銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
85 / 374
第4話:ミノネリラ騒乱

#02

しおりを挟む
 
 アイノンザン星系がキオ・スー家の支配下に入った事で、敵対的中立を保っている幾つかの独立管領を除いて、オ・ワーリ宙域の統一を果たしたノヴァルナは。これによりミノネリラ宙域への進攻の度合いを高めた。

 5月15日には建設中の『スノン・マーダー城』に、ノヴァルナが直卒する第1艦隊の他、第2、第3、第5、第6、第8、第10、第11、第13の九個艦隊が集結。このうち第2、第11,第13艦隊を残し、イースキー家の本拠地ミノネリラ星系第三惑星、バサラナルムを目指して進発した。バサラナルムの攻略に見せ掛けて迎撃に出て来た艦隊を叩き、将来的に行う本当のバサラナルム攻略への布石を打つのが目的である。

 この作戦には、“フォルクェ=ザマの戦い”のあと、ノヴァルナの同盟者となったミ・ガーワ宙域星大名のトクルガル家と、カイ/シナノーラン宙域星大名のタ・クェルダ家も協力しており、ミノネリラ宙域との領域付近に艦隊を集結させる事によって、イースキー家の戦力を対ノヴァルナへ集中できないようにしていた。



 『ナグァルラワン暗黒星団域』を抜けたウォーダ軍六個艦隊は、ミノネリラ宙域の中核部を目指し、一斉に右舷方向へ進路変更中だ。

 総旗艦『ヒテン』では、ゆっくりと流れていく『ナグァルラワン暗黒星団域』の外部映像を背景に、ノヴァルナが昼食を取っていた。惑星ラゴンのパルソミアロブスターの身と味噌を、ふんだんに使ったソースのパスタは、ノヴァルナの好物の一つである。
 そして相伴するのは、今回の作戦のためにラゴンからやって来た、元サイドゥ家の重臣ドルグ=ホルタであった。ミノネリラ宙域内の水先案内人として、ノヴァルナが呼び寄せたもので、この昼食のパスタソースもドルグの手土産だ。

「やはり、『スノン・マーダー』を手に入れられたのは、大きいですな」

 そう言ってドルグは、パスタを絡めたフォークを口に運ぶ。ノヴァルナはやや辛味のあるソースの中に主張する、海老味噌のコクを楽しみながら頷き、グラスの冷水をひと口啜ってから応じた。

「七年前にウチの親父が攻め込んだ時は、足場を固めないまま、長距離を突っ込んで行って負けましたからね」

 ノヴァルナが言っているのは七年前に、ノヴァルナの父ヒディラスが勢いに任せてミノネリラ宙域に攻め込み、“カノン・グティ星系会戦”で大敗。その影響で家勢が大きく削がれた事についてである。『スノン・マーダー城』築城を重要視したのも、これについての反省を踏まえたものだったのだ。
 
 またアイノンザン星系が支配下となった事で、ノヴァルナ軍はアイノンザン星系を後方支援基地とし、カーマック星系を中継基地、スノン・マーダー城を前線基地とした、強力な補給線を確保する事が出来たのが大きい。今回の大艦隊による進攻作戦も、この補給路があればこそである。

「ところでホルタ殿」

「はい」

「我等は、七年前の親父の時とは違う進軍路を取っているわけですが、イースキー家のの迎撃部隊が待ち構えるとすれば、どの辺りになると思われますか?」

 この質問こそが、ノヴァルナがドルグ=ホルタを呼び寄せた、最大の理由であった。ミノネリラ宙域の防衛体制は、旧サイドゥ家時代とほとんど変わっていないようであり、ノヴァルナ軍が『スノン・マーダーの空隙』から進発した場合、敵がどこに迎撃部隊主力を配置するかというのは、非常に重要な想定となる。

「そうですな…」

 ドルグはそう言いながら考える眼をする。

「シン・カーノン星団ではないでしょうか」

「シン・カーノン星団…?」

「はい。ミノネリラ星系と『スノン・マーダーの空隙』の、ほぼ中間地点にある若い星団で、補給施設などはありませんが、拠点として使用して良し、戦場として選んで良し…といったところです」

「なるほど…ホルタ殿がイースキー家の大将だとして、やはりこの星団で我等を待ち受けられますか?」

「はい。ほかにも幾つか候補はありますが、いずれも一長一短がありますゆえ、スノン・マーダー方面からの侵攻に備えるなら、やはりシン・カーノン星団です」

 再び「なるほど」と応じたノヴァルナは、さらに付け加える。

「イースキー側戦力の中核は、“ミノネリラ三連星”…これも確実でしょうね?」

「間違いなく」

 現在のイースキー家で実権を握る、側近のビーダ=ザイードとラクシャス=ハルマとは、折り合いの悪い“ミノネリラ三連星”のリーンテーツ=イナルヴァ。モリナール=アンドア、ナモド・ボクゼ=ウージェルであるが、主家の存亡の危機ともなればさすがに彼等、歴戦の三武将を中心に据えねばならないだろう。
 積極果敢な攻撃型のイナルヴァ。堅牢無比な防御型のアンドア。臨機応変な機動型のウージェルは、旧サイドゥ家時代から主家を支え続けた大黒柱である。彼等を打ち破れば、他のイースキー家将兵の士気を大きく低下させ、バサラナルム攻略を早める事も可能だろう。

 ただその一方でノヴァルナが警戒するのは、一度ならずウォーダ軍を打ち破り、近頃頭角を現して来たデュバル・ハーヴェン=ティカナックであった。

 実はノヴァルナは、『スノン・マーダーの空隙』を確保してすぐに、ブルーノ・サルス=ウォーダの第4艦隊を、威力偵察としてミノネリラ星系方面へ進出させたのだが、イースキー家の待ち伏せに遭って、主将ブルーノも重傷を負う大損害を受けていた。
 小戦力の恒星間防衛艦隊四個が出現。ブルーノはこれを各個撃破するため、まず最初の一個艦隊に向かったのだが、これらの小艦隊は四つの恒星間防衛艦隊ではなく、デュバル・ハーヴェン=ティカナックと、“ミノネリラ三連星”がそれぞれに直率する小部隊だったのだ。

 防御に強いモリナール=アンドアの部隊がまず突出して、ブルーノ艦隊を誘引。その間にハーヴェンとリーンテーツ=イナルヴァ、ナモド・ボクゼ=ウージェルの三部隊が合流して、アンドア艦隊を攻めあぐねていたブルーノ艦隊へ襲い掛かったのである。
 こういった戦術は、これまでの“ミノネリラ三連星”の戦歴データにはなかったもので、おそらく戦術指導をハーヴェンが行ったのだろうと、ウォーダ軍では分析していた。ハーヴェンの才が、“ミノネリラ三連星”の戦術に、幅を持たせたのであり、『スノン・マーダーの空隙』に橋頭保を築けても、前途は多難である事を示している。

“厄介なヤツが現れたもんだぜ…”

 単純に武人としてなら、ハーヴェンと戦略・戦術を競ってみたいと思うノヴァルナだが、今の自分はウォーダ軍とその領民の安寧、そしてさらに星帥皇テルーザと誓った、共に戦乱の世を終わらせ、銀河皇国に秩序を回復させるという、大望がある。それを考えるなら、ハーヴェンの出現は有難くない事この上ない。

そしてノヴァルナの懸念は現実のものとなった―――



▶#03につづく
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

No One's Glory -もうひとりの物語-

はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `) よろしくお願い申し上げます 男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。 医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。 男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく…… 手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。 採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。 各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した…… 申し訳ございませんm(_ _)m 不定期投稿になります。 本業多忙のため、しばらく連載休止します。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

年下の地球人に脅されています

KUMANOMORI(くまのもり)
SF
 鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。  盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。  ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。  セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。  さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・    シュール系宇宙人ノベル。

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

処理中です...