銀河戦国記ノヴァルナ 第3章:銀河布武

潮崎 晶

文字の大きさ
上 下
18 / 376
第1話:ミノネリラ進攻

#16

しおりを挟む
 
 ウォーダ軍による時間差の挟撃。後方から不意を突かれ、陣形の再編を終えつつあったイースキー艦隊は、たちまち大混乱となった。

「戦艦『ベルヴァザン』爆発!」

「戦艦『オクルゾア』に火柱!」

「何事だ!!」

「後方に敵艦隊!」

「戦艦十九、重巡十八…総旗艦『ヒテン』の反応があります!」

「『ヒテン』だと!?」

 そこに全周波数帯通信で再び響く、煽るようなノヴァルナの高笑いと放言。こういった演出をするタイミングの良さは、ノヴァルナの天性のものだ。

「アッハハハハハ!!…罠にハマりやがったなイースキーども。命が惜しかったら、とっとと降伏しやがれ!!」

 まるで悪の親玉のようなノヴァルナの言いようは、まだ他にも罠が仕掛けられているようにも聞こえて、イースキー軍の各艦は心理的動揺に陥った。まず実戦経験の少ない艦長が指揮する艦から、バラバラに動き始める。

「取り舵90度!…い、いや全速前進!」

「反撃しつつ、後進しろ!」

「密集するな、狙い撃たれるぞ!」

 これもビーダとラクシャスが、自分達の子飼いの武将と戦力を、急いで増やそうとした行為の弊害であった。旧来の各艦隊から引き抜いた、自分達に従いそうな将校や上級士官と、自分達が育てた気でいる素人同然の士官を、新造艦の指揮官に据えたために一つの戦隊、一つの艦隊の中でも、練度に差があるモザイク状態となっているのである。

「落ち着け。みだりに動かず、反撃に徹しろ!」

「索敵警戒を充分に、新たな伏兵が出現した場合に備えよ!」

 一部には当然、ドゥ・ザンやギルターツの指揮下にいた事のあるベテラン指揮官もおり、冷静な判断で命令を出すが、慌てふためいた未熟な艦が周囲で艦列を乱していては、その流れに飲み込まれてしまうばかりだ。
 本来なら新編制した艦隊には、こういった状態を解消するため、充分な訓練と演習が必要なのだが、主君オルグターツ、側近のビーダとラクシャス共に、彼等からすればそうのような“軍事予算の無駄遣い”には興味が無いらしく、慣熟訓練を終えないまま、今回の戦いに出て来ていた。

 そして何より、艦隊を指揮するフィビオとナーガイが狼狽していては、落ち着くものも落ち着かない。アーダッツの艦隊と合流した二人は、自分の乗る旗艦を後方深くまで下げていたため、背後から現れたノヴァルナの直率部隊に近くなる結果を招いていた。周囲で爆発の閃光が起こる中、フィビオとナーガイは不毛な通話で時間を浪費するばかりだ。

「どうするフィビオ殿!?」

「て…撤退するか!?」

「そっ…それは駄目だ! 下手をすれば粛清だぞ!」

「む…そうだった! どうする!?」

「どうするか訊いてるのは、こっちだ!」



 イースキー艦隊と対照的であったのが、ウォーダ軍である事は言うまでもない。ノヴァルナ直卒部隊が敵の後背を取り、主君ノヴァルナ自らの全周波数帯通信を聞いて、全部隊が奮い立った。アーダッツ艦隊の合流によって、優勢を覆されかけていた戦況が、一気に押せ押せとなる。

 およそ一年前、“フォルクェ=ザマの戦い”でギィゲルト・ジヴ=イマーガラを討ち取り、戦国最大級と言われるイマーガラ家を打倒した、ノヴァルナとウォーダ軍であるから、かさに懸かった攻勢の猛々しさは、一旦火がつくと比類無きものとなっていた。
 ウォーダ軍空母部隊第9航宙戦隊からは、司令官のカッツ・ゴーンロッグ=シルバータが直接率いるBSI中隊が、満を持した形で発艦する。突撃が身上の猪武者と呼ばれるシルバータだが、その突破力、打通力は本物だ。そうであるから今回の戦いでシルバータは、先走らないようにノヴァルナから、直に釘を刺されていたのであった。

「一点突破! 目指すは敵旗艦。かかれ!!」

 シルバータは新型の『シデン・カイFC』ではなく、使い慣れた『シデンSC』に搭乗している。ポジトロンパイクをその手に握る機体の右腕を突き上げ、後続する中隊に号令を掛けた。さらにその通信を受信した、周辺のBSIユニットや攻撃艇も集まって来ると、四十機ほどの集団となる。

 そのBSI集団が目指したのは、直近にいたイースキー軍第9艦隊司令の、スーゲン=キャンベルが座乗する旗艦である。そのキャンベルは、フィビオとナーガイに後退を進言している最中だった。

「いいから話を聞きたまえ! ここは第六惑星方向に後退し、しかるのちに天頂方向から、星系を離脱するしかないんだ!」

 だが司令官席の前方に展開された、二枚の通信ホログラムスクリーンに写るフィビオとナーガイは、周囲の喧騒で音声は聞き取れないものの、キャンベルの反応を見る限りでは、受け入れようとしていないらしい。

「―――何を言っている。今は損害を抑える事が重要だろう!」

「―――!!」何かの怒声を発しているらしいナーガイの顔。

「そんな事は、言われずとも分かって―――」

 とその時、オペレーターの上げた悲壮な声が、キャンベルの言葉を遮る。

「敵BSI部隊に護衛を突破されました! 急速接近中!!」

 艦橋の外に振り向くキャンベル。そして次の瞬間、その視界は爆発の閃光に、覆い尽くされたのであった。




▶#17につづく
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児

潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。 その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。 日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。 主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。 史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。 大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑) ※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

銀河戦国記ノヴァルナ 第2章:運命の星、掴む者

潮崎 晶
SF
ヤヴァルト銀河皇国オ・ワーリ宙域星大名、ナグヤ=ウォーダ家の当主となったノヴァルナ・ダン=ウォーダは、争い続けるウォーダ家の内情に終止符を打つべく宙域統一を目指す。そしてその先に待つものは―――戦国スペースオペラ『銀河戦国記ノヴァルナシリーズ』第2章です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...