46 / 66
46 メモ魔
しおりを挟む
カリカリとメモを取る藤田のボールペンの音だけがしている。
重くなった空気を変えるように、伊藤がお道化たような声を出した。
「お前って、メモ魔だよなぁ。いったい一年で何冊くらい使うんだ?」
「メモ用だとひと月一冊ですかね。それを清書したものは年に六冊くらいになります」
「なんか……凄いな、お前」
「俺は伊藤さんと違って頭が悪いので、全部覚えることができないし、取捨選択の判断が遅いのです。慎重というよりこの方が効率的なんです」
「仮にそうだとしても、それを欠点と認めて補おうと努力するのは並大抵じゃない。尊敬するよ、本当に」
「どうしたんですか? 気持ち悪いな」
藤田が手を止めて伊藤の顔を見る。
「いや、純粋に褒めている。珍しいことだから素直に受け取っておけ」
「はい……でもやっぱり気持ち悪い」
タクシーが停まったのは、テレビコマーシャルでよく耳にする有名旅館の前だった。
伊藤が乗車料金を支払い領収書を待っている間に、藤田が周りの景色を眺めている。
どう見ても普通の観光客で、刑事には見えないのは藤田の持つ明るい雰囲気のせいだろう。
伊藤はその点も高く評価していた。
「おい、こっちだ」
歩き出した伊藤に慌てて藤田が追いつく。
「伊藤さん、さっきの話の続きですが、斉藤は誰に対して宝石を盗まれたアピールをしたかったのでしょう。確かに盗難という形で警察まで来たとなれば、不可抗力をアピールできるけれど、肝心の小夜子が疑われるのは簡単に予測できるはずですよね」
「うん、それは俺も考えた。だからその答えを探すためにここまで来たんだ」
「長谷部千代がその答えを持っている?」
「答えまではどうかわからんが、ヒントは持っているだろう」
藤田は伊藤の言葉を受け、口を真一文字に結んだ。
「ここみたいだな。休憩時間か?」
まだできて間もない食堂の前に立つ二人。
小綺麗な外装には似合わない看板が目を引く。
「おかめ食堂? こりゃまた古風な名前ですねぇ」
「ああ、この町にはお似合いだな」
藤田が入口のドアを押した。
「ごめんください、長谷部さん。いらっしゃいますか?」
コロンコロンと明るい音が鳴り響き、奥でくぐもった声がした。
「はぁ~い、ちょっと待って下さい」
間違いなく長谷部千代の声だ。
パタパタとスリッパの音がして、厨房の奥のドアが開く。
まだ新しい暖簾から、千代が顔を出した。
「はい、お待たせしまし……あれ? 刑事さん?」
「覚えていてくださいましたか。あの時の刑事の伊藤です」
「藤田です。ご無沙汰しています」
「まあまあ、こんな遠くまでご苦労様です。また事件ですか?」
そう言いながら、千代が奥のテーブルに二人を誘った。
「いえ……ちょっとお邪魔します。休憩時間なのに申し訳ないですね」
伊藤の声に千代が答えた。
「いえいえ、平日は予約が無い限り昼の営業しかしてないのです。温泉旅館に泊まるお客さんは宿で夕食が出ますしね」
「なるほど、そりゃそうですね」
千代は厨房に下がってカチャカチャと音をさせている。
藤田は物珍しそうに店内を見回して、何かに気付いたのか伊藤の上着の袖を引いた。
伊藤が目を向けると、無言のまま視線だけで『あれを見ろ』と言っている。
「あれは……家紋か?」
「みたいですよね。どこのだろ」
二人の視線が捕えていたのは、立派な額に入れられて飾られている染め抜きの家紋入り風呂敷だった。
千代がコーヒーを運んできた。
「ああ、あれですか? あれは義母に貰ったものです。腹違いの兄には家紋入りの文鎮を、私には家紋入りの風呂敷でした。疎開するときに渡されたので、大きなものは無理だったんですよね。きっと兄さんは失くしちゃったか、売っちゃったんだと思うのですが、私は正当な血筋じゃなかったから、あれを手放すと何処の誰かを証明することができなくなるような気がして大切にしていたのですよ」
「どちらの家紋ですか? 不勉強で申し訳ありません」
「いえいえ、有名な武家ならまだしも、末端の華族の家紋なんて知っている方が珍しいです。あれは烏丸家傍流の家紋ですよ。私の父は烏丸具也、兄はお察しの通り信也です。兄は正妻の子ですが、私は側室の子ですね」
二人は絶句した。
千代がコーヒーを勧めながら困ったような顔で続ける。
「驚きました? そりゃ驚きますよね。でも私は証言した時も噓は言ってないのですよ? そこは信じてくださいね」
藤田が鞄から大き目の手帳を取り出し、パラパラと捲り始める。
「確かご両親は東北地方のご出身だと仰っていましたよね?」
「ええ、母は山形の出身です。父も元をたどれば山形なのだそうですよ」
「そう……ですか」
何度も同じページを指でたどっていたが、他に突っ込むところは無さそうだった。
「烏丸家の家紋って鶴なのですね」
「あれは鶴ではなく烏なのだそうですよ。本家の物とはまったく違います。並べてみると良く分かりますが、専門家じゃないと鶴か烏かなんて分からないですよねぇ」
ほほほと明るく笑って、千代はコーヒーに口をつけた。
「お母様はご健在ですか?」
「わかりません。兄と従妹の小百合と一緒にこの地に疎開した後、義母と叔母は自害しました。その時の使用人に聞いたのですが、側妃だった母は逃げたそうで、そのまま行方はわかりません」
「そうですか……ご苦労なさったのですね」
その言葉には返事をせず、千代はじっと額入りの家紋風呂敷を見ていた。
コトンとカップを置き、座りなおす千代。
「ここまで来られたということは、相当深くまで調べて来られたのでしょうね。もう事件でも無いのにここまでなさるって、刑事の性っていうのかしら」
伊藤が口角を上げた。
「仰る通りです。知りたいという欲求に勝てないのですよ」
「もう全部終わったことですから、私の知っている事なら何でもお話ししますよ」
藤田がコーヒーカップを横によけて、手帳の新しいページを開いた。
重くなった空気を変えるように、伊藤がお道化たような声を出した。
「お前って、メモ魔だよなぁ。いったい一年で何冊くらい使うんだ?」
「メモ用だとひと月一冊ですかね。それを清書したものは年に六冊くらいになります」
「なんか……凄いな、お前」
「俺は伊藤さんと違って頭が悪いので、全部覚えることができないし、取捨選択の判断が遅いのです。慎重というよりこの方が効率的なんです」
「仮にそうだとしても、それを欠点と認めて補おうと努力するのは並大抵じゃない。尊敬するよ、本当に」
「どうしたんですか? 気持ち悪いな」
藤田が手を止めて伊藤の顔を見る。
「いや、純粋に褒めている。珍しいことだから素直に受け取っておけ」
「はい……でもやっぱり気持ち悪い」
タクシーが停まったのは、テレビコマーシャルでよく耳にする有名旅館の前だった。
伊藤が乗車料金を支払い領収書を待っている間に、藤田が周りの景色を眺めている。
どう見ても普通の観光客で、刑事には見えないのは藤田の持つ明るい雰囲気のせいだろう。
伊藤はその点も高く評価していた。
「おい、こっちだ」
歩き出した伊藤に慌てて藤田が追いつく。
「伊藤さん、さっきの話の続きですが、斉藤は誰に対して宝石を盗まれたアピールをしたかったのでしょう。確かに盗難という形で警察まで来たとなれば、不可抗力をアピールできるけれど、肝心の小夜子が疑われるのは簡単に予測できるはずですよね」
「うん、それは俺も考えた。だからその答えを探すためにここまで来たんだ」
「長谷部千代がその答えを持っている?」
「答えまではどうかわからんが、ヒントは持っているだろう」
藤田は伊藤の言葉を受け、口を真一文字に結んだ。
「ここみたいだな。休憩時間か?」
まだできて間もない食堂の前に立つ二人。
小綺麗な外装には似合わない看板が目を引く。
「おかめ食堂? こりゃまた古風な名前ですねぇ」
「ああ、この町にはお似合いだな」
藤田が入口のドアを押した。
「ごめんください、長谷部さん。いらっしゃいますか?」
コロンコロンと明るい音が鳴り響き、奥でくぐもった声がした。
「はぁ~い、ちょっと待って下さい」
間違いなく長谷部千代の声だ。
パタパタとスリッパの音がして、厨房の奥のドアが開く。
まだ新しい暖簾から、千代が顔を出した。
「はい、お待たせしまし……あれ? 刑事さん?」
「覚えていてくださいましたか。あの時の刑事の伊藤です」
「藤田です。ご無沙汰しています」
「まあまあ、こんな遠くまでご苦労様です。また事件ですか?」
そう言いながら、千代が奥のテーブルに二人を誘った。
「いえ……ちょっとお邪魔します。休憩時間なのに申し訳ないですね」
伊藤の声に千代が答えた。
「いえいえ、平日は予約が無い限り昼の営業しかしてないのです。温泉旅館に泊まるお客さんは宿で夕食が出ますしね」
「なるほど、そりゃそうですね」
千代は厨房に下がってカチャカチャと音をさせている。
藤田は物珍しそうに店内を見回して、何かに気付いたのか伊藤の上着の袖を引いた。
伊藤が目を向けると、無言のまま視線だけで『あれを見ろ』と言っている。
「あれは……家紋か?」
「みたいですよね。どこのだろ」
二人の視線が捕えていたのは、立派な額に入れられて飾られている染め抜きの家紋入り風呂敷だった。
千代がコーヒーを運んできた。
「ああ、あれですか? あれは義母に貰ったものです。腹違いの兄には家紋入りの文鎮を、私には家紋入りの風呂敷でした。疎開するときに渡されたので、大きなものは無理だったんですよね。きっと兄さんは失くしちゃったか、売っちゃったんだと思うのですが、私は正当な血筋じゃなかったから、あれを手放すと何処の誰かを証明することができなくなるような気がして大切にしていたのですよ」
「どちらの家紋ですか? 不勉強で申し訳ありません」
「いえいえ、有名な武家ならまだしも、末端の華族の家紋なんて知っている方が珍しいです。あれは烏丸家傍流の家紋ですよ。私の父は烏丸具也、兄はお察しの通り信也です。兄は正妻の子ですが、私は側室の子ですね」
二人は絶句した。
千代がコーヒーを勧めながら困ったような顔で続ける。
「驚きました? そりゃ驚きますよね。でも私は証言した時も噓は言ってないのですよ? そこは信じてくださいね」
藤田が鞄から大き目の手帳を取り出し、パラパラと捲り始める。
「確かご両親は東北地方のご出身だと仰っていましたよね?」
「ええ、母は山形の出身です。父も元をたどれば山形なのだそうですよ」
「そう……ですか」
何度も同じページを指でたどっていたが、他に突っ込むところは無さそうだった。
「烏丸家の家紋って鶴なのですね」
「あれは鶴ではなく烏なのだそうですよ。本家の物とはまったく違います。並べてみると良く分かりますが、専門家じゃないと鶴か烏かなんて分からないですよねぇ」
ほほほと明るく笑って、千代はコーヒーに口をつけた。
「お母様はご健在ですか?」
「わかりません。兄と従妹の小百合と一緒にこの地に疎開した後、義母と叔母は自害しました。その時の使用人に聞いたのですが、側妃だった母は逃げたそうで、そのまま行方はわかりません」
「そうですか……ご苦労なさったのですね」
その言葉には返事をせず、千代はじっと額入りの家紋風呂敷を見ていた。
コトンとカップを置き、座りなおす千代。
「ここまで来られたということは、相当深くまで調べて来られたのでしょうね。もう事件でも無いのにここまでなさるって、刑事の性っていうのかしら」
伊藤が口角を上げた。
「仰る通りです。知りたいという欲求に勝てないのですよ」
「もう全部終わったことですから、私の知っている事なら何でもお話ししますよ」
藤田がコーヒーカップを横によけて、手帳の新しいページを開いた。
3
お気に入りに追加
58
あなたにおすすめの小説
Arachne 2 ~激闘! 敵はタレイアにあり~
聖
ミステリー
学習支援サイト「Arachne」でのアルバイトを経て、正社員に採用された鳥辺野ソラ。今度は彼自身がアルバイトスタッフを指導する立場となる。さっそく募集をかけてみたところ、面接に現れたのは金髪ギャルの女子高生だった!
年下の女性の扱いに苦戦しつつ、自身の業務にも奮闘するソラ。そんな折、下世話なゴシップ記事を書く週刊誌「タレイア」に仲間が狙われるようになって……?
やけに情報通な記者の正体とは? なぜアラクネをターゲットにするのか?
日常に沸き起こるトラブルを解決しながら、大きな謎を解いていく連作短編集ミステリ。
※前作「Arachne ~君のために垂らす蜘蛛の糸~」の続編です。
前作を読んでいなくても楽しめるように書いたつもりですが、こちらを先に読んだ場合、前作のネタバレを踏むことになります。
前作の方もネタバレなしで楽しみたい、という場合は順番にお読みください。
作者としてはどちらから読んでいただいても嬉しいです!
第8回ホラー・ミステリー小説大賞 にエントリー中!
毎日投稿していく予定ですので、ぜひお気に入りボタンを押してお待ちください!
▼全話統合版(完結済)PDFはこちら
https://ashikamosei.booth.pm/items/6627473
一気に読みたい、DLしてオフラインで読みたい、という方はご利用ください。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》

〈完結〉【書籍化&コミカライズ・取り下げ予定】記憶を失ったらあなたへの恋心も消えました。
ごろごろみかん。
恋愛
婚約者には、何よりも大切にしている義妹がいる、らしい。
ある日、私は階段から転がり落ち、目が覚めた時には全てを忘れていた。
対面した婚約者は、
「お前がどうしても、というからこの婚約を結んだ。そんなことも覚えていないのか」
……とても偉そう。日記を見るに、以前の私は彼を慕っていたらしいけれど。
「階段から転げ落ちた衝撃であなたへの恋心もなくなったみたいです。ですから婚約は解消していただいて構いません。今まで無理を言って申し訳ありませんでした」
今の私はあなたを愛していません。
気弱令嬢(だった)シャーロットの逆襲が始まる。
☆タイトルコロコロ変えてすみません、これで決定、のはず。
☆商業化が決定したため取り下げ予定です(完結まで更新します)

舞姫【中編】
友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。
三人の運命を変えた過去の事故と事件。
そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。
剣崎星児
29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。
兵藤保
28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。
津田みちる
20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。
桑名麗子
保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。
亀岡
みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。
津田(郡司)武
星児と保が追う謎多き男。
切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。
大人になった少女の背中には、羽根が生える。
与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。
彼らの行く手に待つものは。
【改稿版】 凛と嵐 【完結済】
みやこ嬢
ミステリー
【2023年3月完結、2024年2月大幅改稿】
心を読む少女、凛。
霊が視える男、嵐。
2人は駅前の雑居ビル内にある小さな貸事務所で依頼者から相談を受けている。稼ぐためではなく、自分たちの居場所を作るために。
交通事故で我が子を失った母親。
事故物件を借りてしまった大学生。
周囲の人間が次々に死んでゆく青年。
別々の依頼のはずが、どこかで絡み合っていく。2人は能力を駆使して依頼者の悩みを解消できるのか。
☆☆☆
改稿前 全34話→大幅改稿後 全43話
登場人物&エピソードをプラスしました!
投稿漫画にて『りんとあらし 4コマ版』公開中!
第6回ホラー・ミステリー小説大賞では最終順位10位でした泣
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる