326 / 375
第13話:新たなる脅威
#03
しおりを挟む正直、ノヴァルナはフェルデーサと模擬戦をしてみたいとも思った。しかし口にした通り、上洛戦以来放置していた内政の処理案件が、一向に減っていないため、そのような事にかまけている余裕は無いのだ。
そもそも本来ならば三年前、侵攻して来たイマーガラ家に大打撃を与えて撃退したあと、充分な準備期間を置いてイースキー家に対処するはずであったのが、次々に起こる事態の急変で、気が付けば新星帥皇ジョシュアを上洛させ、ウォーダ家の勢力は今や、ヤヴァルト銀河皇国有数の規模となってしまった。その反動が来ないはずがない。
特にノヴァルナを悩ませているのが、やはり領域の経済面だ。イマーガラ家に大勝利したとはいえ、あの戦いはオ・ワーリの領内で行われた迎撃戦であり、経済的には損失でしかない。それにイマーガラ家自体は当主ギィゲルトを失ったものの、ウォーダ家に降伏したわけではなく、賠償金など一銭も受け取っていなかった。
またミノネリラ宙域についても、前領主オルグターツ=イースキーの暴政によって、経済状態は悪くなっており、オ・ワーリからの支援が必要なほどである。
しかもそこに来てのジョシュアの上洛戦だ。こちらの戦費はほぼ全てが、ウォーダ家からの“持ち出し”で賄われており、大赤字もいいところであった。
“…なるほど、どいつもこいつも、上洛戦なんてしたがらないワケだぜ”
キノッサを下がらせた執務室でノヴァルナは、机の上に浮かばせた何枚ものホログラムスクリーンに映る、財務関係の電子書類を眺めて溜息をついた。
百年戦国の世が続いているのも、結局のところは“カネ目当て”である。隣国の植民星系を奪ってその分の税収を増やし、その収入分で新興植民星系の経済が、独り立ち出来るようになるまで支え、さらに税収を増やす。そんな宙域の経済を牽引するのが、植民星系開拓と軍備拡張であり、領域拡大→植民星系発展→軍備拡張→領域拡大…の悪しき回転が、止まらなくなってしまったのが今の戦国の世だ。
だからこその、“銀河布武”であった。
残念ながら今の銀河皇国では、武力の優劣が交渉力の優劣となっている。そして皇国の統制を行う星帥皇室は、これまで武力はあまりにも脆弱だった。確かにNNLシステムや超空間ゲートの支配は、強力なものではあるが、言ってしまえば“それだけ”なのだ。
そして七年前のミョルジ家によるヤヴァルト宙域侵攻と、事実上の星帥皇室の傀儡化により、皇国の政治体制は崩壊した。その再建策がウォーダ家の軍事力を背景にした、星帥皇室の権威復活というわけである。
しかしまぁ、皮肉なもんだ…とノヴァルナは思う。
かつて、ドゥ・ザン=サイドゥとの初めての会見で、“マムシのドゥ・ザン”の度肝を抜いて見せ、ドゥ・ザンに“あんたが求めている権威とは、この程度のもんさ”と言い放った自分が、星帥皇室の権威を取り戻すために、せっせと働いているのだから。
そこへインターホンが鳴り、ラン・マリュウ=フォレスタの声がする。
「ノヴァルナ様。ミノネリラ通商連合の代表の方々を、お連れしました」
ノヴァルナは「分かった。入ってもらえ」と応じて回線を切ると、少々うんざりした様子で、「へいへい、わかりましたよ…」と小声で愚痴りながら、出迎えるために席を立った………
皇国暦1563年11月20日―――
キノッサの新しい家臣フェルデーサ=ゼノンゴークと、元『ホロウシュ』筆頭のトゥ・シェイ=マーディンの対戦は、ミノネリラ星系第六惑星ハラーシェを回る、第二衛星の付近で行われていた。
ハラーシェの第二衛星は、南半球の三分の一程が大きく抉れた、特異な形をしており、太古の昔に大型の小惑星と激突したためだと推測されている。さらに砕けた破片と思われる大小の岩塊が、第二衛星の周囲に漂う。
今や第8基幹艦隊司令官となったマーディンは、自身の旗艦『アロンゲート』を背後に置き、一方のフェルデーサは、主君キノッサが座乗する第36基幹艦隊旗艦『ヴェルセイド』を背後に、全周囲モニターに映る相手の機体を見据えていた。
搭乗する機体は、双方とも親衛隊仕様の『シデン・カイXS』。マーディンはすでに専用BSHOの『テンライGT』を所有しているが、今回は機体性能に差が出ないようにするために、以前使用していたものとも違う真新しい機体をフェルデーサと合わせて、カスタマイズ調整して使っている。
座乗艦『ヴェルセイド』の艦橋で、ホログラムスクリーンの拡大映像を見詰めるキノッサは、フェルデーサの乗る『シデン・カイXS』の背中に、「頑張るッス、フェルデーサ」と声を掛けた。
ここまではフェルデーサの〇勝二敗。元『ホロウシュ』筆頭が相手とはいえ、全くと言っていいほど歯が立っていない。特に最初の一戦などは、秒殺に近かった。
「それでもまぁ、諦めない姿勢はいい」
身構えるフェルデーサの機体を正面から見据え、マーディンは操縦桿を握り締めて呟く。自分の未来への渇望は今からもう十年も前、ノヴァルナ自身がナグヤ市のスラム街から“ぶん殴って”集めて来た、新生『ホロウシュ』の若者達に通ずるものを感じさせる。それに確かに筋もいい。一回目の対戦は秒殺だったが、二回目は三分粘ったのだ。
▶#04につづく
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児
潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。
その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。
日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。
主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。
史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。
大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑)
※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる