙域統一を目指す。そしてその先に待つものは―――戦国スペースオペラ『銀河戦国記ノヴァルナシリーズ』第2章です。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

高校生とUFO

廣瀬純一
SF
UFOと遭遇した高校生の男女の体が入れ替わる話

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...