銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
147 / 371
第5話:ミノネリラ征服

#28

しおりを挟む
 
 それからきっかり一時間後、トモスはオルグターツを連れ、恒星間シャトルでバサラナルムを離れた。二人以外に従者はおらず、文字通り着のみ着のままである。
 それでもノヴァルナは二人に対して、当座の生活を凌ぐ程度の金額を与えてやっていた。無論、これまでのような贅沢などすれば、すぐに枯渇する額であり、その時は諦めて野垂れ死にでもなんでも、すればよいというわけだ。

 そのノヴァルナは、総旗艦『ヒテン』の執務室で、政務を続けている。ミノネリラ宙域の支配権を手に入れたとはいえ…いや、手に入れたからこそ、呑気に骨休めしている暇はない。
 そこへ扉がノックされ、ナルガヒルデ=ニーワスが入って来た。ナルガヒルデはトモスとオルグターツの退去を見届けて来たのだ。

「ナーガイ殿がオルグターツ様を連れ、お発ちになりました」

 ナルガヒルデの報告にも、ノヴァルナはキーボードを操作しながら、スクリーンを流れる文字を見詰めたまま応じる。

「そうか。で?…どこに行くとか、言ってたか?」

「はい。どうやらナナージーマ星系へ、向かうようです」

「ふーん…」

 気の無い返事をするノヴァルナだが、その眼はギラリと光る。ナナージーマ星系は、オ・ワーリ宙域との国境近くのイーセ宙域内にあり、新興宗教のイーゴン教徒によって自治が行われている植民星系だった。しかしノヴァルナが、二人の行き先を気にしていたのはそこまでである。新たなミノネリラ宙域の領主として、処理しなければならない事は山ほどある。

「それよりもナルガ、手伝ってくれ。いろいろと忙しくてなぁ」



 皇国暦1563年1月3日。スノン・マーダー城から戦闘輸送艦『クォルガルード』をはじめとする、第1特務艦隊が到着した。ノアとマリーナ、そしてキノッサをバサラナルムへ届けに来たのだ。特にノアにとっては実に、ほぼ七年ぶりの里帰りであった。

「よう。お帰り」

 イナヴァーザン城のシャトル発着場に出迎えたノヴァルナは、ノアに向かって軽く右手を挙げ、挨拶の言葉を口にする。

「なにそれ」

 夫の適当な挨拶に苦笑いをしたノアは、まず空を見上げた。惑星バサラナルムと言えば、極方向に周回する氷のリングである。冬の青空を南北に貫く細い銀色の帯に、ノアはここが自分の故郷である事を実感した。
 そこから視線を下げると、イナヴァーザン城の白い天守が瞳に映る。これも子供の頃からの見慣れた光景であった。ただノアはそこで、ふと寂寥感に襲われる。見慣れた城であっても、そこにはもう、父も母もいないのである。

 そんなノアの気持ちを察したのか、微笑むノヴァルナが手を繋いで来て告げた。

「俺まだ、城の中を全然見てねーんだ。ノア、案内してくれ」

 従えたマリーナやキノッサの眼も気にせず、手を繋いだままノアの案内で城の内部を見て回ったノヴァルナは、やがて天守にある大テラスへやって来た。ここからはキンカー山の麓に広がるイグティス市から、その向こうにある大湿原までが一望できる。
 年を跨いだ攻防戦で一部で被害が出たイグティスの市街も、今は火災は消し止められ、立ち上る黒煙は一つも見えなかった。風は冷たいが緩やかで、ノアの長い髪を僅かに靡かせはするものの、良く晴れた空から注ぐ陽光の温もりまで、吹き飛ばしていくほどではない。

 この大テラスではかつて、父ドゥ・ザンと母オルミラと共に、よく午後のティータイムを過ごした思い出がノアにはある。また一人で広がる風景を見渡しながら、戦略や政策を練っている父の背中があったのも、今のノアには懐かしい。
 ノヴァルナとノアが寄り添い合って、イグティス市の風景を眺め始めると、空気を読んだマリーナとキノッサは、二人を残して立ち去った。

「ようやく、ここまで来たわね」

 ノアは指先で髪を整えながら、そう切り出す。七年前のドゥ・ザン最後の戦い、“ナグァルラワン暗黒星団域の戦い”の際にノヴァルナへ手渡された、“ドゥ・ザンの国譲り状”が遂に果たされたのである。

「まあな」

 少しはにかんで応じるノヴァルナに、ノアはわざとらしい敬礼を送り。茶目っ気のある表情で告げる。

「お疲れ様でした!…ノバくん殿下」

「ノバくん言うな」

 そう言って掴みかかろうとするノヴァルナの右腕を、ノアは笑い声を上げて華麗なステップで回避して見せた。そして少し真面目な表情になって問う。

「でも、これからなんでしょ?」

「そういうこった」

 そう、まだこれからである。ノヴァルナが求めるのは、皇都惑星キヨウまで兵を進め、星帥皇室直轄軍として、戦国の世百年の疲弊に喘ぐ銀河皇国の再建に尽くす事なのだ。ミノネリラ宙域の支配は、その最初のステップに過ぎない。

“それでも今は―――”

 バサラナルムの青空を見上げたノヴァルナは、そこに浮かんだ幾つかの思い出の顔に、心の中で語り掛けた。


“見ているか親父…マムシ殿、ノヴァルナはミノネリラを獲ったぞ!…そしてセルシュの爺。爺は俺を褒めてくれるか!?”


 そこへ割り込むノアの言葉が、ノヴァルナを現実へ引き戻す。

「ちょっと風が強くなって来たみたい。寒くなったから中へ入りましょう」

「おう。小腹もすいて来たしな」

 ノヴァルナが応じると、二人は城内へ向けて歩き始めた。

「食べるんなら、あったかいものがいいわね。何にする?」

「カップヌードン、赤ミーソ味」

「なにそれ?…」

「いや。キノッサのヤローが、しつこくてな………」



 翌1月4日。ノヴァルナは旧イースキー家の者も含めて、主だった家臣を皆イナヴァーザン城に集めると、首都イグティス市の名称をギーフィー市、イナヴァーザン城の名称をギーフィー城に改め、皇都キヨウを目指すウォーダ家の、新たな本拠地とする事を宣言した。
 ギーフィーの名称は、古代のキヨウにあった大国が勃興する際、その指導者がギファイという名の山に登り、その山頂から天下を見渡した故事に基づいたもので、そういった故事にも精通しているという、ノヴァルナの意外な一面が垣間見れた。

 それと同時に発せられたのが、旧イースキー家の武将も司令官に迎えた、新たな艦隊編成の実施である。従来のウォーダ家が保有する14個艦隊に、再編制された旧イースキー家の10個艦隊が加わり、練度はともかく数の上ではこれだけで、全盛期のイマーガラ家に匹敵する艦隊戦力となる。
 また同盟関係においても、これまでのトクルガル家とタ・クェルダ家に、アーザイル家が加わった事で安定性という意味では、全盛期のイマーガラ家に劣らないものとなった。

 ただ、まだ時間が必要である。まずオルグターツらの悪政で乱れた、ミノネリラ宙域の行政を安定化させるのが、ノヴァルナの為すべき最優先課題であり、さらに軍事的にも、両家の部隊の連携を高めていく必要があるからだ。
 これについてはミノネリラ宙域の各税率を、オ・ワーリ宙域のそれと統一するというノヴァルナの施策が発せられ、特にミノネリラ宙域の領民達に喜ばれた。というのも、他宙域の星大名から侵略を受けた場合、その被支配地には長期的に高い税率がかけられるのが、一般的だったためである。侵攻に掛かった戦費を、新たな支配地からの徴税で補填するのだ。

 この宣言を終えて翌日5日は、さすがにノヴァルナも休息日にした。妹のフェアンをナギ・マーサス=アーザイルのもとへ送り届ける旅に出てから、休みなく働き続けて肉体的にはともかく、脳の方が疲労で回らなくなって来ていたのだった。

 それでも6日になるとノヴァルナはすぐに仕事を再開し、ミノネリラ宙域経済界の中心人物達と、かなり突っ込んだ会合を行う。これにはオ・ワーリ宙域の経済界からも要人が招かれ、両宙域間の関税撤廃など、今後に向けて非常に重要な話し合いがなされた。

 順調な滑り出しに思えた、ノヴァルナの皇国暦1563年。

 ところが7日、ヤヴァルト宙域で活動していた『クーギス党』から、驚愕の情報がもたらされた。星帥皇室を保護していたはずのアーワーガ宙域星大名ミョルジ家による、皇都惑星キヨウ侵攻である………






【第6話につづく】
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

潜水艦艦長 深海調査手記

ただのA
SF
深海探査潜水艦ネプトゥヌスの艦長ロバート・L・グレイ が深海で発見した生物、現象、景観などを書き残した手記。 皆さんも艦長の手記を通して深海の神秘に触れてみませんか?

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

銀河戦国記ノヴァルナ 第2章:運命の星、掴む者

潮崎 晶
SF
ヤヴァルト銀河皇国オ・ワーリ宙域星大名、ナグヤ=ウォーダ家の当主となったノヴァルナ・ダン=ウォーダは、争い続けるウォーダ家の内情に終止符を打つべく宙域統一を目指す。そしてその先に待つものは―――戦国スペースオペラ『銀河戦国記ノヴァルナシリーズ』第2章です。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

どうぶつたちのキャンプ

葵むらさき
SF
何らかの理由により宇宙各地に散らばってしまった動物たちを捜索するのがレイヴン=ガスファルトの仕事である。 今回彼はその任務を負い、不承々々ながらも地球へと旅立った。 捜索対象は三頭の予定で、レイヴンは手早く手際よく探し出していく。 だが彼はこの地球で、あまり遭遇したくない組織の所属員に出遭ってしまう。 さっさと帰ろう──そうして地球から脱出する寸前、不可解で不気味で嬉しくもなければ面白くもない、にも関わらず無視のできないメッセージが届いた。 なんとここにはもう一頭、予定外の『捜索対象動物』が存在しているというのだ。 レイヴンは困惑の極みに立たされた──

僕の魂修行の異世界転生

蓮月銀也
SF
何故に生まれたのか? 生きる意味とは? ある者が語る。人生とは、魂の修行だと。その者は、己の魂の修行の異世界へと転生した話しを語りだした。その修行の終わりの結末とは……?これは、久遠転生の物語。

処理中です...