銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
184 / 375
第7話:目指すは皇都惑星

#14

しおりを挟む
 
 ナルガヒルデ=ニーワスは、ノヴァルナがBSHOで戦場へ出ている際に、全艦隊の指揮代行を任されるほど、今や信頼を置かれている。それだけに宙雷戦隊の分離のタイミングは完璧であった。そしてその宙雷戦隊―――第2宙雷戦隊を指揮しているのは、元『ホロウシュ』の筆頭ナルマルザ=ササーラだ。昇進したササーラは、ノヴァルナ直卒の第1艦隊を構成する宙雷戦隊司令官へ就任している。

 第2宙雷戦隊旗艦である軽巡航艦『ファム・バンサー』の艦橋で、ササーラは司令官席に座る事無く、仁王立ちになって指揮を執っていた。普段でも怒っているような厳つい顔が特徴の、ガロム星人のササーラが仁王立ちになっていると、本物の仁王像のようにも見える。

「2宙戦各艦は散開。個々に敵の宙雷艇を迎撃せよ!」

 ロッガ家の宙雷艇部隊が数隻ずつバラバラに行動している事から、ササーラは個艦で宙雷艇を撃破するように命じた。宙雷艇は主兵装の宇宙魚雷は大きな脅威ではあるが、これさえ警戒すればその他の装備は、僅かばかりのブラスターキャノンぐらいだ。機動性に富んだ軽巡や駆逐艦にとって、火力的に敵ではない。

 ササーラの命令に従って、旗艦『ファム・バンサー』を含む四隻の軽巡と、十隻の駆逐艦は、思い思いのコースに変針。合わせて即座に攻撃態勢を取る。第1艦隊所属の宙雷戦隊だけあって、動きに隙は無い。

「方位281プラス18。敵宙雷艇3」

 電探科オペレーターの報告に、『ファム・バンサー』の砲術長が攻撃を命じる。瞬時に左方向へ一斉旋回する六基の主砲塔。そして僅かに主砲の砲身が上を向いたかと思えば、一瞬後にオレンジ色の曳光粒子を纏ったビームがほとばしった。

 軽巡『ファム・バンサー』は、建造から十年は経つ比較的古い艦である。そしてその間、常に第1艦隊第2宙雷戦隊旗艦を務めているベテラン艦であった。無駄な動きが一つも無く放たれた主砲は、初弾からロッガ家の宙雷艇を捉える。キノッサ艦隊に接近していた三隻の宙雷艇は、まず先頭を行く一隻が閃光と共に爆散。これを見て回避行動に移った残る二隻も、程なく仕留める。この光景にニタリと相好を崩したササーラは、キノッサに通信を入れた。

「キノッサ殿。宙雷艇は我等に任せて、攻城に専念されよ」

「こ、これはササーラ様。心強い限りにございます!」

 ここでも攻城部隊司令官として、自分の方が上位ながら腰の低いキノッサに、ササーラはやれやれといった表情になって告げる。

「相変わらずだな。貴殿は」
 
 腰は低くとも、やるべき事はやる。敵の宙雷艇部隊を追い散らすのはササーラに任せて、キノッサは直卒の艦隊に第1艦隊の重巡部隊を従え、ハートスティンガーの艦を露払いに、ミーテック宇宙城へ急接近した。

 そこへ別方向から回り込み、先に射点に到達したナルガヒルデの戦艦戦隊が、主砲射撃を開始する。

「全艦、高速機動戦を行いつつ旗艦と同一箇所に砲火を集中。城のエネルギーシールドに過負荷点を生成し、誘導弾の一斉発射で穴を開けます」

 ナルガヒルデの命令で、指揮下の五隻の戦艦は個々に高速回避運動を行いつつ、主砲を射撃し始めた。旗艦『ローバルード』も前面へ出て、果敢にビームを放つ。
 無論、ミーテック宇宙城も、射程圏内に踏み込んで来たナルガヒルデの戦艦戦隊に、城塞砲を撃ち返して来た。司令官のイズモルト=ジョルダーは、ハーヴェンの情報通り長距離射撃に長けた人物らしく、早くも一隻の戦艦のアクティブシールドが、戦艦主砲を上回る城塞砲のビームを喰らって吹っ飛ばされる。

 しかしミーテック宇宙城にも欠点はあった。それは城塞砲をはじめとする、迎撃火器の数の少なさである。以前に述べた通り、ロッガ家は本拠地であるクァルノージー城を中心に、十八の支城が球状に配置されて相互支援を行う、防衛戦略をとっていた。そのために各支城は艦隊への補給と整備機能が優先され、防御火力そのものはそれほど高くはなかったのだ。

 ナルガヒルデ指揮下の個々の戦艦が猛撃を行うと、城の多くはない火砲もこれに対抗せざるを得ない。キノッサの艦隊は城の反対側に出て主砲射撃を始めながら、BSI部隊を発艦させた。ナルガヒルデの戦艦部隊より劣る主砲の火力を、BSI部隊で補うためだ。

 ミーテック宇宙城の城主イズモルト=ジョルダーも、宙雷艇部隊指揮官のビラック・ゲルバ=タティーヴも、確かに有能な人物ではある。ただキノッサ側にもナルガヒルデやササーラといった、城側の指揮官を上回る人材は揃っていた。
 そして敵を知れはその弱みも知れて来る。ジョルダーは長距離砲戦は得意だが、それは機動性を持つ艦隊を指揮しての事であるし、魚雷戦が得意なタティーヴも軽巡と駆逐艦で構成された、宙雷戦隊指揮官としての事で、動けない城や小型の宙雷艇での防御戦は勝手が違って、能力を生かしきれない部分があった。ナルガヒルデやササーラは、そこを突いたのである。
 分離と連携を巧みに組み合わせた、ナルガヒルデとササーラの部隊行動により、必然的にミーテック城に防御の手薄な箇所が発生し、キノッサ艦隊の攻撃を容易にしてしまう。
 
 城塞砲の大半をナルガヒルデの戦艦部隊と砲撃戦に回し、手薄になった個所をキノッサ艦隊に執拗に攻められたミーテック宇宙城は、それから一時間を経たずして降伏の意を示した。第八惑星付近で星系防衛艦隊が、ノヴァルナとルヴィーロの部隊に撃破された事と、ワーデルマ星系と本拠地オウ・ルミル星系にもウォーダ軍が出現しているという情報。そしてアーザイル家とトクルガル家の艦隊まで、領域に侵入して来たという情報を合わせ、孤立無援の状況でこれ以上の抵抗は、いたずらに兵を死なせるだけだという、城主ジョルダーの判断によるものだ。

 するとここで、キノッサがまたもや彼らしい態度を見せた。ホログラム通信で直接降伏を申し出て来たジョルダーに、キノッサは勝利した自分の方から先に頭を下げ、礼の言葉を口にしたのである。

「よくぞ降伏して下さいました、ジョルダー殿。我等はジョシュア・キーラレイ=アスルーガ様のご上洛のため、ただこの宙域を通過したいだけにございますれば、お互いの兵を無駄に損なう事は、避けたく思っておりました。賢明なご判断にお礼を申し上げます」

 聞きようによっては卑屈とも捉えられるキノッサの言葉だが、告げた相手にそうは思わせないのが、キノッサの持ち味だった。さらにキノッサは直ぐにノヴァルナに報告を上げ、その場で保証を取り付けるとジョルダーに対して、ノヴァルナの名で領地を安堵する旨を伝える。
 元々降格人事でジョーディー=ロッガに不満を持っていた、ジョルダー達ロッガ家指揮官は、これで一気にノヴァルナ側に与する事となった。さらに続けてこの事を報告して来たキノッサに、総旗艦『ヒテン』へ戻っていたノヴァルナは、不敵な笑みで言う。

「やれば出来んじゃねーか、キノッサ」

 正面戦闘での初勝利を褒めるノヴァルナに、キノッサは照れ笑いを交えながらも謙虚さを失わずに応じた。

「てへへ。いえいえ、これも全部、軍師のハーヴェン殿や副司令のコロック殿。それにノヴァルナ様にご増援頂いた、ニーワス様やササーラ様のご助力の賜物にて。わたくしめは皆様から具申頂いた案を、採用させて頂いただけにございます」

 キノッサのこの物言いに、ノヴァルナは「ふん…」と鼻を鳴らして、不敵な笑みを大きくする。それはキノッサに対し、今回の攻城戦の結果に、合格点を与えた証左であった。ただノヴァルナも、元来のへそ曲がりは失っていない。

「次はもうちっと、歯応えのある課題をくれてやる。楽しみにしとけ!」




▶#15につづく
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

処理中です...