6 / 375
第1話:ミノネリラ進攻
#04
しおりを挟む「それで?…結果は今回も、引き分けってか?」
「へい。ですがタ・クェルダ軍はシーゲン様の弟シーバル様をはじめ、ヤトマー殿など重臣の方々の討ち死にも多く、人的損害はタ・クェルダ軍の方が、多いと思われるッス」
キオ・スー城の執務室で、“第四次ガルガシアマ星雲会戦”の顛末を、事務補佐官のトゥ・キーツ=キノッサから聞いていたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、面白くもなさそうに大きな欠伸をした。
「今回も引き分け…お気に召さないッスか?」
キノッサの問いに、ノヴァルナは「いんや。そうでもねーよ」と、椅子の背もたれに深く背中を預け、天井を見上げて、椅子ごと体をゆっくり回転させながら、緩い口調で応じる。
「今回は双方に、結構な損害が出てるからな。下手すりゃ責任問題も出て、両家とも家中が荒れるかも知んねー。それにこれで連中はどっちも、大きな動きは当分出来ねーだろし…」
行儀悪く椅子ごと二回、三回と回り続けるノヴァルナ。それをキノッサは無言で待つ。天井を見上げる自分の主君は呑気そうだが、その眼光は鋭く、戦略を練る眼であったからだ。こういう時の主君は、邪魔をしてはならない。
「よしっ!」
短く強く声を発したノヴァルナは、椅子を回すのをやめてキノッサに命じる。
「コーティ=フーマを呼べ」
コーティ=フーマは元サイドゥ家家臣で、今はテシウス=ラームと共に、ウォーダ家の外務関係を担当している家老である。フーマがやって来たのは十分ほど経ってからだった。執務机を挟んでキノッサと並んで立つフーマ。そしてこういう時に思いもよらない事を言うのが、相変わらずのノヴァルナだ。
「フーマ」
「はっ」
「シーゲン・ハローヴ=タ・クェルダに、同盟を申し込め」
「はぁ!?」
つい語尾を上擦らせてしまうフーマの隣で、キノッサもポカンと口を開ける。それもそのはず、これまでタ・クェルダ家は、ウォーダ家とほとんど繋がりはなく、むしろイマーガラ家と同盟を結んでいた、間接的な敵対関係にあったからだ。
「そりゃまた、どういう了見なんスか?」
また始まった…とばかりに頓狂な声を上げ、キノッサが問う。フーマはよく知ったものでこういった場合、まずキノッサが口を開き、主君に真意を問うのが分かっており、あえて先に発言させていた。
「“どういう了見”て…なんだてめ、その上から目線は?」
「す…すんません。ですが、ウチはイェルサス様のトクルガル家とも、同盟を結んでるんスよ」
「んなこたぁ、てめーに言われなくても、知ってるっての」
「それでいてタ・クェルダ家とも、同盟するんスか?」
「バカてめぇ。これが外交ってもんよ」
一見すると行き当たりばったりのような、ノヴァルナの外交指示。ところがコーティ=フーマがタ・クェルダ家へ同盟申し入れの打診をすると、一週間後にシーゲン自身の名で了承の返答があったのである。まるで二つ返事のようなその早さに、ノヴァルナの重臣達は顔を見合わせた。
重臣達が集まる会議の場で、筆頭家老のシウテ・サッド=リンがその件をノヴァルナに質問する。
「ノヴァルナ様はこうなる事を織り込み済みで、シーゲン様に同盟を申し込まれたのですか?」
ここでも行儀悪く、椅子の上で胡坐をかいて座っていたノヴァルナは、シウテの言葉に面倒臭そうに応じた。
「またシウテの爺は、すっとぼけて…ちょっと考えりゃ、分かるこったろが」
「?…」
「え?…マジで分かんねーの?」
ベアルダ星人のシウテは、全身が短い毛で覆われた熊のようで、表情は読み取りにくいが、眼球の動きでノヴァルナはこの老臣が、タ・クェルダ家の反応を理解していない事を感じ取る。さらに会議室に集まる重臣達を見渡すと、ナルガヒルデ=ニーワスなど半数ほどは理解しているが、カッツ・ゴーンロッグ=シルバータなど残り半数は、今一つ分かっていないという顔をしていた。やれやれ…と後頭部を片手で掻いたノヴァルナは、ナルガヒルデに告げる。
「ナルガ。おまえの見解を聞かせてくれ」
その言葉にナルガヒルデは「御意」と応じて席を立つ。赤髪を頭の後ろで纏め、銀縁の眼鏡型NNL投影端末をかけた知的美人のナルガヒルデは、ウォーダ家の紫紺の軍装より、女教師を思わせるスーツ姿の方が似合いそうだった。小さく会釈しておいて、自身の見解を述べ始める。
「先日発生した通算四度目のガルガシアマ星雲会戦で、タ・クェルダ家は引き分けたとは言え、これまでで最も甚大な損害を出したのは、ご存じの通りです―――」
ナルガヒルデがそこまで言って重臣達に視線を走らせると、何人かがそれは知っているとばかりに軽く頷く。これを確かめて話を続けるナルガヒルデ。
「そのタ・クェルダ家は、領域拡張を基本政策の一つとしており、現在、イマーガラ家が領有するトーミ宙域、スルガルム宙域への進出を図っていますが、そうなると、ホゥ・ジェン家との同盟が解消される事は必定で、周囲は全て敵対勢力となってしまいます」
一年前にノヴァルナに討たれたギィゲルト・ジヴ=イマーガラに代わり、当主となったザネル・ギョヴ=イマーガラの妻ハーシェルは、ホゥ・ジェン家の姫であった。それもあり、タ・クェルダ家がイマーガラ領へ侵攻すれば、ホゥ・ジェン家とも敵対する事になる可能性は、非常に高いと言える。
そこから先のナルガヒルデの言葉を要約すると、先日の“第四次ガルガシアマ星雲会戦”で大打撃を受けた、タ・クェルダ家が必要としているのは、“戦わずに済む相手”なのだという。
そしてウォーダ家からの同盟申し入れ―――つまり外交のベクトルは、タ・クェルダ家にとってまさに“渡りに船”であった。
この背景には、実はキノッサが懸念していた、ウォーダ家とトクルガル家の間で締結された、新同盟が大きく影響している。それはタ・クェルダ家はウォーダ家と同盟を結ぶ事で、今後、タ・クェルダ家がトーミ宙域とスルガルム宙域へ進出する際、トクルガル家に後背を突かれる危険性を、軽減できるという利点だ。
これは第三者から見るとウォーダ家を抜きにして、タ・クェルダ家からトクルガル家へ同盟を申し込む方が、ストレートで良いように思える。
だがこの外交ベクトルは、タ・クェルダ家からすれば不利なベクトルだった。トクルガル家はウォーダ家と同盟した事で、後背からの攻撃を軽減されており、タ・クェルダ家との同盟の必要性は薄いからだ。
したがってタ・クェルダ家がトーミ/スルガルム宙域へ進出するにも、トクルガル家が突然同盟を破棄し、攻撃して来た場合に備えなくてはならなかった。これでは全周囲に敵対勢力を抱え、“第四次ガルガシアマ星雲会戦”で、大きな人的被害を被ったタ・クェルダ家には大きな負担となる。
ではなぜウォーダ家からの同盟申し入れという外交ベクトルが、タ・クェルダ家にとって“渡りに船”かと言うと、ウォーダ家にはタ・クェルダ家との同盟に利点があるためだ。その利点とは、ウォーダ家がミノネリラ進攻する際、シナノーラン方向からの攻撃の危険性を軽減できるというものである。
実利が伴う同盟であれば、破られ難いのが道理だ。それにウォーダ家からの申し入れという外交ベクトルであるなら、ウォーダ家から同盟を破棄するような真似も簡単には出来ない。同盟を申し込んでおいて裏切るような信義を失う行為は結局、自らの首を絞める事になるからだ。
これらの事項をナルガヒルデが述べると、それまで懐疑的であった重臣達も、ノヴァルナの意図と、タ・クェルダ家が早々に同盟を受諾した理由を理解した。このような複雑な外交方策を即断即決したのは、ノヴァルナの政治センスといったところであろう。
そしてそれはつまり、ウォーダ家によるミノネリラ進攻の準備が、進んだ事を意味していた………
▶#05につづく
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説



絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
銀河戦国記ノヴァルナ 第1章:天駆ける風雲児
潮崎 晶
SF
数多の星大名が覇権を目指し、群雄割拠する混迷のシグシーマ銀河系。
その中で、宙域国家オ・ワーリに生まれたノヴァルナ・ダン=ウォーダは、何を思い、何を掴み取る事が出来るのか。
日本の戦国時代をベースにした、架空の銀河が舞台の、宇宙艦隊やら、人型機動兵器やらの宇宙戦記SF、いわゆるスペースオペラです。
主人公は織田信長をモデルにし、その生涯を独自設定でアレンジして、オリジナルストーリーを加えてみました。
史実では男性だったキャラが女性になってたり、世代も改変してたり、そのうえ理系知識が苦手な筆者の書いた適当な作品ですので、歴史的・科学的に真面目なご指摘は勘弁いただいて(笑)、軽い気持ちで読んでやって下さい。
大事なのは勢いとノリ!あと読者さんの脳内補完!(笑)
※本作品は他サイト様にても公開させて頂いております。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる