銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
153 / 375
第6話:皇国再興への道

#05

しおりを挟む
 
遡ること皇国暦1563年1月10日17時00分―――

 宇宙空間へ出たところで、バックパックに取り付けてある、二基の大気圏離脱用重力子ブースターをパージした、BSHO『ライオウXX』と近衛隊の八機の『サキモリCX』の前には、雲霞の如くBSIユニットとASGULがいる。

 BSIユニットは、ミョルジ家の新型機『シラツユ』と、同盟軍ウーサー家の『サギリ』、そして皇国軍などで広く使用されている『ミツルギ』。ASGULはミョルジ家とウーサー家が共同開発した『ラシェラム』及び、皇国軍でも採用している『ヴァン・ツー』の混成部隊だ。おそらく五百機以上はいるであろう。さらにその向こうには、空母部隊を伴う、ミョルジ軍の宇宙艦隊の姿もある。

「随分と…丁重な出迎えだな」

 テルーザは視界を埋め尽くす敵の大部隊をグルリと見渡し、苦みを含んだ笑みを浮かべた。焦燥や諦めといった表情ではない、達観というべき表情であろうか。通信回線を開いて全周波数帯モードに切り替え、ミョルジ艦隊へ呼び掛ける。

「星帥皇テルーザ・シスラウェラ=アスルーガである。ミョルジ家の総大将はおるか? おるなら今回の暴挙を行うにあたり、まず口上を述べよ」

 しかしスピーカーは何も言わず。その代わり接敵センサーが、敵の包囲陣の一部に接近の動きが始まった事を示す。それに合わせ、星帥皇を守る近衛隊の『サキモリCX』が、『ライオウXX』の前面へ展開する。

「話も通じんとは、無粋なもんだな…」

 苦笑いを大きくしたテルーザは、軽く指を動かしておいて、『ライオウXX』の操縦桿を握り直した。
 次の瞬間、接近しつつあった敵BSI部隊が一気に加速をかける。数は七十ほどだ。親衛隊仕様機も幾つか混じっていた。これに対しテルーザを守る八機の『サキモリCX』が、一斉に超電磁ライフルを放つ。

 かつては三個中隊三十六機あった近衛隊の『サキモリCX』だが、七年前に星帥皇室がミョルジ家と“和解”し、その事実上の庇護下に入った際、典礼用に八機を残して、すべて廃棄処分されてしまっていた。そのため正確無比な射撃で二機、三機と敵を撃破しても、半数以上が接近戦の間合いまで距離を詰めて来る。四十機ほど残った敵のBSIユニットは、ポジトロンパイクを手にして、テルーザの近衛隊との近接格闘戦に入った。

 一方テルーザの『ライオウXX』の方へは、敵部隊から新たな部隊が向かい始めている。簡易型BSIユニットのASGULを主体に三百機ほど。一人の相手にしては過剰なほどの数字に思える。だが、それだけの数で当たらねばならないほどの実力を、テルーザと『ライオウXX』は備えているという事だった。

 敵の先手部隊と近衛隊の交戦区域を、回り込むようにして接近して来る大部隊を解析したテルーザは、敵の大半―――ほぼ全てのASGULが、音声通信ではなく暗号データ通信のみで交信しているのを知り、AI制御の無人機だと理解する。

“なるほど、正しい判断ではあるな…”

 星帥皇の命を奪うために、AI制御の無人機を差し向けて来る…ある意味、戦国武将として不遜極まりない行為だ。しかし無駄に兵員の損耗を避けるという点で、ミョルジ家の判断は正しいと言える。なぜなら七年前の第一次キヨウ侵攻の際にテルーザは、『ライオウXX』単機で軽巡3、駆逐艦5、BSIなどの艦載機47という驚異的な戦果を挙げており、しかもまだ余力を残していたからである。

「ただ…無人機相手ならば、こちらも遠慮は無用というもの」

 そう言ってテルーザは左脇のコンソールパネルを指先で操作し、操縦桿と一体化したように取り付けられた、小さなレバーを指先で前へ倒した。するとコクピットを包む全周囲モニターに“AES起動”の文字が表示され、三枚、四枚と小ぶりなホログラムスクリーンが新たに立ち上がる。それと同時に『ライオウXX』のバックパック両側が開き、七つの金属球体が射出された。『ライオウXX』を中心に、円を描いて回転を始めるそれは、七年前の戦いでも大きな戦果を得た、オプション兵器のAES(アサルト・エクステンデッド・システム)である。
 
 テルーザの『ライオウXX』から射出された金属球体は、直径がおよそ三メートル。その三分の一が赤い透明金属でできており、三十二基の小型ビーム集束機が円形に並んでいる。それぞれが『ライオウXX』から遠隔操作され、攻防両方に利用できるオプション兵器であった。
 ただしその消費エネルギーは膨大であり、『ライオウXX』だけでは賄えず、エネルギーの転送供給機能を持つ大型艦などが随伴する必要がある。今回の場合は宇宙艦ではなく、眼下の皇都惑星キヨウの星帥皇室行政府、『ゴーショ・ウルム』から供給を受けており、出力は最高レベルとなっていた。

 またこのエネルギー転送技術は例の“フォルクェ=ザマの戦い”において、ギィゲルト・ジヴ=イマーガラのBSHO『サモンジSV』が運用した、超空間狙撃砲『ディメンション・ストライカー』にも転用されたものである。
 ノヴァルナが現在使用している『D‐ストライカー:サモンジ』は、威力と射程の低下と引き換えに取り回しの良さを優先させるため、このエネルギー供給を転送ではなく、エネルギーを充填したパックの交換方式に変更されている。



 回転を始めた七基の金属球体―――AESライナーが機体前方へ、薙ぎ払うように赤いビームを発射する。円錐状のビーム弾幕によって、三十近い閃光が一斉に瞬き、AI制御のASGULが粉微塵に砕け散った。残る敵機群は素早く散開。その直後、敵BSI部隊の背後にいたミョルジ家の重巡航艦と思しき宇宙艦が、『ライオウXX』を主砲で狙撃して来た。これをまともに喰らえば、いかに『ライオウXX』であってもひとたまりもない。

 しかし一瞬早く、七基のAESライナーは回転したまま『ライオウXX』の前方へ飛び出し、描く円の直径を大きくする。そして透明箇所の向きを内側に変えて、ビームを広範囲放射で放った。するとそれはビームシールドと化して、敵艦からの主婦射撃を受け止める。
 さらに次の瞬間、全てのAESライナーは向きを196度変え、最大出力でビームを発射した。遠方で焦点が合わさり、一本の太いビームとなったそれは、重巡航艦のアクティブシールドを貫いて、艦の舷側で爆発を起こす。

「デモンストレーションは、これぐらいでいいだろう…」

 落ち着き払って呟いたテルーザは、操縦桿を引いた。ここまではAESしか動いておらず、『ライオウXX』自体は微動だにしていない。加速を掛けた『ライオウXX』は瞬時に敵機群の中心まで移動し、連装超電磁ライフルを放った。
 
 テルーザの銃撃を受けたのはASGULではなく、親衛隊仕様『シラツユEG』だった。多数のAI制御ASGULに紛れて、『ライオウXX』との距離を詰めようとしていたのであるが、テルーザには通用しない。ASGULへの対処はAESに任せて、一番の脅威となり得る親衛隊仕様機を次々と狙撃していく。無論、敵のASGULも無数のビームや誘導弾を撃って来るが、『ライオウXX』の神懸かった回避運動と、必要に応じ個々に扇状のエネルギーシールドを展開する、AESライナーの防御に、命中弾を得る事ができない。

 ただ敵の数はまだ途方もなく多い。しかもセンサーの解析情報によれば、後方に控えていたミョルジ家の空母部隊から、新たな艦載機部隊が発艦を開始したようである。第二陣がいたのだ。量産型BSIが主体となっていると思われる事から、こちらが本隊らしい。テルーザは視線を鋭くして独り言ちた。

「ふ…今のは前座、これからが本番という事か」




▶#06につづく
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ゲノム~失われた大陸の秘密~

Deckbrush0408
ファンタジー
青年海外協力隊としてアフリカに派遣された村田俊は、突如として起きた飛行機事故により神秘の大陸「アドリア大陸」に漂着する。 未知の土地で目を覚ました彼は、魔法を操る不思議な少年、ライト・サノヴァと出会う。 ライトは自分の過去を探るために、二人は共に冒険を始めることに。 果たして、二人はアドリア大陸の謎を解き明かし、元の世界に帰る方法を見つけることができるのか?そして、ライトの出生にまつわる真実とは何なのか? 冒険の果てに待ち受ける真実が、彼らの運命を大きく変えていく。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

MMS ~メタル・モンキー・サーガ~

千両文士
SF
エネルギー問題、環境問題、経済格差、疫病、収まらぬ紛争に戦争、少子高齢化・・・人類が直面するありとあらゆる問題を科学の力で解決すべく世界政府が協力して始まった『プロジェクト・エデン』 洋上に建造された大型研究施設人工島『エデン』に招致された若き大天才学者ミクラ・フトウは自身のサポートメカとしてその人格と知能を完全電子化複製した人工知能『ミクラ・ブレイン』を建造。 その迅速で的確な技術開発力と問題解決能力で矢継ぎ早に改善されていく世界で人類はバラ色の未来が確約されていた・・・はずだった。 突如人類に牙を剥き、暴走したミクラ・ブレインによる『人類救済計画』。 その指揮下で人類を滅ぼさんとする軍事戦闘用アンドロイドと直属配下の上位管理者アンドロイド6体を倒すべく人工島エデンに乗り込むのは・・・宿命に導かれた天才学者ミクラ・フトウの愛娘にしてレジスタンス軍特殊エージェント科学者、サン・フトウ博士とその相棒の戦闘用人型アンドロイドのモンキーマンであった!! 機械と人間のSF西遊記、ここに開幕!!

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』

橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった その人との出会いは歓迎すべきものではなかった これは悲しい『出会い』の物語 『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる 法術装甲隊ダグフェロン 第二部  遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。 宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。 そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。 どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。 そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。 しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。 この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。 これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。 そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。 そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。 SFお仕事ギャグロマン小説。

処理中です...